  | 
  
  
     | 
  
  
      
          
           
      
    
 2016年 10月14日 
      『2016年8月のつぶやき』
       | 
  
  
    金子みすゞの詩 
        
         | 
  
  
     今日は9月22(木)秋分の日、昨夜からまた九州唐津の当直室です。 
      昨夜7時過ぎにお産があって、女の子が生まれました。今月、私にとっては11人目です。 
      台風16号が日本の東に去り、やっと新幹線が通常ダイヤにもどりました。 
      9月21(日)も夜まで唐津、その日の朝、薩摩半島の西に台風があり夕方から夜にかけて上陸、風雨が強くなるという予報通り。最終飛行機を予約してましたが、欠航。なんとか夜8時前に博多駅に着いてみどりの窓口に並んだら、20時の名古屋行きののぞみが最終上り列車で、あとは運転打ち切り。ですから指定券もなしでした。でも本州に入るにつれて晴れてくれて22時半には予定通り、無事に新大阪へ。台風の合間をぬって関西と九州のあいだを往復しています。 
      それにしても今年の台風の多いこと! 9月の初めも父の百歳の誕生日に合わせて帰省の予定でしたら、これも台風直撃でキャンセルでした。 
              あらためて8月をふりかえります。今年も恒例、ナント18回目のモンゴルツアーに行くことができました。 
          
          
      8月27日と9月2日には、京都北野天満宮の直系、神光幸子先生との対談コラボプレセミナーを大阪と鹿児島でやりました。 
          
      8月8日は笑い学会北海道支部20周年記念大会に出席、翌日は初めて小樽の西、積丹(シャコタン)半島までドライブして美味しいウニ、そしてアワビの踊りなるものをいただきました。 
        どこまでも青い、印象的な夏の北海道でした。 
        
      また昨年、台風の直撃で講演が1年間、延期になった宮崎歯科医師会主催の講演で宮崎へ。 
          
      夜は久しぶりに高校時代の同期生と再会、一献酌み交わしました。 
      また毎年恒例、神戸での里みちこ詩語り会へも新しい友人を誘っていきました。 
          
      テレビで見た番組で、ぜひお知らせしておきたいものがたくさんありました。 
        大阪へ住んで30年、見慣れた光景ですが、他県の方々には炭水化物の取りすぎじゃないの! というのが大阪の≪重ね食べ≫ 
          
       
        猛暑日の車内ではどれくらいの気温になっているのかの実験(TV炎天下の車内・1時間半で58度にもなり飲み物は沸騰、グミはドロドロ。車内に子どもやペットが取り残されたらどうなるかを警告)。 
        これまで富士山にほとんど毎日登り、その記録が1370回という男性を紹介。 
          
       
        8月も楽しい思い出をたくさん作ることができました。さっそくスタート! 
       
            | 
  
  
    1(月)唐津の産科当直あけで、玄界灘や佐賀平野を車窓で見ながら福岡へ。 
          
      博多駅地下で朝ごはん。 
            
      九州新幹線で鹿児島へ。 
      久しぶりに鹿児島中央駅からもと旧制二中、今の甲南高等学校の前を通りました。そうです、ノーベル賞を受賞した赤崎勇教授の出身校で今年100歳を迎えた父の後輩でもあります。 
          
          
        
        
      この甲南通りから続くのが二中通り、そこの甲南中はその昔、三方限(さんぽうぎり)と呼ばれ、明治時代の傑物がたくさんここで生まれています。 
          
      鹿児島弁で蛮勇とでもいうのか、先を見通せない若者のことをボッケモンといいます。それでこんなポスターも 
          
       
        ひと汗かいて父の入院している病院へ。目の前が桜島です。 
          
      酸素チューブを鼻につけて歩行訓練の日々です。6月末に心不全になり、しばらくベッドで寝たきりでしたからすっかり足がほそくなり、このままでは退院できないからというわけです。頭はしっかりしていて会話はで大丈夫でした。元気なのを見届けて、翌日、宮崎の講演のため再び、JRで宮崎へ。 
              夜は高校卒業50年ぶりという仲間が集まってくれました。みな、同じ歳ですよ! 
          
