【2008年9月7日】 
「7月月後半〜8月のアラカルト」

今はもう秋、誰もいない海♪ という歌が若いときにありました。本田路津子さんという歌手が
素晴らしい声で歌ってました。いま、九州の方で音楽活動をしているという風の便りが聞こえてきました。
朱夏という夏も9月の声を聞くとちょっとわびしい感じになります。晩夏という言葉を思い出しました。

前回の7月のつぶやき、最後をちょっと付け加えました。
還暦をすぎた同級生が小学校6年生の女の子の父親の役を、それも自分自身の子の父親をこのトシでやってるのをみて感動した話をつけ加えました。大分での話です。

 

28(月)大分から帰った翌日、今度は福岡です。
福岡は昭和40年(1965年)〜昭和54年(1979年)まで過ごした第2の故郷、青春時代はまさに福岡といってもいい土地です。名物の水炊き、博多長浜ラーメン、もつ鍋、屋台などずいぶんとお世話になった思い出の地です。
学生時代は学園紛争があり、授業放棄、機動隊出動など騒乱状態も体験。
九大を出てすぐ中央手術部の麻酔科医としてスタートし昭和50年(1975年)からは福岡大学病院で産婦人科医としての研修を開始しました。そこでは1万mlを超える出血性ショックの患者さんの救命など麻酔科時代の全身管理を生かした体験を4例も経験したり、結婚してもほとんど病院に泊り込みで仕事をしてた時代でもありました。
私が福岡を去ったあとに、海を埋め立てて福岡ドーム、それに地下鉄の開通などがあり今では浦島太郎の気持ちです。

講演は夜でしたから昼間は中州をブラブラと歩いていたら博多リバレインのビルにこんな英語の文字が・・ eeny meeny miny mo とっても懐かしかった。

 

 

夜の講演の初めに聴衆に聞いたら描いてあるのは知ってたけど、その意味を知ってる人は皆無でした。
実はこれは中学時代、鹿児島で隣に住んでいた牧師さんの子どもたちと遊んでいたときによく言ってた言葉なんです。
イーニィミーニィマイニィモ! 日本ではオニを決めるとき、誰にしようか 天の神様に聞けばすぐわかる・・といって出した手を順に指差し最後にあたった人がオニというのを覚えているでしょう。それのアメリカ版なんです。
そしてその近くに明治時代、オッペケペー節として有名になった川上音二郎さんの碑もありました。

 

 

そしてお菓子屋さんにはイチゴ大福の夏バージョンでしょうか、ぶどう大福としてピオーネをいれた新作も売ってました。そして大宰府の近くにできた九州博物館では薩摩と篤姫についての展示が開催されていたのでじっくりと見てきました。


 

31(木)岡山で中村文昭さんの講演を聞きにいきました。 5月末に大阪でうかがって2回目です。
ニートの諸君と一緒に北海道の屈斜路湖の近くで開墾し無農薬の甘いトウモロコシ、ナマで食べられるものを昨年は1万4千本、1週間で完売して今年は5万本、8月末には大収穫祭を全国から募集してやるとかで『耕せ日本』(HP:http://ryo-ma.net/event/)という壮大なプロジェクトをはじめています。

そしてそのニートの方々がすばらしい言葉を言ってくれました。
『今までずっと抱えていた不安が無くなった』というのです。これが土に近いところで生活している人の言葉なのです。
今の日本人が誰しも持ってる不安は食品の高騰、食べられなくなる不安でしょう。それが自分で食べ物を作っているということは不安なニュースが横行する時代には最高の安心感を生んでくれるんですね。

彼の本を紹介します。


  

自給率39%という報道があります。都道府県別で調べると、私のいる大阪が最低で1%、東京は2%、北海道は200%なんです。蝦夷帝国として独立できるところなんですよ。
都会にいる我々はプランターでもできる野菜など身近に緑、土をベランダにもってきて意識して自然を感じる生活を今こそ始める。そしてカタカナ食品からひらがな食品にかえることで自給率は倍になることを知っててくださいね。
カタカナはパン、コーヒー、ジャム、バター、ハムエッグなど。
ひらがな食品はごはん、味噌汁、つけもの、海苔、野菜の煮物、魚の塩焼きなどです。おぼえやすいでしょ!

