ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 1月12日
『2014年9月と10月のつぶやき』

 

 

2014年の最後の4ケ月、あわただしかったこと!つぶやきを書く時間が年末まで取れませんでした。
9月は北海道など講演5回に産科当直が8回、パプアニューギニアツアー1週間、10月は講演6回に産科当直15日とほぼ半月、11月は講演7回に産科当直11回、そして皇居清掃勤労奉仕が連続4日間!12月も講演は5回で産科当直が8回、産科当直の日は朝9時から昼間も外来、手術、お産などの24時間の診療もしていてほとんど家で寝ることがない日常です。
今年は珍しく早々と年賀状を700枚出しました。
産科医というのは、皆さん、大変なお仕事ですねと同情してくれますが、ちょっと考えてみてください。毎日、同じうちに帰る方がどんなに大変か!というと、一瞬、怪訝な顔されますが、すぐに《そうですよね!》と同意してくれますよ。
どう考えるか、どちらに焦点を当てるかによって幸も不幸も決まると思っています。わかりやすくいいましょうか。雨が降ります。お弁当屋さんは嘆きますが、傘屋は万歳ですね。どちらの立場でものを考えるか、故小林正観さんの作ったカレンダーに幸も不幸もない、そう思う自分がいるだけだという言葉があり納得しています。この原稿も横浜の生体活性化住宅、スカンジナビアホームというモデル住宅のドライサウナのようなところにノートパソコンを持ち込んで今年の9月以降を振り返っています。
ということでさっそく9月ののぼりんのつぶやきをはじめましょう。

 

9月上旬は旭川からの講演依頼、これはチャンスとばかりに函館、富良野と秋の北海道を見て回りました。
中旬は土曜夜から1週間、赤道直下のパプアニューギニア(PNG)ツアーを体験しました。

4(木)関空→札幌へ。夜の札幌

 

 

 


5(金)札幌からJRで深川経由で富良野へ。

  

この季節は収穫の時期ではじめは何だろうと思ったこれは、玉ねぎのいれもの。

 

そしてナナカマド、きれいですね。

 

旭川駅には夏の美瑛の写真、

 

秋の富良野はこれ。

   

富良野からちょっといったところが11月に83歳で亡くなった高倉健さんの名作映画「ぽっぽや」のロケ地でした。

 

6(土)旭川で講演してその足で空港へ夜には関空へ着きました。
7(日)神戸で医療の影の部分を告発する医師、NPO薬害研究センター理事長、内海聡氏が、クスリのやめ方と考え方という題でかなり過激な講演を聞きに行きました。

 

 


11(木)今夜から毎月1回、大阪市内で女性を中心とした講座を始めました。
一番伝えたかったことは、胎児のからだは100%女性の卵子からだけ作られているということを知らせたかったのです。男性の精子は遺伝子だけです。卵子の細胞質から受精卵、つまり胎児の体が作られるのです。妊娠したからといってすぐに食は変えられません。
かねてからの食事が大切ということをベースに11月まで3回にわたり、一回に150分の講義をしました。

13(土)早朝、当直明けで泉州貝塚駅で見かけた光景です。

   

この日から有名な岸和田のだんじり祭り、地元の子供はこんないでたちで、祭りに参加するのです。私は関空から成田へ。

今夜からPNGツアーです。詳細はのぼりんのつぶやき、旅日記の中のPNGの旅をごらんください。
パプアニューギニアツアー(その1)はこちら→
パプアニューギニアツアー(その2)はこちら→
ハイライトの写真だけを掲載します。
これが年に一度、100近くの部族がゴロカに集まる一大イベントです。

これが何の花か知ってますか?

  

 

コーヒーの花

国のシンボル、極楽鳥と極楽鳥花

 

 


21(日)朝、羽田から関空へ無事、帰国しました。

 

22(月)昨日までの非日常体験から再びいつもの日常へ。
まずは伊丹空港から福岡、そして福岡の友人の案内で2年前に博多の港、壱岐対馬へのフェリーのでるところにできた湾岸市場へ。

 

 

 

 

 

ここでは好きな寿司をひとつずつ選んで食べることができます。回転すしとはまた違う売り方ですね。

久しぶりの和食に満足して高速バスに乗り唐津で夜から当直。ここのクリニックのモットーはこれ!

