ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2016年 1月25日
『2015年11月のつぶやき』

 

金子みすずの詩

 

 

 2016年元日です。今年も恒例、佐賀県唐津のクリニックの当直室で大晦日と元日を迎えました。昨夜、男の子が一人生まれました。もう20年余りこんな年末正月行事です。そしてここでこうして、昨年のつぶやきの原稿を書いたり、年賀状を書いたりしています。
今年は各地で初日の出が見られたようですね。一番はやはり富士山のダイアモンド富士でしょうね。年賀メールでも発信したように、男の平均余命は72、これを3で割ると24時間。つまり0時で生まれ夜中12時に人生の幕引き(女性は夜中の1時まで)昭和22年2月生まれの小生は夜10時55分になります。エンディングノートを書き始めていい頃です。
 残された時間に会いたい人に会い、越し方行く末を語る時間を作る。行きたいとこには行く、歌いたい歌を歌う、遠慮しない。面白いと思うことは即、やる! というあいうえお人生が最高だと見つけ実行しています。 
その一端を紹介したのが、このつぶやきだと気付きました。写真を見て思い出しながら解説しますね。
 毎年、11月2〜4日は九州佐賀県唐津の200年続くお祭り「唐津くんち」です。唐津市の人口の倍、27万人が唐津くんちを見に訪れます。
職業に関係なく、唐津神社の氏子としてすべての唐津市民が参加する伝統行事、当然、開業してるここの院長は3代目、子どものときから参加してますから診療なんかしてる場合じゃありません。
といって産科医は絶滅危惧種、出身大学からの応援はいません。たまたま岡山で知り合い、ぜひ来て欲しいといわれてもう4年目。唐津くんちだけでなく月に2回の土日、連休などの当直が来年正月まで決まってます。この歳でありがたいことです。
唐津くんちのみこしはクリニックの前の道を通りますから、その2階から特等席で見ることもできるんです。

 

またこの季節は、世界的に有名な国際バルーンフェスタが筑後川河川敷で開催されます。

 

 

11月8(日)鹿児島で高校卒業50周年同期会が開催され200名あまり卒業して17%が鬼籍に!奥さん連れが10組で100名が参加。 まさにこの歳まで無事に生きてきた、いや、役割があって生かされてきたことを実感しました。
 11月12日には、私がもう10年余り追っかけしてる朗読ミュージカル、山崎陽子の世界の新作発表で東京の紀尾井町ホールへ。やっぱりすばらしい!
 講演も1(日)に佐賀県川副町で、14(土)は長野県佐久市で、15(日)は静岡のいのちの電話の集まりで、18(水)は高知の越智町、20(金)は宝塚、26(木)は福山の小中学校PTAや一般市民の方々へ6回も講演しました。そして28(土)からは5泊6日のニュージーランドツアーでした。そんなこんなで11月のまとめが年明けに・・

 

 1(日)当直明けで南海電車に乗ったら、昨夜のハロウインの徹夜組でしょうか、少年達がこんな格好で車内で寝てました。

  

関空⇒福岡、そしてJRで佐賀駅におりるとこの季節はバルーンフェスタ一色です。

 

 

来年は佐賀で国際大会とあってとりわけ今年は熱の入れようが違います。昨年ブラジルで開催された国際大会では日本人が優勝?したとか・・
歯科の先生方の健康祭りで、今年の夏、モンゴルにご一緒したメンバーがほんの販売なども手伝ってくれました。

  

帰りに有明海名産のウミタケを買って懐かしく味わいました。

2(月)今日から唐津くんちが始まります。今夜は宵山で、テレビでも実況中継昼間とはまた違う山車の迫力です。

 

 

  

唐津は東京駅を100年前に設計した辰野金吾氏の出身地。だから唐津銀行という辰野氏の弟子の作った建物もあります。

 

またお取り寄せナンバーワンのざる豆腐の川島豆腐店があるのも唐津です。

 

 

3(火・祭)は町回りで祭日でもあるので大変な人出! 14台の山車がそこの町内の方々に引かれて唐津の町をまわり唐津神社にもどる。

  

 

 

 

 

市内の混雑をさけて福岡から見物にきた友人の車で携帯を持参して鏡山のふもとにあるブーゲンの森へ。ここはブーゲンビリアがたくさん見ることができる。
町のスーパーにはこの季節限定の醤油も。

