![]() ![]() |
|
|
8月24日(金) 帰国後すぐに明石で講演 29(水) 朝6時半から大阪千里の倫理法人会で講演、終わってすぐ伊丹空港へ、そして宮崎。
|
|
今年7月の浜松笑い学会総会の懇親会で見せてくれたかくし芸も披露してくれました。
帰宅したら福島県いわき市の友人から捕れたてのサンマを氷詰めで送ったものが届いてました。塩焼きは絶品でした。
6(木)大阪の見本市会場 インテックス大阪の NEW環境展で アメリカのゴア元副大統領主演の環境問題話題作の映画「不都合な真実」を見て地球が大変なことになってるという実感を新たにしました。
|
|
夕方には伊丹から鹿児島へ。
91歳になった父も孫とメールのやり取りをするために3年前からパソコンをはじめそれをバックにした写真がこうして映画と一緒に紹介されたのです。 琵琶湖周航の歌は三高のボート部の歌ということを知っていましたか。そのナンバースクールの寮歌は大変有名で、例えば一高は『ああ玉杯に花受けて』、三高は『紅燃ゆる丘の花』、五高は『武夫原頭に草もえて』、そして七高が『北辰斜めにさすところ』なのです。
|
|
|
|
浅草は実は一度も行ったことがありませんしトラさんの出身地も話だけで行ったことはありませんでした。
それで月曜の昼間、何をしようかと考えて東京見物、それも行ったことの無いところとして、柴又とぶらり都電の旅コース(A186)を選びました。8900円でした。 44人という満席で出発して両国橋をすぎて奥州街道を行きます。両国というのは武蔵と下総の国を分ける江戸川にかかるのでこの名がついたとか。
光雲さんとは智恵子抄の詩で有名な、高村光太郎のお父さんで上野の西郷さんも作られた有名な彫刻家です。
さて仲見世にはあげまんじゅう、人形焼きなど84軒ものお店がところ狭しと並んでいます。いかがです。この職人ワザ!
松下幸之助さんでした。 浅草には木馬亭という浪曲・講談専門の寄席があり毎月1日から10日まで午後1時から4時まで興行してます。
大阪の新世界にもあります。
そのそばに昔からある遊園地があります。
そのそばにあるのが、矢切の渡しでした。
![]() ![]()
そしてさくらと寅さんが腹違いの兄・妹であることも知りました。
映画の脚本、寅さんのカルテその他の写真をどうぞ。
寅さんと並んで写真を撮ることのできる場所もあり、矢切の渡しのバックを選んでとった1枚、いかがです。
またその隣に大正時代の実業家のお屋敷、山本亭があり日本庭園を特集した米国の雑誌に5年連続3位になってるという記事もありました。 その帝釈天を後にして次は都電荒川線に乗って15分、巣鴨の駅でおりてとげぬき地蔵さんのある町です。
たしか四万六千日の縁日というのがあってこの日にお参りすれば四万六千日お参りしたのと同じご利益があるとか。
笑ってもらいながら健康情報を提供するというヘルシートークでロビーでは血圧測定したり健康相談もできるというユニークなもの。
今回は古典『明け烏』。新内の師匠とらく朝さんの健康落語をたっぷり楽しみました。
お隣にすわっていたのが てなもんや三度笠のプロヂューサー 澤田隆治さんで、以前、対談して以来でしたのでお互い覚えていてご挨拶しました。
|
|
12(水)夜はいつもの童謡の会です。
帰りの御所の近くのイチョウがすこし黄色くなりかけていました。木の根元をみるとそこにも小さいイチョウが芽を出していてこの生命力が古代から今まで生き残ってきた木の強さなんだなと思いました。
