|  | 
| 
 
  
          
           2014年9月13日(土)〜20日(土)パプアニューギニア(PNG)ツアーレポート(その2) | 
| 14(日)ゴロカの空港では飛行機からお客の荷物をこうして運んで戸板の上に並べ、各自が勝手に取っていくという方式です。 
 
 マイクロバスに乗り込み、竹下先生も別人28号?のスタイルでゴロカショー会場へ直行。 
 気温30度の野外会場の中では100もの部族が踊り狂っています。 
 
 
 
 
 
 
 
   女性はおっぱい丸出し、男性はシンボルを強調させ男も女も私はこんなに魅力的とセックスアピールの極みでした。 お昼はこんなコテージで大きなランチボックスにたくさんの地元の食材で作ったものが並べられていました。 
 
 午後からは一般地元民も会場へ。最後は一見、暴動みたいになり催涙弾が飛び交い人々が目や鼻を押さえながら風の来ない方角へ走って逃げる光景も。早々に我々も会場を後にしました。 宿は塀に囲まれたレストハウス、南国の花がいっぱい。 
 
 
 
 投宿後、タウンウオッチングとショッピングへ。 
 
 
 
 
 
 19時から夕食。武藤さんの息子と孫の中一の男の子はガイドの見形さんとこの自宅へ。    こんな室内でスープや鶏のから揚げ、デザートを頂きながら夜遅くまでいろんな話をしました。 
 
 メールで日本からのニュース。山口淑子(李香蘭)94歳の訃報が。 
 | 
| 15(月)朝、東天紅の鳴き声で6時に起こされました。部屋のまわりのこのとおり。 
 
 
 これが隣のうち。    9時15分またマイクロバスで出発。このトラックの荷台に人が乗ってる、これが乗り合いバスで馬も見ました。 
 最初はコーヒーの焙煎工場見学です。 
 
 
 これがコーヒーの木、    熟するとコーヒーチエリーと呼ばれる赤い実になりその中の種を天日に干して焙煎するとか。    焙煎の時間で朝焙りから深焙り(ロースト)があるのだとか。 
 そして釜の上から天日干したコーヒー豆を入れて焙煎、一気に開けるとコーヒーのいい香りが一気に漂います。 
 
 
 地元では生豆が1s12キナ(540円)くらいの相場で工場主に買われているとか。 
 
 
 
 
 荷台が乗り合いバスの座席、白い袋の中身はコーヒーの生豆。ムシロを巻いたようなものは家を作る時の屋根や壁に使う葦で編んだもので建築素材、売り物です。広げるとこんな形。    これは何の実かわかりますか?     アボガドの大木です。 
 峠にあった家がこれ、子どもたち。 
 
 
 草むらに場違いなコンドームがたくさん落ちていて、ガイドに聞きました。    サツマイモの畑でこうして焼き芋に。 
 これがレモン 
 、パパイヤと、調理用のバナナです。バナナの房なりで日本円で2千円くらい。 
 
 地元の方々ピジン語で普通に話すのがPNGにきて13年の日本人ガイドの見形朝美さん、31歳のとき双子をポートモレスビーの病院で帝王切開で出産し、1年前にはもうひとり、普通分娩でお産した41歳。ご主人はPNG人で、PNGジャパンというPNG専門の旅行会社のゴロカ支所担当。 
 たくましい日本女性でメンバーの武藤さんの自宅にも日本に来て家族ぐるみのお付き合い。昨夜は武藤さんの息子と孫が泊めてもらったのです。夜中に2時間だけしか電気がこなくてその間に洗濯機を回すなど大変!でも真っ暗で樹木全体にとまる蛍を見ることができたと感動してました。 
 
 
 
 ここの村人が作って売ってるのが口琴 
 
 これが家の中でそのそばには中国語の肥料袋?がありました。 
 
 これが自生しているコーヒーの実と花で中の種を天日干ししている風景で、そばにパイナップルが売ってました。 
 
 部族抗争の時代、弱い部族が逃げるときに転んで白い泥が顔についてしまい振り返って追っ手をみたら、それを死人と勘違いして敵を怯えさせたということからはじまった泥人間(マッドマン)のパフォーマンスをどうぞ。 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 メンバーが頭にお面をかぶりましたが、結構重いのだそうです。 
 これが素顔    写真にあるように木と木をこすり合わせて簡単に火をおこす儀式も見せてくれました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 地元の食材、キャッサバという芋からつくったのが、日本でもよく耳にするタピオカですね。    日本ではお正月にお供えのお餅にウラジロというシダの一種を敷きますね。それが野菜としてここでは食べられているんです。    またここでは亡くなると、土葬でそのお墓です。   そしてこちらではビルムという買い物かごがお土産として売ってまだい2じした。 
 
