ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 10月5日
『8月のつぶやき』

 

 

8月、夏、どんなイメージですか?
  日本の8月というと私にとってアレから67年、つまり戦後生まれなのに、祖国の敗戦という大きな日本の転機があった月というイメージで毎年、戦争関連の番組をチェックして見ています。アレがあっての現代日本、そして昭和20年代の日本を思い出させるモンゴル訪問、今年もいきました。
2000年から12回目になりました。日本の4倍の広さですからモンゴルには草原以外に砂漠、森林、湖、温泉などいろんな顔がありとても1回では行くことが出来ません。今回は11年ぶりにシベリア鉄道にそれも往復で乗り、当時とちっとも変わってない進歩のない国の一面を見ました。それでは今月のつぶやきをはじめましょう。

 

 1(水)大濠公園の花火大会です。 6月末に福岡在住の高校時代の同期生の集まりでこの日のことを知りました。
65歳というこの歳になると、そのうち、いつかねということは決してない。会いたい時に会っておかないと相手も自分も同じ状況ではない。あの時行って話を聞いとけばよかった、一緒にメシ食いたかったなという思いはたくさんあります。いつかねというけど、いつかというのはいつ? いつかは『4日の次の日』なんですよ!

それでこの3月からピーチ航空というLCC、電車飛行機といって電車並みに安く乗れる路線が関空を中心に日本でも始まりました。
それで一度利用して感触を確かめてみようとネットで料金を調べると毎日、値段が変わるのです。早いほど安い。話をきいた直後、7月の初めの値段では関空、福岡の往復で新幹線の片道の値段でした。それをすぐネットで押さえました。
先日テレビでLCCの裏側を番組にしていましたが、持っている飛行機の数が少ないので、トラブルがあったとき代替が無いので、定刻に飛ばないと次のフライトに即、影響が出るのです。成田などは夜11時までしか飛行できないから、それを過ぎると引き返さなければいけないとかいうことも起こります。だから30分前にきっちり締め切ります。1分遅れても受け付けてくれません。もちろん払い戻しもありません。でも座席は新幹線並みの広さだし、料金は純粋に飛行機代だけで機内での飲み物やブランケットなどすべて有料です。関空ではこれまでの大手の航空会社のカウンターのある場所とは違って、反対側。そしてすべてバスで飛行機のそばまでいく、つまりボーディングブリッジは使わないのです。使うとお金がかかるとか。飛行機はすべて一種類、エアバスですから整備士もラクだし、一機種、一免許制度になってる飛行機の免許証も一種類ですみ、いいタイミングで現役のJALの機長らが早期退職を勧告されてこちらに流れてきたベテランが多いのです。それが安売りにできるカラクリだとか。
10月28日には関空の中にLCC専用の建物が完成して使えるようになるそうです。

お昼の便で予定通り福岡に着き、銀座の寿司店、すしざんまいが博多中洲に出来たと聞いて体験してきました。

 

ところで醤油は日本全体で同じではない、関東に比べて九州は甘いというのをご存知ですか。だからサシミもお寿司も醤油が違うと全く違うものになってしまいます。すしざんまいではちゃんと2種類おいてました。

  

寿司も海鮮丼も美味しかった。昔、通った中州の喫茶店、シェポールも健在を確認してきました。

 

中州は激戦地で店の入れ替わりが激しいところ、学生時代、30数年前からの行きつけが健在というのは青春の思い出が残っていて楽しいですね。

夜6時過ぎ、昭和40年に九大に入学して六本松に九大教養部がありました。そのときバスケット部にはいって六本松から大濠公園を一周して帰って4km、これがウォーミングアップ、当時を思いだして懐かしい。
この公園のそばのマンションに住んでる同級生のもとに7組の夫婦が一品持ち寄りで、一堂に会し5階からクーラーのきいた涼しいところでビールと手作りのつまみに舌鼓を打ちながら、来し方行く末を語り合いました。合間に花火の歓声があがります。

 


