|
|
2017年12月3日(日)〜10日(日)
3回目のニュージーランド(NZ)ツアーレポート
|
2015年12月の1回目、2016年6月の2回、NZの北島ツアーに続いて今回は初めて夏の
南島ツアーを体験しました。北島と南島は全く様相が違います。山や湖が好きな私は、NZのどこがいい? と聞かれたらどこもすばらしいけど、のんびりと時間に追われないで、ゆったり楽しむなら、12月初旬、世界にここしかないルピナスの花の大群落がみられる、夏の南島がおすすめと答えます。それくらい参加者全員が、大絶賛したツアーでした。
NZの広さは日本の国土と比べると広さは75%、そこに日本の人口1億2千万人に比べて25分の1、わずか460万人、羊は3千万頭という国で、長靴の形をしていて北島に人口の75%の300万人、南島の方がちょっと大きくて160万人が住んでます。日本では東京の人口が日本全体の10%、NZの3分の1の140万人が北島のオークランド(AKL)に住んでいて、日本からの直行便は成田からも関空からもAKL空港へとつながっています。
ですから日本からNZの南島へ行くには、AKLまで飛んでさらに国内線で今回は山の中の標高400mのクイーンズタウン(QT)空港までいかなければなりません。それでAKLまで片道10時間のフライトですから、北島ツアーは6日間、今回の南島は8日間のツアーになりました。
どちらも行き帰りで1日必要ですから、NZ滞在はいずれも2日少なくなります。また日本から出発は夜の9時ですから、一晩は機内、帰りは昼間に機内で過ごす10時間になります。 |
鉄道は単線で北から南まで1本、北島と南島の間はフェリーボートですから、観光は基本的に車で毎日、200kmから300km走ることになります。
高速道路はありませんが、基本は時速100kmでほとんど対向車はありません。北海道のようにまっすぐに道がもっと長くなったというイメージです。
今回3泊したQTの位置は、日本でいうと北海道の宗谷岬あたり(北緯45度)で南北が逆になって季節は逆、12月が初夏になります。
言葉も日本と逆で、北風が吹いて暖かい。家は北向きが日当たりがよくて最高となります。
|
今回の絶景の数々を紹介しましょう。
氷河の作った両側がそそりたつ崖になった入江、ミルフォードサウンド。サウンドというのが入江の意味で雨が多く、今回も雨、ですから崖からはたくさんの滝が流れ落ちるのを船から見ることができます。
そこに行く途中は最初に世界遺産になった原生林の中を走ります。
QTの宿の前にはマオリ族がヒスイ(グリーン・ストーン)の湖と呼んだワカティプ湖、ここから流れるカワラウ川でジェットボート体験、標高1160mのコロネットスキー場から見下ろす絶景、150年前の金鉱の町アロータウンは当時の景観をそっくり残した観光地になりました。
静かで緑豊かな公園、小鳥のさえずりを聞きながらのランチタイムを体験しました。
またQTからテカポ湖へ行く途中、NZが発祥というバンジージャンプ、カウラウ・ブリッジでは43mから女の子がジャンプするのを見学することもできました。そして川のきれいなこと。
そして日本では山形や福島でないと体験できないサクランボ狩り(チェリーピッキング)も体験しました。そしてチェリーソフトクリームはこれまで誰も食べたことのない美味でした。
そして息をのむような青い広いプカキ湖の向こうに3752mのマウントクックが見える光景
そしてあたりにはほんとに人がいないのです。対向車もほとんどありません。人口が少ないこと、食料自給率は400%あまり、そしてヤクザのなどの裏の世界が無い、誰もが、ややこしい人間関係しがらみのない世界で自由にゆったり過ごしている国はNZをおいて他にないでしょうね。
この湖から約50kmでアオラキ マウント・クック国立公園、そこまでこんな道。
そして目の前に富士山より24m低いけど5000m級の山に相当する険しい山、マウントクック(3752m)をまじかに見ることができました。
そしてテカポ湖へ行く途中に、この季節しか見られないルピナス街道を時速100kmで走っても途切れないほどの群落です。