       
        宮崎の郷土料理は≪冷や汁≫、少し買ってモンゴルにも持参しました。 
      2(火)講演は午後なので、宮崎でしか手に入らないものを探しに行きました。というのは宮崎名産、日向夏という香り高い美味しいミカンがあります。この皮を集めてアロマエッセンシャルオイルにした製品が地元にあり、県庁そばの物産館に行きました。 
      なんとメーカーの女性がわざわざ待っていてくれました。 
      アロマオイルLCの赤崎聡子さんです。(TEL:0985-58-6063)ネットでも最近は手に入ります。柑橘系のオイルはいろいろありますが、日向夏はまずないでしょう。これであなたはよそのアロマテラピーと差別化できますよ! 
          
          
          
          
       
        宮崎市民文化ホールで午後の講演会はなんと1800人すごい熱気でした。 
          
          
        
              日本はGDPは高いのにそれほど幸福度を感じていないというデータがあります。 
            
      ハッピーホルモンとよばれる《オキシトシン》って聞いたことがありますか? 
        産婦人科では、陣痛促進剤として製品化されてる子宮収縮作用のある脳下垂体からでるホルモンという事しか知られていませんでした。 
      この10年あまりスウェーデンの研究所から不安なときに抱きしめられるとオキシトシンがその不安をとりのぞいてくれるということがわかり、今年の6月初めのNHKガッテンでも紹介されました。 
      この日夕方のNHKシブ5時でも紹介され、サルの研究で有名な京都大学の山極壽一先生は、ヒトとサルの大きな違いは食べ物をお互い分け合うかどうかだそうです。食べ物の分配、それによって人ではこの幸せホルモン、オキシトシンが出るのです。 
          
          
          
      とくに最近では絆を強めるということでハグが見直されています。また山口創先生はマッサージすることでオキシトシンが出ることを紹介し、被災地での心のケアにも使われています。まずは実行して実感してみてくださいね。 
          
          
          
         | 
  
  
    3(水)宮崎空港では先の東国原知事が率先してPRしたマンゴーなど名産品がいっぱい。 
          
          
          
      いいお天気で最高のフライトで伊丹へ。 
          
       
        4(木)今日から恒例、JR神戸の前のHDCビルで里みちこさんの詩語り会です。 
          
       
        11時からたっぷり、里さんのお話を聞いて誘った友人たちと三宮のイタリアンレストランへ。 
          
          
          
      午後3時からもう一度聞きました。 
         
        
          
       
        夜は梅田朝飯会の納涼会と、5月の生まれてきてくれてありがとうイベントの慰労会忙しい一日でした。 
          
       
        5(金)今月17水曜からモンゴルツアーの事前説明会が梅田の風の旅行社大阪支店で午後4時からありました。 
        今年はなんと3名だけ。本来ならツアーは成立しません。でもこれまでの実績とこれからを考えての大英断で実行ということになりました。 
      終わっていつもの桜川のマグロ専門店≪楽彩≫で打ち上げ。なんとここのおかみさんまで来年夏、店を1週間閉めて一緒にモンゴルへという話になりました!人生はハズミ!面白いもんですね。 
          
          
          
        
       
        6(土)おむすびの会の三浦先生の出版記念パーティ(スキャン)、多くの病気が食べ過ぎから来てるというのは、心ある医師はわかっているようですね。おすすめの本です。(スキャン) 
           
      夕方の飛行機で福岡へ。そして土日は唐津で当直。 
       8(月)朝7時の福岡空港発→羽田→新千歳空港へ11時着。 
      今日は8・8ということで笑い学会北海道支部は発足して20周年記念パーティが札幌ビール園で開催。それに長年の悲願でこの日を道民笑いの日に制定してほしいという願いを高橋春美知事に訴えてきました。 
          
