ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2017年 12月25日
『今年(2017年)を振り返って思うこと』

 

とうとう古希、70の大台に乗りました! 気持ちは8ガケ、50代のつもりです。
2月の誕生日の時に、いつもの外来診療にでるとハッピーバースデー♪ 
そして私の名前NOBORIN と70と描いたTシャツのプレゼントほんとにサプライズでした。この歳になると長いこと誕生日なんか意識したことはありません。それだけに私の誕生日をスタッフが知っていてこれを計画してくれたことに感動でした。70年間で一番こころに残った誕生日は今回でした。

   


でも70をあらためて意識させられたのが、その1週間後、運転免許証の高齢者講習でした。年齢区分で一緒にさせられた仲間は見るからに高齢者です。自分の顔は見えません。
職場では最高齢ですが、赤ちゃんをはじめ、せいぜい50代の女性までですから歳だという自覚は全くなく、若いつもりでした。それだけに高齢者群にいれられて講習を受けさせられたときは、社会的にはこのグループなんだと思い知らされた気がしました。
2月26日で満50歳を迎えたキングカズこと、サッカー界のレジェンド、三浦知良選手は、現役サッカー選手ということで注目を集めました。やはり、もと・・でなく今も輝いていることが大切なんですね。

10月21(土)に高校卒業52年、古希同期会を長崎でやりました。
2年前の高校卒業50年の同期会のとき、2年たったら古希、もう一度元気で集まろうねと言い出しっぺが、今年1月に腹部動脈瘤破裂で亡くなりました。新聞記者として夜討ち朝駆けで頑張ってきて、定年後は孫と一緒に、豪華船クルーズなども予約していたのが、かなわぬ夢となっていました。
200名あまり卒業して37名、2割近くが鬼籍に入り、久しぶりの再会でも入院、手術体験などが話題となっていたり、参加したいがまだ闘病中で・・という友もありました。自分で会社をおこして仕事したり、開業医となって頑張ってる同期生10人足らずが現役の仕事世代。大半は年金生活・・。
この歳で現役バリバリということは人生の金メダル! 高校卒業のとき、70歳なんてはるか50年、ふりかえれば一瞬! 
大阪城に続く地下道に豊臣秀吉の辞世の句があり、足をとめました。
この歳になるとこんな句が実感として、わかるようになります。

  


4月中旬は毎年、京都の原谷苑で明るい遺影を撮る会をもう10年やってます。
こんなのを見せられたら、会葬者はいい人生だったんだなと感じてくれると思います。
島崎藤村の千曲川旅情の詩は高校時代、よく口づさんだものでした。昨日またかくてありけり 今日もまた、かくてありなん わが命 なにをあくせく明日をのみ おもいわずらふ・・
それで春の小諸、懐古園はいつか行きたいと思って今年、小・中・高と同期だったもとNHKアナの友人に声かけて、一緒に佐久平→小諸(私鉄しなの鉄道)、そしてタクシーで10分くらいの由緒ある宿、中棚荘へ。りんご風呂を体験し、彼が依然、群馬県の前橋勤務だったとき、一緒に尾瀬沼を歩いて草紅葉を堪能したことなど、久しぶりにいろんな話をしました。翌日は懐古園の桜が見ごろ、いいお天気で最高の花身ができました。

月刊PHPの6月号『辛いときこそ、笑いましょう』というタイトルで原稿を書きました。
ほかにも 昭和40年代の迷曲『帰ってきたヨッパライ』の作詞者、きたやまおさむ、もと九大精神科教授の寄稿もありました。

     

 

今年も5月中旬には関東と関西から富山で合流して雪の立山・温泉ツアーをやりました。
初めての方には黒部ダムや立山ケーブルは感動的だったみたいです。
直前に放映された映画『黒部の太陽』を見てからの参加でしたから、その歴史がダムの向こうが見えて思いが深くなりました。

     

6月にはもとNHKアナから女優に転身され活躍していた野際陽子さんが81歳で亡くなりました。3年前に対談させていただいたのを思い出しました。

     

 

7月は年に一度の笑い学会総会、今年は東日本大震災の被災地、石巻です。
ここの市長が石巻支部長でもあるんです。

 

8月 毎年、戦争にまつわる番組が放映されます。
川田正子さんが歌った童謡、里の秋は戦前は『星月夜』という題でした。1945年12月24日、南方からの最初の復員船を迎える歌として1回きりのつもりで歌われたのが、リクヱストが多く繰り返し、放送されました。その戦前の歌詞が、戦後に書き換えられた歴史があります。そんな歌の背景も話しながら、日本の歴史を振り返っています。

一年に2回、3月と8月に、子どもだけで作る弁当の日の提唱者、竹下和男先生の講演会をしています。先生のお話しは何度聞いても、感動的!
その関西弁当の日応援団の代表もやってます。
人の意識を変えるのはむつかしい。だからこそ、つの字がとれる10歳まで(ひとつ、ふたつ、みっつ というつ)のあいだに、こどもが台所に立ちたがるときにチャンスを与えてお料理することは楽しいこと、自分が作ったもので家族が喜んでもらうのは嬉しいという感性を育てることが大切なんだと思います。