そしてテカポ湖での夕陽、残照は素晴らしかった。
|
翌日は前日、感動したプカキ湖を右に見ながらマウントクック山麓のトレッキング体験。アオラキ国立公園という名前のアオラキとはマオリ語で、雲を突き抜ける山という意味だとか。
南アルプスと称される通り、3000mを超える峰々が19座、そして目前には氷河によってできた岩肌が見えます。
上高地のようなところにハーミテージホテルというどの部屋からでもマウントクックが見える高級ホテルの2Fで、コーヒーを飲みながら、青空のもと、心ゆくまでマウントクックを見ることができました。
NZでは車に2時間以上、連続して乗り続けることが多いので、往復3時間、うっすら汗をかく快汗体験は手作りツアーでなければなかなか味わえないものですね。
帰りはルピナスのお花畑で記念写真。
そしてサーモンの養殖場で一匹丸ごと買って、モーテルで自分たちでバーべキューしたのです。窓の外は夕陽、一生の思い出に残るディナーでした。
|
テカポ湖でもうひとつ有名なのが、星空ツアーです。真っ暗ですから写真は撮れません。ガイドブックからスキャンして紹介しますが、マウント・ジョンという標高1031mの山頂にある天文台のそばでガイドが2時間近くにわたり説明してくれます。
日没がなんと夜の9時20分過ぎ、ですから事務所に10時に集合して女性ドライバイーのマイクロバスで予約が10時半スタートの第1組33名でした。
最後の組はなんと夜中の2時スタートとか。光レーザーを使って、ケンタウルスのαとβを結ぶと南十字星の下の2等星が見つかります。その上の1等星ふたつと3等星でサザンクロスをはっきり見ることができました。
風が強く、南極観測のときに使った防寒ジャケットを貸してくれます。それを着ても、ときに寒さを感じるときがありますが、サービスとしてホットチョコレートを出してくれてとても美味しかった!
北極星に相当する星はない。星座の数は?という質問になんと答えは88だとか。そしてテカポ湖の広さも88平方kmだそうです。
そしてオリオン座がすぐわかりますが、立ち姿は北半球とは逆になるなど、いろんなお話であっという間の90分でした。
|
12月9(土)朝6時12分に日の出、テカポ湖の朝
腕をみると日本の夏のような強い日差しではなかったのになんとこんなに日焼け
ガイドブックには日本の紫外線の7倍もここでは多いと書いてありましたから、日焼け止めがあった方がいいですね。
酪農王国NZで売られている牛乳はこれ、
パスチュライズド殺菌という、フランスのパスツールが考案したワインの殺菌法、つまり発酵菌だけ残す70度の低温殺菌法ですから風味もあります。
日本の牛乳を知ってますか? 大半は130度2秒間の超高温殺菌ですから栄養分も、風味もすべて飛んでしまいますね。それを健康にいいからと飲んでいる日本人のなんと、多いことか。牛乳信仰なんですね。
骨を丈夫にするカルシウムは小魚丸ごと、そして日光によくあたってビタミンDを作り、抗重力筋を鍛えるため階段を使うというのが基本なのです。シイタケも天日干しだとビタミンDがいっぱいですが、機械の乾燥ではビタミンDは作られません。またガラス窓は紫外線は通しませんからやはり戸外、そして日焼けを心配するなら手のひらを上に向けて、長袖の上からでも効果があるのです。 |
名残は尽きないけれど、昨日のサーモンの残りと一升炊きの釜で炊いたご飯でおむすびを作り、満腹したところで南島最大の町、2011年2月に直下型地震で数多くの日本からの語学学校に来ていた学生が亡くなった人口38万のクライストチャーチ(CC)へ向けて出発。
距離にして228km、約3時間ですが、あちこち見ながらのんびりとはいっても、車は平均時速100km、追い越す時には130kmで走ります。
テカポ湖のほとりには、善き羊飼いの教会という80年前にできた石作りのこじんまりした素敵な教会があります。中は撮影禁止ですが、湖畔側にある透明ガラスの大きな窓があり、祭壇のむこうにサザンアルプスと湖が借景になるように作られていることです。この町は人口わずかに460人で日本人が1割もいます。星空ツアーの会社を始めたのは日本人でした!
