|
|
2009年 2月12日
『1月のつぶやき』
|
今日で1月も終わり、明日から2月です。
いつもながら時の経つのは早いものですね。私の部屋には私の大好きなフリージアがあります。
この季節、フリージアの香りが大好きで1月になると花屋さんに自分で行って買ってきて香りを楽んでます。そんなところでこの一月を振り返りました。先月の終わりのことを書いていませんでしたね。
12月25(木)岡山県井原市、新幹線で岡山へ行き伯備線で倉敷から北へ一駅、清音(きよね)で乗り換えて井原鉄道で20分、井原で降りて車で会場へ。
今夜はこのつぶやきでも紹介した『耕せ日本』プロジェクトの中村文昭さんと、ストリートパフォーマーを彼がやってたときに色紙を描いてもらったときから知ってる「てんつくまん」こと軌保(のりやす)博光くんのジョイント講演です。
10月に中村さんの岡山での講演会のとき、このクリスマスイベント仕掛け人がPRしたとき、すぐに手を上げました。人生は自分で選んで自分で決める、自己選択、自己決定、そのうえで自己責任なんです。
末期ガンから生還した方々が集う千百人集会が発展したウエラー・ザン・ウエル(ガンから生還した方は、ガンになる前よりももっといい人生をおくるようになります)学会の川竹文夫代表が2001年1月から毎月発行している月刊誌「いのちの田圃」(NPOガンの患者学研究所)も今年の4月が100号になりますが、その前年の秋にまだ見本誌もできてないとき、川竹さんの講演を聞いてすぐ手を上げて継続購入を申し込んだら私が読者の第1号でした。
誰が言ったからではなく自分のセンサーをフルに働かせて、これはほんまもんやと自分で感じたら実行するのが私のやり方です。
このときもそうでした。てんつくまんはもと吉本のお笑い芸人、そして数年前にすごいドキュメンタリー映画を作りました。今も各地で自主上映されて夢を失った若者たちに生きてるっていいぞというエールを送り続けています。
全国でごみ拾いを続ける若者の姿を映した第1部、アフガンの子どもたちが寒い思いをしていると聞いたてんつくまんは全国の人々に呼びかけてマフラーをものすごい数、編んでもらって現地まで届けるのを記録した第2部、そして10人ほどの生きる希望をなくしかけた若者が古い手漕ぎ船を改造して沖縄から鹿児島まで900kmをこいで何とかたどり着くという冒険を記録した映画で6時間くらい、いやもっとかな?長い映画でした。
彼はお金はありませんから北海道から九州まで自転車で走りながら、途中、路上に座り、目の前に座る人にぴったりのメッセージをその場で描いて色紙代をもらうということでお金を稼ぎました。
インターネットでこんな変わったてんつくまん、この世に天国をつくろうの略ですがそんなうわさがひろがり、そのメッセージがひとりとして同じものはありません。そしてその人にとって天の啓示のようなぴったりの言葉が彼の筆の先から生まれるという評判ができていったのです。ですから数年前からの知り合いで映画も見て、久しぶりに会えると思って参加を即断しました。
中村文昭さんもすごい借金をしてレストランを作り、それを瞬く間に返済してはまた借金して六本木にも出店して客が期待する以上のサプライズを提供するというコンセプトで成長し、そしてその金で『耕せ日本』というプロジェクトをまた始めてるという男です。ふたりともみんなが絶対無理ということを何度も実現させ、夢をあきらめない、それも歯食いしばってではなく楽しんでやってるという、ネアカであり続けることは非常に強い意志を必要とするというのを地でいってるふたりです。
講演すんだあとにてんつくまんはいつものようにヘッドフォンで音楽を聴きながら前に座った人にメッセージを描いていました。中村さんも沢山、自書を持ってきて
サインしていました。
以下のページで中村さんの講演音声をダウンロードして聞くことができます。
http://www.hananotane.net/downloadsapply.html
結局、遅くなって井原の友人の友人という大きな農家に泊めてもらいました。
