ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 8月28日
『2019年5月-6月のつぶやき』

5月1日から新しい御代がスタート。令和元年のつぶやきになった。
昭和、平成、令和と3世代を生きるという言葉を自分自身が体験することになった。とくに平成最後の日、4月30火曜の当直に当たった。
午前中に1回経産婦が陣痛発来で入院、その時の所見は子宮口7p開大、全開までもう少し、赤ちゃんを包んでいる胎胞もパンパンに膨らみ、破水すればすぐお産になる状態。ところが産婦さんは、なんとかして令和生まれの子にしたいという。時間的に無理と思いつつ、昼間の間は外来診療に追われて、いつ分娩ですと呼ばれてもいい状態で待機していたが、一向に声がかからない。助産師に聞くと、陣痛が弱くて進まないとのこと。産婦さんのとこに顔だすと、お腹の赤ちゃんにあともう少し、お腹にいてと一所懸命、話しかけてるという! その甲斐あって? なんと夜中0時過ぎたとたんに自然破水して飛び出てきた。そして見事、令和元年の第1号を私自身が取り上げることができた。

   

こういう子宮対話ということは、ちゃんと赤ちゃんに伝わる実例をいくつも知っている。
この日はパパが出張だから生まれないでね、といい聞かせたらその日に限ってお腹の張りがおさまり、パパが出張から帰ってきたら陣痛が来て、立ち合い出産ができた例もあり、お腹の赤ちゃんと対話ができる『子宮対話』という話はもっと知ってもらっていいと思っている。

 今日は7月15日、今年も半分が、そして7月も半分が過ぎようとしている。
ここは佐賀県唐津のクリニックの当直室。13土曜の18時に入るなり、すぐに緊急帝王切開、そして今日の夕方までに4人もうまれて今は未分娩無し。
梅雨だというので傘も持ってきたが、今朝は夏空、明日も雨無しの予報。東日本は連日、梅雨寒むで気温も5月並み、日照時間がいつもの7月の10分の1とか。テレビで世界気象機関が、異常気象が日常になっていると発表。ギリシャで太い稲妻が一気に数本も落ち、洪水。イタリアでもスペインでも中国でも川の氾濫、町中で車が流される異常豪雨。グリーンランドでは犬ぞりが氷ではなく水の上を走るほど、雪が解けての温暖化現象と、異常気象が日常化という宣言が報じられた。

 

 

がん患者さんの会の会報の原稿を書こうと自分が平均寿命80歳まで生きるとして残り時間を計算してみた。
80年は29200日、これまで過ごした時間は26560日で残は2640日。 睡眠時間を8時間として、使える時間は1760日になりました。
今年は年男、1947年生まれは268万で現在、72歳は206万。つまり23%が鬼籍にはいったというデータからみると、終活を積極的にやらないと先延ばしにしてはいけないという自覚を強くもった。
そのときにがん患者さんをモンブランに連れて行った伊丹仁朗先生の提唱するがん患者生きがい療法の5原則だ。ひとのためになることをする。もしものことを考えて建設的な準備をしておく。
今日いちにち、最善を尽くすなど、毎朝、自分に言い聞かせることが大切と思えるようになってきた。そして最後は楽しいことしか思い出さない。それはひとは作ってくれないから、積極的に楽しいことをする。現役産科医として人から呼ばれるうちが華! と心得、全国あちこち行って、旅という非日常体験で心身を活性化しようと強く決心した。

今月末は相馬野馬追いと裏磐梯2泊3日の旅、8月は22回目のモンゴル。岡山での笑い学会でのシンポジスト、そして越中八尾の風の盆とみくりが池温泉ツアー。11月には奄美大島ツアーなど計画中。この5月と6月を振り返ってみた。

例年通り、5月の連休は当直三昧。前半は泉州貝塚のクリニックで、5日曜からは佐賀県唐津へ。この日は例年秋の11月初めに行われる唐津神社の大祭、唐津くんちですが、ユネスコ世界遺産に登録されたこともあって令和元年の本日、1日だけ唐津くんちのお披露目をするという。お天気に恵まれ、幸い、お産の入院もなかったので自転車で唐津の町の散歩に出かけた。
松浦川河口近くにあるのが唐津城、江戸時代末期の最後の老中、小笠原長行(ながみち)の居城です。1862年薩摩の島津久光の行列の前を馬で横切ったことで刃傷事件が発生、いわゆる生麦事件のときの老中で翌年、幕府に無断で賠償金10万ポンドをイギリスに支払ったのが小笠原氏だとか。お城のすぐ下に早稲田の中学・高校があります。

