ロゴ

  旅日記タイトル

2012年8月21日(火)〜24日(金)

12回目のモンゴルの旅 

→ロシア編からの続き

シベリア鉄道、片道35時間を2回もという大変な思いをして日本出てから旅の4日目、やっと懐かしのモンゴルへ着きました。

8月21(火)なんと予定通り朝6時半にウランバートル(UB)に着きました。

  

お天気はモンゴリアンブルー、やっとモンゴルに戻ってきたという感じです。
風の旅行社のバス、そしていつもの運転手のモンゴさんが迎えにきてくれました。早速町中を走るとマルコポーロの像がありました。

 

駅から20分でいつものフラワーホテル、ここは日本とモンゴルの合弁のホテルで市内で唯一、大浴場のあるホテルです。というのはモンゴルでは汗をかかないからシャワーはあっても風呂にはいる習慣がないのです。

  

チェックインしたらさっそく、朝食バイキング。

 

 

ホテルの中のお土産の店にはこんなものを売っています。

 

これから行くテレルジ国立公園の中の泊まるゲルの模型は帰国して土産話するときに、これを見せると便利です。
日本語で書かれた、年に一度のモンゴル案内本、コンバイノーは日本の読売新聞にも勤めたことのあるモンゴル人、コンさんがモンゴル語のサンバイノーと日本語のこんにちはをあわせた造語、このホテルの売店で、コンバイノーも売ってました。

 


またホテル内の和食と中華レストランがあり壁にこんなポスターも。

 

 

そしてホテル主宰のオプショナルツアーの案内もあります。

 

部屋でシャワーを浴びて休息をとり10時50分にホテル前に集合。
こんな花がたくさんあります。
モンゴルの方に花の名前を聞いても赤い花、白い花くらいというくらいで全く興味を示しません。馬に関する表現はたくさんありますが、花に関する関心はなさそうです。

 

 

 

モンゴさんの運転するマイクロバスに乗り、これから国立孤児院サマーキャンプ地をめざし1時間です。今年は40年に一度というくらい雨の多い年だとか、市内は写真のとおり昨日の雨でぬかるみ、穴ぼこだらけ、山の上まで家が増えました。

  

車内では私のアコーデオンに合わせてマーモーナーシェルなどモンゴルの子どもの歌を練習、ガイドのニモくん、19歳がその様子をビデオで撮影してくれました。

 

そして11時50分、目的地へ到着

 

今回、我々を待っていたのは3歳〜5歳くらいの幼児ばかり。これまではもう少し大きな子もたくさんいたのですが、今回のように幼児だけというのははじめてです。

おまけに院長もいつもの音楽の先生も不在、年配の保母さんに手をひかれて70人あまりの幼児が草原に集まってきました。

 

 

 

 

我々と同じ顔した、それも昭和20年代の鼻をたらしたあの顔、顔。今の日本ではほとんどお目にかからない、なんか懐かしい子どもの顔です。とりあえず車内で練習したマーモーナーシェルをもり・けんさんのハーモニカと私のアコーデオンで演奏しました。


仲間の方々もこんなメガネをかけたり、手拍子でみんなの中に入ってくれました。

 

 

今回で6回目となるメンバーのひとりが昨年、親しくなった女の子を見つけさっそく抱っこしました。
孤児というのは親に抱かれたことの無い子なんです。子どもは抱かれたがる、でも先生の数が少ないから誰も抱かない。我々が行くと2時間の交流のあいだ、抱かれて心地いいのかずっと抱かれっぱなしという子が多いのです。



トンネルを作ってその中をくぐったりして記念写真それからもってきた折り紙などでしばらく楽しく遊びました。

 

 

1時間ほどしたら音楽の先生がおめかしして帰ってきました。

  

孤児院の子どもの絵が入選してその表彰式に行ってたとかで、さっそく屋内でいつものように、我々に歓迎の歌とお遊戯を見せてくれました。

 

 

 

 

それがすんだら日本から持ってきたダンボール入りのたくさんのおもちゃ、風船、折り紙などで交流会。

 

 

 