翌朝は烏骨鶏の声で目が覚めました。
ごらんのように一面の初雪、きれいでした。
|
27(土)いつか年末の恒例になりましたが、岡山県川上町の民宿、野菜だけで美味しい料理にするという食養家、船越康弘さんのやってる『百姓屋敷わら』に18人で行きました。
今年も途中下車で、岡山県日生(ひなせ)漁港にある五味の市というカキを中心に、とれたての海の幸を自分たちで焼いて食べるというところにいき口福を実感しました。
となりでは山のようにカキ殻が並んでいました。
28(日)午後から岡山で産科当直開始、大晦日もお正月も病院でした。
|
2009年1月
昨年は5月に91歳の母が亡くなりましたので年賀状は出しませんでした。中旬に次のような寒中見舞いを出しました。
昨年五月に母が心筋梗塞で九十二才にて、父の腕の中で永眠いたしました。
父とは新婚半年で戦争のため別れ別れとなり、5年たって生還した後も再び、
医師としての再研修のため福岡と鹿児島の別居生活を続け10年目にやっと一緒の生活ができました。
しかし開業したてでいろんな苦労がありましたが最後の30年は幸せでした。
私のアコーデオン伴奏で月の沙漠をふたりで歌っていたのを思い出します。
ひとりになった鹿児島の父のもとへ家内が年末年始の1週間、行ってくれてます。
こちらも同じく1週間、岡山で当直をしていました。
でも母の手記をの中では幼子ふたりを抱え、父が医師としてひとりだちするまで父の帰りを待ちながら貧乏のどん底で働いていた終戦直後の5年間が今となってはいちばん楽しかったとか。
過去は変えられないといいいますが、その見方は変えられるんですね。
『変』な子年から『笑進笑明』の丑年へ。みなさんは新年をどんな迎え方をされましたか?
私は例年どおり、年末からお正月も岡山の2か所の病院で産科当直で5人の赤ちゃんの出産に立ち会いました。
マスコミ各社はこの百年に一度、大津波のような不況をどう乗り切るか不安で一杯という人々が生活防衛と称して福袋に殺到する光景がテレビのニュースで出てましたね。今年の経済予測のことを書いた記事が例年どおり売れてます。
同じ時期の1年前の記事と比べるとどの専門家も大ハズレ! それなのにまた昨年の正月とほとんど同じ予測を書いているのです。ということは「未来は決まっていない。明日は自分たちがどうしたいかで作りだしていくものだ」と思いませんか。こんな時ほど時代に左右されない技術の伝承とか足元を見直して大きく根を張ることが来るべき春に伸びるための時期だと思います。
|
1(木)当直室からみた初日の出です。
ここのクリニックのお正月料理です。
それをいただいて、ちょっと外のコンビニに新聞を買いに出て驚きました。
これがまわりの写真です。どうですか?
これが元日の日本の風景といわれて、どこが正月? と思いませんか。
日の丸なんかどこにもない、車にも松飾りもない。いくら不況とはいえ、これが今の日本のお正月風景でしょうか?
2(金)お正月に生まれた赤ちゃんです。やっぱり赤ちゃんは未来のシンボルですね。
|
4(日)朝、クリニックの当直を終え、総社市の友人と岡山市内に出て昼食。
岡山しかないのが、黄色いニラ!美味しかった。
みなさん、年越しそばは知ってますね。
5年前には讃岐うどんブーム、それ以来売り上げは低下、オーストラリアからの小麦が大半でしたが旱魃で小麦価格が高騰ということもありうどん消費が低迷しています。
なんとかまきかえしに出たい。
そこで今年から考えたのが『年明けうどん』でした。
そしてこんなのもありました。
そして後楽園に行きました。
ここははじめてでした。葉が落ちて柿が残ってる光景は実に日本的でした。
本屋さんで月刊文藝春秋2月号を手に取ると、筑紫哲也さんの『がん残日録』という闘病記がでていました。
そして同じガン患者の立花隆、鳥越俊太郎さんもコメントを書いていました。
同じ本の中に「わが人生最良の瞬間・輝ける30人の幸福論」というタイトルで多くの著名人が書いていました。あなたにとってこのテーマならなんと書きますか?
