ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2017年 9月2日
『2017年7月のつぶやき』

 

 

いよいよ今年も後半のスタート、今月の写真を見ながら振り返っています。
日本の夏は必ず、先の大戦を忘れてはいけないというのか、第2次大戦の話題が毎年、紹介されます。
6月末から実話にもとづいた沖縄戦を描いたアメリカ映画『ハクソーリッジ』(のこぎり刃のような崖の意味)という映画が公開され話題になってます。日本の名前としては浦添市の前田高地で沖縄の基地内で映画を見た米国人や先行上映した台湾、オーストラリアからの観光客が現地を訪問する観光客が増えているとのこと。
映画では沖縄戦や米軍の戦った相手が日本という表現は一切出てきません。ひとりの兵士が宗教的な理由で生涯、武器には触らないと誓った主人公が衛生兵となり、彼が戦闘の中、負傷兵を数十名も救出した英雄的な活躍を描いたものです。でも浦添市ではこの戦闘で住人の半数が亡くなったという事実などは伏せられていて、あくまでも米軍から見た戦争を描いた映画です。

  

 


TVで秋の紅葉で有名な京都嵯峨野の常寂光寺がこの季節は苔がきれいと聞いて行ってきました。手前の野々宮神社までは大勢の人で嫌になるくらいでしたが、ここまで来る人はごく少なくゆっくり緑の苔を堪能できました。

 

また15−16の土日は宮城県石巻で第24回日本笑い学会に前日から参加。

17(祭)は20数名でマイクロバスで石巻市内の被災現場を見学しました。
小高い日和山から海側が津波で全滅になり、今では草茫々。その中に慰霊碑があります。6年たって人口の1割が減ってしまったままです。

 

今月も佐賀県唐津へ当直へ。
そこで有明海の干潟で行われるガタリンピックの模様がテレビで紹介されました。全身泥べッタン、でも楽しそうですね!

 

 


もうひとつ、テレビで鹿児島の夏の話題は、小学生の錦江湾遠泳。清水小学校では自分から挑戦したいという子に対して春から特訓しプールで1000mを泳ぎ切った子だけがさらに桜島まで磯公園の浜から一緒に遠泳、これが毎年恒例、薩摩隼人の試されごとなんですね。今年は29日に開催。

 

 

 

 

それでは最初から7月を振り返ってみましょう。

 

1(土)映画『世界で一番美しい村』

2(日)今日は話題の東京都議選です。
それで開票前に池上彰さんが小池さんを車内でインタビューしてました。東京都知事と都議会議員の給料の比較です。それを小池さんは自分のは半分でいいと言い出しました。議員の方が高くなってしまうので、右にならえという形をとったみたいですね。
17万近くいる都の職員の内訳は、学校の先生、警察、都庁職員、消防関係の順で少なくなります。予算は大阪府の3倍の13兆あまり。

 

 

 

 

3(月)京都嵯峨野に紅葉の寺として有名な常寂光寺があります。
今の季節は人が少なくて苔がきれいとちょっとだけTVで紹介されましたので、土日をはずして行ってみました。
ついでに以前、これもTVで紹介された京都のイチゴ大福などを作ってるお店が、イタリアンまんじゅうを出して評判というのでここにも寄ってみようと出かけました。
まずは阪急電車の四条大宮の次の西院(さいいん)駅のそばにある「養老軒」へ。イチゴ大福だけでなく、ブドウ、ミカンなどいろんなフルーツをくるんでの和洋折衷のお菓子がずらり。イタリアンまんじゅうはトマトをピザ味にして、まさにイタリアンの味でした。

 

  

 

 

そこから嵐電で終点の嵐山まで20分、おりた正面には有名な天龍寺、改札口から右手に200m位進むと左手にこの看板が。

 

ここからは観光客、それも中国語が大きな声で飛び交ってます。竹林の小道を進むと左に野宮(ののみや)神社こにも苔の絨毯がありました。
暑い季節の必需品、扇子をずらり、外国人向けに並べて売ってましたが、この見せかた、いいセンス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 踏切過ぎると右手に竹林の散歩道があります。   

 

 

 


嵯峨野の地図の看板を過ぎると、勤王の志士の像その中に坂本龍馬もいました。その像のまえには小倉大納言の畑があり、その向こうに松尾芭蕉の弟子のひとり、向井去来の落柿舎があってテレビ時代劇のロケをやってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あじさいがきれいでした。

 

こんな看板とギャラリーも。

 


嵐電嵐山駅から15分くらいで常寂光寺ここまでくるとさすがに一般の観光客はいなくなり、静寂の中、見事な苔を堪能できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

再びもとの道を降りてきて、嵐山駅と反対の左に進むと、踏切の手前に嵐山オルゴール館があります。くわしく説明してくれていろんな100年以上まえの素敵な音色を聞かせてくれました。

 

 

 

帰りに嵐電嵐山のホームに立つと、目の前には別のオルゴール館も。

 


オルゴール館の斜め前に、ユニークな名前「鯛飯HANANA」があります。お昼は行列でしたが、今はご午後3時過ぎ、すっと入れました。

 

 

8(土)〜10(月)また唐津で産科当直

12(水)今年の12月上旬、3回目のNZツアー(南島)予定で、現地ガイドの稲村さんが久しぶりに来日するということで、参加者の初顔合わせをかねて、マグロ居酒屋「樂彩」で昼食会、

 

 

14時40分からは関西大学の講義。そして6時半からは日本橋の喫茶店ワナカでいつもの童謡の会です。忙しい一日でした。

    


