ロゴ

 

2018年10月11日(木)〜13日(土)

のぼりんと行く西郷どん足跡ツアーレポート


NHK大河ドラマ『西郷どん』がブームです。今年は明治維新から150年、各地で幕末維新をもう一度、見直そうというイベントが行われています。それにあわせて、わがふるさと、鹿児島を大阪の方々に紹介したいという思いで企画しました。
鹿児島はグルメの宝庫、基本的には砂糖文化ですから醤油も、寿司飯も卵焼きも甘いのが美味しいという土地柄です。
ハイライトの写真を先のお見せしましょう。クロマグロ丼、黒豚しゃぶしゃぶ、この雑炊がまた美味しい! 奄美大島の鶏飯、貝汁、ホテルの朝食に鯛茶漬け、そのほか銘菓かるかん、金つば、さつまあげ・・。ついつい食べ過ぎました。

  

  

もちろん幕末維新の歴史物語も面白い。
いちき串木野市の薩摩藩英国留学記念館その中には13歳で海を渡った長沢鼎(かなえ)、のちにカリフォルニアでワイン王になった人物もいました。勝手な海外渡航は死罪という時代ですから、全員が、名前を変え家から断絶の形で船に乗り込んでいます。決死の覚悟だったんですね。

  

ところで西郷どん、長男ですが兄弟、子ども、その家系図は知ってますか、弟が3人、妹が3人。そして奄美大島でできた菊次郎と菊子、そしてイトさんとのあいだに男の子が3人ですね。その菊次郎がのちに2代目の京都市長になるのですが、知ってましたか。西郷さんが亡くなって30年近く後の話ですから親の七光りなどではありません。

ところで日本各地に西郷さんの銅像や写真がありますが、あれはどれもほんとの西郷さんではないということをご存知ですか? アメリカで見つかったこれがほんとの西郷さんの顔です。

 

上野の西郷さんの銅像の除幕式に立ち会った奥さんのイトさんが『こげなお人ではなか!』といったのは有名な話ですからね。あの写真は、本人に会ったこともないイタリアの画家が西郷さんが亡くなった2年後に、弟の西郷従道といとこの大山巌の顔をあわせて描いたという話ですからね。
身長は当時の日本人が平均150cmの時代に、180cm近くあったのですから大男、体重も100sくらいあったようですね。
また幕府が無くなる前年にパリ万博で、幕府よりも先にパヴィリオンを作り日本薩摩太守政府とかかげ勲章まで作って、幕府の面目丸つぶれという外交政策をしたのです。

  

なかでも人気はコンパニオンとして柳橋の芸者3人にお茶のサービスをさせたのですからね!

    

  幕末維新の話だけではありません。昭和20年春に行われた知覧特攻基地から飛びたった青年たちの遺書がある平和祈念館も訪れました。現代の若い人たちの修学旅行にはぜひいれてほしいところですね。

   

これらが今回、2泊3日のハイライトです。それではさっそく、初日からレポートします。

11(木)伊丹空港から朝0715発JALの飛行機で鹿児島着0840。空港からは10代の時によく登った霧島連山が見えます。右端が高千穂の峰ですね。

   

着いたら雨でした。空港内のお土産売り場の明石屋のかるかん、金つば、そして揚げたて屋のさつま揚げを皆さんに紹介し、チーズ入りさつま揚げ少し買って、近くのレンタカー屋さんへ。そこで10人乗りのレンタカーで9時半にスタート。
約1時間で鹿児島市内の照国神社で待っていてくれた地元のWさんを乗せて、さっそく上之園町にあるクロマグロ専門店で昼食。

 

   

大満足で一路、南の知覧平和会館へ。
雨が続いていましたが、平和会館の手前に最近、若い人が紅茶を栽培して、それが味わえる薩摩英国館というのができました。もともと薩摩みどりというお茶の産地で、静岡茶の4割は知覧茶というくらい味がいいのです。でも新しい試みで和紅茶を作り、試飲してみましたが、とてもいい味でした。

  

  

地元、知覧の友人の案内で、平和会館ではビデオを見せてもらい説明を受けました。

  

  

  

 

ここを題材にした映画も紹介されてました。2001年の高倉健さん主演の『ホタル』

  