 

 


4(水) 
今日までここで当直。今月8日は福岡マラソン、ゴールしたらプロポーズというおもしろい記事が西日本新聞に。

  


5(木)朝、福岡から伊丹空港へもどるとき、あいうべ体操提唱者の今井一彰先生と同じ飛行機になってなんと、私のいる福島区の小学校と区役所で講演とか。即、行きますと返事して市立大開小学校に駆けつけました。子どもたちを惹きつける力はすごいですね。

 

口呼吸で治らなかった手のひらの湿疹が鼻呼吸で見事に改善、短い時間にあいうべ体操を伝えるメロディ・キラキラ星を伝えました。脱帽!

 


午後からは学校保健協議会でのお話。川の上流を改善すると、下流がきれいになる。つまり病気の原因を改善しないと対症療法では完治しないことを分かりやすい例をひいてお話されSOKUIKU、つまり息育と足育のお話にまとめました。

 

 

百聞は一見というとおりパワーポイントですごいと思わせる写真を見せてくれました。これまた目からウロコのお話でした。

 

 

 

 

 

 

11月8(日)高校卒業50年、50年に一度の同期会です。前日から鹿児島へ来て久しぶりの同期生たちと歓談。旧交を温めました。久しぶりの故郷の味を堪能

 


鹿児島に着いて、これは一大事、この日のために100枚、中学・高校時代、卒業して10年、20年、30年目の写真ダイジェストをCDにしておいたのを大阪に忘れてきたのに気付き飛行機の高齢者割引を使って午前中に大阪まで取りに帰りました。昔は鹿児島は遠いと思ってましたが、今の時代、その気になれば日帰りの距離なんですね。
同窓会場は明治10年、西郷さんが自刃された城山にできたホテルでここからの眺めが鹿児島空港にあります。

   

ふるさとの山に向かいていうことなし 故郷の山はありがたきかな という啄木の句を思い出しました。また幕末の維新の十傑のひとりと評される長州藩の平野真臣(さねおみ)の句がたしか、福岡の西公園で見たのかな。
わが胸の燃ゆるおもいにくらぶれば 煙りは薄し桜島山 という句も浮かんできました。写真の手前にあるのが城山観光ホテルの名物、露天風呂から眺める錦江湾の桜島です。
午後から懐かしい母校の訪問学校のまわりはすっかり変わり果て、半世紀前は小松原という名前の通り、白砂清松、学校の前の砂浜で中1から6年間、毎朝1時間近く砂遊びをした海岸がすっかり埋め立てられ、産業道路とその向こうに続く市街地になってしましました。桜島は同じように見えますが、なんだかがっかりです。あの環境と学校出たての若い先生たちと意欲にあふれた生徒たちが当時、いたんだということを思い出しました。

  

昭和26年の開校時からあるブラザーハウスはそのまま。そして学校名は、17世紀のフランスの修道士である教育者の名前にちなんで命名されました。卒業生に寄付を募ってできた新寮見学です。携帯は禁止で公衆電話のみ。

 

 


ここがお風呂、ここは繕いものをしてくださる母の会の仕事場です。

 


これが自習室でトイレの標語。生徒は4人部屋で二段ベッド、高校生はこんな個室。

 

 

こんな張り紙も。

  

インフルエンザのときの隔離病室もありました。案内してくれた方に、風邪にかかるまえにあいうべ体操をやるといいよと後で、前述の今井先生の講演DVDを送りました。どうなったかな?
私ら鹿児島市内在住の生徒は電車通学でしたが、寮は我々の時代は最初の頃は鹿児島県の郡部の生徒のためでした。それが昭和30年代の後半からは北九州勢が主流となり、その後は関西の入江塾出身者(例えばタレントのラサール石井君のような)が大半だとか。
見学が終わり、バスで市内を見ながら会場の城山ホテルへ移動しました。
歳の取り方に違いがある! 現役で仕事してるのは顔が輝いてる。お前、歳なんぼになった? バカ、同級生に聞く奴があるか! わけのわからん会話も有ります。
トップバッターは現役のNHKアナウンサーが羅生門の朗読、すぐれたラジオドラマを聞いてるようでさすがプロ!でした。一同シーン、彼の語りに耳を傾けました。

  


