【以下2007年10月2日】 
「8月後半-9月のアラカルト」


 例年にない酷暑が9月のお彼岸まで続いた夏がどうやら秋に変わりそうな9月下旬です。
お盆の後からの1ヶ月をまとめました。
お盆直後の8月16日から23日まで北京、天津、モンゴルの7回目訪問、これは8月末にはつぶやきの旅日記に紹介しました。
そしてそれからもう1ヶ月、早いものですね。振り返って見て行きましょう。

中国では初めて万里の長城に、世界のピカチュウのお面を頭の後につけて歩きました。

中国のほていさんの像はりっぱなメタボなのにちっとも気にしてませんね、太っ腹!と拍手したくなります。



北京も天津もビルの建築ラッシュで空はスモッグだらけ。
3日間も中華料理で少々うんざりして


 

8月20日(日)に飛行機で北京からモンゴルへ脱出。

今年は堺屋太一さんらがモンゴル国と相談して建国800年記念イベントを企画し日本からも多くの観光客を呼びました。

 

この大草原は中国とはまったく違うホッとできる大自然でした。
詳細は旅日記をどうぞ。

中国の旅日記

モンゴルの旅日記


8月24日(金) 帰国後すぐに明石で講演

29(水) 朝6時半から大阪千里の倫理法人会で講演、終わってすぐ伊丹空港へ、そして宮崎
いま日本で一番人気のあるのが東国原知事、その昔は、そのまんま東というタレントさんだから口ぐせ『どげんかせんといかん』のTシャツやお土産にその顔が一杯で今や観光バスが宮崎県庁をコースにいれてこの春からなんと10万人が訪れたとか。

 

9月2(日)広島で講演したあと、同じ時間帯に笑い学会広島支部が講演会をやっていました。


そこでの講師は笑い学会四国支部の枝廣支部長、精神科の医師でもと大学の落語研究会の部長ですからりっぱに高座をつとめます。


 

  

 

今年7月の浜松笑い学会総会の懇親会で見せてくれたかくし芸も披露してくれました。
鍵盤ハーモニカ、つまりピアニカを頭を使って演奏するすごい人です。

 

  

 

3(月)大阪太閤園で3ヶ月に一度の童謡の会拡大イベントです。
今回は230人のもと乙女の方々(男性は1割足らず)が集まり、最高齢は95歳、88歳など女性はスゴイ!



  
95歳              88歳

 

帰宅したら福島県いわき市の友人から捕れたてのサンマを氷詰めで送ったものが届いてました。塩焼きは絶品でした。


6(木)大阪の見本市会場 インテックス大阪の NEW環境展で アメリカのゴア元副大統領主演の環境問題話題作の映画「不都合な真実」を見て地球が大変なことになってるという実感を新たにしました。

 


7(金)岡山でユニークな民宿をやっている船越康弘さんの講演です。
7年余りニュージーランドに住んでいて永住権も取ったのに日本の森が、熊たち野生動物の生息圏がひどい状況になってる、それは日本の食とも大きく連動して大変なことになってるよということをわかりやすく伝えるために帰国して各地で講演しています。
人なつっこい笑顔でやさしく、でも内容はすごく勉強してマスコミには出ない話をしてくれました。


 

夕方には伊丹から鹿児島へ。
鹿児島空港には今までに無かった足湯コーナーができていました。
お疲れさんという意味の鹿児島弁 おやっとさぁの看板の下に鹿児島県内の温泉が紹介されていました。
空港から北へいくと霧島温泉、薩摩半島の開聞岳(かいもんだけ)の近くの砂蒸し温泉など。ここの足湯は46度、とっても気持ちよかったです。

  

 

  

 

 


夜は91歳になる両親のもとでアコーデオンを演奏しながら懐かしい童謡、ナツメロを遅くまで歌い親孝行しました。

また8月14日にはスポ−ツニッポンの九州版に父が紹介されました。
今年秋から大阪、東京で試写会、暮れから正月にかけて東京では正月ロードショーとして封切られる映画『北辰斜めにさすところ』のモデルは実は私の父です。

クリックすると拡大してご覧いただけます


監督、脚本は忠犬『ハチ公物語』などを作った神山(こうやま)征二郎さんでストーリーは旧制七高(鹿児島の第七高等学校造士館)の野球選手が五高(熊本の第五高等学校)の選手と学生時代に野球大会で何度も顔合わせて試合しました。
卒業後、ピッチャーをやっていた七高生は九大を出て医者となり軍医として戦地に向かいそこでキャッチャーをやっていた七高の先輩と戦場で再会するのです。
一方は軍医、片方は瀕死の重傷の兵士です。
私の父の体験をモデルにした反戦映画になりました。

