ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2009年 8月24日
『8月前半のつぶやき』

 

 

今日はお盆の15日、岡山のサンクリニックの当直室で今月前半を振り返りながら書いています。
窓の外は1ヶ月遅れの、やっと夏らしい風景で青々とした田圃の上を 風が吹き渡っているのが見えます。

  

 

我々、産科医は絶滅危惧種、新たに産科を志す若い医師は激減して今や産科、小児科、麻酔科という激務のところは敬遠されています。でもこの赤ちゃんの写真を見たら元気になるでしょう。これが今でも現役でお産の現場にいる理由です。
お盆、正月、連休というときは我々みたいにこれまで医師になって38年、5千例以上の赤ちゃんをとりあげてきたベテランは産科当直に引く手あまた。ここ岡山でも2つの施設で当直をしています。
今は大学から若い医師は来てくれません。また大学では婦人科ガン、子宮筋腫、卵巣腫瘍、帝王切開の手術の合間に、不妊症、更年期外来でいろいろ話しを聞き、がん検診、ホルモン療法そして研究会と助産師のようにお産ばかりにたずさわってるわけにはいかないくらい多忙です。
それにお産は結果論、結果が悪ければ必ず訴えられるというくらい医療訴訟の3割は占め、夜中に起こされ当直すんでも翌日は通常の外来という激務でますますなり手がいないのが現状です。そんなこんなでベテランの出番、こんな時代がくるとは思ってもみませんでした。
そんなことで呼ばれれば新幹線に乗ってどこでも行きます。これをパートのエースと自分では言ってます。

 

1(土)−2日(日)、8月最初の週は世界母乳週間というのをWHOとユニセフが決めてこれにあわせて日本母乳の会総会が毎年、開催され第18回の今年は札幌です。
母乳育児のすばらしさを再認識させ、安易にミルクにすることの危険性を警告している集まりでもあります。そのポスターの写真をごらんなさい。

  

もっとも平和な、すばらしい写真でしょう。

私が当直しているサンクリニックの山縣威日院長はこの会の立ち上げの時からのメンバーです。

 

 

  

国立岡山病院(現医療センター)名誉院長、おっぱい博士といわれた故山内逸郎先生の一の弟子でもう30年来の親交があり、お盆、正月、連休に当直しています。

前述のWHOとユニセフがBFH(Baby Friendly Hospital 赤ちゃんに優しい病院)ということで認定されるとこんなピカソの絵を院内に飾ることができます。 ピカソの絵なんて多分、ご存知ないでしょう。
故山内先生は昭和50年(1975年)鹿児島で生まれた五つ子ちゃんの総合主治医で絶対にミルクをやってはいけない、その信念で見事に924グラムの一番小さかった妙子ちゃんの救命に成功しました。
それはそれまで赤ちゃんの死亡率が高かった岡山県で母乳育児を推進して日本でもっとも赤ちゃんの死亡率を減らすことに成功した母乳育児の先進県としての自信からできたことでした。


厚生労働省が十年毎にお産後1ヶ月目の母乳育児の率を調べています。
1960年には70%だったのが、1970年には31%と激減し、母乳運動をやって最近ではやっと45%とそれでも5割を切っています。来年の結果はどうなるのでしょう。

母乳育児は新生児と母親を繋ぐ第2の臍の緒とも言えるもので、母乳を与えることで産んだ女性を母親にすると山内先生はおっしゃいました。

 

現在、前述のBFHはわずかに66施設です。母乳育児成功の方法はまず、生まれて30分以内に赤ちゃんを母親の胸に抱かせて肌と肌をじかに触れさせます。これをカンガルーケアといいます。



そしてお乳が出ても出なくても、まず乳首を吸わせるという刺激と、胎盤が出ることでそれまで抑えられていたプロラクチンというお乳を出すホルモンが一気に増えてきて、このホルモンは赤ちゃんがいとおしいという気持ちにさせる愛情ホルモン、母性本能を目覚めさせるホルモンでもあります。

それによって母性は育っていくものかもしれませんね。この姿をもう一度ごらんください。

いい光景だとおもいませんか。そして3日間で3人生まれました。

 

4(火)午後からJRのサンダーバードで富山県滑川市へ。友人の弟さんが滑川市長で昨年も講演させていただいたこともあり、夏の滑川は春のホタルイカ漁と違ってまた美味しい海の幸があるよと言われて泊りがけで訪問することにしました。
お座敷に上がると目の前にサプライズ、こんな垂れ幕付きのおもてなしです。


そしてカキというと冬のものと思ってる方も多いかもしれませんが、こちら日本海側では夏になると岩ガキ(夏ガキ)の季節という感覚で握りこぶしくらいの大きいものです。それをお庭で90過ぎのお母様がバーベキューよろしく炭火で焼いてくださるのです。

  

 

  

もちろんこうしてレモンを絞ってナマでもいただきました。 数年前に鳥取で始めて食べたときはひとつで十分でした。

今回はいくらでもどうぞといわれて6つ、さすがに堪能しました。岩ガキだけではありません。海の幸と山の幸、これは岩魚の骨酒で結構、酔いがまわります。

もう十分過ぎるくらいにいただいて10時にはダウン。

 

 