次は模擬授業で日本史の先生が、鑑真和上はほんとに鹿児島に上陸したか? という興味深い郷土史でした。

  

そしていよいよ大懇親会当時の先生の大半は故人となり、ご招待できたのは、おひとりだけでした。同期生の娘さんでエンタテイナーが花をそえてくれました。しゃべるうち、半世紀前にもどっておい、お前とすっかりあの当時の少年にもどり最後は肩を組んで久しぶりにラ・サール賛歌を歌いました。

 


2次会は隣の部屋で語り足りない組とカラオケ組に分かれ遅くまで盛り上がりました。
ここのホテルもほぼ半世紀、有名人が鹿児島に来たらほとんどここに泊まります。その色紙がずらり!

 

 

  

ここは高台ですから夜景がきれいこんなポスターもありました。

 

 

 

 

9(月)朝は郷土料理のバイキング。

 

 

 

 

今日は11時半から錦江湾クルーズの体験で昼食付きです。この歳まで生きてきただけで金メダル、それを実感した3日間でした。

 


11(水)宝塚にあるシニア野菜ソムリエの石井先生のところでの料理教室です。
毎回、旬の野菜を一つ選んでそのフルコースです。今月はきのこそしてこれが今日の作品。

 

そしてこの写真の右は今月、唐津でこの日に合わせて送った川島豆腐店のざる豆腐でした。

  

夜は毎月、恒例の童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏でした。


12(木)朝一番の飛行機で東京へ。今日はこれまた恒例、山崎陽子先生の朗読ミュージカルの新作発表会です。
その前に銀座にあるお米料亭へ。

 

 


今回の会場は四谷のホテルニューオータニのそばの紀尾井町ホールです。紀尾井町は名前の通り、江戸時代に紀州・尾張・井伊家の屋敷があったところです。今回の作品は4つ

13(金)昨日は東京日帰り。今日は朝から大阪で診療・当直
14(土)朝一番の飛行機でまた羽田から新幹線で佐久平へ。佐久市役所からの依頼で一般市民へ講演。夜は常宿の佐久ホテルです。
15(日)ここに泊まると毎朝恒例の朝食会。地元の友人たちへ最新情報を提供。世界でもっとも貧しい大統領、ウルグアイのホセ・ムヒカの言葉が本になって出版されました。
もっとも貧しい人とは、もっともっとという欲望のかたまりの人たちです。ドキッとさせられる言葉ですね。

  


新幹線で東京経由で静岡へ。午後から静岡いのちの電話の会で講演。

16(月)夜は大阪で笑い学会理事会。
17(火)朝から外来診療、午後から帝王切開、夜は当直。


18(水)飛行機で高知龍馬空港から北西へ1時間余り、超智町での講演。
その手前に地元の食材だけで美味しいものをつくる農家レストランへ案内されました。カキすだれがあって日本らしい風景です。

 

帰りは空港で土佐料理

 

 


19(木)2ヶ月ごとにもう15年やっているおむすびの会
今回はこの9月、自らの乳がんで全摘を発表したタレント、北斗晶さんのニュースをきっかけに乳がん特集が続いています。その解説をということで食と乳がんの話を私がしました。
紹介した本がこれら。

  

