ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2014年 8月29日
『2014年7月のつぶやき』

 

 

今日は8月16日、お盆の翌日、テレビでは京都の五山の送り火のニュース。
今年ののぼりんのつぶやきは、年初めからいろいろ多忙で2ヵ月遅れで来てきましたが、やっとここまで追いつくことが出来ました。この原稿も大阪府泉州貝塚のクリニックの当直室で書いています。3日連続の最終日。産科医は、いまや絶滅危惧種といわれる希少価値のある職種です。
月曜には飛行機で福岡から唐津へ。診療、当直をここでも頼まれ、8月19火曜の朝5時に、佐賀県唐津のクリニックを出て、また福岡から伊丹に飛び、トランクやアコーデオンをもって、19火曜午前11時に関西空港に集合、15回目のモンゴルツアーへ出かける予定です。
 7月1日は毎年恒例、富士山の山開きなんですが、今年は静岡側の登山道は雪が多くて開通を10日まで遅らせ、山梨県富士吉田側のルートだけが開通という異例の事態になりました。そのため静岡側は山小屋が明いてないので、登山者には携帯トイレを配布というニュースがテレビで放映されていました。
 今月は5(土)に九大医学部時代の同級生が大分で開業して20年、その記念講演を依頼され久しぶりにミニ同期会をやりました。

そして18日から22日までモンゴル草原を走ろうというイベントに参加。

 

26日は関西弁当の日食育情報交換会。全国から、たくさんの方が集まってくれました。8月初めは第21回日本笑い学会総会(大阪府堺市)で、笑いと健康シンポジウム、この1年近く、各地でこのテーマで列島縦断講演会をやってきました。その集大成です。
また、ふるさとの南日本新聞の毎月の連載、論点という笑いの小話のシリーズは半分、6回を終えました。
その準備もやってます。それでは7月を振り返ってみましょう。

 

毎週火曜と金曜は24時間、診療と当直を大阪府貝塚市、関西空港の近くの泉州でやってます。
5(土)当直明けで伊丹から大分へ。
20年前に九大麻酔科時代、整形外科を開業するというAくんのクリニックを麻酔科の同期生と訪問しました。

その折り、蘇生機として麻酔機は必要だからと説得して購入してもらいました。 それが半年後に役立ったのだそうです。診療中、突然の薬物ショックで心肺停止となりこの蘇生機が役立って事なきを得たという、彼にとっては印象的な出来事があったそうです。
そのときのお礼として大分名物、フグ料理を御馳走になりました。絶品でした。

 

 

会場のホテルには患者さん方も大勢いて、私のきみまろ風医学漫談に大いに笑っていただきました。

 

A君は、もし、あのとき蘇生機がなくて患者さんが亡くなっていたら、開業したばかりで大変な事態になっていただろうと、しみじみ語っていました。こちらはそんなアドバイスをしたことは忘れていましたが、同期の役に立ってよかったと思いました。
そして福岡にいるもうひとりの同期が送ってくれたのが、大学卒業20年目のときの近況を書いて文集にしたのがあったのです。
私のはどこかにいってしまって、ほとんどわすれていたのですが、そのとき投稿した私のページをメールしてくれて、私自身が感動して、あのときの体型に戻りたいと強く思いました。


18日からのモンゴル草原を走るイベントに参加することもあって、一月前から朝、サウナスーツを着て近所を走って汗を流していましたが、この写真をみてモチベーションがあがりました。昔むかし、自分で見ても惚れ惚れするくらいの時代があったなんて・・。俄然やる気になって・・この記事を書いてる8月中旬には、糖質制限ダイエットの話を聞いた4月から4ヶ月近くで5kg、確実に落として推定63歳と4つは若返りましたからね。まだまだですけど。

 

