ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2018年 1月22日
『2017年12月のつぶやき』

 

 今日は大みそか、例年のごとく佐賀県唐津の当直室。
2017年のレビューは先日、写真を見ながら仕上げて、のぼりんのつぶやきにアップしました。
2017年のレビューはこちら→
今月だけでも大きなイベント体験をしました。
初旬の1週間、憧れのNZの夏を南島で体験、ルピナスの大群落を見ることができました。
そして年末はまた恒例の百姓屋敷わらツアーを今年もやることができました。あっという間の一年でした。

02(土)大阪の大正区にあるものづくり工房ブリコラージュ城森輝郎さんを訪問。
友遊会のテーマソング、マンネン音頭を歌ってもらいそれをビデオ収録しました。
20年前に城森さんに作曲してもらってたのに、最近、歌わなくなってだれひとりまともに歌えないことに愕然として、作曲者のもとに押し掛けたのでした。城森さん自身も8年ぶりだったとか。ひさしぶりに懐かしい話ができました。

   


03(日)大阪中之島公会堂で自主上映映画、蘇れ生命の力の上映に先立って、御客呼び込みの手伝いをして、それもサンタ姿でという依頼ででかけました。白ひげでもう17年、12月になるとこんな依頼が来るので衣装はすべて持ってます。おおいに喜んでもらえました。

  

 

 


ちなみに大阪の中の島公会堂は2018年で建築百年になります。あの東京駅を設計した佐賀県唐津出身の辰野金吾氏の設計ですから、なんとなく似てるでしょう。
大阪北浜の風雲児といわれた岩本栄之助という人物が、1909年に渡米して企業は儲けたお金を寄付するという文化があることに感銘、株で儲けた当時のお金で100万円(今なら50億円相当)を大阪に寄付したのがもとで、できたんだそうです。
ところがその後、相場に失敗してスッテンテンになり、そのことを知った大阪市は寄付金を返そうとしたのですが、一度、寄付したものを返されるなんて大阪商人の恥と受け取らなかったのだとか。
そして1916年、39歳の若さで自殺したのだそうです。でもそのお金をもとにあのモダンな公会堂が2年後の1918年に完成したのです。
1200人のホールでは、過去にヘレン・ケラーやガガーリン宇宙飛行士、池田隼人首相やソ連のゴルバチョフ首相もここで演説したのだとか。1997年には大阪大学の卒業式も行われるなど広く利用されました。ステンドグラスのある最上階では結婚式が今でも行われている由緒ある建物です。
2018年10月にはきっと大きなイベントがここであるでしょう。

  


03(日)〜10(日)NZ(南島)ツアー 詳細はのぼりんのつぶやき旅日記にまとめています。
旅日記NZツアーはこちら→
こちらには私ではない同行の仲間の撮ったすてきな写真をアップします。
NZは日本とほとんど同じくらい(75%)の国土にわずか450万人という人口で白人は3分の2、アジア系の移民が2割、残りが現地のマオリ族です。北島と南島があり、人口の3割が北島より大きな南島にいますから、皆さん、ゆったりとした生活です。
南は南太平洋のスイスというような山岳地帯で、富士山とほぼ同じ高さのマウントクックや氷河が作ったたくさんの湖がありますが、ほとんど観光客はまばらです。

 

12月という夏にはルピナスというのぼり藤の群落が時速100kmで走ってるのに、10分くらい道路沿いに続いて見られます。ほとんど対向車もこないのです。

 


また氷河の作った入江、サウンドと言いますが、雨の中、切り立ったがけからすごい滝がいくつも船から見ることができました。

 

また150年前に金鉱が見つかってたくさんの人が集まった町は、当時の面影を残していました。

 

バンジージャンプの発祥の地もじかに見ることができました。

     

そしてサクランボ狩りも

    

どこいってもお花がいっぱい。また行きたいという方ばっかりでした。

 

 

11(月)森田克子クリスマスコンサート、朗読ミュージカル

    

