【以下9月15日】 「8月のアラカルト」

9月6日は私の父の満88歳の誕生日(大正5年、1916年生まれ)。
おかげさまで母も大正6年生まれでそろって元気です。
先日、北海道からほっけをプレゼントに送ったら、鹿児島では珍しい、おいしい魚だと喜んでいました。
父は最近、映画出演の話が二つあって半生記が映画になるということでごきげんです。
1本は「同窓會」というタイトルで、今月初めに鹿児島で試写会があり、大入りだったそうで今月26日から全国の東映系列の映画館で上映しています。
内容は旧制七高(鹿児島の第七高等学校)の話を中心にしたもののようです。

『生病老死』に人生は集約される。急速に高齢社会化していく我が国で、いかに豊かで楽しい人生を歩めるかというテーマで 向井寛監督は旧制七高OB同窓会という設定にしました。
戦中世代が受けた悲劇、それによって心に深い傷を受けた野球部のピッチャー(加藤剛)が戦後ペルーに逃避し57年ぶりに自分の死に場所を求めて故郷、鹿児島に帰る。脳卒中のリハビリでどうやら歩けるようになったもとキャッチャー(愛川欽也)と再会。
その妹で郷土料理屋のおかみ(池内淳子)の所で同窓会をしようと誘うが彼は応じない。ふたりはその昔、相思相愛の仲であった。
昔、バッテリーを組んだふたりの珍道中、その間おむつをし、老いさらばえたもとキャッチャーが失そうしたことで家では大騒ぎ・・死の淵に立ったとき、行く先々で巡り会った人のぬくもりにふれ新しい何かを発見し命の尊さを全身で受け止めてゆく。そして半世紀ぶりの五高(熊本)と七高の野球OB戦。よろけながらも懸命に白球を追いかける70代のもと少年たち・・といった物語です。
終戦直後まで全国に8つのナンバースクールがあって一高が今の東大、三高が京大(ここのボート部の歌が琵琶湖周航の歌)ということでご存じの方も多いと思います。今月末に鹿児島で講演があるので見てきます。
エキストラでちらっと出ただけなのに名前が字幕に出たとびっくりして電話がありました。
2本目は来年の秋にクランクインとかで、これが半生記のようです。  

 

さて今日7日(火)は旧暦 文月(七月)23日、白露(露が草葉に白く見え始める頃)で下弦の月。
超大型の台風18号が九州の西を北上し今夜から近畿も影響を受けはじめるとの予報です。なにを今さら旧暦なんて、と思うかもしれません。
実は1週間前の8月30日、月の高野山 讃十五夜満月 月尽くしを楽しむ夕べ という催しで月に親しみ月を楽しむライフスタイルを提唱している『お月様先生』滋賀勝さん(「人は月に生かされている」中公文庫・月が人間の心身におよぼす影響を研究)という方の講演を聞きました。
折りしもその日の早朝、笑い学会泊り込み研修会の朝、奈良の吉野の宿を出る前に織田正吉副会長にこれから高野山で満月を見に行くんですと話したら、『今夜は今月2回目の満月でそれを ブルームーンというんだよ』と教えてくださったのです。
織田先生は毎日の日記に 月齢を書いておられるとか。そして同じ月に2度の満月というのは数年に1度というめったにあわないラッキーな日という意味ということ、だから昭和30年の歌謡曲『月がとっても青いから』というのも それを踏まえてやっとデートができた、だから遠まわりして帰ろうという歌詞もそれをしっているとニュアンスがもっとわかるようになりますね。
その予備知識をいれてワクワクしながら大阪のなんばから南海高野線で特急で1時間20分、極楽橋に着いてそこから5分間、かなりの急勾配のケーブルカーで5分、そこが標高約1000mの高野山です。
あいにく台風16号の接近で雨、風がときおりひどく吹いてとても満月は望めない状態ではありましたが・・。
考えてみれば1872年に明治政府が太陽暦をとりいれ、いつか西暦が普通になっていますがそれまで長いこと、日本では月の暦、旧暦で生活し同時にそれは農事暦でもありました。
立春からかぞえて八十八日、二百十日などはそうですし、立秋なども本来は旧暦なのに実態とあわないので「暦の上では立秋ですがまだまだ暑い日が・・」などという季節感のない季節のご挨拶になるのです。
高野山を開いた空海が産声をあげたのも旧暦水無月 六月十五夜満月の日とか。
そういえば古典にも月の話、月をよんだ句などは太陽などよりたくさん出てきますね。江戸時代の与謝蕪村は絵描きでもありましたから「菜の花や 月は東に 日は西に」という句も宵の明星が出るころの情景を描いていますし、「やつれさんした三日月さまよ それもそのはず やみあがり」なんていうしゃれたドドイツも 闇と病みをひっかけていますね。
生物も新月のときに産卵にため浜辺にあがってくるという現象もありますし、交通事故や凶悪事件なども満月の夜に多くなるという本も読んだことがあります。
そういえば オオカミ男も満月の時に変身でした。ともかくスローライフで生活しようということは 月の暦で生活するということで滋賀先生が毎年出している月と季節の暦を購入してお話を聞きました。
(申込先 月と太陽の暦制作室 TEL:03-5216-5588 FAX:03-5216-5589
http://www1.0038.net/~tsukigoyomi/ ) 