長野の上田で見つけたクルミそば、特産のクルミをゴマのようにすってそばつゆに入れるんです。仲間の一人がそば打ちをやりそれを持ってきてくれました。そこにクルミを私が持参してこんな食べ方もあると紹介しました。それぞれが自分の闘病体験などを話し、達者が何よりを実感した次第でした。

泊まりはいつもの駅前、カプセル&サウナです。

 

 2(木)再びピーチ航空で朝、関空に着きました。
今日からJR神戸の駅前、HDCビルの5Fで友人、里みちこさんの展示と詩語りの会のスタートです。今回で10回目。
おりしも今夜は満月。つきの周期は29.5日、つまり一月に2回満月がある月があるわけですね。それが今月で、前回は2004年の8月、それ以来8年ぶりなんです。英語で後の満月のことをナントいうか知ってますか?『ブルームーン』というのです。その意味はめったにないラッキーのなこと。それを歌謡曲にしたのがあるんですが、ご存知ですか? 
あの有名なナツメロ、昭和30年、菅原都々子さんが歌ってヒットした『月がとっても青いから』なんです。歌の2番の歌詞にあるように、大好きな人とデートができる、だから遠回りして帰ろうというわけなんですね。皆さん、どうして月が青いと考えたこと、無かったでしょう。
ところで里さんが、「それでは前の月をなんというのでしょう?」 という宿題を出しました。今回の展示の最後に発表するというのです。皆さんもお考えください。

 


さきほどの答えとして、前の月は「おもい月」、または「うそ月」。
オチがついたので、「オチ月です」とか!

夜は梅田朝飯会の納涼会に出席。


4(土)〜6(月)朝まで岡山で当直。
サンクリニックの山縣猛日先生は日本母乳の会の理事で今回は岡山での開催ですから、私がそのあいだ、当直で3人生まれました。山縣先生の表現を借りると未来からの使者ですね。

  

 


6(月)もう一度、里さんの詩語りに行きました。HDCのB1にはこんな作品も。

 

 

  

 

 

  

 

 

 7(火)今日は広島県福山で下車。駅から海の方へ行くと鞆の浦。ここには以前いったことがあります。

 

「ここから」というユニークな宿があり、お帰りなさいと迎えてくれます。
駅前には福山城、そこから車で1時間くらい北へ。

  

岡山県井原市の高齢者大学での講演。

終わって近くの友人のとこでお昼、久しぶりに楽しいおしゃべり。

夜は写真集。『恋ちゃんの看取り』を出した写真家、国森康弘さんを囲んでお話しを聞く会に参加しました。
滋賀県の湖東で4世代で暮らす村でおおばあちゃんが亡くなる前後、小学1年生の恋ちゃんとその家族の様子を撮った写真集です。

国森さんはあとがきで書いてます。
日本の小学生の4割が人間は生き返ると思っているとか、はっきり3回までは大丈夫と書いた子もいるほど。いかに本当の死が遠いところに追いやられ、ゲームにはまって仮想現実の世界にはまっている日本の子どもの多いことか。これは大変なことなんです。

看取りを体験した恋ちゃんは人は死んだら生き返らない。でもおおばあちゃんは私のこころのなかにいるとはっきり作文にかいていました。看取りを体験したことのある子とそうでない子はおおきなへだたりがあると思います。



9(木)もう30年近く続いている梅田朝飯会、大阪駅西のハートンホテルで朝7時半からいろんな方のお話を聞く会です。
今回は長岡朝飯会会員がこちらで興信所のルーツを教えてくれました。
興信所というと浮気調査などあまりいいイメージは持たないと思いますが、明治時代にスタートしたこのルーツはあの有名な渋沢栄一氏とか。両替商から日本の市中銀行に変わったのですが、当時は信用貸しといってお互い顔の見える関係だったのです。ところが銀行制度が外国からはいってきて見ず知らずの人にもお金を貸すという時代になったとき、信用調査が必要になったのです。

 