 地元の方と同じような使い方がこれ    再びバスに乗って町中のマッカーシー博物館へ。ここは撮影禁止です。 
 1930年代にゴロカに駐在したオーストラリア人の名前で、初めてこの地にやってきた白人の貴重な写真、死んだ人の指を切断してできたネックレス。 
 ここからの依頼でタオル、歯ブラシなど段ボールにつめて持参しました。    ここには北海道大学へ留学したDr.Molが日本語で案内してくれました。    この方がナースで病棟はこんな状態。 
 
 
 私が産科医ということで産科病棟に案内してくれました。信じられないでしょうが産科医ひとりで助産師が15人、一日平均20人、月に600人生まれるとか。それでいて帝王切開は月に平均15例、2.5%と信じられません。 
 いわゆる座産ですね。お産の産の字は、立って生むという字でしょう。それが重力にさからわないいちばんいい分娩体位なんですね。寝た姿勢では排便できないのと同じです。 壁に貼られた表を見て驚きました。2011年の入院患者のその後です。26%が死亡退院なんですね。やはり一番は感染症、特に結核とエイズです。 チフス、マラリア、貧血、髄膜炎、呼吸器疾患(肺炎など)と続きます。 
 
 隔離病棟がないので入院したために院内感染で結核にかかることもあるとドクターはこぼしてました。救急では喧嘩によるけがが大半で、アル中も多く平均寿命は60歳程度。日本から70過ぎの方々が元気で海外旅行するなんて信じられないとか。同じことをモンゴルでも言われました。小児科では肺炎と下痢、やはり感染症ですね。食事指導では旬を食べようというものも    
 
 
 
 
 
    それから夕食。いろんなことを感じてそれをお互い披露しあって食べるのは最高でした。 
 
 
 
 
 
 コーヒーの実と花です。   
 
 | 
| 16(火)今日は39年前にオーストラリアから独立した記念日で国中、お休みです。 
 
 
   
 へリコニアというユニークな花、これを取ってお鼻につけるのがはやり 
 今夜の宿はちょっとリッチなBird of paradice つまり極楽鳥ホテルです。朝のうちで荷物を移動させるためにやってきたら独立記念日の翌日ですから国旗のデザインのTシャツを着ているスタッフがたくさんいました。    フロントの壁にはPNG特有のものも。飾ってある花もきれいです。 
 またPNGにいる蝶の標本もずらり   ホテルの外の路地ではこんな絵がずらり。マッドマンお面もありました。 
 今日はグルポカハイキングですが、その前に青空市場を覗くことにしました。この白い袋がコーヒーの生豆のはいった60sの袋です。     野菜や古着、いろんなものが売られていました。ごらんください。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     中でピヨピヨ鳴いていてヒヨコです。 
 これは野菜の一種として売られています。ほかにもたくさん 
 
 
 
 
 
 ここで買ったツリートマトを食べながらバスにもどり、今日の目的地、グルポカへ。 
 アマリリスやマリファナなどが植えてありました。 
 ここで地元のガイドがこんなかっこうでついてくれました。そして小高い丘へ 
 
 
 葉っぱの上には血を吐いたようなものが。    実はこれがPNGの嗜好品ビートルナッツ(びんろうじゅ)でこの実を石灰の粉とマスタードと呼ばれるもの3種を一緒に噛むと口の中は真っ赤になりふわふわした陶酔感になるのだそうです。それを吐き出したものです。 さらに進むと第二次大戦のときオーストラリア軍がここにいて旧日本軍の戦闘機をねらったマシンガンスポットという場所も。そして見晴のいいところでガイドに支えられて足場の悪いところでしたが、一枚パチリ。    そこから10分くらいで山頂の十字架像。そこで竹下先生とツーショットを撮り360度の景色を楽しんで下山。    そしてゴーストダンスの披露がありました。     帰り道にはおっぱい丸出しのおばちゃんがビルム(買い物袋)を売ってました。 
 再びマイクロバスでホテルに戻って昼食。同じ飛行機で一緒に来てほとんど同じようなところを回ってる、年輩のお金持ちグループの人にそれとなく費用を聞いたらなんと我々の倍(86万円)とか。世界各地のツアーでリピーターにしてるみたい。    
 