  

そして久しぶりに未来からの使者、赤ちゃんとの再会。これが私の元気の源、究極のアンチエイジングだと思います。

 


23(祭)当直明けで福岡→中部国際空港へ。
今日はがん患者のための講演会

  

 

前の講師がこんなお話をしました。

  

私はガンといわれてもこんなに元気な方々がいますよ、気持ちがめげてしまう、それを受け止めて一緒に歩いて行こうよというのが我々医療者の役目と具体的なお話をしました。
ガンでなくてポンと言い換えると怖くないでしょ!

27(土)当直あけで伊丹→仙台、そして新幹線で郡山。ここから主催者の車で猪苗代のホテルの会場まで。
今日は被災地、浪江町の避難所の方々の総会に呼ばれました。車の外に広がる景色は秋の黄金の稲穂、磐梯山がきれいでした。

 

 

2011年3月の避難以来、久しぶりに笑ったと言っていただきホッとしました。
帰りはまた仙台へ。駅のエスパルという商店街のB1にある行きつけのお寿司屋さん、すし哲で最高のお寿司をいただきました。PNGから帰ってくると代表的な和食、そのよさをあらためて実感、日本に生まれてよかったと思いました。

 

そして再び仙台空港から大阪への日帰りでした。日帰りが、しようと思えばできる時代なんですね。

28(日)大阪で友人の助産師さんたちが主催しての「いのち輝かせフェスティバル」

 

 

  

  

 

29(月)今日から朝のNHKTV連続ドラマ、これまでの《花子とアン》が終わり、マッサンがスタートです。これは舞台は関西、駅にこんなポスターがたくさん。
ニッカウヰスキー誕生物語ですね。

夕方、飛行機で鹿児島へ。久しぶりの親戚が奄美大島から訪ねてきて今月、98歳になった父もご機嫌、私のアコーデオン伴奏で島唄、懐メロ、父の第七高等学校(七高)時代の寮歌を演奏し一緒に歌いました。母は今年で亡くなって6年、遺影の前で聞いてもらいました。翌日から2泊3日で佐賀県唐津での診療、当直です。



ここからは今月、テレビで見た面白い話題を紹介しましょう。


私の好きなアニメ、「アルプスの少女ハイジ」今から40年前にテレビで連続放映していてビデオに録ってそれをうちの子どもたちもビデオがすりきれるくらい繰り返し見ていました。あの有名な主題歌を歌ってる人って知ってました?
伊集加代子さんんという方でテレビで初めてみました。いわゆる声優という職業のひとりでしょうが、この人が歌ってたんだと感動でした。


また、モンゴルの子どもの競馬、夏のナーダム、これが世界最大の馬のレースです。日本の子どもとの違いをすごく感じます。人は環境の産物、そこに生まれて育つとわずか数年でこの差です。まさに野生児。
それに比べて日本の子どもは保育器の中の無菌動物という気がしてなりません。家畜化された状態からもう一度ワイルドワンズを目指す、それがたくましく生きるということだと思います。

 


後藤新平って知ってますか?
明治から以降の日本の歴史を学校で教わった人はホトンドいないのが今の日本人ではないでしょうか。こんな国は文明国では多分、日本以外にないのではないかな。そしてそれを知らないことは恥ずかしいとも思ってないのが現代人です。いま世の中で起こることはすべてこの150年余りの歴史の結果ですからね。
東京では大正12年(1923年)9月1日、大震災が起こりました。その帝都復興計画の陣頭指揮に当たった市長ですよ。

 

彼はドイツに留学して医学を学び、日本に帰国する前に台湾で清国から奪い取ったアヘンの巣窟だった島(大きさは九州に相当)を肥沃の大地に変え、八田與一技師に台南に烏山頭(うさんとう)ダムという東洋一のダムを作らせ日本人だけでなく台湾人も平等に診るという病院を作り上下水道を完備し、日本本土から腕の立つ医者を招いて台湾全土を素晴らしい国にしたのです。その実績を買われて東京市長になったとき、天からの試されごとというのか、あの大震災があったのです。
そしてそれまでごちゃごちゃしていた町に今の高速道路の基礎になるような広い道路を縦横に計画。それも一晩で書き上げたという逸話も。もとにもどすのではなく、もっとそれ以上のものに、それが復興という意味です。
今の被災地の復興、掛け声だけでもうすぐ4年、遅々として進んでないのを何度も行って見ています。あれが東北でなくて東京ならもっと早く復興していたという人もいて、そうだろうなと思いました。

