ロゴ

  旅日記タイトル

2012年8月17日(金)〜21日(火)

12回目のロシア・モンゴルツアー 

 

 モンゴルに10回以上行ったと言っても、モンゴルは日本の4倍の広さですから、いろんなアプローチがあります。
日本人にもなじみの深いバイカル湖、このバイカルもモンゴル語で自然という意味です。今ではロシアのブリヤート共和国になっていますが、そもそも遊牧民には国境という発想がありません。
羊やヤギのための草原を求めてあるときはロシアへ、あるときは中国へ。中国は中華という字のとおり、自己中心の国ですから自国に来た遊牧民の地域を内モンゴル、モンゴル国のことを外モンゴルと呼びます。
今回はウランバートル(以下UB)からシベリア鉄道でバイカル湖へ。そして旅の後半はいつものモンゴルへ。                                 
今回もまたまた思いがけない体験のできた旅でした。バイカル湖はかなり北にあります。モンゴルのUBでもサハリン(樺太)の中間なので、それよりさらに北に行くといえばある程度、おわかりでしょう。
日本の蒸し風呂のような夏とは縁遠い体験の旅でした。シベリア鉄道と聞いてなんとなくワクワク、でも現実はとんでもない! 
日本もむかし使っていた車輌がここロシアでは今でも使われています。つまり、列車内のトイレはそのままレールの間に落ちるポットントイレ。だから停車中はカギをかけて使用禁止。
夜9時にUBを出発してロシアのイルクーツクに着いたのは翌々日の朝、35時間! でもずっと走り続けたわけじゃなくて国境で停車してパスポート、荷物チェックでモンゴル側で4時間、ロシア側で5時間も停車していたのです。
バイカル湖は琵琶湖の50倍、世界の貴重な淡水の2割を占める世界7番目に大きな湖です。最初の4日はロシアの体験。
 そしてロシアからモンゴルにはいって、今年は5歳の子どもも出場する競馬、ミニナーダムも見ることが出来ました。もちろんモンゴル一番の馬頭琴奏者の演奏をわずか15人で草原で聞くこともできました。写真は1400枚、ビデオで撮った動画は12時間、見ごたえがあります。さっそく紹介しましょう。

 

 8月17金曜朝10時20分に関空に集合。
九州からの参加者は前日から大阪へ。
鹿児島のご夫婦は一番で伊丹に飛びリムジンバスで関空着11時。
モンゴルからの機材到着遅れで1時間遅れて13時20分発でした。
これで時間ができたので参加者名簿を見ながら自己紹介タイム。今回も14人のうち10人がモンゴルは初めてという方々です。

 

 

 

これがモンゴル航空MIATの機内食、

  

時速900kmで北西に飛び、到着30分ほど前からこんな光景が。

 

 

そして時差1時間、現地時間の午後4時半UB空港着、飛行時間は4時間40分でした。外に出ると大阪と違ってさわやか、空はモンゴリアンブルーです。ここは標高1350mの高地です。

 

 


空港がらUB市内へ向かう途中に凱旋門があり、最近できた体育館が見えます。

 

道路を広げ、町中は建築ラッシュです。
UBでは経済成長率は昨年、世界第二位。国境近くで石油も見つかり、採掘権をめぐって中国とロシアが虎視眈々とモンゴルの高官にワイロ攻勢をかけているらしい。モンゴルでは土を掘ることは土地を汚すという発想になるので、その技術が無いのです。

 

町中には年毎に車があふれ、いつ着くやら見当がつかないくらい車が増えました。3人にひとり、つまり30万台を越える車がひしめいていて、このラッシュの時間はとくに渋滞がひどいです。

市内の焼肉店で夕食。お腹一杯でUBの駅へ。

 

大きなトランクをかかえて夜行寝台列車へ。車内は上下2段、上の棚へここに足をかけてトランクをあげます。、4人ごとのコンパートメントへ。旅の疲れもあって早めに就寝、夜9:10出発

 

 

  18(土)天気は曇り、朝6時くらいに停車したまま動かない。モンゴル国境駅、1921年の革命の英雄、スフバートル駅のようです。


降りてみるとビックリ、我々の車輌のみ残されて前後の車輌が切り離されていません。

 

そしてこの列車、ポットントイレで停車中にはカギがかかっていて使用不可。ホームのとこにある有料トイレしかないのです。

4時間ほどして駆動車を接続、買い込んであった食糧で朝食です。昨夜のレストランで食べ切れなかったごはんをビニールにいれて大阪名物トロロコブも持参したのでおむすびを作ってみんなに配りました。美味しかった、やっぱり日本人はごはんですね。

