ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 5月28日
『2019年3月-4月のつぶやき』

 

令和元年5月になりました。
世間でいう10連休のあいだは恒例の当直三昧。半年前から医療機関では、その体制を取っています。
私は4月末の2泊3日の土日月は佐賀県唐津、そして関空の近くの貝塚での当直、そこで令和元年最初の赤ちゃんをとりあげる栄誉に恵まれました。医師になって48年目、これぞ天職を実感した気持ちになりました。

  

そして再び佐賀県唐津へ、連続6日間です。そのあいだに、自分史を書いてみたいとスタートしました。20歳までのことはわずかな写真と記憶だけが頼りだから後回し。
医師になった24歳から勤務先はいろいろ変わったものの、一番長かった現場での写真はほとんどないことにも気づきました。手術室で麻酔科医だった4年間は、そばにはカメラがありましたが、手術標本を撮るものであって人物を撮るという発想すらありませんでしたから、当時の写真は忘年会や医局旅行といった非日常のことしか記憶にありません。
パソコンやデジカメが手元にあって使い慣れてきてからの記録は、この日記代わりの『のぼりんのつぶやき』のように、それによって思い出すことができ、振り返ることができることに気付いたのです。
写真を見ながら、思い出すことができないのもかなりあることにも驚きました。でもその記録を見ながら、もう一度、来し方を振り返る作業は、とても新鮮で面白い作業です。そのために、とりあえずこの2か月のつぶやきを振り返ります。
(5月6日記す)

 光陰矢の如し、梅は咲いたか、桜はまだかいな・・そんなことを言ってるうちに春になりました。そして今年も4月8(月)京都原谷苑の恒例のお花見ができました。年々歳々花相似たり 歳々年々 ひと同じからず。 それを今年は強く感じました。というのは昨年に比べて10人も参加者が減りました。欠席の方の半分は、しかるべき理由で残念。その中にはもう朝早く京都まで出かけるのはしんどい。以前より体力が落ちて・・などが目立ちました。主催の友遊会も30年近く、平均年齢が80近くになっているのです。そして原谷苑はといえば、昨年9月の台風21号が関西を直撃しました。関空では連絡橋にタンカーがぶつかって破損し、その後、橋げたを取り換えて4月になって7か月ぶりに、やっと元通りの通行ができるようになりました。大阪の状況しか記憶になかったのですが、京都も被害が大きくて原谷苑でも倒木がかなりあって、昨年まであった源平しだれ桃の木は消えてました!
 それでも紅しだれは健在で、花の下で「明るい遺影」を撮ることができました。

 

  

 

 

  

  

 昨年から時々、いのちの洗濯と称して岡山県日生(ひなせ)の貸別荘へ行ってます。今回は5回目、今年は1月末にカキ三昧を体験。4月は初めてでした。実にいい時期、ここも桜が満開でした。
大阪駅に9時に集合して新快速で姫路乗換で赤穂線へ。赤穂でもう一度乗り換えて日生に11時。駅のホームからはこの景色。

 

前日は2月並みの寒の戻りでしたが、11(木)は一転、暖かくなり駅前で集合写真、遠くにこの景色、鹿久居(かくい)島から頭(かしら)島へふたつ橋を渡って瀬戸内海が見える突端に貸別荘リ・ボーンがあります。

 

プライベートビーチのような砂浜、そしてリ・ボーンにつながる坂道は桜がいっぱい

 

  

 

 

着いてさっそく軽い昼食、パスタとピザ。モチモチ食感の麺と本格的なピザ、最高でした。デザートも。

 

   

そして40分くらい、車で行くと赤穂岬温泉という簡保の宿で、ゆったり温泉三昧。

 

ほんとにいのちの洗濯して再びオーナーと奥様の車に分乗して頭島へ。吊り橋から見るとたくさんのカキ養殖いかだが海に浮かんでいます。

 

オーナーの友人のシェフが来てくれて取れたての魚を美味しく調理してくれました。

 

 

 

 

 

参加した主婦の方々にとっては上げ膳下げ膳、まさに天国でご機嫌です。

お隣の川辺農園では無農薬のフルーツを作っていて、今は甘夏、翌日は甘夏狩りというプランをご夫妻が夜、伝えてくれました。

 