赤ちゃんポストの7年の報告、熊本の慈恵病院のあの英断で預けられた赤ちゃんは100人を超えました。

 

 

 


もとタカラジェンヌ、遅咲きも遅咲き、30代後半で歯学部受験、40代で宝塚で歯科を開業した桝谷多紀子先生は、認知症になりにくい人はどんな人だろう、そういえばもとタカラジェンヌの先輩たちには認知症の話をあまり聞かないね。それをテーマに神戸大学大学院へ60代で入学し、まずは歯があるかないかとの関係を調べたのです。でも一番は、夢中になれるものを10年以上続けている方々は、タカラジェンヌでも一般の方でも頭は大丈夫ということがわかった、その研究で医学博士も取得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


和食がいいといいますが、いつの時代の和食ですか?

  

1960年代は炭水化物と塩分が多すぎました。1990年代からはカタカナ食が多くなり、食卓に脂肪と動物性タンパク質が増え、海藻、野菜、食物繊維が減りました。1975年(昭和50年)頃のバランスの取れた食事が一番という研究結果が出ています。


元気な94歳、9月の名古屋祭りで人気者だそうです。

  

 

体外授精(IVF)はいったいどれくらいいると思いますか?
昨年の一年間の出生は約103万人でそのうち4万人、つまり26人にひとりがIVFなんです。IVFは保険ききません。すべて自費、1回いくらか知ってますか?50万から70万、そして授精する確率は3ないし4回に一回です。

 

 

いま、赤ちゃんのママの4人にひとりが35歳以上です。IVFで妊娠しても流産率はふつうの3倍、そして出産までにいたるのは40代で8.1%、45歳以上は千人に7人というくらい少ないんですよ。
食べたものでからだは作られます。ですから食を全く変えないで技術だけでなんとかしてくれというのは無理ですね。だから《食いあらためる》ことが大切ですね。ちなみに2014年の出生数はこの4年連続して減少し、100万人、もうすぐ切りそうだとか。

 

 

『2014年10月のつぶやき』

 

秋は講演会シーズン、1(水)神戸市役所での講演、2(木)か茨木商工会議所での講演しました。
3(金)JR西日本あんしん社会財団主催の第6回いのちを考える連続講座にうまく当たって、その1回目は飯田史彦先生でした。場所は大阪市西梅田の毎日新聞のオーバルホール。人生で起こることはすべて予定通りです。思うようにならないからこそ意味がある。あとは笑い飛ばす!
それはといって私の名前を出してお話され、大変、恐縮しました。

 


5(日)
糖質制限食の江部康二先生の講演会。

 

 

 

 

 


ちょうどAERAに、江部先生に反対している管理栄養士、幕内秀夫さんの意見もあわせて記事になってました。

   


8(水)午後は淀屋橋にある、緒方洪庵の6代目のクリニックで1時間だけ外来して、夜はもう20年も続いている童謡・唱歌の会です。そこでアコーデオン伴奏をしています。
今日は皆既月食の夜。なんばのネオンのあいだから月食を見ました。

 

 

 

この夜はモンゴルにご一緒した歯医者さんがお母さんを連れて奥さんと一緒に来てくれました。

  


11(土)先月が岸和田のだんじり祭り、今日はクリニックのある貝塚のだんじり祭りです。朝5時半、暗い中から掛け声がすごい!

  


12(日)・13(祭)はクリニックで当直。すごい台風が近畿を直撃しました。少し明るくなって、どうやら青空が出て台風の目が通ったみたい。ほんとは千里の万博でモンゴルの民族歌舞団の演奏があったはずですが、電車もJRもすべて止まってしまいました。

15(水)当直明けで東京へ。翌日が仙台での講演会。
5月の皇居清掃勤労奉仕のとき、靖国神社参拝の折り、遊就館で12月初めまで特別展示があることがわかりました。それでこの時間を作りました。

 

帰りに丸の内の駅前にある大きなビルにはいった丸善書店に行きました。ハヤシライスの由来は早矢仕さんという方のまかない飯だったのを知ってますか?