 

5月11日から2泊3日の恒例の雪の立山・温泉ツアー
過去の写真を見たら2000年から20回目。そして5月26曜の胎内記憶の池川明先生をお呼びしての講演会。6月22土曜の岡山養生塾で帯津良一先生とのジョイント講演など本業の合間にいろいろありました。
今年の立山ツアーは例年になく、3日とも最高のお天気。大阪や広島、高松、そして栃木や埼玉の方など富山の地元からもいれて10数名が参加してしてくれました。
詳細はのぼりんのつぶやき(スマイルのぼりで検索、旅日記の国内編)をご覧ください。
立山ツアーはこちら→

すてきな写真だけを並べます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

5月16(木)同じ歳の友人、里みちこさんの詩語り北浜講座が毎月第3木曜午後、タワーマンション12Fの会議室で10数名の生徒さんたち、といっても大阪のおばちゃんたちですが、開催されています。
阪神御影にある南天荘画廊で毎月29日に詩語り会を開催している里さんが平成29年5月に、この画廊40周年記念に詩を贈りました。言葉への手紙という題でした。その解説をしてくれました。

  

  

  

 

そして『父への手紙』も解説してくれました。

そしてこれも

クリックすると拡大してご覧いただけます

心にしみる自作の詩を毎回、紹介してくださいます。
8月9-12日、JR神戸の前のHDCビルでこの夏も詩語り展が開催されます。

  

 5月23(木)梅田朝飯会で常連メンバーの「平成の時代を生きて」、というお話

 

そして大正から昭和に変わるときの誤報のスクープのことを書いた週刊誌を紹介してくれました。そこにあったのが大正天皇の写真、これは意外と知らないですね。当時からこんなスクープ合戦はあったのです。

 

  


23(日)第7回の『生まれてきてくれてありがとう』、胎内記憶の第1人者、池川明先生をお迎えしての講演会。彼とは20年来のお付き合い。こんな幼稚園生の格好をさせられました。

   

 

  

そして伊勢修養団の寺岡賢先生のお話。

   

そして私も入って鼎談。和歌山でペインクリニックを開業している西本真司先生も駆けつけてくれてこの衣装

 

仕掛け人はマスミンこと、藤原真澄さんでした。彼女の応援団も70人余り、そのあとの懇親会もはじけ方も大変なものでした。

 

27(月)天満橋のよみうり文化センターで福山琢磨先生の戦後史を聞きました。まだまだ知られてない戦後秘話があったのですね。

 



5月29(水)皇居清掃勤労奉仕団団長の池田整治さんの講演会を桜川の楽彩でやりました。30人余りが熱心に聞いてくれました。

 

 


6月8(土)大阪中之島公会堂で日本看護倫理学会が開催され、もと聖隷浜松病院で大改革した勝原裕美子先生のお話を聞きました。

 

 

 

6月13(木)梅田朝飯会もと出光石油の副社長、美谷島克美さんの波乱万丈の人生と石油の歴史を目からうろこの思いで聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14(金)山口県下松市でお芝居「遠い約束」(室積光脚本・演出・監督)を見てきました。
昨年9月に他界した父が10年前にエキストラで出演した旧制七高と五校の野球の試合、それが2000年に熊本県人吉にある川上哲治記念球場で開催されました。
そのイベントと戦時中の卒業生が軍医と傷病兵という形で戦地で再会、それを三國廉太郎さんが演じてくれました。
その原本と映画の脚本を書いたのが光市室積の福田勝洋さんで、取材のために父のものと何度訪れ、そのことで私とも親しくなりました。
四十九日にも来ていただき、今回、新たなドラマ『遠い約束』があるからと招待していただきました。お天気は雨でしたが、光市の高校演劇部の関係者と生徒たちが食い入るように見ていました。
ペンネーム、室積光さんも役者として出演していました。

   