リーダーのもり・けんさんは昨日の飛行機の機内誌をチェックしてこんな記事を紹介してくれました。MIAT国営航空がUBから飛んでる路線はこれだけロシア語と英語で書かれてます。
これまではマイレージもなかった独占航空会社でしたが、LCCも出てマイレージもやっと作るみたいでUB市内のレストランなども紹介してありました。

 

  

 

今回の参加者は関西以外も半分、ですから地元の名産をもって来てとお願いしたら岐阜の方のお土産はこれ。

   

お腹いっぱいになったら、車内で国立孤児院の子ども達と遊ぶ折り紙をひとりが皆さんに教えてくれました。

  3時間たってニコリともしないヒゲのはえた女性検札官がパスポートチェック。さらに室内に持ち込み禁止品がないか、目の鋭い軍人がコンパートメントの中を細かくチェックしていきます。
4時間半も停車して午前10時40分、スフバートル駅を出発してこれからロシア国境をこえました。日本人墓地?みたいなところや小さな駅を過ぎ、いよいよロシアと思っていたら1時間でまた停車。ロシアの国境の町、ナウシキです。

  

 

またまたパスポートチェック、麻薬探査犬もはいってきました。
この列車の中にはお湯は自由にもらえます。でもごらんのようにマキを燃やして湯を沸かしているんですね。

  

このキリル文字はUBとイルクーツクという字?かな。これがモンゴル鉄道省のマーク?

 

 

ここでもホームにある有料トイレを使わなければいけません。入り口には門番がいて、ドルはダメ、ルーブルだというのです。きれいはきれいですけどサービスという発想はどこにもない国です。

 

 

駅のホームは殺風景、手持ちのインスタント食品を広げて昼食。

 

でもいつになったら発車するのか案内はないし、また発車したら一昼夜かかるので駅の外にショッピングにでました。こんなお店があり、真ん中の小さな窓からお金を払って品物を受け取るという仕組みで手にとって新しいかどうかなんて確かめることもできません。

 

ピロシキを売ってる店もあり写真を撮ろうとすると怖い顔でニエット! 遠くからこっそりパチリ、まわりにはこんな花が咲いていました。

 

 

隣には自分で作ったものを並べた農家のおかみさんたちの小さな市場があり、ここでは手にとって食料を調達して、列車にもどると車輌が増えてこの通り。

夕方4時50分発車、延々5時間余り待たされました。とにかくこれだけ買い込んだら今夜は大丈夫。さっそくどんな味か確かめました。 

 

車窓からはこんな景色、車内ではお互いいろんな話しをして初対面がいつか、昔からの友人のようになりました。

西から東へ走るシベリア鉄道、それにT字型にUBから北へ延びてつながった駅がロシアのブリヤート共和国の首都、ウランウデです。
ここはモンゴル人が多く日本人のルーツといわれるところです。ここに19時50分に着いてすぐに発車、これが夜9時20分、夕日です。夜中の駅で人々が乗り降り、それを見ながら11時半に就寝。

 

 

 19(日)朝、6時起床、お天気は曇り。あと2時間くらいでイルクーツクにつくらしいから身辺の整理といわれて、また走ってるあいだにトイレに行かないとまた行けなくなるのであわててひとつしかないトイレに並びます。

 


途中の駅で見かけたロシア婦人です、そして7時過ぎ、シベリアのパリといわれる人口58万のイルクーツクの町、そしてアンガラ川が見えて来ました。

 

 

 

延々35時間、7時50分に到着。たくさんの荷物をポーターの若いロシア人学生に持っていってもらいました。 

 

駅で待っていてくれたのはロシア娘のガイド、アナスターシャさん、外は8度、車内は20℃で快適でした。

 

朝8時5分、駅からバスでバイカル湖畔のリストヴァンカへ。町中には電気のトロリーバスがありました。

 

 

シベリア鉄道というのは1901年アレキサンドル皇帝がロシア横断鉄道を作ることを決めて建設が始まりました。
バスに乗って約90分、タイガ(針葉樹林帯)の中を北海道よりもまっすぐな道路が延々と東に続きます。

ガイドのアナスターシャがいろんな説明をしてくれました。
タイガというのはブリヤート語で緑の湖の意味で赤松、カラマツなど針葉樹の森、シベリアというのは眠っている土地の意味でイルクーツクと日本で最初に姉妹都市になったのが金沢だそうです。