たっぷり2時間遊んで13時50分、再びバスはフラワーホテルへ。そしてHANAという中華レストランで午後3時から遅い昼食をとりました。


そして16時10分、今日の宿泊地、テレルジ国立公園ツベクマキャンプへ出発。
16:30 町中のスーパーマーケットに立ち寄りました。毎年、商品が増えています。

 

 

 

ちょっと買い物して16時55分、再び出発、典型的なモンゴル草原の光景です。

 

そして18時15分到着。この中のゲルにそれぞれ分かれてここで2泊の予定です。ウランバートル(UB)は海抜1350m、ここは100mくらいUBより高いかな、でも緯度は北海道の北、サハリンの真ん中くらいですからさわやか、最高の避暑地です。
日本では100m上るごとに気温は0.6度下がると聞きましたね。ところがモンゴルのような乾燥地帯では100m上るごとに1度気温が下がるのだそうです。だからこの時間で15度くらいかな、汗はまったくかきません。


ゲルのまわりにはエーデルワイス、誰か間違えてヘーデルワイスと覚えていた人がいたとか。7月にはこれが一面、座るとこもないくらいに一杯です。まわりはこの通り

 

 

夕食は7時半ということでそれぞれのゲルに別れました。
食堂はここでは別棟になっています。司馬遼太郎さんが今から40年前にこのモンゴルを訪れたとき通訳をしたのが故ツベクマさん、その娘さんがイミナさんでUBの国立大学でコンピューター学の教授をしておられます。

  

そのご主人がバートル・ツォクトさんで、今回、UB空港に着いたときにお会いしましたがこの方が前の文化副大臣でいまでも日本とモンゴルの音楽交流をするときの橋渡しをしてくださってます。
このご夫婦のプライベート避暑地がこのツベクマキャンプで、我々のリーダーのもり・けんさんは十年以上も前からツベクマさんと毎年、交流を重ねてそのひと財産を我々に分けてくれているのです。

1999年にツベクマさんが来日して文化勲章をいただいたときにはこうして一緒に撮った写真がこのキャンプ 内の記念館 にありました。



毎年、特別に親戚のようにこのゲルに泊めていただいているので料理も日本人向きにとても美味しく作っていただいています。

 

 

あこがれのモンゴルに着き、みな嬉しそうです。今日一日の楽しかったことをあれこれ話題にして出されたごちそうをみないただき、9時過ぎにそれぞれのゲルに引き上げました。

空は満天の星、北斗七星、天の川、白鳥、オリオンなどはっきりわかります。このキャンプの北にはまた別のツーリストゲルがあり一晩中、この灯りがありました。

 

 8月22水曜、旅の6日目お天気は晴れ、5時半起床してみなさん、ラジオ体操です。みな元気です。


 

 

 

まだ夜明け前ですが寒くはありません。気持ちのいい朝です。
朝の散歩はツベクマキャンプが見下ろせる近くの小高い丘にあがることにしました。あたりは少しずつ明るくなり朝日を受けて山肌の上のほうから順に赤くなるモルゲンロートがきれいです。

  

 

15分も登ると丘の上にあがります。

そして6時10分日の出です。モンゴルの朝の日の出を山頂で見る、すばらしい体験!後ろを振り返るとこんなに影が長い。

 

みな朝日を浴びて素晴らしい写真を撮りました。

  

 

そこから見える岩山に男性ふたりが行って見ました。見晴らしがよさそうなのでみんなで行ってみることに。
すばらしい写真が撮れました。
そしてもり・けんさんのハ−モニカにあわせて童謡・唱歌・ナツメロを合唱し ました。この写真は昭和20年代の映画《青い山脈》のポスターを思い出させますね。

 

 

日の出から1時間もたつとすっかりモンゴリアンブルー、

  

朝飯前の運動も終わって7時50分から朝食です。乳製品を中心とした美味しいバイキング、好きなものを好きなだけ大皿に盛ってみな自家製のここの味にワクワク。

 

 

 

期待通り、いやそれ以上の味にみなご機嫌。

 9時からは一昨年からの恒例、持参した浴衣で草原の中のファッションショー、浴衣で盆踊りです

 