91歳になった父も孫とメールのやり取りをするために3年前からパソコンをはじめそれをバックにした写真がこうして映画と一緒に紹介されたのです。
北辰とは北極星、それが斜めに見えるところ、それが鹿児島です。
早慶戦と同じく戦前は一高(東京)と三高(京都)、四高(金沢)と三校(京都)、そして五高と七高が野球、ボート、剣道など対抗試合をやってました。

琵琶湖周航の歌は三高のボート部の歌ということを知っていましたか。そのナンバースクールの寮歌は大変有名で、例えば一高は『ああ玉杯に花受けて』、三高は『紅燃ゆる丘の花』、五高は『武夫原頭に草もえて』、そして七高が『北辰斜めにさすところ』なのです。
その時代のエピソードと戦争体験をいれながら今の若い方々にこんな時代が日本にあったことを伝えていかなければという思いがこの作品になりました。ぜひ見てください。  

 

9(土)は鹿児島の城山観光ホテルでの講演、ここからふるさとの山 桜島(1118m)がよく見えます。秋の空に久しぶりに見る桜島は雄大でした。
翌日は東京に飛んで講演しました。


9月10日(月) みなさん、はとバスはご存知ですよね。お上りさんが乗る東京の観光バスですが乗ったことありますか?
 今回初めて乗りました。客層を見ると65過ぎた年配の方々ばかり、日本人の若い人はガイドさんくらいで客にはいませんね。
JR東京駅の丸の内南口を左に行くとずらっと並んでいます。



10分か15分間隔でいろんなコースがあります。今回、私は10時発、昼食つきで4時40分着の浅草・葛飾柴又・巣鴨とげぬき地蔵のコースにしました。

浅草は実は一度も行ったことがありませんしトラさんの出身地も話だけで行ったことはありませんでした。



昨日は東京でフェィシャルメイクで有名な かづきれいこさんの講座で講演、今夜は内科医で真打をめざしている立川らく朝さんの会があるのでそれに出席する予定で帰るのを明日にしました。

それで月曜の昼間、何をしようかと考えて東京見物、それも行ったことの無いところとして、柴又とぶらり都電の旅コース(A186)を選びました。8900円でした。

44人という満席で出発して両国橋をすぎて奥州街道を行きます。両国というのは武蔵と下総の国を分ける江戸川にかかるのでこの名がついたとか。
またお江戸日本橋(にほんばし)から五街道がはじまっているという、それは東海道、中仙道、日光街道、甲州街道、それに奥州街道とかいうことをガイドさんの説明で覚えました。(ちなみに東海道の終点、おおさかは『にっぽんばし』といって東京のにほんばしと読み方を区別してます)


 業平橋、言問い橋については平安時代の色男、藤原業平の詠んだ歌、 名にしおはば 我がこと問はむ みやこどり 我が思ふひとは ありやなしや と という歌を高校時代に教わったことを思い出しました。みやこどりは今の東京ではユリカモメのことだそうです。


鹿児島に電停の名前で都通りというのがあってそれにひっかけて覚えたものでした。季節を先取りしてもみじが店頭に並ぶ通りを過ぎて、浅草は雷門、大きなちょうちんで有名な金龍山浅草寺です。
童謡 「夕焼け小焼け」の中にでてくる 山のお寺の鐘がなる という歌詞にでてくる山とはどこでしょう?
お寺の名前には山というのが必ずつくのです。比叡山延暦寺、高野山金剛峰寺などです。
すると誰かが言いました。お父さん 今何時?
 

普通は雷門の方からはいりますが駐車場の位置が浅草寺の裏なのでここでおりてそこから本堂、仲見世、雷門というルートです。本堂の前にはすごい彫刻があり高村光雲さんの作品です。

光雲さんとは智恵子抄の詩で有名な、高村光太郎のお父さんで上野の西郷さんも作られた有名な彫刻家です。



そしてこのお線香の煙を浴びると無病息災ということでみなさん、このようにされてますが、聞いてると韓国語や中国語がたくさん飛び交ってました。


 

さて仲見世にはあげまんじゅう、人形焼きなど84軒ものお店がところ狭しと並んでいます。いかがです。この職人ワザ!