 

8月1(金)今日から8月、最初は広島の三次で広島県養護教諭の方々への研修会講演。
タイトルは前述した『食べ物を変えると人生変わる』のタイトルでお話しました。
この30年でこれほど食卓が激変した国はありません。学級崩壊の前に食卓が変わったのです。
1960年以降に生まれた方々の家庭科の授業内容が調理実習より栄養の話になってしまいました。あの当時は本当に豊かな食事、豊食から飽食、そして崩食、呆食とまでいわれています。
そのことを翌日の2(土)芽ばえ社主宰の食シンポジウム、東京と大阪で毎年開催され今年で23回です。
昨年は東京での会に呼ばれて講演し、内容がそのまま本になりました。だから今年は同じ話はしたくありませんから、胎児期から成人病は始まるという本まで出ているよ、味覚は10歳までに決まる。日本人と欧米人は遺伝子が違うから日本人には千年来の伝統食が一番というのを腸の内視鏡写真を見せ、医学的に説明しました。


そしてこんな本を、といってもマンガですが紹介しました。


というのはこんな講演を一番聞かせたい連中は来ないのです。
関心を持ってもらう、それにはまずてっとりばやくマンガが一番。とくに今年でた『美味しんぼ』のNo101は「食の安全」で添加物のことを全国で実験を見せながらお話している安倍司さん、『食品の裏側』の著者、食卓を写真撮影してこの10年でどんなに変わったかという警鐘をならしている岩村暢子(のぶこ)さんも紹介されています。
終わってすぐ伊丹空港から鹿児島へ。甥の結婚式と91歳でひとりになった父の顔を見に行きました。


2(土)夕方から鹿児島の城山観光ホテルという山の上のホテルから見た桜島は美しいとあらためて思いました。
  ふるさとの  山に向かいて  言うこと無し 
     故郷の山は  ありがたきかな

(石川啄木)を思い出しました。

 


4(月)あさ、TBSテレビで7月26土曜のガン難民にならないためにという『生きがい療法』の伊丹仁朗先生主催の京都・同志社大学でのシンポジウムの様子が放映されました。
それを見て飛行機で大阪へ。

5(火)大阪も夏祭り、夜の10時に事務所の近くで阿波踊り

 

 

 

7(木)神戸のポートピアの国際展示場を会場にした第39回精神看護学会の特別講演で400人を前に講演しました。
いつもの話のほかに、クリニクラウン(病院道化師)が実際にこども病院でどんなふうにやっているのか、心のケアがとくに心臓病が小児ガンで闘っている子どもたちにはとくに大事。
大人だって毎日の生活のなかで緊張と緩和のリズムをしっかり作ることが養生の基本。ガンをはじめ多くの病気はがんばりすぎの結果だから、定期的にリラックスを意識して入れていくライフスタイルが大切。
難病の子どもたちの日常は痛いことばかりという過度な緊張の連続だから、一瞬でもそれを忘れさせてくれるクリニクラウンという発想と実践がこれからの時代は求められていると話したところでうちの長女もナースをやっていて、10年前にどんなナースになりたいかと聞いたことがあったのを思い出しました。
彼女イワク『歌って踊れるナースになりたい!』と。当時は私は、このオタンコナースめと、理解できませんでした。でも今はそれがよくわかります。あの子は時代の半歩先を歩いてたんだなということが。
いまでもよさこいソーランの祭りには各地に出かけていますから。

そして今日からJR神戸の南側にあるHDCビルの地下1階で始まった今年で6回目の里みちこの詩語り展の案内をしました。すぐそばにこんなすてきな催しがあります。
人生はチャンス平等、でも結果は不平等というとおり、行った人だけが何かを感じ変わるチャンスになるのですといいました。
そして私もそれに出かけました。光源氏の紫のうえの物語、千年紀に引っ掛けての言葉遊び、葵の上は愛に飢え・・

  


 

クリックすると拡大してご覧いただけます

 

8(金)今日もまた里みちこさんの詩語りを聞きに神戸に出かけました。相手を見て半分は違う話をするのです。それが面白くて最終日の12(火)まで行ける時は通ってみようとでかけました。今日も新しい発見がありました。

