![]() |
2015年 1月12日
|
|
2014年の最後の4ケ月、あわただしかったこと!つぶやきを書く時間が年末まで取れませんでした。
|
9月上旬は旭川からの講演依頼、これはチャンスとばかりに函館、富良野と秋の北海道を見て回りました。 4(木)関空→札幌へ。夜の札幌
この季節は収穫の時期ではじめは何だろうと思ったこれは、玉ねぎのいれもの。
そしてナナカマド、きれいですね。
旭川駅には夏の美瑛の写真、
秋の富良野はこれ。 富良野からちょっといったところが11月に83歳で亡くなった高倉健さんの名作映画「ぽっぽや」のロケ地でした。
6(土)旭川で講演してその足で空港へ夜には関空へ着きました。
|
13(土)早朝、当直明けで泉州貝塚駅で見かけた光景です。 この日から有名な岸和田のだんじり祭り、地元の子供はこんないでたちで、祭りに参加するのです。私は関空から成田へ。 今夜からPNGツアーです。詳細はのぼりんのつぶやき、旅日記の中のPNGの旅をごらんください。 これが何の花か知ってますか?
コーヒーの花 国のシンボル、極楽鳥と極楽鳥花
|
22(月)昨日までの非日常体験から再びいつもの日常へ。
ここでは好きな寿司をひとつずつ選んで食べることができます。回転すしとはまた違う売り方ですね。 久しぶりの和食に満足して高速バスに乗り唐津で夜から当直。ここのクリニックのモットーはこれ! そして久しぶりに未来からの使者、赤ちゃんとの再会。これが私の元気の源、究極のアンチエイジングだと思います。
前の講師がこんなお話をしました。 私はガンといわれてもこんなに元気な方々がいますよ、気持ちがめげてしまう、それを受け止めて一緒に歩いて行こうよというのが我々医療者の役目と具体的なお話をしました。 27(土)当直あけで伊丹→仙台、そして新幹線で郡山。ここから主催者の車で猪苗代のホテルの会場まで。
2011年3月の避難以来、久しぶりに笑ったと言っていただきホッとしました。
そして再び仙台空港から大阪への日帰りでした。日帰りが、しようと思えばできる時代なんですね。 28(日)大阪で友人の助産師さんたちが主催しての「いのち輝かせフェスティバル」へ
|
夕方、飛行機で鹿児島へ。久しぶりの親戚が奄美大島から訪ねてきて今月、98歳になった父もご機嫌、私のアコーデオン伴奏で島唄、懐メロ、父の第七高等学校(七高)時代の寮歌を演奏し一緒に歌いました。母は今年で亡くなって6年、遺影の前で聞いてもらいました。翌日から2泊3日で佐賀県唐津での診療、当直です。
彼はドイツに留学して医学を学び、日本に帰国する前に台湾で清国から奪い取ったアヘンの巣窟だった島(大きさは九州に相当)を肥沃の大地に変え、八田與一技師に台南に烏山頭(うさんとう)ダムという東洋一のダムを作らせ日本人だけでなく台湾人も平等に診るという病院を作り上下水道を完備し、日本本土から腕の立つ医者を招いて台湾全土を素晴らしい国にしたのです。その実績を買われて東京市長になったとき、天からの試されごとというのか、あの大震災があったのです。 赤ちゃんポストの7年の報告、熊本の慈恵病院のあの英断で預けられた赤ちゃんは100人を超えました。
1960年代は炭水化物と塩分が多すぎました。1990年代からはカタカナ食が多くなり、食卓に脂肪と動物性タンパク質が増え、海藻、野菜、食物繊維が減りました。1975年(昭和50年)頃のバランスの取れた食事が一番という研究結果が出ています。
体外授精(IVF)はいったいどれくらいいると思いますか?