戦時中、小学校の桜の下に50年後にこの木の下に集まり、50年後に何をしているだろうと書いた作文の入ったタイムカプセルをみんなで約束して、その開封シーンからドラマは始まります。

 

級長は進学して軍医になって戦場へ。飛行機乗りに憧れた同級生は特攻隊員になって故郷の村の上を旋回して飛び立ち、帰ってきませんでした。病気がちだった一人が村役場に勤めて召集令状、赤紙を配達する係になり同級生にとどけるという体験、そして5人のうち、自分だけが生き残ってタイムカプセルを開け、作家になった今、卒業生としてこの話を後輩の生徒たちにするために帰ってきたという、違う形の反戦の物語です。

 

 

 

 

そのなかのひとり、田上晃吉さんはお母さんも役者さんでのぼり病院で生まれたこともあって以前、お会いしたことがあり久しぶりの再会でした。

    

8月3(土)には鹿児島でも公演予定だとか。感動する素晴らしいドラマでした。

 

16(日)浜松の遠江(とうとうみ)医師会で講演。昨年1月に保険医雑誌に投稿したので、この2月に長崎医師会、そして浜松医師会からの講演依頼でした。そして名誉会員の賞状を頂きました。

    

6月22(土)恒例のがん患者会、岡山養生塾で帯津三敬病院の名誉院長、帯津良一先生とジョイント講演。
ここで私自身が前立腺がんと生検で確定されて6年目、無治療でPSA検査だけをしていること。無理をしなければ平和共存できることを自分で確かめようとしていることをカミングアウトしました。

  


夜は神戸にトンボ返りして新開地の喜楽館で笑い学会理事で内科医、松本治朗先生の古希記念落語会へ。

 

  

クリニックのナースはフラダンス

 

 

 

 

奥様は声楽家

 

と医院総出のイベントに脱帽でした。友人の桂勢朝さんが友情出演で南京玉スダレ

 

トリはもちろん、松本治朗先生、まさに別人28号! 名優だと思いました。

 

6月23(日)佐渡を拠点に活動する太鼓集団「鼓童」の大阪公演がピロティホールでお腹に響く重低音! ナマはすごい。

 

そして写真で日常を紹介

 



もちろん本業のほうもちゃんとやってます。
5月の連休は恒例の当直三昧。
18(土)の当直のときは着くなり、緊急帝王切開。

  

取り上げた赤ちゃん

 

20(月)当直明けで唐津から福岡へ高速バスに乗った沿線は麦秋でした。

 

21(火)大阪府貝塚でも今日は手術日

  

22(水)大阪のJR福島駅から北へ6分、高級芋菓子 清水という店がテレビで紹介されたので行ってみました。メニューもいろいろ。お芋の種類によって之食べ比べができます。

 

 

 

店内もこの通り、お昼は満席だろうなと思いました。さすが大阪ですね。

    

23(木)2か月に一度、宝塚にあるシニア野菜ソムリエ石井郁子先生のところでその月の旬の野菜をメインに創作料理を作ります。

 

 

 

出来上がったのがこれ

    

おみやげに昨日見つけた高級芋菓子、ワインで乾杯、こんな面白いお人形も!

 

帰りに宝塚の橋のたもとにウイルキンソンの炭酸の自販機がありました。宝塚で明治時代にこの人が見つけたとのこと。知りませんでした。

 

 


6月1(土)-3(月)唐津当直のとき、テレビで、毎年恒例の肥前鹿島の有明海での潟リンピックが放映されていて、翌日、新聞に掲載。実にいい笑顔、楽しそうですね。

 

帰りの高速道路から見た唐津湾

    

6月14(金)下松(くだまつ)から徳山へ、そこで新幹線に乗り岡山で乗り換えて高松へ。波動測定で悪いところを診断して自費の治療するユニークな湯川クリニックへ。
私の前立腺がんはおとなしいタイプだから無理しなければ平和共存できるとお墨付きをもらいました。当分、無治療で行きます。確定診断されたのが2014年5月で6年目に入りました。

 


最近の本を紹介しますね。
黒川伊保子さんをご存知ですか。この本を出版して以来、テレビにも数多く出演、女の機嫌の治し方は6月16日から全国、ユナイテッドシネマ系列で上映されています。彼女は奈良女子大物理学科を卒業して富士通へ入社、AIの研究一筋で還暦を迎えました。コンピューターに人の言葉を入力しようとしたら、男女別々の回路が必要だと気付いてAIから見た男女の脳の差、つまり情報処理機構が異なることをみんなに知らせたのです。

