ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 1月3日
『2018年8月〜12月のつぶやき』

 

 今年も残すところ、4日を切りました。
9月30日に父が102歳で眠るように旅立ちました。それで10月中は九州と関西を往復することも多く、気づいたら今年のつぶやき、8月から手つかずのまま。この1週間で一気に振り返り、年内に書き上げて新年を迎えたいと思います。
新しい手帖も12月からスタートですし、来年は還暦明けの最初の亥年、私のエトです。そう、年男なんです。よくぞこの齢まで生きてきたとしばし感無量。ますます『年甲斐もないことをこれからもしよう』、そう決めました。そう、『年甲斐もなく』です。
  あらためて辞書を引いてみました。自分の年齢を意識せずに不相応なことをする様をいう、とあります。
まさにわが意を得たりです。ほかの言葉で言い換えると、歳を忘れて、年齢を気にせず、年齢不相応に、子どものように、年齢を無視して、歳を考えないで・・と続きます。そう、内なる声にすなおに、好きなように生きようと決めました。
男の健康寿命72年、これを3で割ると24という数字、つまり一生を24時間とすると0時で生まれて24時で死ぬとします。私の立ち位置は、午後11時59分15秒を過ぎたのです。そのために毎月、書いていた日記代わりの『のぼりんのつぶやき』、最後の5カ月は一気に振り返ります。


  今年後半の最大の出来事は、鹿児島在住の父、昇勇夫102歳が住所をあの世に移したことでした。
それは9月30日、台風24号が日本に接近というニュースのさなかでした。
10年前に母が亡くなり、それからは近くに住む孫夫婦やひ孫たちが遊びに来たり、昼間は身の回りの世話をしてくださる方が交代で食事の用意もしてくださっていました。そしていつものように朝、ベッドのそばに行ったらこと切れていたということで電話がありました。
台風接近で、日本中の交通機関がストップして動けないときに、風と共に去っていきました。

 10月2(火)お通夜で私の子どもたちも鹿児島で会おうとそれぞれ飛んできました。

   

父の青春は10代の旧制七高時代。10年前には映画『北辰斜めにさすところ』にもエキストラで出演。主演の三國廉太郎さんらと一緒に食事したとき、踊るときには、足のあげ方はどちらからなんて聞かれて考えたこともなかったと話していました。
そんな若い時の品々とともに、思い出の品が飾ってありました。

 

   

    

3(水)お葬式では期せずして、昔は働いていたスタッフたちとの同窓会になりました。102歳の大往生ですから悲しいけれども、当時のことを思い出して語り合いました。まさに肉体は滅んでも、みんなの心の中に生きていれば『ひとは死なない』のだということを実感しました。
遺言通り出棺の時には、大好きだった七高寮歌『北辰斜め』を私のアコーデオン伴奏でみんなで歌って野辺の送りをしました。

 

 

11月25(日)には四十九日をして、お葬式に来れなかった方々も加わり、映画、北辰斜めのもとになった『記念試合』の著者、室積光さんも山口から駆けつけて、取材で僕らの知らないお話をたくさんしてくださいました。
これまでは定期的に鹿児島へ行ってましたが、これからは今回が最後で、鹿児島が遠くなりました。

 8月の20回目のモンゴルツアー、10月の鹿児島ツアー、そして12月のNZ(南島)ツアーは別にまとめてレポートしました(私のHP,のぼりんのつぶやきは、ネットでスマイルのぼりで検索してもらうとすぐ出てきます。その中で旅日記のなかに海外編・国内編として詳細を書いてますから読んでるうちに自分も行った気になりますよ)。  
モンゴルツアーレポートはこちら→
鹿児島ツアーレポートはこちら→
ニュージーランドツアーレポートはこちら→
その他、旅日記一覧はこちら→

     

月に半分の産科医としての大阪や佐賀県唐津の勤務も幸い、なんとかこなし、年末年始は例年のように当直予定が決まっています。今年は年賀状を書かなくて済むので思いがけない、こんな振り返りの時間ができました。
最近の講演の最後には、『あいうえおの生き方』を提案して共感を得ています。

≪あ≫会いたいひとに会う、≪い≫行きたいとこに行く、≪う≫歌いたい歌を歌う、≪え≫遠慮しない、≪お≫おもしろいことをする、美味しいものを食べるというものです。


≪あ≫会いたいひとに会う!
8月25(土)モンゴルから帰国したその足で、成田から福岡に飛び、大濠公園横のレストランへ。
九大医学部卒業して47年、あのときの同期40名近くが一堂に会しました。百名前後でしたが、1割が故人となり、教授になった連中も今や、退官して年金暮らし。たいていは週に何回か、現役医師として仕事しながら、趣味の世界という方々ばかり。
ガンで手術、闘病中などという話も普通の会話になりました。風貌はホントに様々、歳の取り方に差があることをこのときも実感しました。