浴衣に足元はこの通りこれが面白いんです。

  

参加者のひとりは被災地陸前高田の出身、昔おぼえた陸前高田音頭を歌いながら踊ってくれました。

  

また富山出身の方は越中おわら風の盆の踊りを鳥追いまで用意して踊ってくれました。

 

最後はみんなで私のアコーデオンで炭坑節を踊りました。

  


10時10分、ツベクマキャンプのそばの、いつも行く遊牧民のゲル訪問です。こちらが浴衣が訪れると先方も負けじとデールという民族衣装に着替えて迎えてくれました。

彼は以前のモンゴル相撲の優勝者ですからすごい力自慢です。彼のゲルに訪問し、まず最初に いただいたのがアルヒという焼酎のような蒸留酒、そしてかぎタバコ、そしてモンゴル相撲で優勝したときのチャンピオンベルトを見せてくれました。

 

  

また厨房ではデールを着用した奥さんが干しヨーグルトを作る過程を見せてくれました。

 

 

これは羊の胃袋にいれて作ったチーズ?

 

 お昼はまたツベクマキャンプの食堂へ。ここでサプライズメニューを提供しました。連日、乳製品、肉料理の連続できっと和食がそろそろ恋しい頃かなと思って冷やしソーメンを考えました。女性軍が厨房をお借りしてソーメンをゆで、金糸卵を作り頑張ってくれました。

 

 

 

 

そして久しぶりの日本の味にみなさん、ご機嫌です。

これにモンゴル料理の代表ホーショールも出ました。

  

これでお腹一杯になったところへ、ここのオーナーであるイミナさんが特別プレゼントを持参して来てくれました。そして通訳のニモくんが訳してくれました。

 

なんとモンゴルで一番の馬頭琴奏者とその弟子を連れてきてくれたのです。昼食後は早速、演奏会です。我々10数名だけのために演奏してくれたのです。馬の走る様子を馬頭琴で奏でると、本当に馬が草原を駆けるようです。

 

 

お返しに リーダーのもり・けんさんが、お父さんが世界チャンピオンになったときの曲、龍の伝え人をハーモニカで演奏してくれました。そして私も加わってモンゴルの人気曲、ゴージュナナ、そして馬頭琴奏者とコラボもやりました。

 

 

演奏後はこれまたサプライズ、日本から持参した銘菓、福砂屋のカステラ、 彼らもアムスティ(美味しい)を連発していました。

 

 15時、今度はバスにのってミニナーダムがあるというので行きました。テレルジ国立公園のなかには、こんなにすごい羊の群れがあちこちにあります。

15分ほどで会場に着きました。すると18世紀のモンゴルの宮廷衣装でしょうか、ファッションショーをやってました。

 

その回りでは子どもの競馬にでる選手たちがウォーミングアップで馬を駆けていました。

 


ナーダムとは毎年7月11〜13日に開催される革命記念日で祝日になっている民族の祭典です。昨年が革命90周年で男性も女性もデールという民族衣装の晴れ着に身をつつみ、相撲、弓矢、子どもの競馬や『シャガイ』と言う羊やヤギのくるぶしの骨をさいころのように使って遊ぶゲームの試合が行われます。
それの小型版が8月には各地で行われます。
その三大競技のひとつ、モンゴル相撲が次に行われました。モンゴル国旗のもと、半パンツと胸から背中にかけてのカラフルなユニフォームを身につけ、膝、またはひじが地面についたら負けというルールです。勝つと観客の前で鷹の舞いというのを勝者がやります。

 

 

そして弓は男女それぞれで競います。写真は女性部門で60m先の的をねらい、男性は70mです。モンゴルにはいろんな民族がいてそれぞれの民族が自分の民族衣装でこの競技に参加するのでその衣装を見てるだけでも楽しいです。


 

今回は新潟のグループのために開催されたのですが、その情報をキャッチして我々もついでにタダで見せてもらったというわけです。

 

 

三大競技のほかには馬頭琴の演奏、モンゴルダンスなども草原を舞台にしてありました。馬に乗ったまま見ている若いモンゴル女性の姿もありました。

 