 

 

 さて8月1日(月)自然治癒力の講座を 生活習慣病予防指導士の方々が東京・大阪で毎月開催をしていますが、その参考書になるのが ほんの木(03―3291−3011)という出版社からでている「自然治癒力」というシリーズで現在までに4冊、帯津良一先生、安保徹先生、上野圭一先生、東城百合子先生、島田彰夫先生、川村則行先生などそうそうたる先生方が書いておられます。
そこからのインタビューを受けてお話したのが次号に掲載されるのだそうです。アマゾン、インディオからの癒しというシリーズを書いている南研子さんのエッセイにはとても共感するものがありました。
ここから7月に出た『アメリカ中毒症候群』という柳田耕一さんの本は日本人として考えなければいけないことが解毒剤といっしょに書いてあっておすすめです。


8月3日(水)当直あけで新幹線を乗り継いで栃木県の宇都宮の先で那須塩原で講演しました。
源平の戦いで扇の的を射抜いた 那須与一はここの出身で11番めの子供だったから与一という名前だとのこと。
那須野ヶ原が肥沃な土地になったのも山の向こうから水をひいて・・用水というのが出来てから米どころになり 今は乃木神社の中を流れていました。


乃木希典大将の像


帰りは大宮で乗り換え 医者もできる落語家で中央群馬脳外科病院の理事長、中島英雄理事長(笑い学会会員)にお会いして高崎で一杯やり東京へもどりました。

 


4(木)朝9時20分、羽田から南紀白浜へ飛行機で飛んで午後は串本で講演。
ここの大島近海は岩場が多く海の難所です。ちょっとここで 串本のエピソードをお話しましょう。
世界で最も親日的だといわれる国はどこだと思いますか?
 アメリカでもなければ近隣諸国でもありません。
遠くて近い国と呼ばれる中東のトルコです。
それは1890年9月16日のエルトゥールル号の遭難事件に端を発します。この話はトルコの小学校の教科書には載っているのでトルコ人のほとんどが知っていて日本人のほとんどが知らないという話なので是非知っていてほしいのです。
親善航海の帰り、76mの軍艦が暴風雨のため沈没して587人が死亡、生存者はわずかに69人という大惨事でした。わずか59世帯というそれも貧しい島民がその69人に自分たちの非常食のニワトリをつぶして食べさせ必死に介抱しました。そして3週間後、日本海軍の二隻の軍艦で本国に送り届けられました。
彼らは日本人の分け隔てのない温かさを語り、その話はその後もずっと語りつがれていきました。 在日トルコ大使館の広報参事官は自分も祖父と父からくりかえし聞いた、トルコ人ならだれでも知ってるよと話しています。(日本でも小暮正夫という方が書いています:救出 日本・トルコ友情のドラマ)

