![]()  | 
  
 
 2019年5月19回目の雪の立山・温泉ツアーレポート       | 
  
72歳になって自分史を書こうと思って、パソコンに入ってる私の日記、のぼりんのつぶやきを古い順に開いてみました。ワープロから代ってパソコンを購入したのが2000年頃らしい。  
      毎年4月中旬、テレビのニュースに、春の立山の風物詩、雪の高原道路を掘り出して標高2450mの高原バス道路を開通させたこの写真がテレビで報じられます。                今年の雪の大谷は16m、これまで聞いた最高は23m、それでもバスの高さ3.5mの4倍を超えますから壮観です。     また2009年、故黒澤明監督の名カメラマンとして有名な木村大作監督が、ロケを敢行した映画『剣岳 点の記』のスタッフらが泊まっていたのが室堂の手前、天狗平山荘でそのポスターがこれ。      ここの小屋の朝ごはんは、山小屋には珍しい蒸しパンなんです。      今回は晴天が続き、3003m雄山から上がる令和の朝日、そして富山の町の向こうに沈む夕日もたっぷり見ることができ、夜の星もきれいでした。 
 
 昼間はこのとおり、雪をかぶった素晴らしい山々を堪能しました。 
  | 
  
5月11(土)毎年、ひと月前にJRの座席指定券が発売されます。関西からは初対面同士が一緒に出発するので、ワンボックス単位で、今回は8人、通路をはさんで向い合せに座席を押さえました。 
 福井を過ぎると田んぼの中に、北陸新幹線の延長工事がここまで進んでました。 
 金沢駅には15分遅れの10時40分すぎに到着。次の新幹線で富山へ。     先に到着したメンバーが例年のように新桜町にあるお店へ。電話で人数分の天ざるうどんを注文しておきました。 
 お天気は朝から晴天、お店の外の青紅葉の緑が色鮮やかでした      そして城址公園通りを富山駅へ戻る途中、毎年、写真を撮るのが懐かしい昔の映画の看板です。 
 
 
 
 そしてキトキト市場で揚げたての白エビとホタルイカを買って、コインロッカーにいれたザックを取り出し、12:57電鉄富山を出発です。 
 約1時間、先に電鉄立山に食材を用意して車で魚津から駆けつけた地元の常連さんとは、メールで連絡を取り合い、中国観光客が大勢いて心配でしたが、整理券をなんとか人数分、確保したとのこと。大助かり! 
 そして標高477mの立山駅へ14時過ぎに到着。ちょうど観光客がケーブルで上がった後で、意外とすいてました。 
 
 今の時点でこれから向かう室堂平2450mでは、気温は11.4度、晴れですが、この立山駅から一気に10度以上下がると言うことですね。 
 14:20分の立山ケーブルで7分、標高977mの美女平へ。 
 
 
 
 
 
 
 そして左手に2999mの剣岳が見えてきました。     そして約50分、15時半には室堂バスターミナル2450mです。3階に上がって外に出るとこの通り 
 
 さっそく、雄山の見える写真スポットへ。 
 
 
 
 
 ここのテラスで写真撮影。 
 ホッとひといき、持ってきたお菓子を出して小腹に入れました。生ビールもあるんです。小が500円。美味しかった! 
         そして部屋に入ってまずは温泉へ。 7時から夕食です。地元スタッフの木下さんがキトキトのお刺身、今回はカワハギ、これはフグとそっくり、とくに肝と一緒に食べると絶品です。それをみんなに取り分けてくれました。 
 
 
 これは私がふるさと鹿児島から取り寄せた、ホンマモンのさつま揚げ。     夕焼けがきれいでした。 
  | 
  
12(日)日の出は5時半くらいとかで5時過ぎから起き出して、小屋の裏手にある平らな空地へ。少しずつ雄山の向こうが明るくなります。 
 
 そして朝日を浴びた反対側の大日岳の写真です。 
 
 
 そして早起きして朝日を見に起きてきた若者たちの写真です。 
 そしてひとりずつ、素晴らしい写真を撮りました。空は雲ひとつない快晴の中、各人、写真を撮りまくりました。 
 大日岳の前の谷は亜硫酸ガスの煙が出ている地獄谷、立ち入り禁止です。久しぶりに霜柱、そして冷え切った体を温泉で暖めました。 
   朝食は7時からでバイキングです。 
 
 
 今日は思い思いに過ごすことにしました。 そして雪山登山するのが地元スタッフ、3人 月曜から仕事のふたりは朝8:40のバスで下山して金沢の美味しいお寿司を食べてから帰るとのこと。 8:05に出発、 そして昨日の雪道を室堂へ 
 
 
 
