【以下9月2日】 
「夏の立山、越中八尾(やつお)の『風の盆』を訪ねて」
2004年8月24日(火)〜26(木)

8月24日(火) 台風を気にしながら、また富山県の立山に出かけました。
朝7時42分サンダーバード3号に乗りました。今年の春もこれで雪の立山に行きましたし、いつもの時間、いつもの電車で3時間20分、11時に富山駅。パラパラ雨がふりだしていたけど、それもまたよし。
いつもの肉厚のますの寿司の店『紀雅(のりまさ)』はあいにく お盆休みで駅のそばのお店でますの寿司を買って、11時25分の富山地鉄の電車に乗り換え車内でお昼.12時半に立山駅に着きました。(標高475m)


 ここから立山ケーブルカーで24度の傾斜を7分、標高977mの美女平に着きます。ここからいよいよ高原バスで50分、標高は2450mの室堂ターミナルで気温10度、視界100mで一面の霧、文字通り 五里霧中でした。


ここで信州、大町から黒部ダム経由できた4人と合流しました。
そして霧と雨風の中を歩くこと25分、午後3時過ぎには無事に みくりが池温泉小屋に着きました。日本で一番高いところにある、ホンマモンの温泉に冷えた体をつけるといっぺんで生き返り元気になり 風呂上りのビールのうまいこと。
岩魚を焼いた酒を前に8人のうち半分は初対面ですが、すっかりうちとけ、温泉にも一緒ではだかの付き合いが始まりました。
最近見つけた持ち運びのできるハンドロールピアノ(800グラム)というのを持っていって、みんなで歌も歌いました。 

 

    

 

8月25日(水) 前日とは打って変わって 朝から晴天、6時50分にはご来光も見ることができバイキング形式の朝食をいただいて、食後はブルーベリーソフトクリームがここの名物です。

白い噴煙のあいまにに剣岳が見えるのが地獄谷
前日、何も見えなかったので感激の景色に言葉もありません。

 

 

今朝は小屋の前のミクリガ池がとてもきれいでここは水深15mとか、岸のほとりには根雪が残っていました。

絵葉書にあるオコジョには今回は会えませんでしたが、雪のときはこんなかわいい顔を見ることもあるのだそうです。

 

 

 

 

室堂平でお抹茶をこのメガネでいただいたら、通りすがりの台湾からの観光客が是非 一緒に写真をといわれ撮りました。日本人は、私はこんな人とはかかわりありませんという感じでちょっと避けて通ります。お国柄がよくわかりました。


 

 

11時20分のバスで室堂を後にして美女平では今年とれたリンゴを1度に8つに切るところを見ることが出来ました。

 

 富山市の寿司栄の総曲輪(そうがわ)本店に行きました。

写真のように禁酒・禁煙の店で富山の寿司研究会会員というだけあって
メニューの中に なみだ巻き(わさび)とか プロペラ(イカの耳のプロペラの形をしたところ)とかユニークな名前がありました。


 

ここ富山市は3月には下の写真のように雪の立山連峰が町の背景にありますし、5月は砺波平野のチューリップ、6月はホタルイカ、秋の立山の紅葉、冬は氷見の寒ブリ、魚津の蜃気楼など見どころ一杯、海の幸、山の幸もたくさんで日本で住みやすい県のトップ3にはいります。

 

 

 3時17分の普通電車で約20分、JR八尾(やつお)の駅です。町のあちこちに『おわら風の盆』前夜祭のポスターやちょうちんが飾ってあります。               
越中八尾(やつお)養蚕和紙の里で、富山藩財政の半分を一町でささえたと伝えられたほど豊かで、自由な気風に満ちた職人町だったので浄瑠璃、新内流しなど、一流の芸をはぐくむ素地があり当時は一家に一棹、三味線があったとか。
300年の歴史をもち、9月1〜3日は二百十日の風の厄を払い豊穣を祈る風の盆になったとかで、石川さゆりの『風の盆恋歌』などで広く知られるようになると人口3万のところに30万人が押し寄せ泊まるところもないほどです。
その本番まえの8月20日〜30日が前夜祭で曳山(ひきやま)展示館でステージ踊りをみて、手ほどきを受け、それから三味線、胡弓の哀調の音色にあわせ、町内の流し(男のかかし踊りと 女の四季踊り)を見学する11日間のプロローグです。
輪踊りの時には 観光客も子どもたちも一緒に輪の中にはいります。