       
        今年の4月の知事選挙でなんとこれを公約にして当選したのです。そして今年から大々的に8月8日は道民笑いの日ということで取り上げてもらうことになりました。 
        笑い学会副会長として挨拶しました。 
        ひと月前に、鹿児島県薩摩川内に2年前にできた薩摩藩士英国留学記念館に行きました。そこを見学したときにサッポロビール園はそのひとり、村橋久成が作ったことを知りました。 
        このことを鹿児島出身の私が北海道の方に伝えなければと思ってその話をしたのです。何が役に立つかわかりませんね。 
           
          
          
               | 
  
  
    9(火)毎回、札幌では朝早く場外市場で買い物と朝食と決めてます。 
          
          
          
          
        
       
      昨日のイベントは今朝の北海道新聞にも掲載されてます。 
          
       
      テレビではリオ五輪で体操の団体で悲願の金メダル。 
         
       
      夕張メロンしか知らなかったのですが、8月のこの時期は≪びふかメロン≫だとか。こんな形で食べられます。 
          
        
      朝食をいただくのはいつもここ。メニューもすごい。鮮度のいいイカ、カニやホッケやホタテ、写真で見ても美味しそうなものばかり。この季節に思いがけなくさくらんぼに出会いました。小樽の近くが産地でここもそろそろ最後とか。 
           
          
          
          
          
       
      十分満足してJR札幌駅から小樽へ。小樽駅がすっかりきれいになってました。 
          
      でも駅の左の三角市場は健在。ここの市場もすごい 
        
          
          
          
      ここでレンタ・カーを借りて小樽から西へ、積丹半島へ。 
          
      途中に渚百選に選ばれた海辺があるという看板、写真の通り実に海の色がきれいでした。 
          
           
        
        
      お昼はパンフレットにあった鱗晃(りんこう)です。積丹のその日とれたウニ丼そしてうわさに聞くアワビの踊り。まさにアワビの踊りとは言いえて妙でした。 
      
          
          
          
        
      石野眞子だとか寿司ざんまいの木村清社長の色紙も。 
          
      すっかり満足してさらに神威岬へ 
          
       
      北の果てまで歩いて30分はかかります。 
          
          
          
          
        
        
        
        
      途中に温泉も書いてありましたが、次回にということで一路、小樽へ。 
      JRで札幌へ。こんなポストが。 
          
       
        10(水)朝いちばんで大阪へ。 
      夜は童謡の会。なんと吹田市民病院の内科の友人も来てくれました。最後はみな、起立して《仰げば尊とし》です。 
        
        
    その夜から13(土)朝まで大阪で当直でした。 
       | 
  
  
    13(土)〜15(月) 世間はお盆ですが産科は盆も正月もありません。土曜午後から飛行機で福岡→唐津で当直。4人生まれました。 
          
       
        さらに大阪で当直して17(水)〜24(水)は私の18回目のモンゴルツアー! 
        詳細は「スマイルのぼり」の旅日記をどうぞ。→ 
        そちらに掲載してないいい写真のダイジェストをこちらに紹介します。 
        大阪読売新聞を定年になって、ウランバートル(UB)に住んで15年、モンゴルの大学で日本語を教えながら日本語のモンゴル情報誌≪コンバイノー≫を毎年夏に出している近 彩(こん・あや)さんとフラワーホテルで夕食を共にして今年の最新情報をうかがいました。 
           
       
        人口は日本の40分の1で、300万人が日本の4倍の広い所に住んできます。UBにはなんと4割を超える130万人がいるのです。遊牧民は30万足らずで毎年減っています。 
        夏は時差なしで日本の成田から北西に4千km、5時間で樺太(サハリン)と同じ緯度で標高1500mのUBへ。高山と同じですから、草原にはエーデルワイスをはじめこんな花々が降りた途端、さわやか信州という言葉を思い出します。汗ひとつかきません。 
        
       
        またモンゴル人は金ピカが好きだとかで、日本の霊柩車が乗用車として使われて 
      モンゴルのお金はお札だけなのに、今年からUBに自動販売機が設置されました。でもコインがないということはきっちりいれないと損をする仕組み。 
          
