![]() ![]() |
ちいさな地球村というキャッチコピーで呼ばれる島、それが屋久島です。 |
|
北の宮之浦港、島の北西に永田いなか浜といってウミガメの産卵するとてもきれいな海岸、そして島で一番の急流、永田川の河口に近い横川渓谷、ここで泳ぐのは体験したことのない最高の天然プールでした。 |
|
標高1000mの場所で屋久杉でできた電話ボックスなど どこを見ても屋久杉、ヤクスギのグッズです。
自然休養林なので昔の屋久杉伐採の絵などを眺めながら、途中で飲んだパッションとたんかんのジュースの美味しかったこと。どちらも当地の名産ですね。
なんとか太忠岳(1497m)の大岩のところで写真を撮って、16時半の最終バスに間に合うように最後は走るに走り、倒木をくぐり、岩と飛び越え、ここまで来て時間に追われるとは・・。でもなんとか10分前にはたどり着いて折り良くいた シカの写真も撮ることができました。
9(月)5時50分日の出を宿の庭から眺め、9時から安房川でカヌーです。ライフジャケットをつけ親指にまめができるほど 必死に漕ぐけど思うようにはすすまない、でも楽しい面白い体験をまたひとつできました。上流の岩場でシュノーケル1式借りて泳ぎました。水はきれいし暑いので冷たい水が最高に気持ちよかった。
|
|
午前中に着いた奈良の竹内英二シェフの家族4人と空港で合流し、レンタカーで島のまわりを反時計回りに永田に向かいました。
子どもつれが10数名だけのプライベートプールの感じです。
滝に打たれちょっと仙人になった気分(ひとりで千人?)、竹内さんと関西にもいや、日本で一番だねと話しました。
たっぷり遊んで、夕方再び車で南の方へ。
昨日通ってきた南の尾之間温泉(微硫黄泉)に7時の一番風呂、これがまた実にいい泉質なんですね。朝食後、今日はもののけの森、白谷雲水峡にいくことにしました。 |
|
山崩れが あちこちにあって樹齢3000年の弥生杉の方は通行止めになっていました。
つり橋を渡るといよいよ もののけの森です。ほんとうにもののけ姫が住んでいそうなうっそうとした森です。
の苔むした岩間を流れる水は冷たく、足元には30cmもある山ミミズがいたり、シカがいたり サルの鳴き声が木々の間でしています。
ここで元気出して急な登り20分で一気に視界がひらけて太鼓岩(標高1000m)です。雨雲がたれこめ見晴らしは今ひとつでしたが、晴れたら最高峰の宮之浦岳から海まで一望のもとに見えるところです。
あいにくポツポツと大粒の雨が降り出してきました。
おかげさまですばらしい夏休みの1ページがまた増えました。 |