、特攻隊員の母といわれた鳥浜トメさんを岸恵子が演じて、特攻隊員との交流を描いた『僕は君のためにこそ死ににいく』(2007年)、いずれもツタヤで借りられますから、この機会にもう一度見てください。あの方々のおかげでこの戦後の平和な73年の日本があるのですからね。
 特攻隊員たちからお母さんと慕われた鳥浜とめさんとひこうへいとの交流が始まったのは『富屋食堂』が昭和17年に軍の指定食堂になってからでした。全国から集まってくる若者の滞在はわずか四、五日で特攻に出てゆきました。彼らのお世話のあいだに、遺書の送付や遺族に手紙を書いて知らせるなどのこともしていました。そんな若者からお金はいただけないという気持ちからトメさんはお金を受け取ることはほとんどありませんでした。 そのため、自宅の調度品、家財道具を売り払ってお世話したのです。
戦後、あの若者たちを忘れさせてはならないと、ひとりで飛行場の片隅に小さな棒切れを立てて墓参りを続けていきました。やがて遺族や関係者をうごかし、1955年に特攻平和観音堂を建立、異例と清掃に通う日々が続きました。1992年、トメさんは89歳でなくなり、その後、特攻平和会館が建設されました。

ついつい時間がたって、ここを出発したのは夕方5時。他の予定は翌日に回して、今夜の宿、指宿の白水館へ直行、6時に着きました。さっそく砂蒸し体験です。

   

ホテルは海岸のそば。

 

7時半から夕食。お膳の上にかかっていた紙には鹿児島の観光地図、そしてこれが今夜の献立豪華でしょう。

 

  

 

館内各地に歴史的な品が展示されてます。

   

12(金)日本のベストテンのひとつにはいる指宿白水館を写真で紹介しましょう。
松林の中に建つ広大な施設で、錦江湾の海が見える松林の中にあるホテルです。

  

   

  

  

 

オーナーの下竹原弘志さんは維新前後の歴史が好きで、売店ではこんな書籍も販売しています。

 

そしてそのなかにすごい本を見つけました。
『こげなお人ではなか!』この言葉を聞いただけで、明治31年(1898年)12月に東京、上野の西郷さんの銅像の除幕式で奥さんのイトさんが発した言葉だということがわかります。作った高村光雲自身も西郷さんの本当の顔を知ないのですからね。
実はこれが幻の西郷さんの顔です。アメリカで発見された写真です。それを特定するための経緯が探偵小説のように、詳しく書いてある本ですので、興味ある方はご一読を。

     

朝のバイキングも懐かしい鹿児島の特産品がずらり

  

 

そして皆さんに紹介した鹿児島にしかないのがこれ≪あくまき≫、アクとは灰汁と書きます。蒸したもち米を竹の皮に包んで灰汁に漬けると殺菌されて携行食として薩摩では長旅の時に持って行ったという話です。これが僕らにとって、5月のちまきでした。

 

朝からお腹いっぱいになったところで、ホテルの別棟にある薩摩伝承館という歴史博物館には貴重ものがたくさんあります。

  

 

1Fには薩摩焼のすごい作品がたくさん並べてあります。
そして2Fには、西郷さんにまつわる歴史的な品々がたくさん。日の丸を日本の国旗として徳川幕府に申請したのが島津斉彬公だった話

 

1867年のパリ万博で幕府より先にパヴィリオンを作り、日本薩摩太守と掲げて、あとから遅れて立ち上げた幕府のパヴィリオンを出し抜いて外交上、先手を打った痛快な話

  

 

  

     

    

江戸城無血開城の話

 

西郷さんの人となりや薩摩の教育法、西南の役、指宿と薩摩藩の歴史など興味深い資料がたくさんありました。

   

  

  

  

 

また白水館は将棋の竜王戦も行なわれる場所なんですね。

 

まだまだ知りたい話がありましたが、鹿児島市へ戻る前に昨日、予定していた名所へ行くため、白水館を10時半に出発。
開聞岳の見える場所にフラワーパークという植物園へ。広すぎるので2台のゴーカートで回ります。黄色の彼岸花があるんですね。

  

  

   

  

   

そして長崎鼻。鹿児島出身の有名人やゆかりの方々の名前がありました。

  

写真スポットとして竜宮城もあり、その前で開聞岳をバックにひとりずつ明るい遺影を撮りました。

  

  

  

そして急いで日本最南端のJR駅、西大山とそこにある桜島大根の漬物を売ってるお店へ。

 

  

   

    

  

   

 

  

すっかり時間がたってお昼を予約していた鹿児島市内の黒豚しゃぶしゃぶのお店に着いたのは午後4時。でも朝、おなかいっぱい食べたのでちょうどいいお腹の好き具合でした。

 