11(土)〜15(水)岡山の2つのクリニックでお盆の当直です。毎年これは恒例です。

16(木)モンゴルにもって行くものの用意に1日、費やしました。
夕方、岐阜から参加する幼稚園園長を新大阪で出迎え、一杯やりました。そして夜9時には九州から参加する二人を新神戸で迎えてちょっとだけ明石の肴でいっぱいやって、三宮発の関空行きの10時、最終バスで送り出し大阪に戻ってそれからドランクに自分の荷物を詰め始めました。

 

 17(金)〜24(金)恒例、モンゴルツアー、今年は12回目です。
詳細は旅日記をごらんください。
8月17(金)〜21(火)ロシアの旅日記はこちら→
8月21(火)〜24(金)モンゴルの旅日記はこちら→

ハイライトの写真を掲載します。
旅行日程を書いたページを毎朝、最初に写真を撮っておくとこの写真はいつのことというのがわかるので、今回からはそれをやってみました。

関空から7月、8月は首都のウランバートル(UB)まで直行便があり行きは4時間40分、これがジンギスハン空港、降りたとたんにさわやかな風、そして緑の草原とモンゴリアンブルーの青空が続きます。

 

 

町は建築ラッシュ、夜の9時過ぎに夜行寝台列車に乗り込み。

   

  

翌朝、国境の町に我々の車輌だけポツンと切り離されて駅で停まっていたのです。

 

昔ながらのポットントイレで停車中はカギがかけられ使えません。パスポート、荷物検査、麻薬探査犬のチェックなどで4時間も停車したままでやっと駆動車がきてロシアの町ナウシキへ。 

 

ところがここでまた5時間も待たされ駅の外に買い物にでるという体験ができました。 

 

なんやかやで金曜の夜に出発してイルクーツクに着いたのは日曜の朝8時、35時間でそのうち9時間が停車時間でした。

シベリアのパリといわれる中心地、イルクーツクからバスで1時間半、あこがれのバイカル湖

  

そこの博物館を見学。意外と知らなかったのはここらは地震の巣で数十年前にもこの写真のような光景があったとか。

 

 

ロシア正教会やバイカル湖の近くの市場を見学。

 

 

1時間のクルーズ。いいタイミングで晴れました。

 

それからシベリアに抑留されて亡くなった日本人の墓地のお参り。そばにロシア人のお墓も。

  

翌日は飛行機の予定だったのが、ロシアの軍の幹部が圧力をかけてきて我々のチケットを横取りされ、泣く泣く、またシベリア鉄道35時間の旅です。

20(月)朝3時に起床、5時前の列車に乗りました。ところが今回は始発がモスクワ、欧米人がウラジオストックまで1週間の旅で乗ってるもんですから食堂車があったのです。

 

 


 

21(火)朝6時半、夜明けとともにUB到着。
寝台車では寝る前にこのようにブランケットやシーツ、タオルなど4枚セットでくれるのですが、朝、回収にきたときはタオル1枚でも足りないと取ったのではと厳しくチェックされるのです。客を客とも思ってない、サービスという発想がまるでなく、乗せてやってるというのがシベリア鉄道です。

調べてみたらここで使われている貨物用車輌(石油・木材などを運ぶ)が100万、客車が2万輌ということだそうですから、お客はついでにというのがよくわかりますね。

さてモンゴルではマイクロバスに乗り換え、市内にはマルコポーロ像を見て唯一、大浴場のあるフラワーホテルへ。

 

ここの和食レストランにはこんなものがあるというポスターも。

   

ホテル前の庭には夏の花

 

ここから1時間、毎年恒例の国立孤児院サマーキャンプ地を訪ねました。
今回は幼児組だけ70人ダンボールでいろんなものを届けたらお礼にお遊戯と歌で歓迎してくれました。

 

 

途中のスーパーマーケットで買い物、以前よりずいぶんものが増えました。

 

夕方にはこれから2泊するテレルジ国立公園内のツベクマキャンプの中のツーリストゲルです。
まわりはエーデルワイスがたくさん。

 

 

22(水)早起きして皆で近くの小高い丘へ。
朝6時10分に日の出、その直前に光がまわりの山々にあたってモルゲンロートが見られます。

 