それから15年、トルコの人にさらに日本を印象でづけるたのが日露戦争の日本の勝利です。
トルコも帝政ロシアの侵略の脅威にさらされ今回の航海の目的も日本と手を結ぼうというのが目的でした。
そして1985年 イラン・イラク戦争のさなか、フセイン大統領が「48時間以後はイラン上空を飛ぶ飛行機はすべて打ち落とす」と宣告しました。
イランには商社マンとその家族約300人がいたが、日本政府はなんともしようがないという状況で、トルコにいた商社マンが親しかったトルコ大統領に直訴しました。自国の国民を非常な危険にさらすことになるので大統領はこれは命令ではない、自発的に行きたいという者は申し出てほしいと呼びかけたところ 航空会社のパイロットたちがこれに申し出てくれ 262人がトルコ航空機でイラン領空を脱出できたのはデッドライン1時間前でした。
トルコ領空に入ったときに、機内で「wellcome to Turkey」という機長のアナウンスを聞いてどんなにありがったかったかを身にしみて思ったと商社マンの一人は語っています。そのときの方々はいまでも九死に一生を得た仲間として会合をもち、先年トルコで大地震があったとき率先して救援資金を集めて送る運動の先頭にたっていました。
ここまでの話はNHKのあのプロジェクトX でも紹介されたので ごらんになった方もおられるでしょう。
2002年6月18日 サッカーW杯の決勝トーナメント 日本とトルコ戦が宮城県で行われていました。串本町では両国の国旗を手に応援をしていてそれを伝え聞いたトルコサッカー協会はお礼に代表選手のユニフォームを町に届けました。串本町にはエルトゥールル号の遭難慰霊碑があり、今年の冬には4回目の遺品の引き揚げ計画もあり 大島のトルコ記念館にはいろんな物が展示されています。
また子供たちのホームスティという相互交流もやっています。今年度から道徳の副読本に、2006年度から大阪の出版社は社会科の教科書にこの話を載せる計画とのこと。トルコと日本はもともと祖先が同じ中央アジアで、家には靴を脱いで上がり、床に座って食事を取る習慣や 言語構造も似ているといわれます。串本町に行ったら くしもと大橋を渡ってトルコ記念館にも足をはこんでくださいね。
 午後、大雨の中、講演を終えて高校時代の同級生が隣町の古座町にいて迎えに来てくれました。各地の同級生の近況を伝え遅くまで語りました。

 7(土)当直明けで東京で講演し、2社の取材を受けてその足で鹿児島へ。
年に1度の高校時代の同窓会でその2次会に夜10時に集合、歓談しました。脳血栓ができて体調不良で欠席という常連が多くいて、改めて達者がなによりと感じました。
市内のサウナ・カプセルに泊まり翌日8時20分発の飛行機で屋久島へ。ここからの2泊3日は旅紀行をどうぞ。

 10日(火)夕方、屋久島から鹿児島へ、そして両親の待つ市内の家へ行き いつものようにアコーデオンで母の好きな『月の沙漠』など童謡・唱歌を伴奏しました。リウマチでいつも痛い、痛い言ってますが この曲を聞くと小学校時代にもどりお遊戯をはじめます。舞台発表が終わり、アンコールという声がかかったけど、子どもだったのでアンコールの意味がわからずそれっきりで残念という話をくりかえしてました。音楽は耳から入って脳に作用して人間を変える薬、つまりくさかんむりをつけると薬、音薬だと実感しました。
 翌日はお昼に鹿児島空港にいき、お盆のために奄美大島からきた父の姉(満96歳)とふたりの還暦の娘たちと空港のそばの バレル・バレー・プラハというチェコ観光局にいきました。高校の後輩が社長でビールの原産地ヨーロッパのボヘミアからビール職人(女性)数人を招いて父の代からの焼酎工場に加えて地ビール工場を作りました。
もともと溝辺の鹿児島空港は十三塚原(じゅうさんつかばる)という特攻隊の基地の跡地です。彼は敷地内に慰霊碑をつくり祀っています。

  11日(水)夜はいつもの童謡・唱歌の会で大阪、日本橋1丁目の『わなか』(06-6645-0645)という喫茶店で第2水曜の夜、6時半から9時までで、もう9年目です。会場の地図は下記の通り。
問い合わせはCATスタジオ(T・F 06−6648−1226)です。あの時代にタイムスリップしますよ。