 そして8時半に室堂に着いて、ザックはコインロッカーへ。 我々6人は8:45発のトロリーバスで黒部ダムへ 
 
 トロリーバスを降りるとロープウエイで黒部平へ、一気に下りていきます。 
 
 そしてケーブルカーでダムサイトへ。 
 
           また金沢出身の世界的に有名な薬学博士、130年前に発見され製品化されたもので今でも使われているのがアドレナリン、その発見者の高峰譲吉氏も黒部の電源開発に資本をつぎこんだことが紹介されています。彼は製薬会社、三共の創始者でもあります。いまは渇水期でダムサイトから下を見るとこのようです。 
 ダムの高さは。    ここから再び黒部平へ世界一のロープウエイで上がります。 
 
 
 黒部平の展望台です。 
 
 もう一度、この展望を楽しんでから、再び大観峰へ。 
 ここからまた雄山の直下をトロリーバスで抜けてもとの室堂バスターミナルへ。 
 
  | 
  
地元の登山グループは、みくりが池温泉から一ノ越、そして3003mの雄山の頂上を目指しました。送られてきた写真です。ライチョウにも会えてパチリ 
 
 
 
 
 
 下山したら室堂バスターミナルからさらに雪の大谷まで行ったのです。ただただ、恐れ入りましたとしか言いようがありません。たくましいですね。 
 黒部ダム見学グループは、室堂ターミナルでひと晩、熟成したマスの寿司をいただきました。そして辛子に浸かったキュウリがこれまた美味。 
 落ち着いたところで14:40のバスで天狗平へ。 
     地元の有路さんは室堂でお別れして、ひとり、美女平へ。 
 
 5分余りで懐かしい天狗平小屋の前で下車。 
 みくりが池温泉でのんびりした組が、ほどなくして天狗の小屋へ。 
 
 夕食すんで18:40日没です。ただただ見とれていました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 再び天狗の小屋で今日一日のことを、思い出しては笑い、特注のアイスクリームに舌鼓を打ち、楽しい時間が過ぎていきます。かねての日曜の夜とはすごい違いの非日常体験です。 
 そして21時からはNHKテレビ、「人体UDNAのスイッチ、オンオフ」の話を食い入るように見ていました。 
  | 
  
13(月)今朝も朝から快晴、みくりが池よりもちょっと早い5時25分の日の出です。 
 なんとそこでまた、抹茶をまた立ててくれたのです!立山に何度も来てますが、初体験でした。 
 
 
 あたりはどんどん明るくなって絶景です。 
 
 
 
 
 
 天狗平からは2999mの剣が正面に見えるのです。 
 
 そして朝食、ここはほかの山小屋にはないパン、それも蒸しパンが朝食なんです。 
 そして大阪から持ってきた日向夏、これをしょうゆにつけていただくと乙な味!、 そうポン酢になるんですね。       天狗の小屋とのお付き合いは私が20代から北アルプスにきているときからだから、かれこれ半世紀になります。小屋主の佐伯健輔くんが小学生の時から知っています。奥さんとのなれ初めも知っています。そして親父さん、佐伯守さん夫婦の写真が飾ってあります。      健輔くんの一人息子、雄大(たけひろ)というお孫さんからみたらおばあちゃんは下の芦峅寺(あしくらじ)、別名、立山シェルパ村といって立山の開祖、佐伯有頼の末裔の佐伯さん一族がいるところで、立山の山小屋はほとんど佐伯さんという苗字の人ばかり! 今の小屋は2代目で、最初の小屋の看板を大事にしています。    小屋の入り口にはいろんなポスターや写真も 
 
 槍ヶ岳開山や富士山頂など山を描いた小説家、新田次郎の原作を映画にした「剣岳 点の記」(2009年) 、黒澤明監督映画の名カメラマン、木村大作氏が監督になって描いたこの映画の撮影のロケも、この天狗平小屋がベースキャンプでした。だからスタッフのサイン入りが貼られています。     これが食堂、これがシーズン中はいっぱいになります。 
 そして記念写真を撮って8時過ぎのバスで美女平に向かって出発です。 
 
 
 
 美女平には春と秋の代表的な絶景のポスター 
 立山ケーブルで7分、季節は冬から一気に初夏に戻ります。 
 
 
         ここの立山駅でお世話になった地元スタッフ、木下さんとお別れして我々は一路、富山駅へ。そして新幹線で金沢です。     駅前には北陸の産業をイメージしたモニュメント    金沢は知る人とぞ知る、日本でも北海道と同様、回転ずしのレベルが高いのです。とくに地元産にこだわっているのが富山、金沢なんですね。大きな店は郊外にありますが、駅前のアクセスのいい店を前もって調べ、もりもり寿司というのを見つけました。TVで紹介された通り、鮮度のいい日本海の幸を堪能しました。 
 
 
 
 
 
 満足したところで市内循環バスで東茶屋街へ。 
 路地を入るといろんなお店があります。 
 
 
 
 
 伝統工芸ギャラリーもあるお茶屋さんを見つけました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 午後の至福の時を過ごしてタクシー2台で金沢駅へ。4時過ぎのサンダーバードで大阪へ。昨年と違って、福井方面へ新幹線の工事がかなり進んでいました。 
   
   列車の揺れが心地よい眠りを誘います。 
  |