身も心も大満足になって、腹ごなしに私の持参したアコーデオンでナツメロ、童謡の会です。また参加者の一人は整体が得意で、さっそく不調なところに手を当てて、夜、10時過ぎには皆さんダウン。おやすみタイム。

  

12(金)私だけはお昼に帝王切開の予定が入ったので08時22分の日生発のJRで先に帰りました。 
残りの皆さんはのんびり朝食、そして昨日、来てくれた川辺夫妻の農園で甘夏狩り,そしてオーガニックカフェで昼食という写真を送ってくれたので、皆さんが最後まで楽しんでくれた様子がよくわかりました。春夏秋冬、3か月に一度、いのちの洗濯を今後もやる予定です。

 

4月19(金)から4回目の座禅断食

この週は16(火)から佐賀県唐津の当直で、18日からは博多阪急デパートで北海道物産展が開催というテレビニュースを見てしまいました。
本来なら断食前の3日間は少しずつ少食が原則なのに、このイベントに行かないと一生、後悔するような気がして10時のオープンと同時に美味しいお弁当売り場に直行。目移りがするものばかり! 

    

 

 

 

ホタテ弁当をいただいた後、ハスカップのソフトクリームに。昨年、北海道胆振東部地震で壊滅的な被害に遭った厚真町はハスカップの産地です。北海道以外では手に入りません。これも援助のひとつ?

 

他にもジャガイモ、コーン。すっかり満足して新幹線へ。

 

 


午後1時半過ぎに岡山へ。そして友人の大阪の歯科医、Aさんと待ち合わせの場所へ。
岡山駅にはこんなモニュメントと噴水が目印。14時25分発の備北バスで地頭まで。

 

 

途中は桜が満開。16時15分着。船越さんの長男、謙雄くんが迎えに来てくれました。昨年末に来て以来、4カ月ぶりのわらです。

 

 

今回は男性4人、女性は11人の15人です。6時からオリエンテーション。着いたときはこんな景色で、ここは標高400m。さわやかです。

 

7時から定時ごとに20分間、座禅です。終わる前に警策で左右の肩をたたかれて合掌します。

 

スケジュール表をごらんください。

  

そして、会場の中に観音様の像と般若心経が貼ってあります。最初の日は9時半に終わってさっと入浴して就寝。

 

 

20(土)5時半に起床、ちょうど日の出、雲海がきれいです。

 

洗面台の横には生花が置いてあります。

 

今年の2月に発売された《ゆほびか》という健康雑誌が船越さんの重ね煮特集で私も書かせてもらいました。

 

 

最初の座禅が始まるまでの間、百姓屋敷わらのさらに上の高台にあるわら倶楽無まで散歩に行きました。

 

 

朝は6時半からまずは、読経です。

 

 

 

それから午前中、まず3回の座禅。

 

  

そして気分転換に車で近くの弥高山(664m)へ、ツツジが見ごろということで出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってきて百姓屋敷わらのまわりを散歩です。
みんなで漬けた漬物の樽、同じようにやっても漬けた人によって味が違うとか。気持ちが味に出るのだとか。

 

 

 

そしてまた午後の座禅開始。

 

 

終わった後は、寝転がっても、何をしてもここでは全く自由です。

    

そして20分間の般若心経の読経、これが腕を下ろしてはいけないので結構、辛い修行です。 そして午後3時には待ちに待ったナマ絞りのジュースがでます。味覚が鋭くなってるのでとてもおいしいです。

      

座禅の合間には水、メモリザというデトックス効果のある玄米コーヒー、そして3年番茶、そしてチベットの塩が用意されていて自由に取ることができます。

    

そして夕方、90分の船越さんの講話があって、さらに2回の座禅断食、今日は一日9回です。入浴、就寝。

21(日)5時半に起きてわらのまわりを散歩。

 

 

 

 

 

そして6時半から読経に次いで、座禅断食が3回、そして9時半からは復食です。
まずは大根の煮汁、鍋の中の大根を8つと梅干8つ。そしてその煮汁を5杯飲むと5回トイレに直行。すっきりします。