6(日)朝5時にホテルを出て、大分→小倉→大阪と乗り継いで10時半から、大阪千里万博公園にある大阪ガスの生活誕生館ディリパで、野菜ソムリエの顔をもつ放射線科医、宮田恵先生の講演と料理体験です。
先月にもお会いした岩手県盛岡在住で抗加齢学会会員です。
関西在住の野菜ソムリエの仲間も集まってお手伝い。

まず日本の現状を問題提起。急激な血糖の上昇は膵臓に負担になりそれが持続すると糖尿病になりやすい。だからべジファースト、という言葉が最近いわれるようにまず、カロリーがなくて胃袋がふくれるという野菜を先に食べなさいという指導をしてますね。

 

 

 

 

 

 

これからの時代は、アクテイブシニアと呼ばれる、元気な高齢者を増やす方向に指導をしていくのが医師の役目と、抗加齢医学を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そのためには農と医療の連携、マイ農家を持とうという提案です。

 

 

 

  

 

白米より雑穀米を、ところが雑穀は9割が輸入で、日本産は岩手県が一番とか。岩手の大使としての仕事もしてるユニークな女医さんでした。
岩手の珍味、ホヤ、

 

そして曲げわっぱの弁当箱もPRしていました。

  

そしてみんなで作った昼食がこれ。

  

そして関西の野菜ソムリエが関西でがんばってる農家を紹介してくれました。そのひとりが小林ファームの小林めぐみさん。

 

農薬が体に悪いのは農家の方が一番知ってます。小林さんは農薬を使わない野菜作りをめざしています。でもそれはどんなに大変なことか、やった人でないとわからない。
それをやり続けたため、この自慢の手を見てください。農家の方とは思えないほどきれいでしょう。

  

経皮毒と言って農薬は毎日、皮膚から吸収されて健康をむしばむのです。農薬を使わない、そんな方が作っている野菜が健康なのはわかりますね。
また野菜のお花もこんなにありますとパワーポイントで見せてくれました。

 

 

 


そして京野菜と同じようになにわ伝統野菜もこんなに、そのうちどれくらい知ってますか? 代表は毛馬(けま)きゅうりを御存知ですか?

  


他にもあります。

 

 

 

 

そして宮田先生が岩手の言葉、私の、マイ、これが『おらほ』です。

  


これからは生産者と顔の見える関係になる、これが自分の健康を守ることになるんですね。
夕方はモンゴルの説明会、7月、8月に参加する方が集まりました。今回はこれまでのリーダーもり・けんさんは
同行しないとか。私がリーダーになってしまいました。8月はウランバートルで合流するとか。でも今回14回目、なんとかなるでしょう。

 

7(月)姫路からさらに播但線というのかな、姫路から40分、寺前という駅でおりて西播磨地区の保健師の講習会での講演でした。
胎内記憶、食べ物変えると人生変わる、など産婦人科からみた視点でお話しました。

9(水)野菜ソムリエで宝塚在住の石井郁子先生の料理教室の取材です。毎月、旬の野菜がテーマで今回はトマト

 

 

そして出来あがったのがこれ。美味しそうでしょう。

 

 

 

女性がはまるのはわかりますよね。

夜はいつもの童謡の会でアコーデオン伴奏。

 

10(木)朝7時半からは梅田朝飯会。今日の橋本先生はもと大手の会社で敏腕をふるい、その社是として基本にしていたのが、神戸大学の名誉教授、森信三先生の教えでした。そのひとつに『人は必要なときに必要な人に出会う、一瞬たりとも早すぎず遅すぎず』という有名な言葉があります。この年になると、よくわかりますね。     

朝飯会の後、千里万博公園のディリパで30分のミニ講演。
食べ物変えると人生変わるというお話現役産婦人科医として一番伝えたかったことは 『胎児のからだは100%、女性の卵子からだけでできている』ということです。
男性の精子は遺伝子だけです。卵子の細胞質から胎児の体が作られる。すなわち女性が食べたもので胎児の体質が決まるのです。妊娠したからと言って急に食の内容は変えられない。だからそれ以前、小さいときから正しい食習慣が大事だということですね。


