![]() |
2009年 6月3日
|
アラカン、アラウンド還暦の年齢になりますと映画が1回千円で見られるというのは嬉しい特権ですね。『60歳のラブレター』、5月16日から全国でロードショーが開始され評判をよんでます。 そして恒例の雪の立山にも、また今年も2泊3日で行くことができました。関西から9人、富山から3人で初夏から一気に厳冬期に逆戻り、でも雲上の温泉があるので大丈夫です。
雪の立山、天狗平の小屋に泊まったらラッキーなことに、この映画の菊池プロデューサーも同宿していて予告編のビデオと裏話をしてくれました。
私は生まれも育ちも18歳まで鹿児島、薩摩隼人で人さまには笑われるなと育ったのに、大阪に来て四半世紀も経つうちに、笑われる快感を覚えてしまいました。
|
|
8(金)長岡から高崎経由で長野新幹線、浅間山を見ながら軽井沢を過ぎて佐久平で下車。小諸なる古城のほとりという有名な島崎藤村の『千曲川旅情の詩』で有名なところです。
もう一度、童謡・唱歌の名曲をとりもどし知らない人に広げたい。知ってる人にはなつかしい、知らない人には新しい歌、それがあの童謡・唱歌です。 閑話休題、佐久の友人、コイル屋のKさんが痛みを止めるコイルをドクターと一緒に開発して商品化しました。
夜は、50人近くの方々の前でお話し『60歳からの華麗な生き方』をビデオを使って、気持ち次第で若返るよというお話しをしました。泊まりは定宿の佐久ホテル、ここは江戸時代から350年も続く老舗です。
佐久の鯉は有名ですね。また最近では5月の連休にはバルーンフェスティバルもやってます。
|
9(土)岡山でアクティブにやってる全国の開業産婦人科のスタッフ対象に胎内記憶、誕生の記憶など最新の情報をお話しして、そのまま岡山で月曜、11日まで当直。
13(水)読売テレビの日曜夜、ほんわかテレビに笑いヨガを紹介するので、笑いヨガがからだにいいといってほしいとカメラマンが来て1時間半、いろいろしゃべって24(日)夜、放映したそうですが20秒くらいだったとか。 13(水)前述の童謡の会です。考えたらもう15年なんですね。 14(木)大阪市内で当直です。珍しくお産はなくて眠れました。
|
16(土)~18(月)今年で9回目、恒例の雪の立山、温泉ツアーです。
あくる17日も風速10mを超える風雨の中を室堂まで歩き、バスで天狗平山荘へ。
あくる朝は台風一過、すっかりいい天気です。
詳しくは旅日記に詳しく書きました。ごらんください。(旅日記はこちら→)
|
|
24(日)東京の私立の高校生で卒業論文に『笑い』をテーマに調べていたら私の名前がひっかかってきたということで2週間前に当直していた病院に連絡があり、電話でいろいろ話しをして資料を送りました。
ミネハハさんとも昼食を一緒にしながらお話ししました。
|
25日(月)来月にはまた、講演CD付きの新刊『泣いて生まれて笑って死のう』(春陽堂)からまた出版する予定です。 そのCD録音のために、朝9時に茅場町の録音スタジオに行きました。
そして極めつけは、アコーデオンを持参して喜納昌吉さんの『花』を演奏しながら一緒に歌ってもらうという試みをやりました。
午後、また2例の帝王切開の麻酔をすませて夜、大阪へもどりました。
|
27(水)大阪市内のグリーンホテルプラザで午前10時から映画撮影、インタビューです。
|