 

 

 

トイレに行ったらフルーツ、そして豆乳ヨーグルト、そして天然酵母のパンをいただきます。

 

 

 

そして船越さんがこれからの1週間が大切だと力説しました。

      

船越さんもこの6月で1歳になる大智くんのおかげで、おじいちゃんです。

     

これがわらでは、2か月に一度やってます。今回の体験記は、このHP,旅日記の国内編のなかに、あらためてレポートしますね。皆さんも一度、いかがですか!  
座禅断食体験記レポートはこちら→

 

 

 

この原稿を書いてるのがここ、唐津での当直で4月17日、それで4月の思い出のことが先に出てきましたが、3月は講演や年に一度のネコの会、年に一度の京都祇園での同期会、おたべの会などのイベントが続き振り返る時間もないまま4月に突入してしましました。

 3月2(土)神戸で開催されるネコの会前夜祭、これもまたいつもの悠苑でなく新しい「香港香港」というお店です。

    

ネコの会と言ってますが、猫とはまったく無関係で、カリエス・アクティベーション・テスト(CAT)という虫歯になっているか、いないかをチェックする試薬がたまたまCAT,それでねこの会と言ってるだけで歯科関係の勉強会です。
主催はもと岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生で今年で35回?目かな。
20数年前に最後の特別講演をしたのがご縁でそれからは毎年、参加してひと財産を増やしています。こちらの写真のお二人、左はもとNHKためしてがってんの有名なディレクター北折一さん、右は2001年から子どもだけで作る弁当の日提唱者の竹下和男先生です。

   
最初は女性腹話術師の挨拶から、そして昔の子どもの遊び道具、ピロピロ、正式には吹き戻しと言いますが、それを改良して肺機能強化、すなわちかなり力を入れて吹かないと伸ばせない健康器具に変えた歯科医が実演しました。

  


また赤ちゃんがすぐに泣きやむ「まあるい抱っこ」を考案して広めている辻直美ナース

   

福井県立恐竜博物館の寺田和雄研究員、遠くは毎年、沖縄県石垣島から参加する城所医師や北海道の旭川から参加する歯科衛生士など 岡崎先生の人脈の広さには脱帽です。いま岡崎先生は、所属はモンゴル大学客員教授です。そして最年長75歳のT先生に連れられて3次会はラーメンというコースですが、それにはさすがに参加できなくなりホテルへ帰りました。

3(日)いつもの労働会館で9時から200人余りが熱心に聴講しました。

    

歯を失うと顔が変わりますね。まさにこのスライドの通り。

    

また2011年以来、30回以上も東日本大震災の被災地に足を運んでボランテイアをしている佐伯市役所の消防団員、柴田さんはそこで見聞きしたことを熱く語ってくれました。

    

子どもたちに絵を教えている先生は、24年前の神戸の震災を絵に描かせました。それを展示してその思いを聞かせてくれました。

 

 

今年もまたたくさんの新しい知見を収穫した大会でした。

6(水)夜、大阪駅近くのホテル・モントレで(社)美容予防医学協会を立ち上げるのでちょっとお話をしてください、おむすびの会で市内の高校で栄養教諭をしていた先生から突然のメールの依頼で、出かけました。
さなぎが蝶に変身したというのでしょうか、いうことを聞かない中学生対手に髪振り乱して厳しい指導をしていたあの先生が、華麗なる転身?こんな仕事を始めるなんて? びっくりでした。
食と健康、それを産婦人科医の立場からお話しました。その中に笑顔が素敵な近藤知名美さんというヤマハエレクトーン大会で世界一になった女性がお話されました。なんと、翌朝の梅田ビジネス朝飯会の講師でした。

    

3月7(木)2か月に一度、旬の野菜を中心に創作料理を教えてくださるシニア野菜ソムリエの石井郁子先生の宝塚料理教室です。今月の野菜は菜の花とイチゴ

 

彼女は兵庫県農事試験場のコンサルタントもしてるので、新種のイチゴ2種の食べ比べも体験させてもらいましたが、酸味、甘味などコメントは難しいですね!