 


そしてこの大きなちょうちん、下のところに寄進者の名前、それは誰でしょう。

 

松下幸之助さんでした。
浅草寺はこれまで3回も大火に遭い最後は江戸の終わりで、それから長いことちょうちんはありませんでした。
松下幸之助さんは膝の持病があってそれを浅草の観音様に治してほしいと願をかけ、そしてよくなったお礼にこのちょうちんを寄進したのです。
それで写真のように松下電器と名前がはいってるでしょう。して95年のブランクを経てまたこのちょうちんが1960年に復活したということで10年に一度新しいものに代えられるとか。
そしてこの前の台風のときなどにはたたまれるのだそうです。

浅草には木馬亭という浪曲・講談専門の寄席があり毎月1日から10日まで午後1時から4時まで興行してます。

 

 

その隣が大衆演劇の寄席、木馬館です。
午後からと夜と1日2回の興行です。先日、福岡の嘉穂劇場という伝統のある大衆演劇場で日本中の30人の座長を集めて大イベントをやってる様子がテレビのニュースででました。

大阪の新世界にもあります。
昔ながらのチャンバラ、滝の白糸など現代のミュージカルとはひとつもふたつも違う、泥臭い大衆演劇、私は大好きです。



五重塔の近くに福祉活動を早くからはじめた瓜生岩子女子の銅像と彼女の仕事がどんなものであったという説明文の碑がありました。
たぶん浅草にいってもこんなものがあるなんて知らない人が大半でしょう。

そのそばに昔からある遊園地があります。


 

晴れたかと思うとにわか雨という不安定な天気でしたが1時間あまり浅草を見て駐車場にもどるとひときわ大きな銅像が目に付きました。
九代目市川団十郎の歌舞伎十八番《暫》しばらく を演じているところです。
大正時代に作られたのですが、昭和19年戦争末期には金属製品は供出ということになりました。そして戦後再び復活して今ここにあるという経緯が書かれていました。

 

次はフーテンのトラさんの故郷、葛飾柴又です。浅草の隣くらいにある下町かと思っていましたらとんでもない、バスで1時間近く北の方へ向かったところでした。


荒川の近くの料亭でお昼をいただき帝釈天の隣にある寅さん記念館を訪ねました。


  

そのそばにあるのが、矢切の渡しでした。

有名な『男はつらいよ』シリーズの映画のロケの様子や団子屋の茶の間、その下町のジオラマや映画ででてくるタンカバイのせりふ入りポスターや寅さんの人間関係図がありました。


 

 

 

 

 

そしてさくらと寅さんが腹違いの兄・妹であることも知りました。
そして寅さんの実の母がお菊さんというのもわかりました。マドンナの写真や山田洋次監督の言葉、そしてこんな言葉もありました。

 

 

 

 

 

映画の脚本、寅さんのカルテその他の写真をどうぞ。

 

 

 

 

寅さんと並んで写真を撮ることのできる場所もあり、矢切の渡しのバックを選んでとった1枚、いかがです。

 

またその隣に大正時代の実業家のお屋敷、山本亭があり日本庭園を特集した米国の雑誌に5年連続3位になってるという記事もありました。
ちなみに1位は足立美術館、2位が桂離宮ということでした。

その帝釈天を後にして次は都電荒川線に乗って15分、巣鴨の駅でおりてとげぬき地蔵さんのある町です。

 

 

 

たしか四万六千日の縁日というのがあってこの日にお参りすれば四万六千日お参りしたのと同じご利益があるとか。
人間、こんなことを考えて人を集めるなんてすごい! 笑うしかありませんね。

そして今日の目的、夜は上野で医者もできる落語家、立川らく朝さん新内のライブです。
真打になるためには古典落語を百席覚えなければなりません。それとは別に毎月、東京都千代田区の内幸町ホールで『ドクターらく朝の笑い外来』という医学落語を新作で作って高座にかけています。



今月、これをまとめて『笑えば治る立川らく朝の健康ひとり語り』を毎日新聞社から出版しました。

 笑ってもらいながら健康情報を提供するというヘルシートークでロビーでは血圧測定したり健康相談もできるというユニークなもの。
私のHPのお知らせに彼の毎月のイベントは案内してありますのでごらんください。


 

今回は古典『明け烏』。新内の師匠とらく朝さんの健康落語をたっぷり楽しみました。

 

お隣にすわっていたのが てなもんや三度笠のプロヂューサー 澤田隆治さんで、以前、対談して以来でしたのでお互い覚えていてご挨拶しました。
澤田さんは『笑いと健康』学会というのを昨年夏に東京で旗揚げしてその旗振り役をやっていて、このらく朝さんも応援しているということでした。

 

12(水)夜はいつもの童謡の会です。

9月13(木)京都の京阪三条の近くのお豆腐料理の店 豆水楼でお昼をいただき
朗読ミュージカルの脚本家 山崎陽子さんと高槻市にあるJT生命誌研究館館長の 中村桂子さんと 画家 堀文子さんの3人が意気投合して今年の6月に『いのち愛づる姫』(藤原書店)を出版しそれを朗読ミュージカル『いのち愛づる姫』にしました。