 とりあえず八尾町の隣の山田村にある村営牛岳温泉健康センターささみね(076-457-2131 火曜休みhttp://www.vill.yamada.toyama.jp/~ykankou/01onsasa/)に投宿しました。
この季節は空いていて、安くて広くてきれいで高台なので富山の町が眼下に見えてさわやかです。もちろん温泉はホンマモンです。

 料理も山海の珍味がずらり、食べ切れません。 
温泉のいい湯につかり、お腹もくちくなったところで現地スタッフ(?)で地元のナースの友人が車で迎えに来てくれました。
前夜祭ではここから車で10分ちょっとで越中八尾観光会館(曳山展示館)へ、1500円払って18時半からまず おわらを踊っているのを撮った映画をみて、今度はステージの上で男おどり女おどりの手ほどきの後、それぞれのすばらしい踊りを胡弓、三味線にあわせ、「きたさのさ どっこいしょのしょ 唄われよ わしゃはやす」の囃子に始まり、歌い手が『越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山三国一だよ・・』と続いて手先をピッと伸ばしてかっこよく決める かかしおどりと 編み笠をかぶり黒い帯をした優雅な四季おどりがはじまります。
ここをクリックすると「おわら」のメロディーが聞けます(かなり重いですが・・・)


 

   


それからその晩の担当の町へ流していくのです。今夜は西町、合間にいれる輪おどりのときは 子ども達や観光客も加わります。すっかりおわらに酔いました。そして帰りに編み笠を買って覚えたいと思いました

 


 

みんなすっかり堪能して11時くらいに宿にもどり感激を分かちあいました。

おわら風の盆は11の支部があり、それぞれが自分の町を中心に毎晩違うところで踊ります。
そして女性の浴衣の柄は各町内で違っています。

下新町
西町
東町
福島
諏訪町
鏡町

 

 翌日は富山の薬を包んで全国にも知られるようになった八尾の和紙、その博物館が 桂樹舎『和紙文庫』(076−455-1184)で、風の盆の様子を右の写真にあるような形にしたのもありました。

また今は音楽で使われる楽譜は五線紙ですが その昔は1本足りなかったのですね。

火は人間に文明をもたらし 紙は私たちに文化をもたらした・・と書かれた額が壁にありました。
近くの温室にはペーパーの語源になった パピルスという植物も植えられていましたし、紙で作った筒、お盆、杯、またこうぞ、みつまたといった植物の繊維をもとにして釜で煮て水につけ紙漉きの工程が紙細工で作られるなどなかなか面白い博物館です。
中にある喫茶店では くずきり、暑いときには最高でした。

名残を惜しみつつJR電車で20分、富山にもどり駅前には 富山の伝統の薬売り、風船をこどもたちに配りながら売り歩く銅像がありました。

 

 またこんなジャンボスイカを見つけました。
値段も8千円から1万円くらい。

最後はやっぱり 鶴喜そば(076−441−8496 http://www.tsurukisoba.co.jp/)といううどんとそばの美味しい駅前のお店にいきました。
1時前だったのに そばは売り切れごめんでありませんでした。(本店は琵琶湖西岸の坂本) でもここのうどんもおいしく、量もたくさんです。一度 富山に行ったら寄ってみてください。(日曜は休み)

今回も楽しい 美味しい旅ができました。人生は旅、それも誰と旅するかですね。
 

バックナンバーはこちら

HOME