このイルクーツクの冬は11月から2月でマイナス35度にもなるとかで、これまで1956年にはー52度の記録もあるとか。夏は6月半ばから8月中旬までで昼間は20度を越えないとか。秋は雨が多く15度くらいだそうです。

9時20分バイカル湖が見えてきました。
海抜457mにあるバイカル湖はブリヤート語でゆたかな海とか、モンゴル語では自然と言う意味で、夏でも水温は4度、とても泳げません。そこには魚をはじめバイカルアザラシなどいろんな生き物がいるのだそうです。
イルクーツクの中を流れるアンガラ川はバイカル湖から流れ出る唯一の川なんだそうです。それで川と湖の境は冬になるとわかるとか。湖は氷結するけど川は凍らない、はっきりした境ができるとか。

 


9時半、ようやくバスは今日泊まる十字架ホテルという名前の宿に着きました。なんとこのフロントでもパスポート提出です。
このホテル、何時にあくの?アクの10時か(悪の十字架)くだらない冗談を言って笑ってました。

 

ログハウスの中の部屋はこんな感じで外は曇りです。

 

とりあえずクレープとオムレツの朝食をいただいて11時20分、再びバスでバイカル湖博物館へ。

  

ログハウスのホテルのまわりは白樺、そしてちょっと高台にあって町はずれにロシア正教会の建物が見えます。

 

湖畔の近くにミュージアムがありました。館内の様子です。

 

 


この地区は地震多発地帯なんですね。過去の被災した写真も。

世界で最も古い時代にできた湖がバイカル湖で25億年も前、南北に600kmというから東京・大阪が400kmと言うのに比べればいかに大きいかわかりますね。
最も深いところが1700m近くというから桁外れ。ガイドのアナスターシャがここに生息する生き物の説明もありたっぷり1時間。

  

 

  

いろんなことを学んで次は教会へ中はこの通り。

 

 

 

 

見学を終えてバイカル湖畔の市場へ。この地域にしかとれないきれいな宝石、焼肉、松の実など見てるだけでも楽しい場所でした。

 

 

 

 

 

 

湖に手をつけてみました。たしかに冷たい!
また家族づれがお弁当をもって短い夏を楽しんでいました。

 

時刻は午後2時、こちらも近くのレストランでバイカル湖で取れたお魚料理をいただきました。

  

食事中にちょっと外を見ると夕立!でもすぐに晴れて3時からのバイカル湖クルーズのときはいいお天気。思い思いにクルーズを楽しみました。

 


4時に下船、ふたたびバスでホテルの近くの日本人戦没者の墓地へ。ここにはロシア人のお墓もあり、花輪で飾られユニークでした。

 

明日朝はまたシベリア鉄道だから少し買出しに近くのコンビニみたいなところへ。

 

夜は19時から夕食です。

 

我々以外にもフランス人の家族などもいて一緒に20時からミニコンサートをしました。旅のリーダーでハーモニカ奏者のもり・けんさんがロシア民謡をやりました。カリンカや一週間などメドレーでどんどん早く演奏すると聴衆が乗ってきてあとは大拍手、私も最後はアコーデオンでドヴォルザークの新世界を演奏してお開き。

  

明日は2時起きで各人、それぞれの部屋へ。ところが隣からけたたましい声!部屋の天井から大量の水、雨漏りです。夏だけの別荘だと安普請なのかな? トイレはきれいでしたが。

 

 

  20(月)本来ならイルクーツク観光とバイカルクルーズとゆっくり時間を取り飛行機でモンゴルへ帰る予定だったのが、突然、チケットが横流しにあいました。
ロシアの軍の幹部?がUBにいくからとすでに我々に売っていたチケットを横取りして我々は乗れなくなったのです。モンゴルは以前、ソ連の支配下にあったので15年経った今でもこんな理不尽なことが起こるのです。

そんなこんなで2時起き、3時にはタイガの中を一路、イルクーツクめざしてバスが走ります。みなさん夢の続きはバスの中。

  

4時20分に無事、イルクーツク駅着。
重いトランクを持って階段を降りホームへ。体の不自由な方は外出はできない町です。

 

 

再びまた寝台列車に乗って4時52分出発。車窓からはバイカル湖畔の町の灯りが。

 

 