    

こんな本もあります。

   

難治性肺がんから生還して還暦を迎えた樋口強さんから寄贈されたのがこの本。ガンから生還した方々が増える中で、これが切実な問題になってる、タイムリーな、そしてガン当事者でないと書けない名著です。

  

 
5月のTV

18(土)日本のすごい発明、これらが日本初で世界の方々から見たら、驚きというようなものがたくさんあります。あなたはとっさに思いつくのはなんでしょう? 
私が思ったのは、シャワレットでした。文字通り、かゆいところに手が届く、日本人の昔からの病い、痔に悩んでいたからこそ開発されたものではないでしょうか。他にもこんなに

 

まずは11位から。あの自動改札機、すごいと思いませんか! あのヒントになったのは、小川を流れる木の葉が狭いところをスッと通り抜けることにヒントを得たと以前、聞いたことがありました。

 

12位から17位までのランキング、そうだったのかというものばかり。
それでは次に10位は世界で一番おいしいお米、コシヒカリ、

 

 

次が電気炊飯器、昭和30年代、神武景気の時に三種の神器と言われた白物家電(白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機)の次は、電気炊飯器でしたね。これで主婦の仕事がどんなに省力化されていったか、革命的でした。

 

 

 

 

 

8位はちょっといまでは問題の『味の素』、きっかけは、昆布の味の研究をしていた東京帝大の池田菊苗教授が「ウマ味」という第5の味覚を発見したことに始まります。

 

 

 

 

 

7位はウエットテッシュ

 

 

 

そして6位はLED照明です。

 

 

 

 

 

 

5位はレトルト食品

 

 

 

 

 

 

4位は回転寿司。開発に10年もかかっています。それはベルトコンベアでひらめいたのはよかったのですが、カーブをうまく回すことができなかったのです。そしてこれは1970年の大阪万博で広く知られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

これまでの4位〜17位までは発表しました。さて上位の3つは何でしょう。
3位は日清のカップヌードル。

 

 

 

 

 

そしてウズマキ型の蚊取り線香が2位。江戸時代までは、時間を測るのに何を使っていたのでしょう? じつは線香です。落語に『立ちきれ線香』という名作があります。遊女との時間も時間制、それをお線香が燃え尽きたら、時間です! ということになったのです。だいたい1本が90分くらいだったとか。

 

 

 

 

 

 

2位〜10位までがこれ

     

最後の1位がこれ。日本はすごい国ですね。

 

 

 

 

19(日)7時半からのガッチリマンデー、今日の特集はこの発明で他をダントツ、抜いてますというメーカーの紹介。
最初はトースター。いまさらなんでトースター?と思うでしょうね。アラジンという有名なストーブを作ってる会社、千石のトースターの電熱線グラファイトは人工衛星はやぶさにも使われてる短時間で1000度にもなる優れものなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はNobbyというプロ用ドライヤー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はユピテルの地図

 

 

 

 

 

19(日)博多の友人、みらいクリニックの今井一彰先生が教える足指体操です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21(火)教えてもらう前後

 

 

 

 

22(水)ガッテン:医師自身が、自分自身の体を実験台にして記録して作った大作

 

 

また夜間高血圧をこれまた24時間、365日、30年、血圧を測り続けてみつけた大発見です。

 

30(木)ゲノム医療

    

BBQ:ジャガイモをまず、半分だけ包丁をいくつも入れます。野菜を薄く切ってパンの間に挟むのです。そして串にさします。アルミホイルに包む前に塩コショウして蒸し焼きにするのです。新しい美味しそうな簡単メニューですね。

 

 

 

 

 

 


アンドロイド観音京都の高台寺にできたロボットでAIが入ってお説教するのだとか、ありがたいと思うのでしょうか!