|
9(金)関西大学で第3回笑い講です。
今回の第1部は名古屋でホスピタルクラウンをやってる大棟耕介さん、その後は笑い測定器の実験でM-1グランプリのビデオで被験者がどれくらい笑うか、前回よりももっと改良して測定できるようになってました。
発明者の木村洋二教授はこれから笑い学の夢を次のように語ってくれました。
そして2010年堺市に関西大学の新学部(ユーモア学専攻)誕生が決定してるそうです。ますます面白くなりそうですね。
関西大学を出て、夜は経済評論家の森永卓郎さんの講演会です。実にわかりやすく面白かった。
|
13(火)今朝の読売新聞の1面にこんな記事がありました。
なんと今の日本に百歳以上が3万6千人もいてこの中の元気な方々が紹介されてました。
105歳で少年院の子どもたちの相談員になってる方もおられるとか、まさに新人類ですね。
クリックすると拡大してごらんいただけます
17(土)大阪府庁の中にある西鶴ホールで大阪府ワッハ上方主催で
私の講演と吉本ライブです。
講演のあとは針金でいろんなものをアコーデオン伴奏に合わせて作るというとても楽しいものでした。
18(日)名古屋で講演、それもふたつでふたつ目は恒例、日本笑い学会中部支部の新年例会で今年で10年目。大須観音さまのそばにある大須演芸場です。
そして今年も末期前立腺がん(全身転移・肝臓には7cmの転移)から生還して13年、5年前には心臓弁膜症の手術、術後に肺梗塞をおこして一時は危ないといわれたところから再び生還して全国で講演している伊藤勇さんも元気でお手伝いしてくれました。
|
21(水)異業種の集まり、友遊会で昨年に続いて奈良のお寺を見学しに行きました。今回は大和西大寺
ここでは大茶盛が行われます。我々も体験させていただきました。
道すがら、いい香りがするのでひかれていったらやっぱり蝋梅。
それから秋篠寺へ。ここでは技芸天ここが好きな方はたくさんいますね。
昼食は昨年と同じ、「シェスタ」というお店に20人集まりました。
その前に私が昨年8月にモンゴル草原を熱気球で高度千メートルを飛行した映像を映し、その後11月に訪れたヒマラヤ南斜面のにある九州と同じ広さに70万というブータン王国の報告をしました。
青い空に白い雪をかぶったヒマラヤを背景にした、紅いブータンソバの花が咲くすばらしい光景の写真や、タイ米を主食として自給率百パーセント、水力発電で作った電力を隣のインドに輸出しています。
詳しくは私の旅日記をごらんください。
モンゴルの旅日記
ブータンの旅日記
28(水)東京の出版社が新しい本の企画を持って、講演を聞きにきました。
今度は講演CDを本にいれて作ろうというわけです。どんな内容を今度はもりこもうかとアイデアをひねっています。
できたら5月末に発売できるようにしたい。3月末には書き上げなければなりません。
打ち合わせのあと、枚方で「食べ物変えると人生変わる」という話しを栄養士や学校の先生方にしました。
29(木)半年に一度のおっちゃん3人ライブ、大坂の太閤園で今年は6回目です。
昨年11月に口笛大会の予選をやったもくさんは、3月28(土)の午後、岸和田の波切ホールで決勝大会をやります。前日にはグランドチャンピオンになった方を呼んで共演するとか。
波切ホールのHP: http://www.namikiri.jp
|
30(金)今年の秋に高校卒業42年目の同期会を関西ですることになり、6人の幹事があつまりいろんなイベントのアイデアを出し合いました。
還暦すぎて定年になり、今あらためてこのトシになって、夫婦とはというパネルディスカッションをしよう、連れ合いを漢字一文字で表すと? 60歳のラブレターを書かせようなどいろんな企画が目白押し、オモロイものにしようと皆、わくわくです。
紅葉の季節ですからツアーをしよう、上方の落語ライブも天満天神繁昌亭で体験させようなど楽しいものになりそうです。
31(土)神戸で18日に名古屋で会った伊藤勇さんの講演会を聞きに行きました。
主催はスキルス性乳がんで余命2年を宣告された藤本真知子さんが勤めているパール訪問看護センターの水曜の会が主催です。
彼女はいま元気に8年目を迎え、昨年は「ガンingマイウエイ」(同時代社:TEL03-3261-3149)という闘病記をQ&A形式で書いていてとても読みやすく、世界的免疫学者の安保徹先生も帯に推薦文を書いてます。
そして午後から2月2(月)まで岡山で当直。沖縄では寒緋桜が咲き始めたとのテレビニュースがありました。
当直中にこの原稿を書いています。最後まで読んでくれてありがとう。
なんだかんだで最後の校正は2月12日になりました。
2月7日には沖縄で寒緋桜が満開というのをじかに見てきました。最後にその写真を掲載します。
|