![]() ![]() |
8月24日(火) 台風を気にしながら、また富山県の立山に出かけました。
|
|||||||||||||
白い噴煙のあいまにに剣岳が見えるのが地獄谷
今朝は小屋の前のミクリガ池がとてもきれいでここは水深15mとか、岸のほとりには根雪が残っていました。 絵葉書にあるオコジョには今回は会えませんでしたが、雪のときはこんなかわいい顔を見ることもあるのだそうです。
富山市の寿司栄の総曲輪(そうがわ)本店に行きました。 写真のように禁酒・禁煙の店で富山の寿司研究会会員というだけあって
ここ富山市は3月には下の写真のように雪の立山連峰が町の背景にありますし、5月は砺波平野のチューリップ、6月はホタルイカ、秋の立山の紅葉、冬は氷見の寒ブリ、魚津の蜃気楼など見どころ一杯、海の幸、山の幸もたくさんで日本で住みやすい県のトップ3にはいります。
|
|||||||||||||
3時17分の普通電車で約20分、JR八尾(やつお)の駅です。町のあちこちに『おわら風の盆』前夜祭のポスターやちょうちんが飾ってあります。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
みんなすっかり堪能して11時くらいに宿にもどり感激を分かちあいました。 おわら風の盆は11の支部があり、それぞれが自分の町を中心に毎晩違うところで踊ります。
|
|||||||||||||
火は人間に文明をもたらし 紙は私たちに文化をもたらした・・と書かれた額が壁にありました。 名残を惜しみつつJR電車で20分、富山にもどり駅前には 富山の伝統の薬売り、風船をこどもたちに配りながら売り歩く銅像がありました。
最後はやっぱり 鶴喜そば(076−441−8496 http://www.tsurukisoba.co.jp/)といううどんとそばの美味しい駅前のお店にいきました。 今回も楽しい 美味しい旅ができました。人生は旅、それも誰と旅するかですね。 |