  

  

大満足して、鹿児島中央駅の屋上にある観覧車から市内を見物してもらいました。

  

  

観覧車から今夜泊まる宿が城山の上に見えました。

  

そして、今夜の宿、城山観光ホテルへ。各人、チェックインして再び、タクシーで天文館の貝汁のお店『山椒』へ。

 

さらに元気のある方だけで奄美大島の三味線でライブの島唄が聞けるお店『とりせん』へ。

   

奄美大島の鶏飯、パパイヤ漬け、トウモロコシのから揚げなど奄美のユニークなメニューでした。

  

 13(土)今朝もいいお天気。標高107mの城山の上から市内を眺めます。

 

  

この銅像が最初のオーナーで保(たもつ)さんと言います。一時苗字ですから、私と同じルーツ、奄美大島の方です。
鹿児島市立病院で1975年、あの五つ子ちゃんが生まれましたね。あの子たちのパパはNHK勤務でしたし、日本で最初ということもあってスポンサーがたくさんついたのです。その後に奄美の徳之島の五つ子ちゃんも生まれたのです。そのときに『徳之島の五つ子ちゃんを育てる会』の発起人代表になってくれた方としても有名です。

朝7時からこのホテルの名物バイキング。ホテルの朝ごはんフェスティバルで全国1554のホテル、旅館の中で準優勝したというくらいすごい!薩摩名品がずらり並んでいます。ここの特徴は城山観光ホテルに泊まってなくても、2700円で朝食だけ一緒に食べることができるのです。

  

   

  

  

  

  

  

   

   

  

  

大満足で屋外に出ますと朝の光がまぶしい。

  

林芙美子の文学碑も。

  

今日の午前中はいちき串木野市の薩摩藩英国留学記念館へ。鹿児島市から高速道路に乗って1時間余り、東シナ海に面した漁港、串木野市羽島へ。海がとてもきれい。

  

 

 そのそばにあるのが記念館で2015年、留学生が出発してから150年の記念に建てられました。

 

  

  

   

  

 

 1862年幕府の海外視察として2年前のアメリカの次には上海へ。その中に水夫としてもぐりこんだのが五大才助(のちの友厚)、一緒に高杉晋作も行ってます。
そして1862年の生麦事件で島津久光の行列の前を馬で横切ろうとした英国人を切り殺したことで、翌年には薩英戦争がおこり、双方とも大変な被害をこうむり薩摩では攘夷論は影をひそめました。そして五大の提案で、留学生を英国に、幕府には内緒で送り出すことになったのです。海外に行けば死罪の時代ですから、決死の覚悟でこの寒村で待つこと2か月、長崎のグラバーに五大が頼んで香港への船を回してもらって通訳として五大も15名の留学生と同行。香港ではガス灯で夜が明るいのに驚き、さらに大きな船に乗り換えてシンガポールで食べた初めてのアイスクリーム、パイナップル。スエズ運河ではまだ工事の途中でしたが、トラクターのような掘削機械に驚き2か月の船旅で西洋文明のすごさに感嘆して、ぜひこれをわが国にも取り入れたいと全員が考えたのです。

 

 その中、最年少13歳の長沢鼎の話が、ビデオ講談になってたので写真に撮りました。薩摩の武士としての心得を忘れず、ときどき木刀を振り回して示現流の鍛錬をしていたそうです。惜しいことに今年のカリフォルニアの山火事で彼が作っていたワイン醸造所もすべて焼けてしまったとか。

  

  

  

  

  

  

また村橋久成というサッポロビールを作った男も、もと薩摩藩士で留学生のひとりでした。

  

  

そして記念館を後にして5分、串木野名物のマグロラーメンの店を見つけてあるだけ買い占めてきました。

 

そして遅いお昼を、鹿児島中央駅のB1にあるこむらさきラーメンでいただきました。

  

 

その店の隣にあるのが、これまた有名な『しろくま』氷に練乳をかけたもので鹿児島特有、子どものときはこれが楽しみでした。駅前には青春の群像としてあの留学生たちの銅像もあります。

       

帰り際になんと、お見送りのご挨拶かな、桜島が爆発

  

車内でこんなプリンを食べました。

 

駅前の地下通路にはまだまだ行きたいところがたくさん。

 

 

リムジンバスで40分、鹿児島空港へ。
1755鹿児島空港発のJAL→1905伊丹空港へ。思い出に残る2泊3日の旅でした。