  

  

 

帰りの御所の近くのイチョウがすこし黄色くなりかけていました。木の根元をみるとそこにも小さいイチョウが芽を出していてこの生命力が古代から今まで生き残ってきた木の強さなんだなと思いました。

  

14(金)朝のNHKTV 生活ほっとモーニングの番組で 三國連太郎さん(84歳)と10月はじめで96歳になる日野原重明先生の対談でした。
そのとき三國さんの最新作、184作目の映画、前述の鹿児島の父がモデルになった『北辰斜めにさすところ』が紹介されていました。

15(土)群馬県高崎から新潟新幹線で一駅、上毛高原でおりて車で20分、独立法人国立病院機構沼田病院主宰の ガンについての講演会で 末期といわれてもこんなによくなった方々がいて今月29日には海老名市でもそのイベントがあることを紹介しました。

夜は医者もできる落語家 中島英雄先生が高崎におられるので一緒に飲みました。

9月16日(日)朝、高崎を出て東京の江戸資料館へ。
毎年開催される『いのちに感謝の落語会』です。主宰の樋口強さんは男の厄年に肺がん、それももっとも悪性の小細胞性肺がんになり肺の一部を切除しシスプラチンという抗がん剤で腎臓も透析寸前の状態、首から下がしびれて熱い、冷たいもわからない感覚麻痺、3年生存率がほとんどないといわれていま11年目です。
今年の会にあわせて闘病記の3冊目を出版しました。
 題は『生きてるだけで金メダル』、これは仲間のガン闘病者の方の言葉からいただいたとか 。
患者さんや医療スタッフが樋口さん(もと社会人落語協会理事、関西出身で新潟大学で落語研究会を作り、入社してモーレツ社員をやり続けた結果、進行性肺がんが発見された)の病院日記という闘病記を落語調にしたもので笑いあり、涙ありのユニークなもので今回の本にはそれを録音したCDがついているので是非聞いてみてください。元気の出るガン闘病記です。

 


その足で東北新幹線に乗って1時間あまり、郡山から磐越西線に乗り換えて猪苗代駅下車、あの有名な野口英世博士の故郷です。
そしてタクシーを飛ばして裏磐梯高原のホテルへ急行しました。


 

今日と明日は年に1度開催される飯田史彦先生の 生きがいメディカルセミナーです。
私のHPおすすめの本にも紹介した10年前に出版された『生きがいの創造』(PHP)、その後、生きがいの本質など多くの生きがいシリーズで多くの人に生き方を見直すきっかけになった名著を書かれた福島大学経営学の教授です。

おすすめの本のコーナー

2005年暮れに突然、脳出血(慢性硬膜下血腫)で意識不明になりすぐ開頭して血腫除去を行い、いまでは完全に復帰されています。
あと30分遅かったら命は危なかったという危機的状況だったそうです。

その手術の執刀をしたのが世界的に有名な脳外科医のベートーベンといわれる池田秀敏先生(大原医療センター)がその手術のことやそれに関連して脳と生命というテーマでお話してくださいました。
年に一度の飯田先生のお話に共感する医療関係者が集まって情報交換する集いは遅くまで続きました。

翌日は遊覧船で桧原湖、五色沼の散策、野口英世記念館をみんなで訪れました。

 

 

 

五色沼の森林浴、少し色づいた葉っぱもあり悠々と泳ぐ鯉を見て声をあげ、歩きながら昨日の話の続きをして私も記念写真を撮りました。

 

 

 

野口博士の故郷の山、会津磐梯山の写真をいろんな角度から撮って、次はバスで野口記念館へ。


ここではシカお母さんが英世に送った『カエッテキテクダサレ、カエッテキテクダサレ』というカタカナ便りにちなんで母から子への手紙を募集するポスターもありました。

 

   

 

まわりは六月と違って見事な黄金色の稲穂。

 

 

記念館の前のこの地下道)を通って反対側に行くと世界のガラス館地ビール舘を見学しました。

 

 

 

そのガラス細工をごらんください。

 

そしてドイツ製のビール製造機やいろんなビールがあってヴァイツェンビールは金賞受賞とか。

 

そしてバスでJR猪苗代駅から郡山へ。
私は新幹線で福島へ向かいました。2000年夏に、全国のガン患者さんたちと日米合同富士登山をやりましたが、そのときの福島の方々と今でも親交が続いています。