講演の後は、ワールドカフェ! 6人のグループに分かれて今回はこのテーマで15分間、いろんな意見交換をして要点をテーブルの上の白い紙に書き残します。


次に一人を残して全員が席変えして、さらにそのテーマで別の方々で話し合い。もう一度やると参加者ほとんどの意見を聞くことができ、どの人も発言をしますよね。
最後に自分のもとのグループにもどって土産話をさらにそのテーブルの白い紙に書き加えます。それを代表がグループごとに発表します。これが最近、話題のワールドカフェという討論形式です。

 

 


そしてみんなでこれから昼食作り。私だって包丁を握って。

  

その昔、山に行く時、飯炊きは下級生の仕事でしたから、スーパーに買い物にも行くし、簡単な料理はちっとも苦になりません。

 

 


前回、子どもクッキングを体験したキッズからの感想文が紹介されました。やはり体験学習が一番ですね。

13(日)新潟日報の書評欄に私の記事がでました。肺がんから生還して18年、友人の樋口強さんの新刊『今だからこそ、良寛』(新潟の出版社、考古堂)の書評です。
私は高校卒業アルバムに≪良寛さまのように生きたい≫と書きました。一昨年の夏、新潟での笑い学会のとき出雲崎の五合庵を訪問しました。そして今年3月、帯津良一先生の養生塾というガン患者会に出席しましたが、その場所が倉敷の良寛荘という国民宿舎でした。その直前に依頼されたのが、越後出身の良寛さまのことを落語にした樋口さんの本の書評でした。まさにご縁ですね。



樋口さんは自分のガン闘病記を落語仕立てにして語ります。毎年9月中旬、東京の江戸深川資料館でいのちの落語会というガン患者と家族のための落語会を無料で10年以上続けています。
それが今年5月末の日経新聞最後の文化蘭に紹介されました。ガン患者さんが、この病気になってこの落語会で久しぶりに、お腹の底から笑ったといって、来たときとは別人のように晴れ晴れとした顔で帰られるのを毎年、見てきました。笑いは一番の抗がん剤、生きてるだけで金メダル! 樋口さんのご本のタイトルです。

 

18(金)大阪出身の近(こん)さんという方が、モンゴルに住んで10年以上、草原マラソンというのを企画して今年で18回目とか。

  

それを毎年、7月に発行される日本語のモンゴル情報誌『コンバイノー』の中にその案内を見つけました。モンゴル語のサンバイノーと日本語のこんにちわを一緒にした、近さんの造語です。
それを思い出して、昨年秋に、福岡のガン患者会、青葉の会の10周年イベントに呼ばれた時、そのことを話したのです。その会では、結構、元気なガン闘病者がそれぞれの体験記をお話されました。健康増進のためにマラソン愛好家がたくさんいて、町中走るよりモンゴル草原を走ったらということをうっかり言ってしまいました。
するとそれは行きたいという方々が次々と出て、行きがかり上、私も行かなきゃいけない羽目に。20代の時にバスケット部で運動はしていましたが、卒業してからは時々、アルプスなど2000m級をラクな方法で山歩きしてる程度でした。それが突然、走ろうということで一月前の6月中旬から、早朝、走ってみました。
とても5分ともたない心臓でした。それでも我慢して走り続けていたらなんとか20分くらいまでは連続して走れるようになりました。サウナスーツをつけて毎回、500gくらい汗をかいて4ヶ月で5kg体重が軽くなりました。
そんな経緯で、今回7月に標高1500mのモンゴル草原マラソンに参加することになりました。詳細はのぼりんのつぶやきのなか、旅日記をごらんください。ここにはハイライトシーンの写真だけを掲載します。   
旅日記2014年7月「モンゴル草原を走ろうツアー報告記」はこちら→

  

  

  

  

  

 

  

 