 


テレビで見たといって簡単なヘタの取り方を一人が教えてくれました。

 

そして出来上がった創作料理。そして帰りは皆さん、これを分けていただきました。

 

7(木)夜は、5月26(日)に開催される『うまれてきてくれてありがとう』胎内記憶の池川明先生講演会準備会に招かれました。そこでお話するダイジェストをお話しました。そして舞台に掲げる横断幕を目の前で描いてくれました。

  


11(月)いつもの里みちこ詩語り会は、毎月、第3木曜ですが、今月は春分の日なので11(月)に変更しての詩語り会(北浜)へ参加しました。

   
  クリックすると拡大してご覧いただけます→

12日(火)毎週火曜の午後は、赤ちゃん健診、そのときのユニフォームです。

      

13(水)もう23年も続けている毎月第2水曜夜、大阪日本橋地下鉄5番出口から4分のところにある喫茶店「ワナカ」で夜6時半9時まで開催される童謡の会です。

14(木)2か月に一度、1999年からやっている食の勉強会、おむすびの会で場所は大阪の南森町にある みうらクリニックの会議室です。事務局担当の歯科医、豊田先生が世界の水問題や最近読んだ参考書からいろんなお話をしてくれました。

23(土) 第16回日本自然医療協議学会、リンパマッサージをやっている会からの依頼で「リンパと笑い」というテーマで大阪の科学技術センターで講演し、そのまま貝塚で当直。 

  
25(月)2週間前、映画『千年の一滴』の上映・講演会を主催した畑薬膳アカデミーの竹村亨子さんが、発酵の科学について小グループで芦屋でお話してくれました。

26(火)〜29(金)唐津で当直。その途中下車で、時間を作って懐かしい福岡の大濠公園へ。

 

54年前、高校出て鹿児島を離れ九大教養部のあった六本松で下宿していた時代、よく訪れた場所です。当時、バスケット部に入っていたのでこの周囲2kmを走るのがウォーミングアップで、それからバスケの練習で、夏はTシャツから何度も汗を搾りだしました。
あらためて、私も若かったな! そんなことをしみじみと思い出す場所でした。

29(金)今夜は、年に一度の高校卒業後54年目の京都祇園の同期会です。始まる前に桜が満開の京都の町を散策。あの高台寺でアンドロイド観音のお説教!この世界も人手不足? それともAI時代のさきがけ? 

        

夜のライトアップのポスター

  

これが昼間の祇園、夜の同期会は6人、闘病中だったり、海外旅行と重なったりで常連が欠席。毎年、京都の桜が見られること、これまた古来、希なりなことかもしれません。

 

 


4月8(月)毎年恒例、明るい遺影を撮る会。友遊会30年、そのなかで2001年くらいから
京都の原谷苑で紅しだれの下で「イェーイ!」と言いながら笑顔の写真を撮るのです。晴天に恵まれ最高の遺影が撮れました。

  

 

 

そして次は府立植物園。お昼はいつもの二条頑固寿司

 

 

そして祇園白川を案内して2次会は祇園南、漢字博物館の南にある北川半兵衛さんという京都らしい、抹茶問屋がはじめた喫茶店で、利き酒ならぬお茶くらべのメニューがありました!それぞれについているお菓子も京菓子らしいものばかり。

 

 

 

外に出ると都をどりのポスター

    

10(水)いつもの童謡の会
13(土)テレビで紹介されてたので、阪急デパートの春の北海道物産展へ。

 

 

  

 

 

18(木)今週月曜に黒部・立山アルペンルートが開通しました。現地に行かなくてもインターネットでリアルに今の立山、室堂平の定点観測の映像を見ることができるのですね。

    

16(火)〜19(金)佐賀県唐津の当直。16火曜夜は、行くなり待ってましたとばかりに緊急帝王切開こんな本業の顔もあるんですよ。

   

18(木)は休診、産婦さんもいなかったので自転車でちょっと唐津城まで。

 

 

 

  

 

  

 今月もいろんな方々の講演をお聞きしました。
3月7(木)毎月第1木曜の朝7時半からは、ビジネス朝飯会が梅田ハートンホテルであります。今回はヤマハエレクトーンコンクールで世界一になった近藤知名美さんのお話。波乱万丈の人生を垣間見せてくれました。
どっかで見た顔だなと思ったら、前の晩、美容予防医学協会の発会式でお話された方でびっくりでした。