そして車内で朝食。日本人はやはりみそ汁、私が毎朝飲んでる青森直送(欲しい方は 青森のなるみ商店 TEL:0177-22-7224で注文できます。
2千円で18パック、大阪の昇の紹介と言ってください。おススメです)の生味噌を使ったシジミのみそ汁、これは好評でしたのでモンゴルでの朝食でも皆さんに飲んでいただきましたね。


朝早くから起きてたので皆さん、また再びおやすみになり外が明るくなってきた頃、ニックネーム笑人(ショート)さんがビッグニュースを持ってきました。イルクーツクからの寝台列車は行くときよりも長くて8輌、それも始発はモスクワということもあってどんな車輌だろうと端っこから探検に行ったのだそうです。
すると一番端に食堂車があったのです。それでみんなに連絡して一堂に会しました。そしてとりあえず朝からビール、そしてロシアの代表スープ、ボルシチなどを注文してみんな大喜び、ご機嫌です。

  

 

  

 

2時間あまりおしゃべりと食事を楽しみました。食事しながら楽しんだ車窓の景色です。

 

そしてロシア国境の18時10分ナウシキに着きました。

 

降りてみたら列車の横にこの文字が。そしてこれがモスクワの文字です。

 

来るときは1輌でしたが今回は8輌、ホームには木材を積んだ車輌もありました。

  

このナウシキでまたパスポートや荷物検査など停車時間は3時間半、夜9時45分に出発。1時間走り10時40分にモンゴル国境の町に入り停車すること3時間半、夜中の2時5分に再出発しました。

 

  21(火)旅は5日目、モンゴルらしい草原が朝、見えてきてホッとしました。
時差がまた1時間、もどして朝の5時40分起床。6時過ぎには草原から上る朝日。

 


前夜に配られたシーツ3枚とタオル1枚、これを1枚ずつチェックしにくるのですから、最初に確認しないと1枚でも足らないと取ったといわれかねないのです。客を客とも思ってない、貨物扱い、乗せてやってるみたいな乗務員でした。

 

 

 ちょうどいいタイミングで朝日新聞GLOBE8月19日号にシベリア鉄道の特集がありました。少しそれを紹介しましょう。
モスクワから日本海のウラジオストクまで9288.2km、電化するまで73年、完成したのは2002年とか。2010年に最高時速250kmのドイツ製超特急サプサン(ハヤブサ)が導入されシベリア鉄道の一部に使われているます。その9000kmを走る特急ロシア号は全線を6〜7泊で走ります。
戦前、与謝野晶子や林芙美子らがこれを利用して欧州に渡ったそうです。今では飛行機が一般的で乗るのは高齢者が主で旅客不振。どちらかというと貨物のための存在で旅客はお荷物、それを今回、我々も実感しました。流刑の地と言われるシベリア、それがウラル山脈以東の地域で天然資源の宝庫です。
シベリア・極東地域とそれ以外のロシアの面積は7:3.人口比も2:8。いまロシアでは政治のモスクワ、文化のサンクトペテルブルグ、経済のウラジオストクとこんな3首都論が語られています。この新聞によると食堂車のメニューは大半品切れ、実際出せる品数は少ない。食堂車を使う客はごく一部、多くはすべて持ち込んで各車輌で利用できるお湯を使ってカップラーメンなどを食べているのが現状らしいです。
そこでモスクワから5153kmのイルクーツク、バイカル湖の記事を紹介します。
深さが世界一のこの湖では近年、汚染問題が起こっているとか。ある潜水士の話では、夏は湖底にたまったゴミを引き上げるボランティアをしていて、中でも目立つのがビール、ウオッカ、ジュ−スの瓶類。
また冬の楽しみは車で凍結した湖面を走る回ることだが、時々氷が割れて車が沈み、その数、2000年以降で110台、まだ40台が湖底にあるらしいです。
製紙工場の廃液のタレ流しがいま問題になっている。環境団体の抗議で2008年に操業をいったん停止、でも地域経済への影響が大きいと2010年に操業再開したそうです。穏やかのバイカル湖は周囲を山に囲まれて複雑な風が吹き、突然の高波に襲われる魔の湖で水温4度で転覆するとまず助からない。
シベリア鉄道を見下ろす高台に陣取って4時間、石油や石炭、木材を積んだ長大な列車ばかりで旅客列車は1本もなく、いかに貨物運送の鉄道かがわかったそうです。
こんな数字もありました。ロシア鉄道が所有する車輌は客車が2万5千、それに対して貨車は100万。トイレ事情を見ても停車時間が長いことも含め、我々が荷物扱いということを実感しました。

後半のモンゴル編へ続く→