ガン患者をたくさん診察している埼玉県川越の帯津三敬病院で、ガン患者の食生活を1万人以上、徹底的に調査した管理栄養士の幕内秀夫さんが、一昨年、やっぱり間違いないということで出したのがこれ、『乳ガン患者の8割が朝パンを食べてる』というものでした。
その10年前に出したのが、『乳がんから命を守る粗食法』でこのときから、どうもパンを中心としたカタカナ食がおかしいと目星をつけてたようです。
医者はガンは生活習慣病の代表といういい方をしながら食生活や運動についてほとんど指導を受けた人はいないでしょう。医者はこのことは知らないからです。だから三大療法になるのです。
でも食べたものでからだはできているのですから、食べ方の誤りは病気になる、それは当り前でしょう。帰国子女がもっとも乳がんになりやすいハイリスク・グループというのも、本来の日本人に合わない食生活をしていることが原因と考えられますね。
また今の三大療法をまっこうから反対しているのが近藤誠もと慶応大学講師ですね。
彼は卒業のとき、慶応を首席で卒業するくらいの勉強家。そこで今でも最も進んだ医療をおこなっている放射線科医になりました。
今ではできるだけメスをいれないで、動脈から管を入れて治療する医療が主流でしょう。心筋梗塞のステント、脳動脈瘤のコイル治療、肝がんの動脈から抗がん剤を直接注入する方法などすべてからだ中の血管地図がわかっているのが放射線科医です。
そこで実のお姉さんから乳がんオペの相談を受けたので、世界中の最新乳がん治療を調べたら、乳房全摘出という19世紀のハルステッド手術をいまだにしているのは日本だけということを発見したのです。今でこそ主流になってますが、それを日本で最初に言い出したのは、放射線科医の近藤誠先生です。 当然、外科医からはものすごいバッシング。でもお姉さんは乳房温存手術を受けて30年以上たって今でも元気です。
彼はそれをマスコミに発表したところ、全摘を受けたくないという乳がん患者が殺到したのです。外科の中でもそれを試みる医師が増え、成績は変わらない。腕がパンパンにはれるという副作用は減るということもわかり、やっとこれが定着したのです。
また手術したくないというガン患者が診てほしいということで彼のもとを訪れる患者も増え、自己責任でガンを放置しておいても進行しないというガン患者が150名以上、最長四半世紀もいるのです。
我々、普通の医者は医学部ではガンは、ほっておいたらどんどん進行して死にいたる病気と教えられ、放置なんてとんでもないと思っていたのです。でも進行しないのがかなりあるというのを、彼は『がんもどき』と命名しました。

  

それに共鳴し老人ホームでたくさんの死を診てきた中村仁一先生は、こんな本を書き売れに売れています。そして二人でとうとうこんな本《どうせ死ぬならガンがいい》という本までかきました。

 

                         
それを客観的な立場から検証した本が長尾和宏先生のこれ。

  


そして腹腔鏡をいち早く、すごい数をやりながらなんかおかしいということでその治療をやめ、病いをどう考えるかと問うている土橋重隆先生と芥川賞作家で坊さんの玄侑胸久さんの対談集もすばらしい本で一読をおすすめします。
土橋先生は乳がんの原因を、患者さんから話を聞いただけで左右どちらか当てることができます。
左の乳がんは他のガンと同じ、がんばり過ぎが原因。
右は人間関係からくるストレスでなるというのです。
そしてガンのある場所は高血糖、低酸素、低体温ですから兵糧攻めという意味で食べないということで、ガンが暴れるのを抑えられるという理論で多くのガン患者さんを治してきたのが故甲田光雄先生でした。
またまったく違う視点から病気になる理由、それからなにを学びなさいというメッセージというとらえ方をすると、運が悪かったではなく、病気をきっかけに自分が生きている、厳密に言うとこの世に生まれてきた意味もより深く考察できるというのが、胎内記憶研究の池川明先生の最新作です。
これらの解説をしながら、なぜ本来は年寄りの病気だったガン、それも乳がんが日本の若い女性、20代〜40代に多発してるのか、その予防をお話しました。

  


次回のおむすびの会は2016年2月18《木》夜です。豊田歯科のHPで調べて下さい。会場など詳細が出てます。食に関心のある方なら誰でも参加できます。予約はいりません。
豊田歯科医院
http://toyoda-shika.net/

 

20(金)宝塚で市民のための講演。
21(土)〜24(火)佐賀県唐津での診療・当直
26(木)広島県福山市の大成館中学の校長先生からの依頼で地域の小中学校PTAや市民対象に『食べ物変えると人生変わる』というお話をしました。
この夏のモンゴルの子どもたちの写真、草原を駆ける子どもの世界最大の競馬映像なども見せ、うまれたわずか数年でこの違いはなんでしょう?と問題提起をしました。
あとの感想でなんとモンゴルの方が聞いていて、故郷の話をしてくれて嬉しかったとアンケートにありました。かなりの反響があったようで、しばらくは大きな話題になったようです。
カタカナからひらがな食にかえよう、味噌汁を見直そうと思ってくれた方も・・。
27(金)診療・当直
28(土)〜12月3(木)までニュージーランドツアーでした。これはこれで旅日記にまとめてありますからごらんください。
ニュージーランドツアーの旅日記はこちら→

 