山ではよく使われる言葉でモルゲンはドイツ語でモーニング、朝です。ロートは英語のレッド、赤、つまり山々が上のほうから明るく、赤くなる様子です。
そしてここは北海道の北、樺太(サハリン)と同じ緯度ですから影がこんなに長い。

  

そしてここでみなさん、思い思いのポーズで明るい遺影を撮りました。

 

 そして日本ハーモニカ大賞を取ったもり・けんさんのハーモニカにあわせ童謡・ナツメロを歌いました。
この写真、まるで戦後の有名な映画、青い山脈のポスターのような写真が撮れました。

  

ここから眺めたら昨夜泊まったゲル、ツベクマキャンプが見えます。

  

 朝食後は恒例の浴衣で盆踊り。ゲルの前でミスマッチの写真も。

  

  

 

そして近くの遊牧民のゲル訪問。ゲルの上にはこうやってヨーグルトを乾燥させています奥さんがその作り方を見せてくれました

 


これが羊の胃袋にいれた大きなチーズです。そしてお客様に遊牧民が親愛のしるしとしてかぎタバコも体験しました。

 

お昼になってサプライズメニュー! 日本からもっていったソーメンを作りました。大好評でした。やはり日本人にはこのダシの味が 一番ですね。

  

そこに故ツベクマさんの娘さんのイミナさん、国立モンゴル大学のコンピューター学の教授が帰ってきました。
ご主人はもとの文化副大臣で今でも日本とモンゴルの文化交流の橋渡しをやっています。
そんな関係でモンゴル一の馬頭琴奏者とその弟子を呼んできて我々のためだけに草原で演奏会、お返しにこちらももり・けんさんのハーモニカと私のアコーデオンでモンゴルの曲の演奏です。 


 

 

演奏の後は、これまた日本の銘菓、ふくさ屋のカステラを振舞いました。

 

 終わってから近くでやってるミニナーダムを見に行きました。
5歳から10歳までの子どもの5kmの競馬、そして弓、モンゴル相撲がありました。

 

 

 

帰ってきてツベクマキャンプのまわりを今度は我々が乗馬の体験、これがこのツアーの最大の目的でもあります。

  

そしてヤクにも乗りました。

  

モンゴルの男性は羊をひとりで捌いてひとり前です。それを目の前で見せてくれました。地面を決して血で汚さないのです。

 

 

夕食後も満天の星でした。

 

23(木)これが朝のバイキング、乳製品がたくさんあります。

  

そして故ツベクマさんの記念館へ。
日本へ初めてモンゴルを紹介した故司馬遼太郎さんや1999年小渕内閣のとき外国人として文化勲章を受章、そのとき大阪へもおいでになって、この左が13年前のもり・けんさんです。

  

 

ツベクマキャンプにお別れしてUBの町までまた1時間半。標高が1500m近くあり、さわやか信州をイメージしたらいいでしょう。途中はこのとおりのモンゴリアンブルー。

 

午後からショッピング、これがノミンデパート

 

カシミヤ混紡のセーターを買ったら数が不足したら、定員がマネキンのを剥いできました。そしてそのまま。日本人からしたらちょっと無神経!

   

夕方はモンゴル民族の歌と踊りの劇場、すばらしかった。

  

 

24(金)帰りはMIATモンゴル国営航空で偏西風に乗って4時間であっという間に関空へ。今回もまたすばらしい体験をしました。

 

帰ってきてすぐ九州唐津で当直です。 

25(土)新幹線で博多、JRで玄界灘を見ながら12時半に唐津へ。昨日までは草原、久しぶりの海です。なんだかそれだけで感動です。

 

午後から外来して2泊の当直・3人とりあげました。
外来にはこんな標語が書いてあります。

 


27(月)朝、福岡から東京へ、中川希望塾での講演です。
7月に2歳になった初孫のみゆちゃん(富士山の麓、富士吉田にいる)もこんなに大きくなりました。お箸を使って食べるおけいこをはじめたとか。