友人の里みちこさんの詩語り展が今年も神戸で開催、15回目かな。
ひとは幸せになるために生まれてきた。この歳になってこれが幸せの本質だと思いました。

   

10月の古希同期会のときも感じたけど、我々の世代は生まれた時から競争に次ぐ競争を強いられ、前述の里みちこさんの詩に出会って、考えさせられました。


成長期の10代のときは、今にして思えば添加物を含んだものをたくさん食べました。
18歳で鹿児島から初めて親元は慣れて福岡で生活するようになったとき、チキンラーメンに出会って簡単でこんな美味しいものがあったのかという思い出も!
そして人口統計で現在65歳から69歳(昭和23年から27年生まれ)の人数は1186万人生まれて、現在の生き残りが、1千万を切りました。つまり17%、6人に一人が鬼籍に行った計算です。古希の同期会でも215名あまりが卒業して37人が亡くなっていますから同じ数字です。また年間出生数も97万と100万を切りました。
我々の生まれた1947年は270万でした。その100万足らずの5%、5万人がナント、試験管ベビーという時代!
だから元気で70という歳まで生きてきただけで金メダルなんです。自分が思うほど会社は自分のことを思ってくれないということに、いつ気づくかだけ、口をそろえて同期会のとき、皆さんそうおっしゃいました。

昨年、紹介した内館牧子さん『終わった人』は2018年には映画化、テレビ化という話になってるそうです。
人生で大切なことは何か、人生の終りが近くなり、それをあらためて考える、そんな節目の歳でした。
そんな中、テレビでアインシュタインが来日したときにホテルのボーイに書いて渡したというメモが紹介されました。どんなひとも最後は穏やかな日常が一番だと気付くのでしょう。

     

 

 毎月第2と4の木曜の朝7時半梅田朝飯会という集まりでいろんな方々のお話を聞いています。
10月には京都産業大学の先生が、学生たちに与えた町おこしのテーマで、彼らが企画したのが、○回目かの修学旅行! とくに女性たちは久しぶりのセーラー服に大はしゃぎ! すっかり若返って楽しい思い出を作ったようです。
人生最後は楽しいことしか思い出さない。それは自分で作らないと誰も作ってくれない。これまで、がん患者さんたちとモンブラン、富士登山などの体験を通じて学んだ真理です。

 第2水曜の夜、もう20年以上も大阪日本橋の喫茶店で私のアコーデオン伴奏で童謡・唱歌の会をやってます。
10代の時からあの音色に惹かれて気づいたらもう半世紀あまり、懐メロ、童謡、唱歌など聞いて知ってる曲ならテキトーに何でも弾くことができます。
以前の歌声喫茶のように、一緒になってみんなで歌う2時間半、楽しい思い出の時間を作っています。

笑える話といえば、今年の流行語になった、『忖度』を饅頭に印刷して新しい大阪土産にした目ざとい、大阪人がいます。(忖度饅頭)大阪出るとき連れてって!
でも、これはユーモア度をチェックする一種の踏絵でした。これで、即、笑う人、それ、なんですかと問う人! そんな人とはこれから先、付き合いたくないですね。

     


そんな思い出作りのひとつ、2000年から毎年の夏、モンゴルへ1週間、避暑です。
今年で19回目、ウランバートルにはシベリア抑留日本兵もいて、国会議事堂やスフバートル広場の建設を極寒の中でやり遂げ、そのまま亡くなった方が1万を超えて日本人霊廟に眠っています。インドからヒマラヤを超えて渡ってくる、世界で一番小さい鶴、アネハヅルのように故国にとんで帰りたかったことだろうと思いながら祈りを捧げました。

     


そして今月いっぱいで、昭和の大スター、石原裕次郎の小樽記念館が閉鎖です。
時の人、ときがすぎればただのひと ということでしょうか。満つれば欠くる世のならい。

 

9月、 鹿児島の父が101歳を無事に迎えることができました。
足が少し不自由ですが、補聴器を使えばみんなの会話も十分に聞くことができ、頭もしっかりしているので毎月、佐賀県唐津での産科当直の帰りに、帰郷して父の好きな七高寮歌、軍歌、島唄など私のアコーデオンで伴奏しながら楽しい一夜を過ごし、翌朝、大阪へ飛ぶことにしてます。

    


そんな元気で長生きということで地元のMBCテレビに敬老の日特集で紹介されました。
帰省するたびに、父の青春時代の名曲、旧制第七高等学校の寮歌『北辰斜め』を伴奏するとすっかり当時に戻って声を張り上げます。
そんなセンテナリアンの特徴がテレビで紹介される番組が9月はたくさんあります。