   

9月19(水)福岡で、高校同期の7人とその連れ合いの皆さんの前で幕末維新の肥前さが藩の話をしながら、杯を傾けました。当時の10代にもどり、おい、お前で呼べる間がらはいいですね。

10月14(日)宮崎で講演した夜、宮崎の高校同期5人と歓談、旧交を暖めました。

10月02(火)鹿児島でのお通夜の席、11月25(日)の四十九日の法要のときに、昔、一緒に働いた仲間たちと再会し、お互い、達者を確かめ合いました。故人が一堂に集まる機会を作ってくれる、残されたものへの最後の贈り物というのを実感しました。

 

≪い≫行きたいとこへいく、言いたいことを言う
 8月18(土)〜25(土)21回目のモンゴルツアー

 

 

(詳細は私のHP,スマイルのぼりで検索したら出ます。そこから旅日記→海外編の最初に20回目のモンゴルとして出しました)
モンゴルツアーレポートはこちら→

9月1(土)〜2(日)香川県高松港からヨットで瀬戸内海クルーズ(豊島と女木島をめぐる旅)

 

 

 

 

 

 


9月13(木)〜14(金)岡山県の東端で兵庫県赤穂のすぐ隣、日生(ひなせ)の頭島にある貸別荘リ・ボーンで文字通り、気の合う仲間といのちの洗濯。

 

 

 

 

 

9月16(日)〜17(祝)岡山市で笑いヨガ全国大会

 

 

9月19(水)久しぶりに同期の持っているクルーザーに乗せてもらって博多湾を周遊、やっぱり海はいいですね。

 

 

10月5(金)〜6(土)佐賀県武雄で講演、

 

御船山楽園

 

 

武雄温泉泊

 

佐賀平野の中に長崎新幹線の高架が建設中でした。

 

10月11(木)〜13(土)鹿児島・西郷どんの足跡を訪ねる旅(詳細は私のHP,スマイルのぼり→旅日記→国内編に出ています)
鹿児島ツアーレポートはこちら→

 

 

10月14(日)宮崎市で講演、夜は高校同期会

10月19(金)〜21(日)岡山県北の百姓屋敷わらで座禅断食

 

 

 

11月23(祝)福岡市でがん患者会『青葉の会』15周年でシンポジストに

12月2(日)〜9(日)NZ(南島)4回目の旅

  

 

 

詳細は、のぼりんのつぶやき(スマイルのぼりで検索、旅日記の海外編を見てください)
ニュージーランドツアーレポートはこちら→

≪う≫歌いたい歌を歌う。
毎月第2水曜夜は大阪市日本橋の喫茶店ワナカで、童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏をしながら、懐かしい歌を皆さんと歌っています。   

≪お≫美味しいものを食べる
8月6(月)神戸の三宮にあるイタリア人のやっているイタリアンのお店ヴァレンチノで昼食

 

さとみちこさんの神戸の詩語り会の時のいつものコースです。

9月21(金)2か月に一度、旬の野菜をメインにした料理教室を、シニア野菜ソムリエの石井郁子先生のところで体験し始めてのメニューをいただきます。今月はきのこづくし。

 

10月11〜13日は、大阪のおばちゃんたちと鹿児島グルメツアー、マグロの黒紋、黒ブタしゃぶしゃぶ、そして指宿の白水館の豪華な料理、名物こむらさきラーメン、むじゃきの氷ミルクかけ、シロクマ、天文館の貝汁屋、山椒、城山観光ホテルの朝食はホテル朝食大会で第2位、朝からタイ茶漬けなどダイエットは帰阪してから・・。

   

 

  

  

 

11月21(水)宝塚料理教室

 

 

そのほか、11月19日には、大阪なんばに新しくできたスカイオというビルに、象印食堂ができました。

 


象印の会社100年を記念して作った電気炊飯器≪炎舞≫、それで炊いたごはんをいただくというので連日、行列です。

 

 

 

その隣には、鹿児島の有名なお酢のメーカー、角志田(かくいだ)のアンテナショップができました。

  

 