5(水)朝6時過ぎのJRで滑川から富山、高岡で氷見線に乗り換えて氷見―黒部を結ぶ富山湾クルーズに乗る体験ツアーの予定で出かけました。

こちらの駅のポスターには大阪、USJ、京都の旅はいかがというポスターが目に付きます。誰しもよそに目が行くのは人の性なのでしょうか。


  

氷見線の列車には忍者ハットリくんの漫画が描かれています。藤子不二雄さんらがこちらの出身とか。

  

氷見線の雨晴し海岸からは晴れた日にはこんなふうに立山連峰がみえます。

車窓から見える海は風が強く、曇りの天気で心配になって電話したら、案の定欠航でした。鳴り物入りではじめたこの夏からの夏のイベントでしたが、聞くところによれば欠航も多いのだそうです。仕方が無いので同じ線をまた高岡までもどりました。
ここは青銅の町であり、大伴家持の赴任地でもあったので高岡から万葉線という私鉄が出ています。
途中の新湊が落語家、NHK試してガッテンの名司会者でもある立川志之輔師匠の出身地でもあります。



駅には青銅で作った風鈴がぶら下がり、

  

 

ここ高岡市には万葉歴史館があります。お勧めです。
TEL :0722-44-5511 http://www.manreki.com
          

日本三大大仏のひとつがあるのをご存知ですか。そして前田利長公の菩提寺でもある瑞龍寺も有名ですね。

  

 

この高岡から北陸線で1時間、JR黒部ここは名水の里。

日本百名水にもえらばれ町のあちこちから清水(しょうず)が湧き出ています。
清水公園にはお酒の銘柄にもある上善如水の由来がありました。

 

そして路線パスで10分、生地(いくじ)の港には海産物を売る館とレストランがあります。

 

  

富山湾では立山の水が海水と混じりいろんな魚が取れることを示す図がありました。

そしてこの値段と種類の豊富さ、ごらんください。

  

  


そして黒部市と根室市は姉妹都市でたくさんの方が北海道に渡っています。それにはこんな歴史があったそうです。

 

生地の港から町中を散策してみました。


これが舟が来るとぐるっと回転する中橋ですし、きれいな清水が流れていて、お洗濯をしているおばあちゃんもいました。

  

また水がおいしいので水だんご というお店もありました。


 

富山湾クルーズは氷見からと生地からそれぞれ一往復というポスターがあちこちにありました。

 


 

お昼はキトキト、富山弁で取れたてのイキのいいという意味の海の幸をいただきました。


 

 

 

港の前の水飲み場には藤子不二雄さんのデザインの石の人形がありました。


そしてまた黒部駅から富山へJRで30分。そこからタクシーで今日の会場、婦中ふれあい館で養護教諭370人の前での研修会で講演しました。

先日聞いたお弁当を自分で作る、それが自立の第1歩という提案をしました。

 

6(木)奈良県天理市に大分県行橋の助産師さんで内田美智子さんの講演を聞きに行きました。

演題は いのちをつなぐ 食教育は生(性ではなく)教育ということでこのスライドにあるように、先月、弁当の日の竹下和男先生が内田先生のことを紹介したのですが、それぞれの立場から同じ方向をめざしてると感じました。

 

この赤ちゃんの笑顔がいいですね。たくさんの赤ちゃん、そして流産、死産、十代の人工妊娠中絶の現場からこれを訴えてました。

 

7(金)夕方4時から、今年のモンゴルツアーの参加者説明会です。
今回は我々スタッフ以外は6人という今までにない少ない人数です。
そして18(火)に関空を直行便で4時間でウランバートル、帰りは24(月)に成田着で夕方に伊丹に帰る予定です。
例年どおり国立孤児院、それから88才になられた春日行雄さん経営のテムジンの友塾という孤児院、それから司馬遼太郎さんの通訳をつとめられた故ツェベクマさんのプライベートツーリストゲルにも2泊します。そして風の旅行社が5年前に作った星の家というツーリストゲルで乗馬三昧の予定です。帰国後、9回目のモンゴルツアーとしてこのつぶやきに報告します。


9(日)岡山で当直、

10(月)は新大阪で講演。パソコンが突然トラブルを起こし、いつものようにパワーポイントもDVDも使えぬまま、2時間近く吉本風味の養生講座をやりました。映像なしの講演は久しぶりでした。

11(火)名古屋で帝王切開の麻酔 

そして12(水)夜は大阪・日本橋の喫茶店『わなか』でもう15年、毎月第2水曜、定例の童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏を2時間半やりました。

13(木)朝から岡山のサンクリニックで16(日)のお昼まで当直。4人生まれました。

そして岡山市内のシネマ・クレール丸の内という名画専門映画館で『妻の貌(かお)』という原爆のため甲状腺ガンを抱えながら、姑を看取り子どもたちを一人前に育て上げる主婦の毎日を半世紀にわたって撮り続けた映画を見てきました。

その足で岡山市内の今度は岡南産婦人科の当直です。ここは毎週日曜の午前中が診療時間ですから午後から翌朝までの当直になります。

24(月)午後、無事に成田経由でモンゴルから帰ってきました。旅行記を近いうちにかきますが、いい写真が撮れたので数枚、先にアップしましょう。