12(火)〜14(木)唐津で当直

       


16(土)午後から関西大学堺キャンパスで野澤孝司先生のお話。テーマは脳科学最前線。

  

 

 

 


17(日)
岡山で親業の講座をやってる会での講演。季節がら、終わったらクリスマスコンサートに招待されました。

    

18(月)笑い学会忘年会

21(木)北浜で里みちこ詩語り講座

夜は、おむすびの会の忘年会。今回は新しく仲間に加わった有機屋のTさんのお店でチャンコ鍋の忘年会。
始まる前に私が、挨拶代わりにクイズをだしました。
寄せ鍋のダシ(昆布とカツオの合わせダシ)とチャンコのダシはどう違うの? 
答えはチャンコ鍋のダシは基本はトリガラスープ、四足のダシは使いません。トリは二本足で立っています。手がつくとは相撲の世界では負けるを意味するので、縁起カツギでトリのスープなんですね。有機屋という通り、野菜など、ビールにいたるまですべて有機というお店でした。

22(金)〜25(日)まで貝塚で診療、当直。この歳になるとクリスマスなんか無関係で、空いてる時間は、ひたすら年賀状を書いてました。
年末年始は毎年、恒例の連続当直が続きます。今年は12月26(火)から1月6(金)朝まで! 
合間にこれまた恒例、28(木)から1泊の岡山のわらツアーです。
 2006年に食養家、 船越康弘ファミリーがNZ(南島)から帰国して、再び岡山県北のもとの場所で新生、百姓屋敷わら倶楽部をスタートさせたその年の12月28-29、その日にちで毎回、この指とまれと10人余りをわらに紹介して12回目。今年もまた行くことができました。
 朝9時04分JR大阪発→新快速で姫路で乗り換え、赤穂線の日生(ひなせ)で11時前に下車。
地元、日生の頭(かしら)島で民宿リボーンを営む若槻さんの紹介で、日生駅浦のかきおこのお店umaumaでカキのいっぱいはいったお好み焼き、蒸しガキをいただき大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

五味の市まで行くと帰りの列車の時間を考えてタクシーの手配が必要だし、落ち着かなかったけど今回は、歩いて行ける距離だったので時間にゆとりがあって次回からはここに決めました。
丘の上のひなせの文字を背景に皆さん、満足な顔。

   

12:57日生→岡山14時着
ここで待ちあわせ20分の間に、岡山駅構内の吾妻寿司で黄にらにぎりを買って車内で試食してもらいました。

   

倉敷から伯備線にはいり普通列車で50分、備中高梁に15:10着

 

ここで備北タクシーで40分、9990円で百姓屋敷わらに直行、着いたのは16時でした。

 

 

  

 

 

チエックインしたら暗くなる前に、周辺の散策ね。暗くなるとイノシシがでるそうな。落ち葉の道を40分ほど。

   


てれぼ、テレビも新聞もないので今が、実は暮れの師走という感覚がありません。
電子水のお風呂をいただいて18時から重ね煮の夕食。

  

船越さんと苦楽をともにしてきたかおりさんです。

   

ひとつひとつに丁寧な説明を研修生がやってくれます。

 

 

 

 

 

 

塩はこれ

 

食後に船越さんが特別講義。

     


29(金)朝7時
に2階から見える景色(4782〜84)。

 

そして歯磨き粉はありません。

    


8時から全粒粉でここで作った玄米粉もはいった、小麦でできた焼き立てパンの朝食。

 

 

  

そして9時半からまた2時間、船越さんのお話。
健康法としての鼻うがい、口呼吸を改善するための3Mテープなども紹介してくれました。

  

  

 


お昼は自家製のパスタ。皆さん、大満足。

 

 

本もたくさん買い込みました。

 

 

研修生に見送られてジャンボタクシーで再び高梁駅へ。

    


前日9時に大阪駅を出てから、同じ場所に帰るまで実に充実した年末の32時間でした。