       
        インドのデカン高原からヒマラヤを超えてモンゴル草原に渡ってくる鶴、それがアネハ鶴です。体長1mくらいの小さな鶴が、5月にモンゴル草原で雛を育てて秋には1万メートルの高空を超えてインドへ。30年前にヒマラヤ登頂中の登山家の取った空の写真を拡大してどうも鳥の群れらしいという事がわかったのです。今回もじかに見ることができました。 
          
   これまで18回、2000年から毎年夏8月に、2014年と2015年は7月草原マラソンに参加のためひと夏に2回も行きました。お尻が青い、蒙古斑といわれるモンゴル人が我々日本人のルーツだと言われています。 
    
    
    
   
    ですから自分の田舎へお盆の時に里帰りした感じがしています。今年7月にはナント歌手の八代亜紀さんが親日国のひとつ、モンゴルへ。そのとき着物を特注でモンゴル国旗のデザインしたのを披露したので拍手喝采、モンゴル文化大使に任命されました。 
       
      数年前までは石炭・石油・レアメタルなど地下資源を輸出して経済成長率が10数%とすごかった。 
    20年前にソ連から離脱して民主化したとき、この国の将来性に目をつけたのが、日本のHISの澤田社長で、国営銀行を買い取りハーン銀行(ジンギス・ハーンと同じで大王の意味)と命名して日本式経営をしたのです。 
    でも日本人が経営者だから信用できると遊牧民たちは証言してました。でも今では、資源バブルで石油をはじめすべてが値下がりしてなんと1・4%まで落ち込み、その責任を取らされて6月末の4年に一度の総選挙では与野党逆転、首相も落選とか。 
    そんな中、7月16日にはASEMアジア欧州首脳国会議の議長国にモンゴル大統領がなったのですが、直前の選挙で政府内はぐちゃぐちゃだったとか。そんな中で今年のモンゴルツアーです。 
    毎年恒例で国立孤児院のサマー−キャンプ地を訪問。絵本の読み聞かせ、一緒に輪になって踊り、ブロックで遊びました。 
      
    
  シベリア抑留日本兵たちが作ったのが、このジンギス・ハーン広場と奥に見える国会議事堂です。2001年に各地に散らばった遺骨を集めて日本政府が霊廟を作りました。7月のASEM会議に出席した安倍首相と麻生財務大臣の花輪の前で「異国の丘」を演奏しました。 
      
    
   
    市場にはこんなに商品があふれています。 
      
    
    
  草原に出るとこの通り。 
      
  突然、遊牧民のおうちにいってもウエルカム、ひと昔前の日本と同じですね。 
     
  そしてリバーサイドキャンプでは熱気球にも乗りました。 
      
      
      
      
  ゴムボートで川下りしてその目の高さから放牧している馬や羊を見ることができます。 
      
      
    
  今年は4日間連続して乗馬も。 
       
  デールというモンゴル服を着ると立派にモンゴル人 
      
  カシミア工場のレストランではモンゴルの踊りを見ることができました。 
      
    
    
  お土産は我々が泊まったゲルの模型です。 
        
        | 
  
  
      
      25(木)梅田朝飯会で英語落語のお話、2回目です。以前、一緒にモンゴルとバイカル湖をご一緒した方ですが、英語落語をやってるくらいですから一緒にいて楽しいですね。旅は誰と行くかで決まります! 
           
       
        27(土)10月からスタートする神光塾(大阪)のプレセミナーで、京都北野天満宮の直系、神光幸子先生との対談です。 
            
        
       
        昨年暮れ、岡山の百姓屋敷わらのオーナー、船越康弘さんに紹介されて4月から大阪1期(鹿児島の2期生)として半年申し込みました。4次元以上の神様の世界のお話をすべて実体験でお話してくださいます。 
          
      生きがいの創造の飯田史彦先生のお話、池川明先生の胎内記憶の話、木内鶴彦さんの3回死んで3回生き返った話。東大救急部の矢作直樹教授の話、立花隆の臨死体験、小林正観さんの話、USAの脳外科医、エベン・アレギザンダーの臨死体験などこれまで読んだり、麻酔科で重傷ショックから回復してお花畑を見た話など見たり聞いたりしたことをすべて裏付けてくれる講座でした。 
        人生の真理を教えてもらうのにこの費用は高くないと思いました。ずいぶん生き方が楽になりました。 
       31(水)突然、笑い学会会長の関西大学森下伸也教授が心臓発作で緊急入院。 
      名古屋の老人クラブ連合会での講演を頼まれ、久しぶりに名古屋へ。たまたまこの日だけあいてました。 
         | 
  