大阪の新阪急ホテルのブリアンという1Fの喫茶店に秋限定の飲みたくなる和のスイーツという、創作モンブランができて評判になってます。湯呑茶碗をチョコで作り、栗を上に乗せたモンブラン、名前はほっくり(焙栗)、
ほうじ茶の味わいと栗、和風にしたモンブランで女性のパティシエの作品です。

 


≪お≫面白いことをする
 今年は明治維新から150年、NHK大河ドラマも『西郷どん』、各地で維新博覧会をやりテレビ番組でも幕末維新のことがたくさん放映されました。それに触発され、自分であの時代のことを調べてみたいと思い始めました。
毎月、佐賀の唐津には診療当直で行ってます。今年3月から来年1月14まで肥前さが幕末維新博覧会が佐賀市や唐津でも旧唐津銀行内に展示されています。
まずは6月4(月)に唐津の当直明けで福岡の友人と佐賀駅で待ち合わせして、佐賀城内を中心に見て回り、とても半日そこらではまわりきれないことを実感し、ぜひ次回もという思いを強くしました。

8月3(金)神奈川県三浦半島久里浜、1853年ペリーが上陸した記念館に行きました。

  

 

 

 

 

 

江戸時代は幕府の命令で武器の改良は一切ご法度。ですから銃も戦国時代のままでしたから、鳥羽伏見の戦いでは薩長がグラバーを通じて手に入れたライフル銃にはとてもかなわなかったのです。
また大船建造禁止(せいぜい100トンまで)でしたから、ペリーが率いたサスケハナ号は2500トン、ミシシッピ号は1700トンというとてつもない外輪蒸気帆船で、ほかの2席の帆船も約1000トンというからこの4隻で夜も眠れずとなったわけです。
アメリカは突然、押し掛けてきたわけではありません。産業革命以来、アメリカでは工場やランプの燃料として大量の鯨油が必要になっていたので太平洋上にはたくさんの捕鯨船がいて、その補給基地が必要でした。
また日本の漁民たちは嵐になって漂流する例はかなりあって明治維新の30年も前、1837年には日本からの漂流民を送ってきたアメリカ商船モリソン号が撃退されました。1825年に異国船打ち払い令を出して中国、オランダ船以外の外国船は撃退せよとの幕府の命令が出ていました。しかしアヘン戦争で大国清がイギリスに敗れ、このやり方はまずいということで、1845年には捕鯨船マンハッタン号が22名の漂流漁民を救助して浦賀に送り届けて、このときは薪や水、食料などの補給物資をおくり友好的に対応しています。
それでも通商は拒否したのです。それでペリーの時は、強硬手段に出て、江戸湾深く入り込んで測量を始めたのです。
そして黒船に積んであった大砲を空砲ですが、数発撃って江戸の町は大騒ぎになりました。でも幕府の役人はこの大砲を見て、びっくり仰天。品川沖から発射されたら江戸城に命中することにやっと気づいたのです。大統領の親書を渡そうとしたら、下っ端の役人だったのでちゃんとしたのを出せ! と脅しをかけ、玉手箱のような箱を渡しています。
ここに入っていたのは白い旗です。江戸時代までは白は平家の旗、赤は源氏の旗という認識でしたが、国際的に白旗は降伏を意味することをペリーから教えてもらったのです。そんなことまでペリーはして幕府にゆさぶりをかけました。
将軍は病気で直接は会えないということで翌年、また来ることを伝えて10日近く滞在してペリーは去りました。その1週間後、12代将軍家慶は亡くなり、薩摩から嫁いだ篤姫が輿入れしたのが13代家定でした。そして幕府がその後にやったことは、オランダに軍艦を発注し、大船建造の禁を解き、アメリカから帰国したジョン・万次郎を旗本格として登用したのです。
そして佐賀藩に銘じて大砲を大量に作らせ品川沖のお台場に設置しました。それが、地名『お台場』の由来なんですよ!
こうして歴史を自分の足でたどるととても面白いですね。

8月5(日)唐津での当直。
市内にある旧唐津銀行は東京駅を設計した唐津出身の辰野金吾氏の愛弟子、田中実氏の設計です。

  

ここに維新佐賀の展示があります。大隈重信公が佐賀の出身ということもあり、唐津には早稲田付属中学・高校があり、そこは明治時代の唐津出身の前述の偉人を排出した耐恒寮の跡地でもあります。当時は学校のことを寮と呼んでいました。ですから旧制高校の校歌は寮歌といいますね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月8(土)再び、佐賀市を訪れました。日本の有名なお菓子メーカー、森永製菓、グリコの創業者は佐賀の人。

 