   

トリセツ 世界一受けたい授業という土曜夜のテレビ番組で、AIの専門家の黒川伊保子さんがお話されました。38万部を売り上げたセストセラー、「妻のトリセツ」という本の著者で、もう一冊の『女の機嫌の直し方』という本は同名の映画が6月16日から全国で上映中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また最近はこんな本も売れてます。

 

 

 

コンピューターに人間の言語を入れるときに回路が二つ必要ということに気づいて、脳の性差の研究から、男女で脳における情報処理機構が異なることがわかったとか。
女性には結論、解説策を提案する前にまずはよく聞いてあげる、共感してあげることが大事なのです。
たとえば妻が頭が痛いの、と訴えてきたら病院に行くよう指示というのが妻が絶望感を抱く第1歩。まずは『それは痛いのはつらいね』と共感して代わりに家事を代わるよなどの提案をしてあげると大事にされてるということで、あなたへの愛情ポイントが加点されるのです。
具体的な日常では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛みかんの新品種:ミカンの一大生産地、愛媛は1991年以降の日米牛肉・オレンジの自由化以来、競争力のある新品種の改良に力を注いできました。そして2007年に登録されたのが「紅まどんな」で12月前後に市場に出まわり、甘いし、大きく愛媛の主力商品になりました。
それに続く新品種をということで、よそがまねできない新品種をと愛媛の全国唯一の専門機関が14年もの年月をかけて4月というミカンの端境期に収穫できる新品種≪紅プリンセス≫が完成したのです。

 

 

 

 

今年の春から試験栽培を始めますが、昨年集中豪雨でたいへんな被害にあったところを助ける目的で優先的に苗を分けるとのことでした。ハウスがいらないというメリットもあるので大助かりですね。数年後には市場に並ぶ予定。

 

 

 

 

足指訓練:足指でタオルを手繰り寄せる運動が効果的

 

 

代替(培養)肉:いま世界的に健康志向を受けて代替肉の研究が盛んだとか。

 

 

 

 

 

鈴木姓発祥の地:和歌山県海南市にある藤代神社というのが鈴木姓の発祥の地だとNHKニュースに紹介されました。確かに日本人の名前トップ5にはいるくらい多いですね。

 

 

 

 

 
6月のTV
04(火)マツコの知らない世界という人気番組でクルーズ船の特集がありました。海外の豪華客船が日本の周辺をまわってくれる。それも一人でもOKという時代をクルーズライターが紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年4月にはジャパネットが全船貸切でクルーズ体験を売り出すのだそうです。

 

 

 

04(火)ご飯にあう缶詰を比較して日本一を決めるという番組。昔のように非常食というイメージではないのです。

 

 

 

ひと缶5400円というのがこれ

 

 

これもおすすめの缶詰、いろいろ進化してるんですね。

 

 

 

04(火)あの人は今?あのなでしこジャパンのもとキャプテン、澤穂希さんは引退して結婚してその後後、輩へのエールでした。

 

 

 

 

25(火)ガンとお金、それは患者にとって切実な問題です。それをフィナンシャルプランナーの資格をもった専門家、川崎由華さん(41歳)は、がんライフアドバイザーとして相談に乗ってくれる頼もしい助っ人です。
予約制、無料で、よそでかかっていても関係なしに相談に応じてくれます。大阪市立総合医療センター(都島)は第1・3水曜。兵庫県宝塚市立病院では第2火曜と題4水曜です。

 

 

25(火)睡眠の新常識;目からうろこでした。いまの常識はこれ。

   

睡眠のゴールデンタイムは夜10時から午前2時までと言われていてその間に眠ると成長ホルモン(GH)が出るからいいといわれていました。睡眠クリニックの梶本修身先生がいうには、それは最初の実験が夜10時に寝て・・ということをやったから、その神話がそのまま広がったのだとか。どの時間に寝ても最初の4時間の間にGHは出るのだそうです。

 

 

寝る前のホットミルク、これもダメ。冷たい飲み物の方が寝つきをよくするのだとか。
冬山で寝たら死ぬぞ、というのは、体温が下がると眠くなるという理論があるからで、クールドリンクの方が眠りやすいのだそうです。途中でエアコンを切ると室温が上がり汗をかいてかえってよくないから、エアコンは朝までつけっぱなしがいい。

 


睡眠周期は90分だからその倍数の時で起きるようにすれば、すっと目が覚めるというのも間違い。同じ人でも体調によって90分周期でないこともあり睡眠サイクルは一定ではない、すっきり目覚めるにはこれ。