いま、赤ちゃんのママの4人にひとりが35歳以上です。IVFで妊娠しても流産率はふつうの3倍、そして出産までにいたるのは40代で8.1%、45歳以上は千人に7人というくらい少ないんですよ。
|
『2014年10月のつぶやき』
|
秋は講演会シーズン、1(水)神戸市役所での講演、2(木)か茨木商工会議所での講演しました。
この夜はモンゴルにご一緒した歯医者さんがお母さんを連れて奥さんと一緒に来てくれました。
|
12(日)・13(祭)はクリニックで当直。すごい台風が近畿を直撃しました。少し明るくなって、どうやら青空が出て台風の目が通ったみたい。ほんとは千里の万博でモンゴルの民族歌舞団の演奏があったはずですが、電車もJRもすべて止まってしまいました。 15(水)当直明けで東京へ。翌日が仙台での講演会。
帰りに丸の内の駅前にある大きなビルにはいった丸善書店に行きました。ハヤシライスの由来は早矢仕さんという方のまかない飯だったのを知ってますか?
夜は先月に続いて女性ためのシリーズ講演会の2回目。
笑いの医学的効用、2000年夏のガン患者200名との富士登山、パプアニューギニアの天然エビのお話、ガンの自然退縮のお話をしました。
|
19(日)彗星探索家で3回死んで3回生き返った木内鶴彦さんの大阪の難波神社での講演会です。その案内を16日の講座で話して木内さんのことを知ってもらいました。
|
22(水)今夜は友遊会で私が紹介した岡村ヒロ子さんが、この3月から104日間ピースボートに乗って48ヶ国を体験したお話をしてくれました。この世界地図の赤い点が寄港地そして船内新聞が定期的に発行され、どんなイベントが行われているかを知ることができるんだそうです。
ここでたくさんのひと財産ができ、そこから日本を見直すことができるとか。これで3回目で4人部屋でオプションのツアーもいれて300万でおつりがくる。1日3万円を高いとみるか安いとみるかは価値観ですね。だって毎日が非日常の連続ですからね。日本で3ヶ月いても非日常はそれほどありません。でも非日常体験はまちがいなく頭を活性化させます。ですから高齢者でずっと乗りっぱなしという人もいるとか。賢い選択かもしれませんね。
|
23(木)梅田朝飯会で高橋紀子さんというかたのお話。視力を矯正するメガネは知ってますよね。ところが色盲のためのメガネがあるのです。信号の青がわからない、それがはっきり区別できるのだそうです。
このあと新幹線で、私が追っかけやってる朗読ミュージカル山崎陽子の世界に東京へ。
24(金)朝から診療・当直で25(土)は静岡県の掛川で小林正観さんが亡くなって最初の笑いオープンワールド、永見恒子さんの開催です。
柳家花緑さん、
三遊亭歌之助さん、胎内記憶の池川明先生も従来通りお見えになり関連の著作もおいてありました。
最初に講演予定だったのが、水からの伝言という名著で有名な江本勝さんが先週、上海で急逝され息子さんと会社の方が代わりにお話されました。
またあべこべ体操の北洞誠一さんもお話されました。
|
26(日)大阪で発酵、醸造学の第一人者、小泉武夫先生のお話を初めて聞きました。
その前に主催の玄米酵素の方が、放射能汚染には玄米と塩分をきかせた味噌汁で90歳まで生きた長崎の被爆者、秋月辰一郎先生の話
マクドを食べてからだを壊した映画、「スーパーサイズミー」、 そしてきのみむすび保育園の話をしてくれました。
28(火)~31(金)早朝まで佐賀県唐津で当直。赤ちゃんからまたエネルギーをもらいました。
終わったらおむすびの会の仲間でふな屋といううどん屋さんをやってるお店で美味しい昼食をいただきました。
夜は地域の方々のためにまた講演しました。とてもいい1日でした。
|
今月、テレビで見たトピックスをまた紹介しましょう。
のちに夫になる藤本敏夫さんから加藤登紀子が教わり、森繁に頼んで歌っていいよということになったのです。
またヒマラヤを超える渡り鳥の鶴、それがモンゴルのアネハズルです。そして世界最大の馬のレース、それが子どもだけの草原を駆ける競馬、ナーダムの祭りです。
そんなこんなでやっと10月までつぶやきを書きあげました。ここまで読んでくれてありがとう。 |