 

 

 

 

9(土)毎年、この時期に食を考える会、子どもだけで作る弁当の日を提唱する竹下和男先生のお話と実践校を紹介するイベントをやっています。

 

台所で成長する子どもたちの題でお話した竹下和男先生は、大学生のある日の食事内容を紹介されました。こうならないために、小学校から台所に立って自分お弁当は自分で作るという体験学習が必要と訴えました。

  

次に香川県三豊市、知ってますか、こんな写真が三豊のPRとして見たことありませんかここで校長をしていた時代のすばらしい実績を『給食で生徒を元気に賢くした校長のお話』と題してお話されたのが山下昌茂先生は赴任した学校で、子どもたちの低体温、朝起きられない、風邪をひきやすい、メタボを見事に改善していったのです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

そして午後からのNPO大地といのちの会吉田俊道先生『みんなでささえあう菌ちゃん野菜作りの世界』と題して、こころと体が根底から活性化する菌ちゃん野菜のお話。その昔、兵隊の傷にウジがわいた、そのウジを取ってしまうと傷は治らない。ウジの役割がこれと目からうろこのすごいお話でした。

  

 

 

 

 

 

そして今回の主役は茨木高校の生徒たちが考えた町への提言です。

 

そしておむすびの会のメンバーでこの高校で家庭科を担当しているI先生受験校でも指導の仕方によっては、興味を持たせてこれだけのことができる、素晴らしい試みでした。

    


10(日)笑い学会オープン講座放送作家の橋本昌人理事『涙活』のお話です。
彼が担当しているラジオ番組で募集したリスナーからの泣ける話をまとめた本のなかのエピソードを話してくれました。なんとその中に北海道、足寄郡で獣医をしている親友が20年以上前に8歳の一人息子を難病で亡くしたときのエピソードが出てきて、驚きました。こんな形の世間は狭いということもあるんですね。

  

  

13(水)各家庭にある伝統の発酵食品をメインに畑薬膳アカデミーをたちあげて1周年、おむすびの会の仲間、竹村亨子(みちこ)さんが映画「千年の1滴 だし・しょうゆ」の上映と講演会を阪急西宮で開催してくれました。私も彼女との対談の中でお話しました。
彼女の師匠は、岡山の重ね煮料理人、船越康弘さんの兄弟弟子、梅崎和子先生で今回も、兵庫県産のものを使っての薬膳料理。

 

 

 


ここで紹介した食材の入手先です。

 

14(木)毎月第2・4木曜は梅田朝飯会で、今回は年に一度、大阪で見たものはと題して長崎放送の記者、熊切さんのお話です。ジャーナリストらしい、すごいお話で我々を活性化してくれました。彼は大阪へきて7年目、ここでしかできないことを挑戦、昨年は。二胡という楽器を演奏できるようになったと披露してくれました。
今回は、このままでいいのか、日本というテーマで大学院で論文を提出し、博士号を獲得したとのこと。
日本企業の世界的評価、1990年と2017年の比較。日本だって頑張っているけど、それ以上に中国やアメリカの進歩がすざましいのです。キャッシュレスが進んでいる中国では、道端の乞食がお恵みのお金をこの口座にいれてと、おでこにQRコードのスマホをくっつけてる写真ですよ! 

 

 

 

 


国連での分担金は中国は今や、日本を抜きました。日本の官僚になるための東大の合格点が以前よりも低下し、優秀な学生は官僚ではなくIT企業に行く時代になりました。トップ受験高校の比較です。

 

社会の格差がますますひろがり、どうしたらいいのか、たくさんのデータをジャーナリストらしく見せてくれました。 さすがですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22(金)京都駅の南、伏見の国道1号線にそった城南宮で、JTB京都支店が主催する「みやこ学び旅2019」に参加しました。

 