教会のそばのルピナスのお花畑で新婦の撮影会もやってました。
90kmくらい走ったジェラルディーンという町でトイレ休憩のとき、手作りの小物を市民が売ってました。
そしておばあちゃんが足踏み糸車を回しながら毛糸を巻き取っている懐かしい光景をみることもできました。昔の英国がここNZには色濃く残っているんですね。
そしてクライストチャーチが近づくと、行けども行けども緑の平原、カンタベリー平原が続きます。
そしてラベンダー畑が目にとまり途中下車、こんなことができるのも手作りツアーの良さ!
お昼にはアシュバートンのドメイン公園のマロニエの木陰でランチタイム、ステキなピクニックでした。
さらに車を走らせると、じきにCCです。ここはNZでは人口第3位 38万人、南島一番の大都会です。
|
午後2時すぎにステキなお庭を見せてもらいました。CCの別名はガーデンシティ、なんとガーデンコンテストというのが毎年開催されて、市民がその大会で入賞したお庭に自由にはいれるのだとか。
ご主人を亡くされてひとりで庭作りをやっているこの方、自慢のお庭の一部です。
そしてこれがズッキーニ。お花が咲いた時には写真絵葉書にして販売も。さらに小高い丘を登るとサイン・オブ・タカヘ(峠の茶屋)という見晴らし台へ。
この丘の向こうが、英国からNZに着いた時の港町リトルトン、下船してこの丘を越えたら右手には海、左手には大平原(150年前の当時は原生林だったとか)が見えたのです。
そして山を下って町の中心部へ。あちこちに2011年2月の直下型大地震の石作りの建物の修復が続いています。
CCはイギリス以外で、もっともイギリスらしい町といわれるほど、アメリカとは対照的に昔のイギリスをここで見てるような光景ばかり。日本で言ったら京都でしょうか。ハグレー公園の一角にクライストチャーチ植物園があります。とてつもなく大きく夏のこの季節は朝7時から夜9時までオープン、なんと無料です!
|
1時間あまり、駆け足で広い園内をまわりました。
噴水の向こうに見えるのがカンタベリー博物館で150年前の石造りの建物でアムンゼン、スコット、日本の白瀬中尉の南極探検の資料展示もあるそうです。
また250種のバラ園は圧巻です。
市内を流れるエイボン川の両サイドは日本と違って、コンクリートではありません。自然そのままです。その川がこの植物園の中を流れています。
そして今夜の宿はこの旅で最初で最後のホテルですが、一見ホテルらしくないでしょう
今夜は最後の晩餐で中華料理です。2時間かけて旅の思い出を語りつくしました。
夕食後、やっぱりもう少しショッピングとカウントダウンという大きなスーパーで最後の土産を買いました。
このANZACビスケットというのは、第一次大戦のとき、オーストラリア(A)とNZの陸軍(Army)連合部隊の名前ANZAC に入隊した息子にママ手作りのビスケットを持たせた、それが特別、美味しくて戦後、それが市販されたという経緯があって有名なんだとか。
10(日)いよいよ最後の朝、5時半にホテルを出発、空港までは15分と近いです。早朝のCCでなんと、鉄道の踏切で初めて列車を見ることができました。そして土地が広くて人口が少ないので、2階建てがないのです。
6時前に着きました。
|
AKLで国際線に乗継ぎですが、自分でトランクを出さなくても同じエア・ニュージー航空ですからそのまま、次の飛行機に荷物は移してくれてました。
皆さん、すっかり満足した旅を終えたという顔でしょう。
ちなみにNZ航空は日本のANAと同じグループですから、マイレージが加算されるので、ANA国際線担当に連絡するか、今回のチケットとeチケットコピーを送れば、相当数のマイレージを得ることができますよ!
CC→AKLへの飛行機が50分もおくれて着いたので、乗継ぎ時間でヒヤヒヤしましたが、なんとか無事に帰国。
機内では2回の食事とアイスクリームがでました。
時速900km、1万m上空を10時間30分かけて関西空港へ。
夏のNZから一気に冬の大阪へ、御堂筋もクリスマスでした。日本は師走なんだということをすっかり忘れていました。すばらしい旅でした。
|