やっぱり 食事・運動以上に大切なのはわくわく、ドキドキ、「トキメキ」の心のようです。
その唐津にいるときに、佐賀の七賢人という言葉がニュースで出ました。故郷の偉人たちをいかに今の人たちが知らないか、愕然とした調査結果です。大隈重信氏も佐賀の人ですよ。

大阪に来て35年、ちょうど人生の半分です。
住んでるところは、大阪でも河内、いわゆる盆踊りは河内音頭で、初めて聞いた時には、なんというケッタイなメロディー!と思いました。
各人好きなように踊っていいのですが、それを衣装も足もとも振り付けも、そろえて5分間、3千人近い数で挑戦しついにギネスに登録されました。

週に2回、火曜と金曜泉州貝塚で診療・手術・赤ちゃん健診・当直の業務をしています。
これが赤ちゃん健診のときのユニフォーム。

   

 

大阪に来た時からホリステッィク医学には関心があり多くの友人ができました。
岡山の養生塾で毎年、ジョイント講演している埼玉県川越市の帯津三敬病院の帯津良一先生も当時からの友人です。京都で30周年記念講演会が開催されました。1500人を超える聴衆、その中には若い人の姿も多く、ここまでこの考え方が広がったことに驚きと感動を禁じえませんでした。

9月ガン征圧月間、NHKでこれまでにない番組、ガンといわれて克服した6人の医師の体験談を中心に3時間、子どもに親のがんをどう伝えるか、働きながらのガン治療などいろんな角度からヒントになる話を紹介していました。

 

10月 昨年12月に急逝された前新潟大学教授、世界的免疫学者の安保徹先生の追悼講演会が福岡のがん患者会「青葉の会」主催で行われ、私をはじめ深いかかわりのあった方々が、安保先生からどんなメッセージをいただいたかを語りました。悪性肺癌から生還し、がん患者とその家族のためにもう16年、いのちの落語会を主催している樋口強さん、
腎臓がんから生還してガンに愛を送ればよくなると唱える寺山心一翁さん、もと東京女子医大教授でゆたんぽで暖めることが大切と説く、川島朗さん、ヒーラーとして今回もたくさんの体調不良者を、目の前で改善させた大田篤さん、そして私の5人でした。

    


10月21(土)台風が日本列島に接近の中、長崎で高校出てから52年、古希の同期会が開催されました。
2年前の卒業50年のときは母校に100名近く集まったのに、わずか2年後には40数名。身内が急逝していけないとか、まだ手術してひと月だから・・など思いがけない理由で思うようにならないことをこの歳でも、痛感させられるんですね。
友あり遠方より来る また楽しからずや  そんな言葉が自然に出てきました。

 

11月 2−5日はこの数年、毎年佐賀県唐津くんちのお祭りの期間、唐津で先の先まで当直を頼まれています。
それをすませて6(月)夜にモンゴルの孤児、太陽の子どもたち18名が来日してモンゴルの歌や踊りを見せてくれるチャリティショーが尼崎でありました。
来年夏8月18土曜から1週間、また行こうと計画中です。

11(土)笑い学会主催で10回シリーズの市民講座の講演会
200名あまりが堺の関西大学に聞きに来てくださって、アンケートではこれまでで一番笑ったというお言葉をたくさんいただきました。鹿児島出るときはひと様には笑われないようにという教えを受けて育ったのに、大阪へきて35年、私も変わり果てた姿になりました!

12月3(日)自主上映映画『甦れ生命の力 小児科医 真弓貞夫ドキュメンタリー』が全国64か所、海外でも5か所、全部で70か所近くで同時上映されました。
呼び込み役のボランテイアは、12月ですからこのスタイルですね。

    


その夜、関空から南半球のニュージーランド(南島)へ、冬から一気に夏になりました。
日本の75%の国土にわずか460万人、日本の25分の1という数が住んでいます。ゆったり人生を楽しんでいる国を見て、ワーク・ライフバランスのモデルを見つけた思いでした。
富士山とほとんど同じ高さのマウントクック、それに連なる3000m級の南アルプス連峰、そしてどこまでも広い、そして青々としたたくさんの湖、その中でもサーモンのBBQなど手作りならではの楽しいツアーでした。

     


青春とは人生のある期間をいうのではなく、心の持ち方をいう。
歳を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる 。
サミュエル・ウルマンの青春という名の詩が2月で古希を迎えた日に突然、よみがえってきました。秋の古希同期会で70で現役をはってることこそ古来、希という意味だと気付づきました。
永遠のスター、石原裕次郎が歌う、わが人生に悔いなしという歌(作詞:なかにし礼、作曲:加藤登紀子)に、生きてるあいだは青春だというこの言葉を再認識し人生をやりきった、泣いて生まれて笑って逝こうと決めました。
過去を振り返らず、いつもこれからの新しい企画を考えながら現役産科医も続けながら、人生のフィナーレをどう飾るかを考える70代のスタートです。