火曜から3泊4日の唐津の当直明け、朝5時前に唐津発の電車で福岡、そして7時5分の伊丹行きの飛行機で大阪へ、新幹線を乗り継いで朝9時半に会場の城南宮へ着きました。
幕末の歴史に最近、関心があり今日は鳥羽伏見の戦いの講義を大学の先生から聞いて、現地視察し最後は伏見の24の酒蔵で一番古い蔵、「月の桂」を販売している第14代、増田徳兵衛さんのお話を聞いて試飲。夜はそのまま大阪の貝塚へ当直でした。
戦場跡の見学もあり、鳥羽伏見についてのテレビ番組も見ていたので、余計に理解が深まりました。
お話は大和大学准教授、専門は幕末軍事史の竹本知行先生です。当時、使った四斤砲弾、当時の図面などの資料をいただきました。

 

お昼前に城南宮のお庭を見てから隣の昼食会場へ。午後の現地見学までのあいだに、梅と同時に有名なのが椿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは戦場跡の見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのお宮に残っている不発弾も見せてもらいました。

    

そして伏見奉行所跡などを見て、伏見の町を歩き回りました。

 

 

 

そしてこのお店の前には弾痕が、会津藩駐屯地など教えてもらわないと気付かないと思います。

 

 

 

そして黄桜酒造が近くでした。

 

大手筋商店街をぬけると坂本龍馬が寺田屋でおそわれて逃げ込んだ薩摩邸跡、そのときの堀もそのままでした。
兵どもが夢のあと という句を思い出しました。

 

 


最後はどぶろくを現代に復活させたり、活性・生にごり酒(米のスパークリング)などを最初に全国に発売した増田徳兵衛商店の酒蔵見学です。そして試飲をさせていただきながら、14代目のお話を聞きました。

 

 

  

 

 

 

 

当時の砲弾をドアのストッパー代わりに使っていたとか、

    

こんなお宝絵図も

 

社長はイギリスに売り込みに行って、今日、帰ってきたばかりとお酒の販売ルートは自ら欧米に打って出る時代なんですね。後ろ髪をひかれる思いで、ひとり京都駅に向かい新幹線で今夜の当直先の貝塚へ。
鳥羽伏見の戦いは、日本の未来を決めた4日間、1万五千の徳川幕臣、会津、桑名藩に対する薩長4千余り、結果はだれも予想がつかなかった。わずかな判断の差、偶然の成り行きで結果は違っていたと考えられるとか!
会場の城南宮の前にはこんな絵図もありました

 

 

4月4(木)ビジネス朝飯会は才能の引き出し方

    

6(土)枚岡(ひらおか)神社で、昨年3月に宮内庁を退職した八木静子さんのお話です。
5回も参加した皇居清掃勤労奉仕のときに毎回、説明係としてお世話になった方です。皇居清掃勤労奉仕の始まりのことを記した貴重な資料もみせてくれました。

  

25(日)その人の人生、物語を聞いてマンガ冊子にする仕事を始めた若者、新井くんの話です。

   
一瞬、自分の人生を語ってマンガにしてもらおうかなと思って、ちょっと待てよ。今も書いてるつぶやきが、自分の物語、これを振り返ってダイジェストを作れば自分史が書けることに気づいてこの連休からつぶやきバックナンバー2000年から読み始めたら、自作のものでありながら、19年も前だと大半忘れていることに気づいて愕然としました。と同時に、よくぞ写真とか、講演の行った先など記録を残していたなとあらためて感動しました。

おすすめの本

1.熱血日本偉人伝(三波春夫)
あの有名な歌手、故三波春夫さんの書いた歴史上の、彼が感動した人物を彼の言葉で書いてます。浪曲師、南条文若が戦前の芸名で、その語り口でシベリア抑留から帰ってきてから、流行歌の歌手になったのです。

赤穂浪士、槍の名手の俵星玄蕃など独特の歌い方ですね。彼の本の最初に書いてあるのが、大黒屋光太夫、といっても教科書に出てこないから知らない人も多いでしょう。
江戸時代後期、伊勢の回船問屋の船頭だった光太夫は伊勢から江戸へ向かう途中、嵐で遭難して流され北海道の東、千島列島のロシア領で保護され日本に帰るまでの苦難の日々を描いた物語です。ジョン・万次郎の話と同様、こういう話が当時はいくつもあったのです。それがロシアとの外交、アメリカとの外交、ひいては開国のきっかけになっていったのです。

