![]() |
2008年 ブータンの風に吹かれて
|
『クズザンポー』ブータンの言葉で『こんにちは』。アジア最後のヒマラヤの桃源郷(シャングリラ)といわれる国、雷竜と書いてブータン王国、ご存じない方もいるでしょう。
そして広さは九州サイズなのに人口は約70万人、首都のティンプーは標高2400mで10年前までは湯治場の商店街程度の人口7万、世界唯一の信号機のない首都です。お巡りさんが昼日中だけ交通整理をしている風景がみられます。町中には王様の写真があちこちにあります。
それを30年近く指導した日本人、西岡京治:里子御夫妻で1964年からブータンに入りその地でご主人は1992年に亡くなるまでブータンの人々のために尽くされたことで、1980年当時の第3代国王からダショー(爵位)をさずけられ堂守も常駐する西岡チョルテンという仏塔にまつられています。
4年前に国内全面が禁煙ということでタバコを吸う人はひとりも見ませんでした。
GNPならぬGNH,つまりHはハピネス、国民総幸福度という言葉を知ってますか?
19(水)朝6時50分のダッカ(バングラディシュ)経由のブータンのパロ行きの飛行機です。バンコクの空港ではだいだい色の僧服を着た方々がいて、信者の方々がひざまづいている、ちょっと日本ではお目にかからないような風景ですね。
観光客の写真用にこんなものものも
ブータン航空はフランスのエアバス300の機材で尾翼には国旗のマーク、スチュアデスは日本人と同じ顔です。
バンコクから2時間15分、西に飛んでバングラディシュ、ここで機内で40分待って今度は北に向かって1時間でやっとブータンです。
そして山あいスレスレに飛び、すぐそばに家がみえるようなところを飛んで盆地に一本走った滑走路のあるパロ空港(標高2300m)に現地時間の10時に到着です。日本との時差はマイナス3時間です。
風はそよ風、さわやかです。この建物がブータン風、そして王制百年ということで歴代の王様の肖像画が大きくでてます。
そして空港で現地通貨ニュルタム(Nu)に交換しました。ブータンの100Nuが日本の250円です。 そして現地のただひとりの日本人通訳ガイドのウーゲンさん(40歳で4人の母親)、同じ顔でしょう。
ブータンは九州と同じ広さの国ですがそこに人口が70万足らず。そのうち3万5千人がインド人が道路建設などの労働者として隣からはいってくるのだそうです。平均寿命は60歳くらい。
そしてこの国王のGNPよりGNH、ハピネスというスローガンは諸外国から注目されています。そして2004年には禁煙国宣言も出し、実際にタバコをのむ人はひとりも見ませんでした。 王妃も4人(姉妹関係)いるそうです。そして今年2008年3月に総選挙があり議会民主主義が始まるとか。 ここで参加者全員の記念写真です。
近くのレストランで昼食大皿に各自取り分けるバイキング方式です。
トウガラシを中心としたスパイシーな料理です。そしてホテル到着、ここに2泊しました。 壁にブータンの地図がありましたがヒマラヤの南斜面にある標高2000m〜3000mという高地
でも赤ちゃんの顔は同じです。午後から近くの寺院メモリアルチョルテンに行きました。
そして国王の政庁であるタシチョ・ゾンを見学しました。修行中の坊さんの顔もありました。
日本のドテラのルーツですね。
|
私も早速作りました。
手に持ってるのがこちらの7弦の三味線のような楽器でこれの演奏も聞かせてくれました。
日本人にはなじみやすいメロディです。
お昼は大衆食堂です。
午後からは伝統技芸院の見学です。
そとの風景はこのとおりでこの国は青い松がおおいのです。それもマツボックリが大きい。
笑っちゃいますね。
そして夕食はレストラン、ここの食事もユニーク。
そしてトイレのマークがまたユニークでした。
|
今朝はホテルを出て今度は空港のあるパロで泊まります。
途中で国立博物館(タ・ゾン)に寄りました。
高台にあって国のシンボル、糸杉が大きく風になびいて青空に映えていました。
中は撮影禁止でした。お昼はホテルで昼食そして最後のデザートはなんとリンゴの天ぷら。
それがパロの町、向こうに見えるのが滑走路すごいところにあるのがおわかりでしょう。
ガイドブックに民族衣装を着た女性たちの写真がありました。 途中ですごい量の稲の束を運んでる人々をみてカメラにおさめました。働きものの女性たちです。
2回建てで大きな仏間があります。
カーテンのデザインもブータン風
そしてここで全員が民族衣装を着ました。男性がゴ、女性がキラといいます。
夕方、この衣装を着て村の方々との交流会です。
この方々が民宿のご夫婦でクンガさん、ご主人が55歳、奥さんが50歳とか。
私は例のドッキリメガネと赤い鼻をもってきて皆さんにつけたら大ウケでした。
|
登山口で用を足し体操して松葉の中を9時15分出発です。
山道の途中でいろんなものを売ってます。 途中の水場でもこの形大分近くに見えてきました。 息がきれます。空気が薄い。お天気は最高の青空です。
野菊やなんの木?かわからんけど僧院が近くに。
そばには極楽の花?