 
 
 まわりには南国特有の原色の花がいっぱい。 
 
 
 昼食後は再びマイクロバスで町中へ。    そのスポンサーはDigicelという携帯の会社です。そして別のワラべナ村へ。途中にコーヒーチェリーとよばれる完熟したコーヒーの実の自生している木がありました。    この村では古代からのお見合いの儀式や弓の使い方、笛の演奏なども見せてくれました。 
 ビルムの編み方の実演 
 部族抗争のときのパフォーマンス 
 バンブーフルートの演奏    そして日本の平安時代の相聞のような歌の掛け合いをやる古代のお見合いの儀式。 
 竹下先生も一緒になって楽しいときをすごしました。    これがコーヒーの花です。    再び車で極楽鳥ホテルへ。今夜はお世話になったガイドの見形さん家族を招待して、1年前に生まれた女の子の誕生祝いもかねてのパーティにしました。    16日は39年前にオーストラリアからの独立をした記念日でもあるのでホテルにはこんなケーキも。    これが国旗です。 それをデザインしたTシャツをスタッフが着ていました。    これが見形さんの家族。    
 | 
| 17(水)今日の予定は高地ゴロカから首都ポートモレスビー(PMB)に戻り、再び飛行機で 
 7時に朝食バイキングです。 
 
 
 
 テーブルには極楽鳥花、壁には国旗です。 
 しばらくして外をみると乗り合いバスの代わりでしょうか、トラックの荷台に大勢の人が乗った光景 
 
 PNG人のダロという現地スタッフともお別れです。    空港で初めてネクタイの現地人を見ました。    4人がけ19列で76人乗りのエアニューギニア機が着いてすぐ9:45に出発 
 
 外を見ると子どもたちがUFOでも見るようにフェンスの向こうに。    ジャングルをこえて1時間、PMB空港へ。    PMGジャパンの上岡さんがまた迎えに来てくれました。    またゲートウエイホテルでお昼です。 
 
 
 上岡さんの事務所はホテルの隣。 
 
 事務所でドルを現地通貨キナに少し交換して再びタウンウォッチング。ちなみにゴロカショーでも貝のネックレスをたくさんつけていましたが、漢字の財産の字にあるように貝はシェルマニーといってお金の代わりだとか。だからそれを首にたくさんつけて「私はお金持ち」ということを意味するようです。 
 
 
 
 外にはマンゴーの巨木、そして中国海軍の水兵らも来ていました。 
 最近は中国の軍艦が入ることも多いらしい。 
 2010年にできたショッピングモールへ。ここで日本製の8GのSDカードを買って38キナ(1600円くらい)でした。ちなみにキナというのは貝のことで貝がお金の代わりになるとか。一部の部族では冠婚葬祭のときに今でも使われてると聞きました。    ほかにも携帯の会社、和食の店、こんなものを並べてる靴屋、国旗をデザインしたTシャツなどを売ってました。 
 
 これがモールの中です。 
 
 
 
 
 再びPMB空港へ 
 
 16:15離陸。標高4000mの東西に延びる山並みを北へ飛び越えて海辺のマダンへ1時間のフライトです。 
 ここではダイバーの廣田陽祐(26歳)くんが迎えにきてくれました。    マダンリゾートというホテルのバスで30分くらい海辺を走って18時にホテルへ。それぞれのコテージに案内されました。 
 
 
 
 
 
 ビールですっかりいい気分になって22時には就寝。  
 | 
| 18(木)朝6時に起床、昨夜は暗くて見えなかったコテージのまわりを見るとこのとおり。 
 
   朝食レストランは夕食会場とは別 
 今日の午前中は船で無人島に渡りシュノーケリングです。昨日までの山の中とは全く違う風景です。 
 
   そして11時にエメラルドグリーンの無人島へ着きました。 
 
 私もこんな恰好で海の中へ 
 サンゴ礁のあいだに熱帯魚がいっぱいです。このとき水中カメラの出番です。 
 大ナマコ、そしてこんな写真も 
 
    このサプライズのおやつに皆さん大喜びでした。帰りは直行であっというまに着きました。    表から見ると買い物袋でした。    これがコテージの中。ベッドの上にはハイビスカス、イキですね。 
 お昼をすませて、今度はバスでまず、午後2時過ぎにバレク自然公園へ。 
 