 


夕方の新幹線で仙台へ。2月いっぱいで30数年も駅前で頑張ってきた歌声喫茶、バラライカが新しいところ、仙台プラザの6Fで再開したと聞きました。笑い学会東北支部の方々と行きました。

 

 

 

  


16(木)今日は精神科看護協会主催の講演会をすませて大阪へ。

   

夜は先月に続いて女性ためのシリーズ講演会の2回目。

 

 

 

 

笑いの医学的効用、2000年夏のガン患者200名との富士登山、パプアニューギニアの天然エビのお話、ガンの自然退縮のお話をしました。

 

 

 


17(金)クリニックのある貝塚市役所での講演。

 

19(日)彗星探索家で3回死んで3回生き返った木内鶴彦さんの大阪の難波神社での講演会です。その案内を16日の講座で話して木内さんのことを知ってもらいました。

  


関心のある方は次回、2015年2月8(日)午後、大阪のJR天満の国労会館で聞くことができます。また彼の著作は16(木)の項で紹介しましたから、もう一度見てください。
また彼以外にも日本で有名人で臨死体験をした方々に直接会って取材をしたのが立花隆さん。それをまとめたのが、文春文庫から「証言・臨死体験」という文庫本になってます。木内さん以外に、プロレスラーの大仁田厚さん、女優の北林谷栄さん、映画監督の羽仁進さん、作家の水上勉さんら23人の記録です。
有名人はほかに、ビートけし、地球村の高木さん、哲学者の山折哲雄さんなど結構、たくさんいて、皆さん、あの体験以来、生き方が変わっていますね。それが紳士体験の共通点です。つまりこの世での自分の役割があるということがわかり、それを自覚して生きる。この世に生まれてきた目的を自覚するのです。すべての人にその役割があります。それが終わった時にお迎えがきます。それが終わるまではお迎えは来ない。だから死ぬことを心配することはない。だから長いからいい、短いから不幸とくわけでもなさそうです。

 

22(水)今夜は友遊会で私が紹介した岡村ヒロ子さんが、この3月から104日間ピースボートに乗って48ヶ国を体験したお話をしてくれました。この世界地図の赤い点が寄港地そして船内新聞が定期的に発行され、どんなイベントが行われているかを知ることができるんだそうです。

 

ここでたくさんのひと財産ができ、そこから日本を見直すことができるとか。これで3回目で4人部屋でオプションのツアーもいれて300万でおつりがくる。1日3万円を高いとみるか安いとみるかは価値観ですね。だって毎日が非日常の連続ですからね。日本で3ヶ月いても非日常はそれほどありません。でも非日常体験はまちがいなく頭を活性化させます。ですから高齢者でずっと乗りっぱなしという人もいるとか。賢い選択かもしれませんね。
15年前にフリーになった時、3回も大阪発の豪華客船、パシフィックヴィーナスというのに、講師として乗船したことがあります。53歳でわくわくドキドキ!船内では2回講演をすればいいということで3食お部屋付きでした。でも私の性分では1週間が限度、十分でした。1週間の間はずっと船の中、航海ばかり。食事は豪華で和洋中華、毎回変わるのです。
船内にはアスレチックの設備もあり、イベントに参加するのもしないのも自由。ダイドードリンコの会長もいました。法医学教室の午後の著者で、東京監察医務院の専門医の上野正彦先生がシップドクターとして乗船しておられていろいろお話する機会もありました。
1回は大阪港から中国の海南島まで、2回目は飛行機でニューカレドニアに飛んでそこのヌーメア→ラバウル沖→グアムから飛行機で帰国。最後は晴海埠頭からハワイへ。いずれもアコーデオン持参して暇なときは流しをしていました。
彼女の撮った写真をいくつか紹介します。途中で砂漠に木を植える活動も何回か体験したとか。

 

 

 

23(木)梅田朝飯会で高橋紀子さんというかたのお話。視力を矯正するメガネは知ってますよね。ところが色盲のためのメガネがあるのです。信号の青がわからない、それがはっきり区別できるのだそうです。

 


面白い展示を見に行きました。出雲の言葉です。大阪弁、京都弁など面白い視点ですね。

 

 