滝に虹がかかりました。 ほっと一息時刻は12時です。
帰りはただただ歩いて2時間半。振り返ると、よく歩きました。
帰った後のおしるこのうまいこと、 そして石焼き風呂で極楽、極楽!
干し松茸をもどして持参したソーメンのうまかったこと。落ち着いたら夕食です。
|
今日はまず、このマークのバスに乗ってまず標高3800mの峠まで行くことにしました。 途中は棚田、耕して天にいたるという言葉のとおりです。 道端で面白い光景に出会いました。 道路工事の仕事で出稼ぎに来てるのでしょう。インド人の家族が水場で洗濯をしているのです。
そして子どもたちが屈託なさそうにあそんでいます。
こんな高地に立ったのは11年前のモンブランの見える展望台に立って以来、2度目です。
この峠から見るとの向こうはハ地方といってティンプーよりも20年くらい前のブータンが見られるとか。
レストランのそばでこんな光景を見ました。
昼食はこんなバイキング
レストランの壁にはこんなポスターも
午後の観光では道の両側は柳の並木、ふと見ると脱輪した車もありました。
ブータンでもその昔、チベットとの間に戦さがありました。その戦場となったドゥゲ・ゾンです。
上からみると棚田が続きます。 廃墟の城跡からおりてくるとどっかで見ていたのでしょう。男の子がふたり手作りのおもちゃを地べたに並べて売ってました。ひとつ20円でした。
昨日とめてもらったクンガさんの家の入り口と同じ絵です。
そしてブータン最古の寺院キチュ・ラカンです。
お寺の境内では小さなマニ車を回す人も。そしてお経の文句を書いた旗が洗濯物のように並べてあります。
またふたりの女の子が日本でいうゴムとび、こちらではゴムでなく糸を使って遊んでました。
車内で日本のお菓子を出して食べたら日本の味がしました。 ちょっと元気がでたところでパロの政庁(パロ・ゾン)の見学です。
今日の泊まりは昨年9月にできたばかりという最も新しいジャンカ・リゾートホテルです。
夕食はごらんのとおり。今の季節はりんごがたくさん取れるのでそれがデザートです。
外を見ると田んぼのど真ん中にあるパロ・ゾンがライトアップされてました。
|
外が明るくなってきたので飛び出したら初めて朝日を撮ることができました。
今朝の朝食をいただきティンプーの観光地図をもらって見学したところを再確認しました。
市内にサッカー場があります。ここは2年ほど前に日本でも上映された映画『アナザー・ファイナル』というもうひとつのワールドカップの映画です。
ウーゲンさんは12歳のときにお父さんから日本の着物や京都の写真を見せてもらって日本に関心をもったそうです。
川は梓川のようにきれいで見上げるとパロ・ゾンです。
空港には王制百年の横断幕、王様の肖像も。ウーゲンさんとハグして別れを惜しみました。
今日も晴天、エアバスの尾翼の国旗が青空に映えます。
1日に1便しかないバンコク行きの飛行機に乗って11時40分定刻に離陸。山あいを上手に飛んで1万mを超えるとあのヒマラヤ山脈が見えました。
スチュアーデスは日本人と同じ顔、そしてインドのコルカタ(昔のカルカッタ)を経由して機内食をいただいて無事バンコクに到着(17:10)しました。
このレポートを書いていて思うんですが、あと2日帰国が遅れたらあの空港占拠デモに巻き込まれて帰国できないことでした。ほんとにラッキーでした。バンコク国際空港にはご存知の方もあるでしょう。
そしてここで6時間余り待機して日本へ。私は最初のパスポートトラブルのせいで帰りも1時間遅れでひとり帰りました。
おりよくこんな記事を見つけました。
|