![]() |
2009年 8月24日
|
今日はお盆の15日、岡山のサンクリニックの当直室で今月前半を振り返りながら書いています。
|
1(土)−2日(日)、8月最初の週は世界母乳週間というのをWHOとユニセフが決めてこれにあわせて日本母乳の会総会が毎年、開催され第18回の今年は札幌です。
もっとも平和な、すばらしい写真でしょう。 私が当直しているサンクリニックの山縣威日院長はこの会の立ち上げの時からのメンバーです。
国立岡山病院(現医療センター)名誉院長、おっぱい博士といわれた故山内逸郎先生の一の弟子でもう30年来の親交があり、お盆、正月、連休に当直しています。
母乳育児は新生児と母親を繋ぐ第2の臍の緒とも言えるもので、母乳を与えることで産んだ女性を母親にすると山内先生はおっしゃいました。
それによって母性は育っていくものかもしれませんね。この姿をもう一度ごらんください。 いい光景だとおもいませんか。そして3日間で3人生まれました。 |
そしてカキというと冬のものと思ってる方も多いかもしれませんが、こちら日本海側では夏になると岩ガキ(夏ガキ)の季節という感覚で握りこぶしくらいの大きいものです。それをお庭で90過ぎのお母様がバーベキューよろしく炭火で焼いてくださるのです。
もちろんこうしてレモンを絞ってナマでもいただきました。 数年前に鳥取で始めて食べたときはひとつで十分でした。 今回はいくらでもどうぞといわれて6つ、さすがに堪能しました。岩ガキだけではありません。海の幸と山の幸、これは岩魚の骨酒で結構、酔いがまわります。 もう十分過ぎるくらいにいただいて10時にはダウン。
|
こちらの駅のポスターには大阪、USJ、京都の旅はいかがというポスターが目に付きます。誰しもよそに目が行くのは人の性なのでしょうか。
氷見線の列車には忍者ハットリくんの漫画が描かれています。藤子不二雄さんらがこちらの出身とか。
氷見線の雨晴し海岸からは晴れた日にはこんなふうに立山連峰がみえます。 車窓から見える海は風が強く、曇りの天気で心配になって電話したら、案の定欠航でした。鳴り物入りではじめたこの夏からの夏のイベントでしたが、聞くところによれば欠航も多いのだそうです。仕方が無いので同じ線をまた高岡までもどりました。
ここ高岡市には万葉歴史館があります。お勧めです。 TEL :0722-44-5511 http://www.manreki.com ![]() ![]() 日本三大大仏のひとつがあるのをご存知ですか。そして前田利長公の菩提寺でもある瑞龍寺も有名ですね。
この高岡から北陸線で1時間、JR黒部ここは名水の里。 日本百名水にもえらばれ町のあちこちから清水(しょうず)が湧き出ています。
そして路線パスで10分、生地(いくじ)の港には海産物を売る館とレストランがあります。
富山湾では立山の水が海水と混じりいろんな魚が取れることを示す図がありました。 そしてこの値段と種類の豊富さ、ごらんください。
これが舟が来るとぐるっと回転する中橋ですし、きれいな清水が流れていて、お洗濯をしているおばあちゃんもいました。
先日聞いたお弁当を自分で作る、それが自立の第1歩という提案をしました。 |
演題は いのちをつなぐ 食教育は生(性ではなく)教育ということでこのスライドにあるように、先月、弁当の日の竹下和男先生が内田先生のことを紹介したのですが、それぞれの立場から同じ方向をめざしてると感じました。 この赤ちゃんの笑顔がいいですね。たくさんの赤ちゃん、そして流産、死産、十代の人工妊娠中絶の現場からこれを訴えてました。 |
7(金)夕方4時から、今年のモンゴルツアーの参加者説明会です。
10(月)は新大阪で講演。パソコンが突然トラブルを起こし、いつものようにパワーポイントもDVDも使えぬまま、2時間近く吉本風味の養生講座をやりました。映像なしの講演は久しぶりでした。 11(火)名古屋で帝王切開の麻酔 そして12(水)夜は大阪・日本橋の喫茶店『わなか』でもう15年、毎月第2水曜、定例の童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏を2時間半やりました。 13(木)朝から岡山のサンクリニックで16(日)のお昼まで当直。4人生まれました。 そして岡山市内のシネマ・クレール丸の内という名画専門映画館で『妻の貌(かお)』という原爆のため甲状腺ガンを抱えながら、姑を看取り子どもたちを一人前に育て上げる主婦の毎日を半世紀にわたって撮り続けた映画を見てきました。 その足で岡山市内の今度は岡南産婦人科の当直です。ここは毎週日曜の午前中が診療時間ですから午後から翌朝までの当直になります。 24(月)午後、無事に成田経由でモンゴルから帰ってきました。旅行記を近いうちにかきますが、いい写真が撮れたので数枚、先にアップしましょう。
|