 

 

 

 

 

 

そして昼寝は30分以内。面白かったのは、コーヒーを飲んで昼寝をすると、カフェインによる覚醒効果は、飲んでから30分ほどしてから出てくるので、ちょうどそれくらいで目が覚めるのだそうです。

   

6月28(金)日本の三大喜劇王、皆さんご存知ですか? 我々の世代には大変なつかしい方ばかりです。その特集です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スマホ脳過労という情報:スマホでネットサーフィンなどして、使いすぎると物忘れがひどくなる報告が出ています。情報を処理しきれなくて、脳がゴミ屋敷化するのだとか

    

ペットボトルを食べるバクテリア:世界的にビニールゴミを減らす運動が始まっています。そんな中、日本人研究者が堺のごみ処理場で見つけたペットボトルを食べるバクテリアのニュース

 

 

ロングライフ食品のなかで常温で4か月持つ豆腐が今年1月から森永食品から発売されました。30年前からあった技術で、海外ではすでに実績があり、豆腐業界が厚生省に働きかけて法律が昨年から変わり、国内でも非常食としても、買い物弱者にも便利ということで発売されました。アマゾンですぐ手にはいります。ひとつ150円くらいで12個がひとケースで濃い豆乳の味でとても美味しい。添加物は入っていません。

 

 

 

 

即、入手して食べてみんなに紹介しました。紙パックにはアルミが入って菌が入りません。製造過程も無菌です。
「ロングライフ豆腐」で注文してください。ロングライフ食品はいろいろあるけれど、牛乳は私は反対です。というのは滅菌法が150度2秒間ですよ。それで中に入っている牛乳のたんぱく質はどうなると思いますか?当然変性しますよね。飲む牛乳なら低温殺菌ですね。

温泉の名前の由来日本人のお名前という木曜夜のNHKの人気番組がありますね。最初の頃は人名を主として取り上げてきましたが、最近は特急列車のあずさ・はやぶさ・ひかり・こだま・のぞみという愛称の由来だとか、ほかの名前の由来の特集が多くなり、今回は秘湯という名前の由来や、青森の豪雪地帯の名湯、酸ケ湯(すがゆ)を命名した宇田川 榕菴(うだがわ ようあん)が紹介されました。
江戸時代、日本で最初に温泉の泉質分析をした化学者です。

 

 

 

 

 

 

 

化学の用語をたくさん命名したのも宇田川先生です。

 

そしてコーヒーにこの漢字「珈琲」をあてたのも宇田川先生ですね。


また秘湯という命名はこの方です。

  

 第6の味覚:NHKクローズアップ現代で「脂肪味」という第6の味覚が発見され、生活習慣病に大いに影響することがわかってきました。

 

 

 

番組で20〜50代男女30人にオレイン酸という脂肪をいれたものを味わうテストを受けてもらいました。
フランス料理の有名シェフ三國清三さんにも受けてもらいましたが、即座に違いを当てましたね。
この味覚の特徴は脂肪の継続摂取で鈍感になるのです。脂肪を常に摂取するとほかの味が薄く感じるようになる傾向があるのだそうでです。

 

 

 

この質問票で2つ以上チェックの入る人は鈍感の可能性があります。

 

そのための改善法

     

味を感じる舌の味蕾は10日で生まれ変わるので鈍感な方でも脂肪摂取をおさえるとかなり改善することができるそうです。

    

しかし改善しにくい人の食習慣の特徴

 

山陰労災病院では塩分の味覚テストを行い、腎臓病の方は塩味感度が低下しているので、強い塩分を好み余分な水分を取りすぎてしまいもっと腎臓に負担をかけてしまう結果になる。それで減塩食に慣れてもらう教育入院をして治療しています。

 

 

 

専門家はジャンクフードを日常、食べていると味覚異常を起こしやすく、本人が気づかないうちに味がわからなくなって重症化すると警告。甲府市歯科医師会では子供時代に味覚教室を開き味覚を育てる試みを始めています。フランスでは20年以上、それをやっていて三國シェフも日本でやっています。

 

 

 


畑ヘルパー

 

 

聞こえない人をライブに:

 

 

 

 

 

 

 

 


有田焼の椀琴