14(金)朝のNHKTV 生活ほっとモーニングの番組で 三國連太郎さん(84歳)と10月はじめで96歳になる日野原重明先生の対談でした。 15(土)群馬県高崎から新潟新幹線で一駅、上毛高原でおりて車で20分、独立法人国立病院機構沼田病院主宰の ガンについての講演会で 末期といわれてもこんなによくなった方々がいて今月29日には海老名市でもそのイベントがあることを紹介しました。 夜は医者もできる落語家 中島英雄先生が高崎におられるので一緒に飲みました。 |
|
2005年暮れに突然、脳出血(慢性硬膜下血腫)で意識不明になりすぐ開頭して血腫除去を行い、いまでは完全に復帰されています。 その手術の執刀をしたのが世界的に有名な脳外科医のベートーベンといわれる池田秀敏先生(大原医療センター)がその手術のことやそれに関連して脳と生命というテーマでお話してくださいました。 翌日は遊覧船で桧原湖、五色沼の散策、野口英世記念館をみんなで訪れました。
五色沼の森林浴、少し色づいた葉っぱもあり悠々と泳ぐ鯉を見て声をあげ、歩きながら昨日の話の続きをして私も記念写真を撮りました。
まわりは六月と違って見事な黄金色の稲穂。
記念館の前のこの地下道)を通って反対側に行くと世界のガラス館と地ビール舘を見学しました。
そのガラス細工をごらんください。
そしてドイツ製のビール製造機やいろんなビールがあってヴァイツェンビールは金賞受賞とか。
そしてバスでJR猪苗代駅から郡山へ。
とれたては美味しかった。他にもリンゴ、ぶどうなどいろいろ
私鉄の終点、飯坂駅の前には義経ゆかりの佐藤継信・忠信兄弟の絵や 芭蕉像があります。
ここでいつもの なかやさんで旧交を暖め翌日は仙台へ。
遠くに北アルプス、そしてこれが名古屋上空のセントレア、中部国際空港です。
|
|
題は笑って長生きー笑いと長寿の健康科学 というもので8月のつぶやきで紹介した香川県高松市のぼっこ助産院(デイサービスと助産院を一緒にした施設)のことを書きました。
我がアメリカという国は共産主義の国は悪魔の住む国と教えておいてボランティアでこんな病気になった市民になんの保障もしない、反対に恐ろしい国だと教えられた仮想敵国でVIPな手当てを国籍に関係なく受けられるのはいったいなんだ! というアメリカ医療制度の光と影、医療制度はビョーキ、sickそれがシッコというタイトルの由来です。 比較のためにイギリス、フランスも出ています。どの国もわずかな負担で医療を受けられるのにアメリカではお金が払えないと病院から追い出されるのです。日本もアメリカの後を追う傾向にあります。今 |
|
実行委員長は今年97歳の現役ランナー 馬杉次郎さん、かっこいいでしょう。
そして歌体操を講演の合い間にいれて、7割が女性ですがほんとにみなさん元気で講演後は御堂筋をみんなで歩こうという大会でした。
私は水・木・金と今日まで3日続けてお産の当直、明日からはみなさんは3連休、私は今度は岡山のサン・クリニックで3日間当直、かわいい赤ちゃん6人生まれてその仕事の合い間にこうしてつぶやきの原稿を書いています。
前回から治ったさんには表彰状をだしています。貰った人は本当に自信に満ちて嬉しそうでした。そして治った先輩も嬉しそうに拍手していました。
毎回そうですが、ガンファイター(闘病者)の方々が治ったコール、『○○さんは治る、治る、治ったー、おめでとう』と会場とステージが一体になってエールをおくります。
治ったさんの代表として寺山心一翁さんからハグされたり、末期の悪性リンパ腫から生還して再婚もされたもとカネボーの取締役 近藤町子さんや『ガンで死んだら110番』や多くのがん治療を告発する本の著者 船瀬俊介さんや私たちシンポジストと握手したりしてすばらしい気が満ち溢れていました。
あらすじは次のとおりです。 年末から東京をふりだしにロードショーが各地で行われる予定です。どうぞごらんください。
|