いよいよ子どもの競馬がスタートしました。モンゴリアンブルーの青空の下、草原を5km走破するのです。参加資格は5歳から12歳、男女を問いません。距離は馬の年齢で決まるのです。今回は1歳馬、7月のナーダムでは3歳馬で距離は30kmです。今回は20分くらいで帰ってきました。

  

 

この子は5歳、一人前に鞭を使い、感動ものです。

 

女の子も混じってます。
今の日本の子どもはひ弱で保育器の中の無菌動物だと思いました。人間と言うのはわずかこの世に生をうけて5年でこれほど変わるんですね。


 

1時間余り、モンゴルの祭典ミニナーダムを見て感動を胸に再びバスでツベクマキャンプに帰りました。
時刻は5時、日本と違って夕方らしくありません。

いよいよ我々の乗馬体験です。用意してくれたおとなしい馬に次々、おっかなびっくり乗りました。北海道で小さいときに馬に接して慣れている方が最初です。全員がなんとか乗って、スタートしました。

   

20分ほどキャンプの回りをまわって次のグループと交代、1年ぶりに私も乗りました。ひとまわりしてみなさんご機嫌。

  

次はヤク乗りです。みなさん素敵でした。

 


また思いがけなく、その遊牧民のお父さんが今日できたばかりという牛車ならぬ、ヤク車ができたから乗れというのです。見事でしょう。全て手作りですよ。

 


牛もいい顔してますね。

突然、羊の解体が始まりました。あのお父さんが切れるナイフで見事にさばいていきます。遊牧民の成人男子は18歳になったらこれができることが、大人になった証しなのです。大地を血で汚すことはありません。胸を切り胸部大動脈を切断して胸腔の中に血溜めを作ります。そして皮を見事にはいで行きます。

 

 

 

 


取り出した内臓をお母さんがきれいに洗って、腸には血液などをつめてソーセージなどを作ります。今回はあらためて遊牧民の暮らしを垣間見ることができました。いつもの息子はいま、UBの寮に夏休みで行ってるとかで会えませんでした。

20時30分、夕食です。今日はまる一日、朝からモンゴルを満喫してお腹すいたから最高の味でした。

 

イミナさんが無料でワインを皆さんにプレゼントしてくれました。

 

 

23(木)今朝もいい天気。モンゴリアンブルーの日です。


 

 

ゲルのまわりのかわいいお花もおはようさん

 

思い思いにそれぞれがお散歩して朝食後にここを出発ですから荷物の整理、携帯の充電などをしておきます。

そして7時半朝食バイキング、このほかに日本の味を食卓に並べました。

 

 

 

9:20 イミナさんの案内でキャンプ内の小さなツベクマ記念館を訪ねて説明を受けました。

 

1970年代、司馬遼太郎さんはシベリア鉄道を使いロシアからモンゴルへ。そのとき4ヶ国語をしゃべるツベクマさんが通訳をしたのです。モンゴルブームのきっかけはこの司馬さんの「草原の記」・『街道を行く』という作品でした。

 

 

 

1999年、故小渕首相のとき彼女は来日して文化勲章をもらいました。

 

 

そのとき、今回の旅のリーダーであるもり・けんさんも大阪でツベクマさんにお会いしてます。その時からのお付き合いなのです。


 

そしてツベクマさんが一番気にかけていたのが遊牧民の孤児たちのことでした。それを日本人で出雲出身のラストサムライ、故春日行雄さんにお願いしたのです。男気のある春日さんは年金を全てはたいて、UBにテムジンの友塾という私設孤児院をつくりフーフさん夫妻が日々の面倒をみて、春日さんは6月から9月まで子供たちと一緒に過ごすこと10年近く、私も2000年に最初にモンゴルを訪問してから毎年、テムジンには来て春日さんのお話をじかに伺いました。
モンゴル政府からは北極星勲章をもらい、30回あまり敵に追いかけられて窮地に追い詰められそれでもいのち永らえて、今年6月に91歳で亡くなりました。