    

2.こげなお人ではなか(茶屋次郎)
西郷さんのホントの写真が最近、アメリカで見つかるまでの物語です。びっくりする幕末維新の裏面史を知ることができます。

     

3.長生きにこだわらない(矢作直樹、もと東大救急部教授)

    


TV番組でも興味深いものにたくさん出会いました。

3月1(金)ETVの夜8時、人生レシピ、そこで中尾彬・池波志乃さん夫婦が紹介されました。志乃さんは落語家、金原亭馬生師匠の娘で、その父が贈った言葉を大事にしていました。

 

 

10歳の女性プロ棋士誕生いい顔してますね!

   
全国の桜がいっせいに咲くのはなぜ?

 

幕末維新の謎、フルベッキ写真:西郷・大久保が呼び掛けて長崎の上野彦馬写真館で撮ったという古い写真がある。これが今の技術でカラー化できる。

 

 

これは長崎にあった佐賀の鍋島藩が作った学校で英語を教えていたアメリカ人宣教師フルベッキが新政府に招かれて東京へ出発する前に撮ったとされている。そして特定できた人物名を重ねたのがこれ

 

一番後ろの真ん中にあるのが、なんと西郷隆盛とあるでしょう。私が今月の本で紹介した「こげなお人ではなか」という本の表紙に陸軍省で明治食に撮った写真のなかの人物と同じだと思いませんか?

日本人のお名前というNHKの番組が昨年から始まって人気です。
その中で江戸の宇田川町に住んでいた医師で化学者でもあった津山藩江戸藩邸の医師、宇田川ようあんという方がいます。英中辞典を咸臨丸に乗っていた福沢諭吉が帰国後、英和辞典をつくり多くの名訳を作りましたね。情報、型禄、馬穴(バケツ)など。
学術用語をオランダ語から日本語に訳した学者です。水素などは水の素だからということで「水素」命名したり、漢語にも詳しいからできたのです。そして彼のすごい
翻訳した漢字というのが『珈琲』これは女性の髪飾りで、赤いコーヒーの実が木になっている様を表している字だとか。


面白いTシャツを着て海外旅行で重宝したという話。この中のどれかを指で示すことによって、言葉を知らなくても自分の知りたいことを相手に伝えるというアイデア!

 

京都大学の卒業式はユニークなことでテレビのニュースでも取り上げられます。

 

 

 

この差ってなんですかという番組が毎週火曜の夜にありますね。特に長年、日本に住んでいて外国人だから気づくこの差? 聞かれても、日本人も気づいてなくてなぜだろうという質問です。
Q:水引に上向きと下向きがあるけど、その違いは?使い分けがあるんです。
ひっぱればわかるのだとか

 

その使い分けはこれ。

 

そして赤と白の水引と金と銀の水引の差、これもあるのです。それは金額。

      

日本は高温多湿、だからこそ発酵食品が全国にたくさんありますね。

 

 

4月のTV番組から再チェックしてみますね。

1(月)新元号が発表されました。その狂想曲を紹介します。
同じ名前の人!

    

新元号を印刷した商品をいち早く売り出すメーカー!

 

 

 

11日 大阪の造幣局では恒例の桜の通り抜けです。

 

 

15日 今度は11日にあった東大の入学式で上野千鶴子名誉教授(70)の挨拶が話題になりましたね。

 

 

17日(その差ってなに?) 胃がんによい食べ物はコンブなどの海藻類その消費量も胃がん発生率に関連している。コンブの食べ方

 

 

 

 

 

 

アルミかんを急速に冷やすには

 

 

 

 

 

珈琲発祥の地エチオピアでは塩をいれるとか

 

おいしいお蕎麦のお店は

 

 

 

 

 

 

 

17(水) 今や冷凍食品はとても美味しくなっています。
総選挙として消費者1万人に聞いた順位は?
第一位はニチレイの本格炒めチャーハンでした。

 

18(木)平成最後の年、この間に夫婦の形がいろいろ変ってきています。
事実婚、週末婚など新しい言葉も生まれています。昭和に生まれて平成をシングルですごして令和になった女性たちのことを『平成ジャンプ』というらしい。言いえて妙ですね。
それをNHK朝イチで特集されました。視聴者からの意見で専業主婦の方から平日は主婦業を頑張るから週末婚より平日婚を希望。週末はゆっくり休みたいという切実な要望があり、なるほど!