今回は、前回いけなかった大隈記念館と日赤の創始者で三重津海軍所跡へ。

 

佐賀の七賢人の比較です。

 

 

 

 

また文字を書かなかった総理大臣としても有名。また足を負傷して晩年は義足でした。

 

また英語の語学力はかなりのもので、イギリスのパークスと宗教問題で対等にデベートできたのは彼だけというエピソードもあります。

 

 

また海外に行かなかった首相も当時としては彼だけだとか。

 

大隈候の女性観も書かれてました。

 

他のもこんな資料も

肉声も残っています。

 

 

 

 

 

 

 

そして彼の作った早稲田大学の卒業生がこんなに

     

次は敵も味方もない、傷ついた兵士は分け隔てなく助けるという博愛社というのを日本に持ち込んだ佐野常民記念館、そしてそこが三重津海軍所のあった場所です。佐賀市内から少し離れています。

 

  

  

 

  

河口の潮の満ち引きがある場所に船のドックを作ったのです。

 

まとめると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして見てください。佐賀藩の外輪蒸気帆船『凌風丸』には日の丸がついているのです!

    

1867年パリ万博に佐野常民は参加して、オランダで皮表紙の手帳に事細かに書き込むことをしていて、のちに日赤の思想を日本に持ち込んで、西南戦争の時にこれを実行に移した人物なんです。

 

 

 

10月5(金)武雄の講演に行く前に、また佐賀市で降りて佐賀の歴史関連の本を購入

 

  

 

当時の新聞を再現

 

 

長崎との関連で天然痘のワクチンを日本で最初に始めたのは佐賀藩の伊東玄朴氏とか。まだまだ知りたいことだらけでした。

 

 

 

 

10月11(木)〜13(土)鹿児島ツアー 鹿児島県指宿市、ここが私の生まれた場所ですが、泊まった白水館の中にすごい本を見つけました。『こげんおひとじゃなか!』 これは明治31年、上野の西郷さんの銅像除幕式の時、鹿児島から呼ばれた西郷さんの妻、イトさんがこの銅像を見て発した有名な言葉です。全国に流布しているのは西郷さんは城山で亡くなったあとの2年後、イタリアの画家、キヨソーネが弟、従道といとこの大山巌のふたりの顔から想像して描いた絵ということは有名なのです。鹿児島の銅像も庄内藩の銅像も上野の西郷さんもすべてはここから出ています。
ただひとつ、それらしいのは鹿児島県沖永良部島に流されてやせこけた座敷牢の中の像が島の記念館にあります。これは実際に描かれた絵をモデルにしたということですから、一番近いでしょう。そして息子、菊次郎とくらべたら似てるから、すぐわかりますね。

 

 

 

 

9月1(土)〜2(日)香川県高松在住で、以前、モンゴルに一緒に行った人形作家の方から久しぶりに連絡があり、ヨットで高松港から瀬戸内海の豊島(てしま)、女木島をめぐる1泊2日の旅、いかがです? とのお誘い。ふたつ返事でOK
当直明けで大阪を出て高松へ。
昭和50年代、博多湾で二人乗りのディンギーというヨットで夏は楽しんでましたから、それ以来です。高松港へ行くとちょっと小雨でしたが、双胴船の安定したクルーザーです。嬉しくなって出航から30分、雨も上がり前に貼られたネットの上で大の字に。

 

2時間あまりで豊島に上陸、お昼です。

 

今年の年末に毎年、その年を象徴する漢字が清水寺で発表され、『災』でした。

9月4(火)大阪は台風21号の直撃を受けました。テレビの報道は関空への橋に船がぶつかり、壊れましたね。
瞬間最大風速は50m近く。

 

 

 

 

 

 

 

そのとき、私は泉州貝塚のクリニックで当直。
そして広域停電に見舞われました。するとまず電話が通じない。陣痛がきて病院に電話しても通じないとなるわけです。それで予定日より前1か月の方々に明るいうちに全員、携帯で連絡を取り、当直医の私の携帯に電話するように体制を取りました。でも診療は真っ暗で不可、水も出ない。ですから紹介状を書いて近くの大病院へ搬送でした。でも携帯の充電が心配ですよね。そこで思い出したのが、この夏、モンゴルで使った優れもの!ソーラー充電器の出番でした。リュックの手荷物に入れていたのです。これで翌朝まで携帯が切れることなく、連絡取れました。

  