12日からはお盆、みんながお休みの時は私は仕事、本職の産婦人科の当直を連日、大阪市内でやりました。

14日(土)昼間の時間はあいていたので、私の子ども3人が祭りに参加するのを写真に撮りました。
介護福祉士の息子がとくにお祭り野郎で、2月の札幌雪祭りに船で新日本海フェリーにのって参加し、6月のよさこいソーラン祭り、8月10日の高知のよさこい 祭りにも大阪のこいや祭り(金の無いヤツも、恋の無いヤツもみんなこいや!)のメンバーの一人として参加して、来年卒業の次女もそれに加わり、結婚して いる長女がナースをやっていますが、翌日には当直明けでまたこれも参加したとか。みんなでやっぱり親父のDNAだとぼやいていたそうですが ・・・・・・。
(こいや祭りのHPhttp://www.koiya.net/

 

わが子たち集結!

16日(月)当直明けで7月末に台風で延期になった土佐の高知へ。
ここは世界の人名空港(アメリカのケネディ空港、ジョン・ウエイン空港、フランスのド・ゴール空港、イギリスのジョン・レノン空港、イタリアのダ・ビンチ空港)のように日本ではじめて高知龍馬空港という名前がついていたのをご存じでしたか?  空港内にその銅像がありました。
そしてここで小学校卒業以来45年ぶりの同級生に会いました。面影はそのまま、すぐわかりました。孫もいるとかで昔話に花が咲き夜の講演会に夫婦で来てくれました。

翌日から連日、大阪府下の講演が続き19日(木)は琵琶湖の東岸、近江八幡市でした。
 ここは豊臣秀次公が開いた町で商いの町として明治時代、滋賀県商業学校から今の有名な八幡商業高校になりました。伊藤忠商事の伊藤忠兵衛氏をはじめ、寝具の西川甚五郎氏、日本生命の川瀬源太郎氏、ワコールの塚本幸一氏もここの出身です。そしてメンターム(旧メンソレターム)の近江兄弟社、和菓子の『たねや』さんも本店はここです。
明治の終わりに日本に来て帰化したアメリカ人の ウイリアム・メレル・ヴォーリス(一柳米来留めれる)は教育、産業に力をいれ建築家としても東京・お茶の水の山の上ホテル、大阪の心斎橋大丸デパートなどは彼の作品で 今でも明治のすばらしい建築として有名ですね。 彼はここの名誉市民第1号に選ばれていて記念館もあります。
また琵琶湖に続く水郷はまわりがみわたすかぎり葦の群落で四季それぞれに色を変え琵琶湖八景の一つ、春色、安土・八幡の水郷といわれて、また一度訪れたいと思っています。
この地で歌声喫茶の出前をやってる千賀伸一さんが町の中を案内してくれました。彼は小さな文化を作る会をやっている方で 歌声喫茶のことでテレビに出たところを問い合わせて知り合いになりました。
こうして次から次へ ひと財産が増えていきます。美味しいものもたくさん。琵琶湖のもろこ、近江牛、近江米、竹細工、でっちようかん、赤コンニャク、い草、丁字麩、そして紅葉の永源寺なども近くです。てんびんの歌で代表されるてんびん棒一本で全国各地をめぐり歩いた近江商人の故郷、ここも是非、途中下車して泊まって来られることをおすすめします。

20(金)兵庫県の龍野の近くの上月町で保育所のスタッフに話し、21日は大阪狭山市の婦人会の記念講演と続きました。
21(日)20数年ぶりで琵琶湖にヨットに乗りに行きました。
 昭和50年代のはじめ、博多湾で二人乗りのヨットで遊んでいました。レンタルヨットの店を見つけて乗ってみたのですが、見事に沈(ちん)して水の中に放り出され 気持ちよかった。
午後からは 自然食ニュースの編集長、仙石紘二さんの健康講演会を聞きました。この300円の小冊子の情報はおすすめです。(03-3719-3461)
彼は昭和17年生まれですが20歳のころ大病して独学で健康になる方法を学ぶためいろんな方の門をたたきそれをわかりやすい情報にして伝えているのがこの雑誌です。40年間 菜食主義ですしとても若く見えます。彼は日本綜合医学会の理事もしていて 11月14日(日)東京のよみうりホールで開かれる東京大会(安保徹先生の講演)の総責任者です。この大会の詳細は私のこのHPのお知らせをどうぞ。こちら