  

 

 

 




18(木)現在のNHK朝ドラはナント100作目。
昭和58年(1983年)31作目、橋田壽賀子作「おしん」はアジアを中心に73か国で放映されて日本という国を見なおすきっかけになりました。日本での平均視聴率は52.6%、最高は62%とテレビドラマ史上、最高を記録。「おしんドローム」という流行語も生まれました。
それで外国から日本に来ている方からのコメント

 

 

 

そしていま40代の小林綾子さんが100作目にも出演。そしてこれまでの朝ドラに出演した名優たちが、たくさん出るのがこの記念すべき100作目の『なつぞら』なんです。素晴らしいできばえです。
そして4月からは、月曜から土曜までNHKBSプレミアムで0715から名作「おしん」の再放送ですよ。35年前に見たのとまた違った思いで見ることができます。

18(木)日本人の3割しか知らないこと!
爪はレジシートで磨くとピカピカになるとか

 

 

ミカンをきれいに早くむくには

 

 

 

 

ボストンバッグを楽に持つには

 

 

どん兵衛をおいしく生めん風にするには

 

 

 

納豆に卵を混ぜるときは黄身だけに

     

サーモンの美味しい焼き方

 

スクランブルエッグをふわふわにするには

 

ウインナーの炒め方

 

 

ご飯のおともに美味しいもう一品

 

 

 

 

 


味噌汁にヨーグルト!

 

安眠のために

 

 

ホテル宿泊、ネットで満室でも予約できる方法

 

 

 

 

 

 

学力アップのための記憶術

 

 

 

18(金)ニュース、アラ・カルト
宝塚音楽学校入学式

 

 

 

ポーランド出身の僧侶の禅寺修行

 

 

 

嘉穂劇場の復興(1258-61)福岡の筑豊地方には伝統ある嘉穂劇場という芝居小屋があります。そこが集中豪雨で大変な状況になったのです。そのとき故津川雅彦さんら役者仲間が呼びかけ人になって見事に復興を遂げることができました!

 

 

18(木)今朝のNHK朝いちは、佐賀県の紹介です。まずはイカの産地の呼子

 

 

 

 

佐賀のダヴィンチと呼ばれる発明おじさんの馬場憲治さん70歳。 畑のど真ん中にエッフェル塔の模型まで作っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28(日)ETVで朝5時から、こころの時代、今回は『豊かな終わりをみつめて』と題して鳥取で2001年に野の花診療所を開設したコ永進先生です。私よりふたつ下で学園紛争を京大で体験した世代です。
1982年、「死のなかの笑み」で講談社ノンフィクション賞を受賞してほかにもいくつも発表している作家でもあります。

 

 

 

28(日)唐津の当直室で、九州だけ日曜朝に放映されている世界一の九州というRKB毎日の番組を毎回、見ています。今回はふるさと鹿児島県薩摩川内市にあるロボットをつくる会社です。松下順紀社長(67)は脳梗塞で半身不随という大変な中からリハビリして見事に復帰、頑張っています。ふるさとの企業、嬉しくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国人が感動する日本の建物ランキング

 

 

29(祝)地理の塾講師が関東平野のお話を東京タワーから話をはじめて面白く教えてくれました。
まず東京タワーは何のため? 遠くまで電波が届くようにという電波塔なんですが、どうして今の場所に建てられた? 
それは東京砂礫層という固い地盤が、芝のあたりは一番浅かったからだとか。大阪は生駒山の上にあるのです。

 

上野のアメ横の由来は? 川越のイモ飴を売るお店が集まっていたのです。

     

浅草にも舟和のイモ羊羹のような有名なお店が集まってますね。

 

 

 

 

 

デジタル・データ・リカバリー(東京銀座)
突然の他界でスマホの暗証番号がわからない・・