テレビ番組から面白いものを紹介しましょう。
10月には一部しか紹介できなかったので、その続きからやります。

毎年春に我々の高校同期会で利用する祇園の料理旅館『白梅』の若女将がとっておきの京都というタイトルで衛星放送で1時間、紹介してくれるということで録画してじっくり見ました。これでもまだ一部、地元でなければ知らないお店ばかり。ぜひ行ってみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 


10月8日NHKクローズアップ現代で紹介された『ウルトラファインバブル』10の9乗分の1という10億分の1メートルの細かい泡が作れるのです。これが細胞膜を通り、それで最近は死滅しますが、泡ですからただの水の分子にもどります。そういう殺菌法ができるんです。
これが海のカキの殺菌法に最適なんです。カキは1日に500リットルもの海水を1日に出し入れするとか。
殺菌のために薬を使うとやっぱり残る。それがもとがただの海水だからそれで殺菌ができれば一番いいですね。
それ以外にもいろんな応用が考えられてるとかこれまでは超音波美顔器やメガネ洗浄機、お風呂に入れるバブなどが泡の商品として出ていましたが、さらに細かいものができるようになったのだとか。でも偽物もあるようなのでご注意を。

 


京都在住の最高齢スプリンター、宮崎秀吉さん(105歳)が紹介されました。

 

 


東大出身の開業医で、学生時代にはボディビル部という方が紹介されました。
こんな方もいるんですね!

 

 

 

12日には富士山の初冠雪。2000年のガン患者の日米合同富士登山では9月の初めでしたから、ずいぶん暖冬ですね。

  


91歳藤城清治さんの影絵展が大阪で開催。戦争体験者としての思いを作品にしたかったとか。

 

  

 

98歳の横綱ボーラーの紹介です。いい顔してますね。生涯現役の人の輝いた顔です。

 

 

 

 

14日 佐賀の蔵元がギネスに挑戦というお話。時刻を決めて一斉に同じ時刻に日本酒を1万人が同時に飲むという企画です。見事に成功、この笑顔!

 

 

 

 

 

 


ザ・ピーナッツ、昭和30年代から40年代、一世を風靡した双子のシンガーの一人が亡くなったとかで、当時の映像が懐かしく放映されました。
愛知県出身で『恋のバカンス』・『ふりむかないで』大人の女性の素敵な色気を歌声に乗せて日本国中の人が夢中でした。その評判は海をわたりアメリカで大人気のテレビ番組、エド・サリバンショー?にも出演したとか。知らなかった!

 

 

 

 

 


ラグビー日本のエディーヘッドコーチが退任、こんな言葉を残しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都にあるフランス人が経営する弁当箱のお店がニュースで取り上げられました。
ランチボックスとして日本のは芸術的、機能的ですごいものがたくさん出来て海外から注文がたくさんきています。日本の食文化はすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18日、過疎の町でとれた米に、特別な付加価値をつけローマ法王に神子原米(みこはら)という名前で贈り、スーパー公務員として一躍有名になったのが能登の高野誠鮮さん
羽咋(はくい)市をUFOの町というキャッチコピーで売り出したのが、彼が仕掛け人だということがわかりました。
2014年12月初めに羽咋市で呼ばれて2日間、講演したとき降り立った羽咋駅前でUFOの模型の展示を見たのです。古文書にそれらしい記述があるということでひらめいたとか。

 

 

 

 

 

 

これまたすごい、83歳の現役ラグビー選手!すっかり少年の顔ですね!

 

 

 


11月20日皇后さまが81歳になられたとか。そして皇居の中をおふたりでジョギングしているお姿をはじめて公開されました。

 


KBG84って御存じですか? AKB48の向こうをはって、沖縄の小浜島のばあちゃん合唱団の略でこのたび東京でデビューしたのです。

 

 

 

 

 

 

 

インターネットを使いこなす高齢者が増えて来ています。私の父も昨年9月には白寿の祝いをしましたが、時々PCからメールがきます。でも落とし穴も要注意です。

 

 

ご当地PR動画が人気です。例えばこれは大分県の温泉PRビデオでシンクロの選手が温泉で演技するもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岐阜県の刃物の町、関市のPRビデオでもしも刃物がなかったらというテーマの映像です。

 

 

 

 

 

佐賀県はこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新しい病名が出てきました。スマホ目・スマホ老眼です。
本を読むときは目玉は絶えず上下に動いています。ところがスマホでは手で画面をスライドさせて見てるので、同じ所ばかりみてることになり目が疲れやすいのです。