春日さんは戦没者を克明に調べて一ヶ所に埋葬し日本人戦没者のリストも作りました。本来、日本政府がすべきことなのに、いっこうにする気が無いのを、見るに見かねて1万柱の戦没者を埋葬したのです。

そんなこんなで我々の旅は単なる物見遊山ではなく、往時の日本人の足跡を訪ね、それを引き継ぐ役目もしたいと人と人をつなぐ交流の旅でもあるのです。

40分余りここでお話を聞き、キャンプの入り口で記念写真を撮りました。

10時05分、ツベクマキャンプに別れを告げてバスに乗って再びUBの町へ。30分ほどしてテレルジ国立公園の入り口を過ぎた小高い丘にオボと呼ばれる石のケルンがあります。そのまわりを3回まわり、自分も石をおいて旅の安全を祈るモンゴル式の儀礼をやりました。

 


そしてここからテレルジ公園が見渡せます。目の前ににはモンゴル草原がずっと続きます。

 

 

UB市内にはいると渋滞が続きなかなか進みません。やっと12時半にフラワーホテルにもどり、トランクを置いて今度はロシアレストランへ。ここでのメニューはこのとおり。

 

 

さすがにもうみな肉はたくさんという人が多くなり、わかいガイドのニモくんにあげました。

 

昼食までご一緒したイミナさんと別れて今度はノミンというもとの国立デパートでお土産の買い物です。ショッピングは女性の本性!みな、うれしそう!

 

 

 

気にいったカシミア混紡のセーターを8枚の買おうとしたら7枚しかなくて、これくださいといったらナント、マネキンに着せたのをはいで8枚にしました。
マネキンとはいえ、日本人の感覚としては代りに何か着せてあげてよという気になるのですが、そんなことはお構いなし!


 スリに注意しながら1時間、無事に買い物済んで次は市場メルクーリ・ザハでお目当てのキャビア、岩塩です。もり・けんさん行きつけのおばちゃんのお店ですからいつもおまけしてくれます。今日はキャビアがわずか3$、買う予定のなかった人までついつい5個、10個と買いました。


でもやっぱり時間が無くてカシミヤ製品をもう少し買いたいという希望があり、カシミアワールドショッピングセンターに立ち寄りました。ますます女性軍がイキイキとなりました。

 

 

 

 

男性もつられてこの通り。

 

 

みなさんすっかり満足して17時半には、今日の最後のすばらしいイベント、モンゴル民族の踊りと歌謡ショーです。

 

 

 

 

 

喉歌といわれるフーミィ、また軟体芸も。 いったいどんな体になってるんだろうと異様な感じで した。

 


18時から1時間すっかり堪能して、30ドル払ってビデオもばっちり撮りました。

そして 今夜の最後の晩餐、お肉のしゃぶしゃぶの店Bullへ。出るわ出るわ、いろんなものが所せましと出てきます。

  

 

 

 

お腹いっぱいになったところで、この1週間、旅の感想をそれぞれが述べていたら9時過ぎてしましました。
大浴場がウリのフラワーホテルへ駆けこんだのが、9時55分。あわてて大浴場へ行ったのですが、まだ1分あると言ってむりやり入れたのは、さすがに慣れてるもり・けんさんだけ。気の弱いみんなはすごすご自室の浴槽につかる羽目になりました。

 

 8月24(金)最終日です。
3時に起床、4時出発です。

 

  

朝早いので20分で空港着、さっそくチェエクイン。

 

そして免税店でアルヒを手荷物にしてお土産にした方も。

それぞれ、たくさんの思い出をもって機内へ

MIAT505便は予定通り離陸 

 

機内食とそれを配る客室乗務員。

 


帰りは偏西風に乗って3時間半、 、日本が見えてきました。1時間時差を進めて11時半には関空へ。

   

 

降りたら30度、暑い! でも皆さん疲れも見せず、家路へ。
お疲れ様でした。

  前半と後半、ロシアとモンゴルをちょっとずつ垣間見た形になりましたが、あらためて日本の良さを見直した旅でした。長―いレポートを読んでいただき、ありがとうございました。