10(日)里さんの話を聞いたあと、新神戸から新幹線で岡山へ。翌朝まで当直です。

11(月) 映画「西の魔女が死んだ」を見に行きました。
あの大女優で親日家のシャーリー・マクレーンさんの娘で12歳まで日本で育ったサチコ・パーカーさん(母親が前世は日本にいたというくらい日本大好きで娘にも日本名をつけたとか)がおばあちゃん役をするもので原作は100万部も出たベストセラーです。DVDになったらぜひ見てください。

 

そして1950年代のフランスの映画「赤い風船」・「白い馬」も隣でやっていたので見てきました。1時間足らずですが名画でしたね。

  

 

そして戦後すぐの日本をジオラマという模型で再現した展示もあって見てきました。日本にとって8月は戦争を忘れるなという企画がたくさんあります。

  


12(火)午後から飛行機で鹿児島へ。今年は91歳の母が5月に亡くなり初盆です。奄美大島から妹も来て、昨年11月に奄美ツアーでお世話になって以来です。
いや5月のお葬式と今月2日の妹の息子の結婚式で会ってたな、どうも最近もの忘れがはじまったかな? 
そのうちどちら様でしたっけと尋ねて叱られそうです。



13(水)お盆の入りということで親戚の方々との久しぶりの再会です。

思いがけない来訪者がありました。田上晃吉(たのうえこうきち)くんという今、NHKの大河ドラマ『篤姫』に出演している26歳の将来、有望な若手俳優さんです。
どういうご縁かといいますと、私の父(91歳)が昭和26年に開業した《のぼり病院》はもう58年目になりますが、彼も1982年にここで父がとりあげたとのこと。
そして最初の再会は、2年前、父がモデルになった映画『北辰斜めにさすところ』(旧制七高と五高の野球大会を中心に当時の日本の教育を描き、それから戦争にまきこまれて先輩と後輩が戦場で軍医と負傷兵というかたちで再会するというドラマ・・今年9月にDVDとして発売されます。詳細は私のHP お知らせのコーナーをどうぞ)
で鹿児島大学側のキャッチャーの役として登場したとき、熊本県人吉市の川上哲治記念球場のロケ地で会ったそうです。
そしてNHKの『篤姫』では桜田門の変で井伊直弼を襲った水戸の浪士の中に薩摩藩士がいて襲撃のあと自決するという役でこの次、8月17日(日)の放映だそうです。
北辰斜めの映画以来、父との交流が始まり、母の初盆ということでわざわざ一緒に墓参りにも来てくれた好青年でした。

14(木)朝の飛行機で大阪へもどり、午後から岡山で当直しながらこの半月を振り返っています。

 

 

17(日)関空からソウル国際空港を経由してモンゴルへ
帰りは24(日) いずれ紀行文をまとめてこのつぶやきに書きますが、写真だけごらんください。


  

 

国立孤児院の子供たち

 

 

 

 

 

 

  


移動の途中、マイクロバスの中でハーモニカとアコにあわせて歌を歌う。

 

 

熱気球フライト体験

  

  


ボートで川下り

 

 

キャンプファイヤーでモンゴルの女の子が馬乳酒を飲んで歌う

 

 

 

建国800年記念騎馬軍団ショー
 こんな座席で80人くらいの客の前で400騎の騎馬隊がやるのを見るのは王様の気分

 

 

 

 



24(日)関空に降り立ち、さわやかなモンゴルから湿度の高い大阪の夏、そしてここ京橋では恒例になった『こいや祭り』をやってました。
そして2か月に一度、関西医大で開催されるホリスティック医学講座を聞きに行きました。懇親会でまた何人かにモンゴル病をうつして、来年の夏、一緒に行きたいと言わせました。

 

 

25(月)1週間のモンゴルツアーをDVD(13時間)と写真CDに作り、参加者に配送しました。そしてまた明日から講演旅行。



26(火)朝の飛行機で伊丹から45分、ひとっ飛びで信州松本です。さわやかと期待していたら、今年はこちらも蒸し暑い。


 

でも久しぶりに松本の町を歩いて有名な女鳥羽そば、

 

その近くに時計博物館。  

   

 

 

 

   

 