13(木)朝7時半から梅田朝飯会

終わってすぐに11時からは宝塚料理教室。シニヤ野菜ソムリエの石井郁子先生とこで、今月のテーマはトマト

 

 

 


14(金)
週末は年に一度の笑い学会総会で今回は宮城県の石巻。前日の今日から仙台へ。
午前中は泉州貝塚で外来診療。午後2時50分、ピーチ航空で笑い学会事務局の方々と関西空港→仙台へ。市内へ向かうJRのつり広告に月末の相馬野馬追いの案内
400頭もの馬が駆ける壮大な絵巻とか、ぜひ来年は行ってみたいと思っています。

    


17時過ぎに着いて、現地で待っていた笑い学会会員と合流して仙台駅3Fのすし通りのお店へ、急いで食べて事務局の方々はそのまま仙石線で石巻へ。

    


残りは仙台からJRで一駅、榴(つつじ)ヶ岡の仙台サンプラザにある歌声喫茶バラライカへ。すでに北海道支部や東北支部の方々10数名が集まっていました。

 

自己紹介が続いて8時過ぎからいつものスタイル。私も調子にのって一曲。

 


歌姫も得意ののどを披露。楽しい前夜祭でした。

 

 

 


15(土)朝7時半に東京から来た仲間を迎えて仙台駅から石巻へ。

 

仮面ライダーの作者、石ノ森章太郎さんの出身地ですから町中あちこちにこんなフィギュアが。

 

始まるまでちょっと萬画館へ。あの有名なトキワ荘の住人たちやいろんな方々が紹介されまさに漫画家の聖地。

 

 

 

 

 

 

 

そして今回、津波の被害を受けた後、多くの方々からの応援メッセージが届いてました。

  

 

 

 

 

未来の漫画家たちが楽しく過ごせるスペースも。

 

15日から16日日本笑い学会第24回総会(石巻)のことは別にまとめてつぶやきで紹介しています。

17(祭日)には石巻市内の被災地ツアーでした。その記録は別につぶやきにアップしてます。

笑い学会総会のレポートと、石巻市被災地ツアーのレポートはこちら→

 

17(祭)午後に仙台駅について3Fには有名な牛タン通り。観光客でしょうか、行列です。

 

通りを挟んで隣はすし通り。三陸沖は素晴らしい漁場なんです。

 

 

 


帰る前にやはり私もカキをいただきました。

 

お店には森は海の恋人というキャッチコピーで有名になった畠山重篤さんのメッセージも。

    

そして仙台といえばやっぱりズンダ餅の夏バージョン。

 

 

満足して仙台空港へ。

 


6年前のあの津波の直後、このまわりはすべて遮るものがないために水没して仮の設備で2011年6月、10月にここに降り立ってまわりの変わり果てた姿を見て知ってますから感無量です。
8月は有名な仙台の七夕! 先取りしてますね。

 


そして仙台駅まで行かなくてもこの空港から東北5つのルートで直接行けるんです。たくさんの思い出をもって18時半、関空に着きました。

 

 

 

 


19(水)日経ビジネスアソシアという雑誌の編集員から、笑いの効用についての特集なので、電話で取材したいとのことで30分ほどしゃべり、PHP6月号を参考にしなさいと伝えました。
8月10日発売の雑誌だとか。楽しみです。

 

 

面白かったTV番組から


パートナーの呼び方は、いろいろありますが正しくは何と呼ぶべきでしょうか?
妻・嫁・女房・奥さん・家うち・カミさんなど言われてみればその違いは分かりますか?
4(火)その差ってなんですかという番組で山口謡司先生が解説

 


最初は妻、なんと古事記にも

 

 

 

 

 

 次に嫁です。13世紀の名語記に。

 

 

 

 

 

女房は使用人の女性の意味

 

 

 

奥さんとは

 

 

  

 


家内は

 

 

 

カミさん、ということで妻をカミさんとよぶのは

 

 

 結論としてはこれ そうなんだー!

    

 

不妊治療に新しい方法を大阪のIVFセンター(IVFとは体外授精のこと)の森本義晴先生が発表しました。
不妊の割合は日本は比較的に多く、IVFも1978年以来、世界ではもう30万人以上、日本でも毎年4万人を超える赤ちゃんがIVFで生まれていて特殊な治療法ではなくなりました。

 

 

 

それでも35歳すぎると卵子の老化のために妊娠率が急速に低下します。
それは卵子の活性のカギを握るミトコンドリアが老化したためだからと卵子の質をあげるために卵子の表面の細胞の中からミトコンドリアを取り出し卵子に移し替えるという方法で21例中6例の妊娠、4例の出産に成功したというニュース。
結婚年齢が高くなると、こうした問題が日常のことになるんですね。

 

 

 

フジTVの40年くらい前の有名な番組「ムツゴロウ動物王国」の畑正憲さん(昭和10年生まれの82歳)が久しぶりにTV出演、大病したとのことでしたがお元気なお姿でした当時の東大出身でもこんなすごい人がいたんですね。

 

 

 

 

日本最年少、9歳の野菜ソムリエ 緒方 湊くん

 

 

憧れはさかなくんだとか!

 

 

 

ご両親はふつうの方、同級生のお父さんでお寿司屋さんから「君の味覚は特別すごいから大事にしなさい」と言われたのがきっかけだとか。

 

 

 

その説明ぶりはこのとおり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年に96歳で亡くなった往年の俳優、森繁久弥さんが子どもたちに残した教訓のひとつ

 

 

そしてもうひとつ

 

 

こうも語ってた