23日(月)は3ヶ月に1度の大阪の太閤園で開かれる童謡の会のアコ伴奏。

そして24日から2泊3日、立山、八尾の風の盆を訪ねる旅、これはまた旅日記のコーナーをどうぞ。

27日(金)からは2泊3日の北海道、土曜が飯田史彦先生生きがいメディカルセミナーでした。
初日は夕方に千歳についたのでそのままエアポ−トライナーで1時間15分、小樽へ行きました。
駅前の三角市場は北海道の味覚が一杯。オルゴール館、万華鏡の館、小樽運河などをみて315mの天狗山から夜景を見て11時ころ札幌の宿に入りました。
翌朝は札幌から一駅の桑園(そうえん)という駅から車でワンメーター、場外市場の中の食堂で鮮度のいい北海道の幸をたくさんいただき、羊ヶ丘へ。ここはクラーク博士の銅像があるところです。ここで羊のお乳から作ったソフトクリームをはじめて食べました。



 午後からは生きがいメディカルセミナーで年に1度、なつかしい顔にあって旧交をあたためました。翌29日もまた朝は場外市場で鹿児島の父の誕生祝いにほっけを送りました。
メロンは夕張というくらい有名で、大阪とちがって美味しく熟れたのが800円でした。


11時15分の飛行機で伊丹へ、そして近鉄あべの橋から吉野行きの14時10分の特急に乗り1時間15分で吉野神宮下車して、笑い学会研修会の『花夢花夢(かむかむ)』という会場の旅館へ。
着いてさっそくこんにゃく作り、ミーハーな私は手袋はめて実習しました。その熱いこと!
豆乳のようなものに消石灰をまぜるのですが、そのタイミングがむつかしくムラができてしまいました。石灰をまぜる、これがホンマのおせっかいなんてそばでチャチャを入れるのがこの学会員。
できたてのこんにゃくを醤油でいただくとこれがまたうまい! いい体験でした。
その後は いつものように織田正吉副会長のことば遊びの授業です。

まずは漢文これをどう読みますか? 

次の碓井峠にある歌、漢数字の羅列ですがいかがでしょう。


そしてその後は数式、これはドドイツです。

もう一つの数式もドドイツですがわかりますか?


最後が虫食い川柳、ここに言葉をいれてください。


というものでした。最後はお決まりの天狗俳諧といって、五・七・五の文句をそれぞれ書いて集め バラバラにして再び五・七・五にして組み合わせるととんでもない面白いものができました。
それでは答えを書きましょう。
最初の漢文はアルファベットで ABCDEFG HIJKLMN OPQR
次は 諾はイエス、茶はテー、憂はユー、浮票はブイ、便はWC(便所)の前半分という具合ですね。

碓井峠の句は やまみちは さむくさみしな ひとつやに よごとにしろく ももよおくしも と読みます。

さて次の数式ですが 0.5 これは五分 ですね。五分と五分とで仕掛けたうえは、0−1 引くに引かれぬ 身の事情 、スゴイでしょう。

さて 次は ささ(酒のこと)は十分、33は三味(線)± は ひきよせて と読みます。しぶい節弾く四畳半
もう参りましたね。

最後の虫食い川柳は、落語、蟻、パジャマ、母、吉野です。
二番目の句ですが、江戸時代にファーブル顔負けの蟻の観察をした方がいたのですね。
ネクタイしめてゴミ袋をもって奥様はパジャマ姿というところがスゴイですね。
母はまだ大丈夫、手を貸そうかといったらひとりでまたげるといった様子を娘が表現しています。
最後の句は情感あふれていますね。
織田先生は今月19日(日)大阪市内(弁天町)で言葉遊びの楽しい講演をされます。詳細はお知らせのページ(日本笑い学会オープン講座)をご覧下さい。
 そして次の30日の早朝に吉野を発って大阪へ、そしてなんば発10時20分こうや号で高野山に向かい最初の話になるのです。
台風のため満月は見られませんでしたが・・ということで8月の報告を終わります。
そうそう、映画も見ました。瀬戸内海をバックにした現代版「二十四の瞳」です。それが「機関車先生」、おすすめです。

 

バックナンバーはこちら

HOME