  
    テレビ番組で面白いものを紹介します。 
              03 オートバイのモトクロス全日本選手権に出場する女子高校生被災地、大槌町の出身です。 
          
          
          
          
          
          
       
        今年の日本テレビの27-28の24時間テレビでは障害をもった方々の頑張る姿がたくさん映しだされていました。テーマはこれが私の生きる道。 
        片腕だけで新潟から佐渡まで日本海40qを泳ぐ 
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
              盲学校と聾学校の生徒たちがよさこいソーランに挑戦 
          
          
          
          
          
          
          
       
        両足マヒの少年の風雨の中の富士登山。 
          
          
          
          
          
      羽田空港国際線ターミナルには外国の人のお土産にいいものがたくさんありますので紹介。 
        鶴の形のクリーナーですが形状記憶なので数十回水洗いしても元通り 
             
      してこの伊東屋に売ってるのが消せるボールペンです。 
        
       | 
  
  
    バトミントンの科学というので、あの羽のスピード、どれくらいか知ってますか? 
なんと400km、新幹線の比ではありません。そしてコートの端においたペットボトルをきれいに倒すその正確さ、ただただ、すごいというしかありませんね。 
          
          
          
        
ETVにほんごであそぼ その中で全国で歌われる懐かしい、てまり歌、その歌詞は 
   
 
  7月7日に亡くなった永六輔さんが50年余りの親交があった加藤登紀子さんへ、最後の詩を平成25年くらいに書いていたのが見つかったというニュースです。 
     
    
  
その永六輔作詞、いずみたく作曲の名曲「見上げてごらん夜の星を」の歌碑がナント東京、雑司ヶ谷霊園のいずみたくさんのお墓にありました。 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
 
  最近、有名人の墓マイラーというのがあるらしい、築地本願寺和田堀廟所というとこには結構、たくさんの有名人が眠っているそうな。 
    
古賀政男・服部良一・笠木シヅ子・永井荷風・竹久夢二・夏目漱石・林家三平など 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   | 
  
  
    こんな人もプロの登山家といっていいのではないかと思います。ナント富士山にほとんど毎日、これまで1370回も登ってる76歳の男性です。これまでの記録の中で身の危険を感じた体験とは、2008年11月18日に突風で落下して肋骨骨折。 
           
       
        翌年5月5日に濃霧で道に迷い凍死寸前に。すごい人がいますね! 
           
      今回のリオオリンピックで活躍した長崎県諫早出身の内村航平君の家族のサポートの仕方です。 
          
          
       
        佐賀空港ではお盆の時に帰ってきた孫と祖父母が空港でお別れするとき、ガラス越しには声が届かないので筆談ボードを作ったというニュースです。 
          
          
          
          
        
        
      桂福点という盲目の落語家がいます。 
          
          
          
        
      今年はパラリンピックで障害も個性。失ったものを数えるより、できることを数えようというすごい方々をたくさん知ることができた夏でしたね。 
いったい医療費はどこまで膨らむのでしょうか! 
     
 
  都市鉱山というのを知ってますか。携帯電話の中には1台あたり0.03gの金が使われているので古い携帯電話を200個回収すれば金メダルを作る6gの金が取れるのだとか。 
    
 
  9月10日から大阪の近鉄南大阪線というから吉野へいく電車に「青の交響曲」という特別列車が運行されるそうです。通常の970円に720円の追加(合計で1690円)で80分のぜいたく旅が楽しめるのだとか。書斎のような個室など。 
    
    
    
 
  海外のシェフがわざわざ兵庫県養父市のレストランの手作り万能調味料タブナードがいま、人気だそうで。それはここの特産品「朝倉山椒」を取ってすぐに加工しないと作れないので幻といわれています。 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
 
  長々と書きましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。 
   |