 

 


ダークツーリズム、負の遺産を訪ねる旅です。それがいま静かなブームです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 


例えば京都府舞鶴の引揚記念館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アウシュビッツユダヤ人収容所と命のビザ・杉原千畝リトワニア外交官の話など。明治からこの150年近くの日本の近・現代史をがっこうで習った日本人は誰もいないのですから。

山梨県韮崎(にらさき)にあるこの建物を御存知ですか?そばには温泉施設もあるのです。のオーナーこそ今年のノーベル賞受賞者、ここの出身者、大村智先生です。

 

 

自分の故郷に自費でこれだけのことをする発想は外国の受賞者にはまずいないでしょうね。
日本人は大きな賞をもらうと、自分をささえてくれた方々のおかげで受賞できた、その代表として受け取りますといういい方をしますね。おかげさまで、といういい方は英語にならない日本語特有のいい方だそうです。
ですからこの番組も、ノーベル賞受賞者の育てられ方という視点で作られた番組でした。かれはエリートでも何でもない、俗に言う百姓のせがれで夜間中学の先生になった時、生徒の油汚れの手をみて、仕事帰りで学校に来てる、その熱意に動かされて大学で研究者になったというのです。まさに親の後ろ姿を見て育つというとおりですね。

 

 

 

 

 

 

いまヘヤカラーリングによる新しい病気が増えています。実際にはパッチテストをやるなんてことは知らないという方が大半ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

招き猫で有名な愛知県瀬戸市のお祭りはネコメイク一色です。キャッツというミュージカルが以前はやったので、みなもうすっかり慣れてるという感じですね。

 

 

 

 

 

 


日曜の朝8:25からNHKで『サキドリ』という毎回欠かさず見ている番組があります。
今回は、温暖化の影響で各地で思いがけないものが作られるようになりました。これまで愛知県はミカン一色でしたが、ここの新しい名産としてアボガド、熊本ではオリーブ、宮崎でライチー、千葉でパッションフルーツが取れるようになったのです。

 

 

更にすごいのは鹿児島県の離島、沖縄に近い沖永良部(おきのえらぶ)島(今年5月に突然火山が噴火したのは口永良部くちのえらぶ島)、鹿児島に近い方が口、遠いから沖です。

3年前に講演で訪れました。自生のユリがあり大きな鍾乳洞、そして出世率が日本でも3番目、2.8くらいだったかな、そんな豊かな島です。そこで東さんという女性が5年の歳月をかけてとうとうこれ

 

 

一昨年9月にパプアニューギニアで見たコーヒーチェリーといわれる国産コーヒーの栽培に成功して鹿児島県霧島市隼人にある自分の喫茶店で一杯800円でだしたというではありませんか。これまでは輸入しかできなかったこれらの高級フルーツの国産化が軌道に乗ればTPPとあわせて香港や台湾へ輸出できるわけですね。

 

 

愛媛県の高齢化したミカン農家は地元の大学生とタイアップして未来へ向けて頑張ってるとか。温暖化、TPPと時代は変わる、それをマイナスにとらえず攻めの発想がすばらしいですね。

 


閑話休題、毎週金曜夕方、大阪の毎日放送で歌碑物語という番組があります。昭和56年のヒットは都はるみさんの大阪しぐれとこの『奥飛騨慕情』でした。

 

 


もうひとつ、名曲『小さい秋みつけた』の歌碑は東京の井の頭公園の中にあります。
有名な『早春賦』♪春は名のみの風の寒さや・・♪を、大正2年(1913年)に作曲したのが中田章さんでその息子さんが中田喜直さんです。その息子さんの作曲でこの井の頭公園を散策していてこの曲想がひらめいたとかぜひ行ってみて

 

 

 

 

 

 

JR九州の目玉商品『ななつぼし』ここで使う食材やお皿(有田焼)などをネットでお届け! じつにうまい商売をしますね。

 

 

 

 

 

 

この列車のシェフは沿線の食材を毎回、駅に着くたびに仕入れて調理します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに提供してるということで地元農家も潤うし、乗ったお客さんももう一度思い出を豊かなものに出来るし、文字通り三方よしという近江商人の商いの心得(売り手よし・買い手よし・世間よし)、英語で言うとウイン・ウインの関係といいます。双方、よかったというわけですね。それの反対が独り勝ちといって嫌われる元です。

この10月で最後の国鉄色といわれる特急が姿を消すことになり大勢の撮りテツたちがカメラをもって福知山駅に集合したニュースある時間だけ3本の特急、こうのとり、きのさきと?が並ぶ時間があるのだとか。

 

 


ETVで斎藤孝さん監修の人気番組『にほんごであそぼ』で秋の七草が紹介されました。春の七草ようにすっと言えますか!