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

旅日記2014年7月「モンゴル草原を走ろうツアー報告記」はこちら→


24(水)野菜ソムリエの石井さんからのお声がかかり、JR芦屋にイタリアンのお店のプレオープンに行きませんかとのこと。二つ返事で参加。
行ってみたら女子会にまぎれこんだみたい。産婦人科医の私にとっては、
まるで職場みたいで、世の男性からすればうらやましいでしょうが・・。

 

 

 

 

 

26(土)大阪の阪急京都線、相川にある大阪成蹊短大で第4回関西弁当の日食育情報交換会です。

  


岡山の農家でPTAをやってる清友健二さんは自分の学校で弁当の日が実践されるようになるまでの体験記をお話されました。


福岡市の小学校の先生、稲益義宏さんは子どもたちが作った弁当の写真を披露

  

 

 

 

福山市の友道 健氏中学校校長先生は心をつなぐ弁当の日というテーマでお話されました。



そのあとはお決まりのワールドカフェ。グループにわかれてもっと弁当の日をひろげるためにというテーマで話し合いました。そのまとめがこれ

 

 

また保育園の先生が園児たちの取り組みの写真アルバムを見せてくれました。

 

 

このイベントを続けているうちにずいぶん、進化していってます。

27(日)あいうべ体操の提唱者、今井一彰先生が奈良歯科医師会館で講演ということで、西大寺へ。彼には、いくつも素晴らしい本があります。

 

 

写真をといったら、べーの実演も。

   


難病のひとつ、クローン病を改善した例、リウマチの改善例などたくさんご自分の体験を紹介して
口呼吸をやめさせ鼻呼吸を日本文化にとまでおっしゃいました。

 

 

自分のナンバープレートまでこれ。

  


大変、示唆に富む内容の濃いお話でした。

 

 

 

28(月)毎年恒例、曜日に関係なしに語呂合わせで7月28日がなにわ言葉の会、正しいなにわ言葉を広めましょうというので、今回は織田作之助の作品についての講演と朗読がありました。
最後はこれ。よく、会の終わりは一本締めなどをやりますが、これが大阪の伝統、手打ちなんですね。



夜、突然、東京新聞から電話取材があり、26土曜に石川県の高校野球決勝戦があり、星陵高校が8:0から9回の最後で9点いれて逆転優勝し、選手たちが決めた合言葉が『必笑』だとのこと。
笑いの専門家としてどう思うかという質問でした。そしてこんな記事になりました。

 

29(火)午前中は泉州貝塚で外来診療して、午後から福岡へ飛んで18時から唐津のクリニックで当直です。ここのモットーはこれ。

3人お産について、

  

唐津市の有名な川島豆腐店でざる豆腐をお土産に買いました。けっこうお取り寄せNo1などと紹介されてますよ。

 

 


ここで水曜は外来、木曜は休診だけど当直して8月1(金)の朝、一番で関空へ。
そのまま診療、当直でした。

7月31日の毎日新聞の夕刊に第20回日本笑い学会の紹介記事がでました。

今月みたテレビの番組で紹介したいのが、
ETVで『納棺夫日記』の著者、青木新門さんのお話でした。映画、おくりびとの原作になった本です。
被爆して死んだ妹の死体を背負って焼き場まで運んで行った兄(2564)の写真を長崎原爆の写真展で見た時、幼い時、満州で餓死した妹を背負って焼き場に運んだ自分と重なって見えたというお話でした。

     


 

 


有名なお菓子、バウムクーヘンのルーツを知ってますか?
第1次大戦のとき、徳島にドイツ人捕虜収容所があったのです。その中に菓子職人ユーハイムがいて卵と小麦粉、砂糖を使って木の棒に巻きつけて作ったとか。

 


また熊本県菊池市の高校生が流しソーメン世界一で3kmを超える記録を達成、ギネスに載りました。

    


そしてこれが脳梗塞のチェック法FASTです。ぜひ知っておいてくださいね。