案の定、二人の産婦さんから連絡があり、紹介状を書いたのです。
2日後に、北海道でブラックアウト、広域停電が起こりました。コンビニもどこもアウトです。そのリハーサルを体験しました。ひとはやはり、自分がじかに体験をしないと芯から本気にならないことをよく学びました。
だってTVがつかないから、台風の進路もわからなかった日し、前述の関空のことも近くなのに、翌朝知った九たくらいでしたからね。いくつになっても初体験はあるものです。

定期的に大阪の北浜のビルの12Fで、詩人里みちこさんの講座を受けています。
そして毎年8月には神戸のHDCビルで開催。遊び心に富んだ作品群をご覧ください。

 

 

 

表と裏の字をバラバラにして子どもたちに教えるのです。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

英語や日本語を自由自在に駆使してばらして、自分なりに意味づけする。すごいでしょう。今回の大きな手紙は 里み発見伝(里見八犬伝のパロディ)でしたが、その解説は次回に。

    

 

16(木)大阪の北浜のもと三越のあった場所にできた高層ビルの12F の会議室で定期的に 里みちこさんが
詩語り講座をやってくれます。今回は、先週、神戸展でやった 里み発見伝の解説でした。

   

    クリックすると拡大してご覧いただけます→

 

 

9月20(木)北浜の講座で、過去の年賀状を里さんが見せてくれました。さすがにユニークでした。

 

 

 

こういういつまでも取っておきたい年賀状、私もこの20年、出し続けました。10年前の母の亡くなった時と今年は、欠礼。でも翌年、寒中見舞いに思いを込めて書きました。年明けには、年男の思いを書く予定です。

 

全国各地で講演もしました。
8月31(金)朝、唐津の当直明けで関空へ9時に着いて南海電車で和歌山市へ。
和歌山でペインクリニックを開業している、笑い学会会員のN先生のクリニックに、和歌山医大の学生でパッチ・アダムスにあこがれて笑い学会総会で知り合った医大生に彼を紹介しました。
私だけ、先に失礼してJRで紀伊田辺へ。

     

14時から90分、高齢者大学でお話して大いに笑ってもらい、トンボ返りで貝塚の当直です。車内で読んだ週刊誌に鼻呼吸のすすめが出ていました。

10月5(金) 佐賀県武雄

      

10月14(日) 宮ア市

 

 

10月31(水) 友遊会で幕末維新さがの話や、これが西郷さんのホントの顔などの話をしました。


11月17(土)医療の安全に関する研究会市民講座(無痛分娩の現状と対策)について大阪市内で1時間、講演しました。

 

その後、シンポジウムでは加藤良夫さんという医療問題に詳しい弁護士さんも交えて市民との討論もありました。

 

麻酔専門医師の立場から、蘇生ができない施設では、無痛分娩はやるべきではない。善管注意義務というのが医事法にあってインフォームド・コンセント、理解と選択という本来の意味をもって、その治療法の功罪を説明し、患者さんが理解納得したうえで選ぶかどうかを決める。それが本来の意味! 説明したよ、同意しなさいという上から目線の説明は間違いとはっきり申し上げました。

11月18(日)食の話

11月19(月)貝塚市の鶴亀高齢者大学。後半は持参したアコーデオンで懐メロの歌声喫茶をやりました。

 


11月23(祝)福岡市のがん患者会、青葉の会15周年シンポジウム、故安保徹先生の思いを、伝えていこうと思っています。


映画もいろいろ見ましたよ。
10月15(月)故大杉漣さん主演の遺作『教誨師』、死刑囚の最後の話を聞く重たい映画でした。

11月14(水)トランプ大統領を批判しているムーア監督の「華氏119」

     

黒沢明監督の映画の名カメラマンだった木村大作氏が撮った、ロケがきれいな『散椿』、殺陣(たて)の岡田准一の動きの鮮やかなこと、さすがですね。

12月19(水)いろとりどりの親子:ダウン症や 小人症、LGBT などわが子を受け入れるまでの親の葛藤

 

 

認知症の母親を映画監督の娘が1200日にわたって記録した映画『ぼけますから。よろしく』

もちろん 本業としての産科医も健在。火曜金曜は泉州貝塚、月に2〜3回は佐賀県唐津で診療当直。ですから月10人余りは赤ちゃんを取り上げています。

 

もちろん帝王切開手術もしています。そしてこんなユニフォームで赤ちゃん健診や予防接種も。

   

唐津では11月初めは、ユネスコにも世界遺産として登録された唐津くんちのお祭りのため、唐津の当直が2010年からずっと続いています。

 

 

 

12月は自前のひげを生かしてサンタに変身、大忙しでした。