 


アサイというハワイ原産の機能性フルーツが京都の河原町六角で売ってます。ポリフェノールはぶるーべりーの18倍、食物繊維はゴボウの3倍などすごいんです。このアサイスムージーだけではありません。ここのクレームブリュレドーナッツやハワイの揚げパン、マラサダが大人気とか。

 

 

 

 

 

 

 

93歳・一昨年には胆のうがんになって闘病していた瀬戸内寂聴さんが復帰したというニュースです。まさに不死鳥ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


麺をすすれない人がが増えた、その原因は? ねこ舌の人など日本人でもラーメンなどの麺類をすすれない。すするという食べ方は味をより美味しく感じる食べ方!

 

 

食べ物の温度を感じるセンサーは舌の先にあるので箸やフォークなどを使って舌の奥に食べ物をもっていくとうまくいくとか。こんなレッスンまで。

 

 


医者もできる落語家、立川らく朝師匠が衛星放送で夜、5分間番組に出ています。ユニークな方がいますね。立川談志の一番弟子、年下の立川志らく師匠の弟子で、ためしてガッテンの志の輔師匠も同じ立川門下ですね。

 

 


もと東進ハイスクールの講師で今ではすっかり物知りテレビタレントとして有名な林修先生が食について解説してました。・最近話題の『怪味』とは?

 

 

また普通のお酢と黒酢の違いを知ってますか?いろいろ勉強になりますね。

 

 

 

最後は和製英語の話題。
外国では通用しないものばかり覚えていませんか!
モーニングコール、コンセント、ボールペン、トイレ、ねじまわし(ドライバー)、電子レンジ、ストーブ、ガソリンスタンド、フライドポテトなど・・

正解は、wake-up call ・outlet・ ball-point pen・ rest room・ screw driver・ microwave ・heater・ gas station・ french fries

ちなみにドライバーといえば運転手のことですね。

 

11月のテレビ番組の中からの話題も提供しましょう。
11日にタツノオトシゴのかわいい映像です。

 

 


22日
の日経新聞の記事です。やはり母校、九大という字があると反応しますね。


これまた大阪では有名ですが、戦後しばらく女子のプロ野球の球団があったのです。その方々は今や80歳前後。でも今でも現役むかしやっていただけに見ていてもフォームが決まってます。

 

 

NHKの水曜夜8時からのためしてガッテンという番組で粕漬をテーマに取り上げ、まさに目から鱗でした
糠漬け、みそ漬けは皆さんよく知ってます。有名な奈良漬は実は酒粕付けなんですね。奈良の新しいお土産をつくるため奈良女子大学の学生さんたちにいろいろ漬けてもらいました。
意外や意外、誰も想像しなかった美味しいものは、マシュマロを4〜6時間、酒粕に漬けたもので新しいスイーツになりました。実に簡単、おススメです。

 

 まだまだ年齢より若いすごい人がいます。91歳のカリスマ助産師、坂本フジエさんです。和歌山県田辺市で開業この方も現役!

 

 

 


同じく91歳の男性、空手家

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本でおにぎりというのを見つけてイスラエルでおにぎり屋を始めた人がいます。ひらめいたら即、ビジネスになるんですね。

 

 

 


泣き止まない赤ちゃんを短時間で寝かせる育児用品をコンビが開発してこの秋、出店しました。その名もネムリラ、この回数だとお腹の中に戻った感じになるのでしょうね。でもまだ試作ですから6万円は高い!

 

 

 

 


我々が若い時に誰もが夢中になったエレキギター、それはアメリカのベンチャーズというグループでした。
ダイアモンド・ヘッドやパイプライン。
ケテケテケテケの理済みに誰がが痺れました。その最後のメンバー、ドン・ウイルソンさんが最後の来日というニュースです。