外に出たらこんな碑も。



町中のポスターは教育県らしいものがありました。


そして駅前には穂高町にある大王農場で作られるわさび専門店。

  

 

松本駅には上田の城主、真田幸村が徳川家康を急襲したときの人形が飾られていました。

  

 

今日は松本から塩尻寄りのJR村井にできた信州健康ランドで泊まりました。11階からの眺めです。

  

 

 


27(水) 昨年2月に亡くなったもと特攻隊の生き残りの狩野誠先生、この方は戦後、雪5mの黒姫山に開拓農民として入り、子どもたちに空手を教えながら『延命茶』という薬草茶を作り善光寺をはじめ全国に販路拡大で自作の『ほほえみ読本』を携えて歩いていた古武士でした。
陸軍中野学校出身でルバング島から生還した小野田少尉も帰国してすぐ先輩の、狩野誠先生に帰国報告をされています。
C.W.ニコルさんも同じ黒姫で親友でした。相思相愛でしたから半年後に奥様も亡くなり、延命堂にお骨が安置されていました。



28(木)松本市の市民タイムズという新聞社主催の講演会で400人余りが来てくださいました。
昨年は鎌田實先生がお話されたとかで、私は大阪、吉本風味の健康講演会にしました。
終わって上田から来て下さった友人たちと上田にある(東京都)大田区の保養施設とうぶに泊まり、モンゴルの写真を見せて歓談しました。

 

 


29(金)長野、木曽を経由して名古屋から名鉄西尾線で吉良吉田へ。
吉良温泉が三河湾の見える一等地にあるところです。そこではじめてここの英傑3人ということで紹介されたのが、吉良上野之介吉良仁吉尾崎士郎です。ご存知でしたか?
赤穂浪士討ち入りで有名な「忠臣蔵」の中の吉良上野之介の出身地がここです。
治水に力を尽くし、塩田を作り、そのノウハウーを浅野氏に問うたところ、企業秘密として教えなかったことがどうも裏にあるようです。
そしてここに書いてあるものを読むと、討ち入りで吉良側は死者16名(その中に かわいがっていた清水一学も)、浅野側はけが人はいても死者は0でした。

  

   

クリックすると拡大してご覧いただけます

そして喧嘩両成敗ということでどちらもお取りつぶしとなり、事件から47年もたって『仮名手本忠臣蔵』が出ると、吉良側が悪者扱いにされて流布されたようです。
清水一家にやっかいになったのが吉良仁吉、賭場の争いで28歳で死ぬわけですが、大政、小政などの名前がここで出てきます。

  

それから「人生劇場」という名作を残したのが尾崎士郎ですね。百歳近くまで長生きした恋多き女性、宇野千代さんの結婚相手でした。
それはともかく、講演したところが日本蜂針療法30周年の記念講演でした。百名近くの方がゲリラ的集中豪雨の中、おいでになり4割が韓国、台湾の方でした。そういう治療方法が日本でも行われていたのですね。

 


30(土) 4日ぶりに大阪に戻り、モンゴルのDVDをまた作り直し、残務整理。

31(日) 今日は年に一度の笑い学会研修会で、今年は淡路島の岩屋港の近くです。
明石大橋をわたり、抜けるような青空のもと、友人が車で7福神の大黒さまのところを案内してくれました。


 

  

 

みんなメタボ、でもだれもそんなこと気にしてないといういい顔でした。


そして淡路でもっとも古い130年を超える酒造会社『千年一』(TEL:0799-74-2005)
http://www.sennenichi.co.jp/)を案内してもらいました。
これだけ灘をはじめ、兵庫県には酒蔵がある中で千代の縁(えにし)というお酒が平成12年には金賞を受賞してます。杜氏(とじ)さんも3人という小さな蔵ですが、丁寧に案内してもらい見学おすすめ、もちろんきき酒もあります。
美味しかった。

 

  

 

ホテルでの研修会の後の夕食は 大きなヒラメなど海の幸がいっぱい

 

 

夜の2次会は理事の一人の自宅がライトアップされた明石大橋が見えるところ。


 

翌朝はタコフェリーで明石へ。
ほんとにモンゴルから帰ってもじっとしていない8月でした。

 

 

バックナンバーはこちら

HOME