このあと新幹線で、私が追っかけやってる朗読ミュージカル山崎陽子の世界に東京へ。
今回は四谷で降りてホテルニューオオタニの前にある紀尾井町ホールです。今回もすばらしかった。

 


夜行バスで翌朝はやく、大阪へ。

24(金)朝から診療・当直で25(土)は静岡県の掛川で小林正観さんが亡くなって最初の笑いオープンワールド、永見恒子さんの開催です。

 

 

柳家花緑さん、

 

三遊亭歌之助さん、胎内記憶の池川明先生も従来通りお見えになり関連の著作もおいてありました。

 

 

 

 

 

 

最初に講演予定だったのが、水からの伝言という名著で有名な江本勝さんが先週、上海で急逝され息子さんと会社の方が代わりにお話されました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

またあべこべ体操北洞誠一さんもお話されました。

 

 

 

26(日)大阪で発酵、醸造学の第一人者、小泉武夫先生のお話を初めて聞きました。

 

その前に主催の玄米酵素の方が、放射能汚染には玄米と塩分をきかせた味噌汁で90歳まで生きた長崎の被爆者、秋月辰一郎先生の話

 

マクドを食べてからだを壊した映画、「スーパーサイズミー」

  

そしてきのみむすび保育園の話をしてくれました。


夜は船越康弘さんが大阪で講演してくれました。

28(火)〜31(金)早朝まで佐賀県唐津で当直。赤ちゃんからまたエネルギーをもらいました。

  


31(金)朝一番の飛行機で宮崎へ。
そこからシーガイアで自治体病院学会の特別講演です。九大時代の同級生で宮崎県立病院院長をしているT君からの依頼です。全国から県立、市町村立病院の医療スタッフ3千人が一堂に会しての学会です。

 

 

終わったらおむすびの会の仲間でふな屋といううどん屋さんをやってるお店で美味しい昼食をいただきました。

 

夜は地域の方々のためにまた講演しました。とてもいい1日でした。

 

今月、テレビで見たトピックスをまた紹介しましょう。
ヒット曲誕生秘話:知床旅情、皆さんはあの加藤登紀子さんが最初と思ってるでしょうが、あれはさらに10年前、1960年、映画「地の涯てに生きるもの」のために作った名優、故森繁久弥さんが作った歌です。

 

 

 

 

 

のちに夫になる藤本敏夫さんから加藤登紀子が教わり、森繁に頼んで歌っていいよということになったのです。
丘を越えて・昭和の初め、藤山一郎さんが歌って未だに歌い継がれる名曲ですね。作曲は有名な古賀政男、佐久市は沼田芳文。その歌碑は北軽井沢にあるんだそうです。

 


今年のモンゴル訪問のときにウンドゥレシレットのリバーサイドキャンプでお世話になった東京出身の小山さん、テレビのこんなところに日本人で紹介されてました。

 

 

またヒマラヤを超える渡り鳥の鶴、それがモンゴルのアネハズルです。そして世界最大の馬のレース、それが子どもだけの草原を駆ける競馬、ナーダムの祭りです。

 


またまた面白いものを見つけました。ボイスケアのど飴です。飛行機の中の動画番組でその開発物語を見たのです。カンロがこれからの時代、生き残りをかけて開発した飴です。
ノドを一番使う仕事は?いろいろ調べて声楽家ということになり、この方々ならきっとこんなものができたら愛用者になってくれるだろうなと、音楽大学の方々との共同開発で誕生しました。ネットで購入できます。主成分がプロポリスです。これはおススメです。風邪予防にもなりますね。

 

 


またこんな本が売れてます。百万部を超えました。
昨年、慶応大学を万年講師として退官したのですが、進行がんといわれて進行してないガン患者を四半世紀も診ていて進行しない、ガンとの共生ができるガンもどきとは違うということを主張し、ガン学会とは真っ向から対立をしています。彼は慶応医学部卒業のとき、その学年の首席ですからね。
放射線科医師ですが、その当時、百年も遅れたハルステッドという乳がんの全摘術に外科医でもないのに反対し、今の主流である乳房温存手術を日本に知らしめた先駆者です。今ではガンのセカンドオピニオン外来を開いて開業しているユニークな医師で、我々と同世代、学園紛争で権威と戦った仲間です。

そんなこんなでやっと10月までつぶやきを書きあげました。ここまで読んでくれてありがとう。