   
 切り立った岸壁に緑が生い茂り、硫黄を含んだ川にスッポンもどきがいます。また大ウナギもいました。    さらに山奥のハヤ村へ。 
 長老がペットとして蝙蝠を飼ってました。 
 そして小型カンガルーみたいなワラビー、カンムリ鳩。 
 前述したビートルナッツ(びんろうじゅ)は高い木の上になってるので、それをスルスルと登って取りに行って見せてくれました。 
 
 地元の子供たちです。 
 
 
 
 それに穴をあけて飲みます。 
 
 さわやかな甘さというのでしょうか、初めての体験でした。  
 これからココナツオイルを取ります。 ガイドのヨースケがとっておきの秘境に案内してくれるとさらにバスで10分。  
 
 
 すごい絶景で、そばには南国特有のツタのような緑がありました。    珍しいのか地元の子どもたちが集まってきました。 
 
 
 ガイドのユースケくんの話だと一夫多妻制だとか。 再び海岸通りを、ガジュマルの大木を見ながらホテルへ。    
 
 
 
 
 
 | 
| 19(金)今朝は朝6:15発の飛行機でPMBへ行くので、4時に早起きして、フロントでビール代などの計算をしてます。    ホテルの前には木の人形の男性のシンボルを強調した像がありました。 
   空港のカウンターの上に現地通貨を並べました。お札もコインもみなオーストラリアで作ってるとか。 
 
 お天気は曇りで定時に離陸、昨日遊んだ海ともお別れ、 
 機内に新聞があり道路封鎖の記事が。    
    迎えの人が持っていた紙にはこんなふうに。    再び空港近くのゲートウェイホテルで 7時半から朝食。 
 
 そして9時半に港へ。 
 
 白い航跡を残しながら10分余りでロロアタ島へ。 
 
 
    ((5 
 
 島のまわりはダイビングスポット    お昼寝のあと、島の山頂へ歩いて登ることにしました。 
 
 
 そしてここの名物は十代の子どもたちのシンシン(伝統的な踊り)を見ながらの夕食です。  
 
 
 さて、いよいよ始まります。ゴロカショーでりっぱなおっぱいを恥ずかしげもなく、むしろ積極的にアピールするPNGの人たち。その10代の女の子たちも恥ずかしいという概念が無いのです。とってもきれいでした。 
 
 
 
 
 
 
 そしてこのダイニングには大きな舌をだした木彫りの像があり、私も負けずに『あいうべー体操』    
 
 | 
|  20(土)あっという間に最後の日になりました。 
 日本向けのエビの養殖のため東南アジアでは海岸のマングローブを一掃したので津波の被害が大きくなったという話もあります。 
 
 現地のウエイトレスです。     船は8時に出発。雨も上がっていいお天気になりました。 
 PMBに着いてまたゲートウェイホテルへ。そして上岡さんの事務所でお土産を買いました。 
   
 そして10時からはアドベンチャーパーク。その中に国立ランガーデンがあります。 
 
 
 
 
 近寄るといい香り! そしてワイルドライフサンクチュアリという極楽鳥がいるのです。すぐに飛び立つのでなかなかいい写真が撮れません。 
 
 
 同じ道を帰るとまたランです。 
 
 
 
 
 
 そして道端にあのびんろじゅを噛んで捨てた跡が     そしてトラックの荷台に 
 隣の車には日本文字が。     1時間半以上おくれてレストランでの昼食はカットしてあわてて空港へ。    そして14時に予定通り、PMBを発つことができました。 
 
 機内で残ったお札を並べました。    そして6時間半、予定通り夜8時、成田着。    一緒に遺骨収集団の方も。 
 
 ガイドブックにあった写真です。旧日本軍の機関銃のあったところや墜落した飛行機の残骸、そしてラバウル飛行場を灰で埋め尽くした花咲山と名付けられた火山 
 
 帰国してPNGのお話をするとき、このTシャツを着てます    
 
 
 
 読んでくれてありがとう。 
 |