フルーツ王国、福島ではさっそく梨狩りにつれていってもらいました。
梨もぎにはちょっとコツがあってヘタの部分をねじきるのでなくちょっともちあげると完熟してるとポロッととれるんです。

 

とれたては美味しかった。他にもリンゴ、ぶどうなどいろいろ

 


それを手土産にいつもの飯坂温泉へ。
ここは西の別府、東の飯坂といわれ日本で最初に発見されたれラジウム泉としても知られています。

 

 

私鉄の終点、飯坂駅の前には義経ゆかりの佐藤継信・忠信兄弟の絵や 芭蕉像があります。

 

 

 

 

ここでいつもの なかやさんで旧交を暖め翌日は仙台へ。
駅のエスパルの地下には行きつけのすしやさん『すし哲』があります。
日本で一番すし屋さんが密集しているのが隣の塩釜、そこで有名なお店のひとつが『すし哲』でその息子さんがここでやってます。
マグロの酢の物、あわびのキモ焼き、おすし屋さんなのに自家製のイチゴのシャーベットをいただいて大満足

 

 

空港線の電車に乗って20分で仙台空港です。今年の3月からこの線が開通してとても便利になりました。


 

雲の上はいつもお天気でーす。

遠くに北アルプス、そしてこれが名古屋上空のセントレア、中部国際空港です。


 

 

 

9月20日(木)本日発売の月間綜合ケア(別冊号)に1年前に琵琶湖長寿シンポジウム『認知症ケアの本質』で私が講演しそれをまとめた18pの論文が掲載されました。

 題は笑って長生きー笑いと長寿の健康科学 というもので8月のつぶやきで紹介した香川県高松市のぼっこ助産院(デイサービスと助産院を一緒にした施設)のことを書きました。
認知症のお年寄りに生まれたての赤ちゃんを抱かせるととっても元気になるよという話です。そんなケアは今まで聞いたことが無いからです。
でもちょっと前までは出産も人生の終わりも3世代同居の中の大家族のなかではごく当たり前のことでした。
また『親守り歌』のことも紹介しました。これも今年5月のつぶやきで紹介したものです。
人生の初めはオムツをつけて子守唄を歌ってもらう時代、人生の終わりはオムツをつけた親に子どもが、お母さんと一緒にこんなとこ行ったよね、お父さんとこんなことしたねという詩に曲をつけて歌うのが親守り歌です。
毎年5月に奈良県でやってるんですよ。こうやって年に1〜2回は医学雑誌に原稿を書いて発表もしています。


午後から映画『シッコ』を見に行きました。
西側諸国の中で唯一 皆保険の無い国、それがアメリカ。そして乳児死亡率は38番目と信じられないような低さです。
事故で指を切断した大工さんに医者が聞きます。薬指1本なら1.2万ドル、中指をつなぐなら6万ドルですが、払えますか? 生きるか死ぬかを決めるのは保険会社という実情をあの3年前の話題作『華氏911』、9月11日の飛行機がビルに激突したのはやらせだったというのをすっぱぬいた米国の映画監督マイケル・ムーア氏の最新作です。
あのときにボランティアで参加した方々はその後、肺をやられ慢性気管支炎などになったのに保障は何もありません。それで高い高い医療費で生活苦になりました。
あの犯人たちを収容している刑務所には一流の医療設備があって治療を受けているというのになんたる皮肉。それで監督はその人々をボートにのせて仮想敵国キューバに連れて行きました。
そこの病院で診察を受けたのです。お金の心配もなく無料、恐る恐るアメリカで1ヶ月1万4千円もする薬をここで買ったらいくらですか? と聞いたのです。なんと同じものがたったの 6円です!

 我がアメリカという国は共産主義の国は悪魔の住む国と教えておいてボランティアでこんな病気になった市民になんの保障もしない、反対に恐ろしい国だと教えられた仮想敵国でVIPな手当てを国籍に関係なく受けられるのはいったいなんだ! というアメリカ医療制度の光と影、医療制度はビョーキ、sickそれがシッコというタイトルの由来です。

比較のためにイギリス、フランスも出ています。どの国もわずかな負担で医療を受けられるのにアメリカではお金が払えないと病院から追い出されるのです。日本もアメリカの後を追う傾向にあります。今
の保険制度をなんとしても守る、そのためには社会保険と国民保険など保険を一本化しなければならないと思います。この映画は他山の石としてぜひ見てほしいですね。

21(金) 昨年に続いて第2回生活習慣病撲滅国民運動in関西 ということで中ノ島公会堂で200人を前に食べ物を変えると人生変わるというテーマでお話しました。

実行委員長は今年97歳の現役ランナー 馬杉次郎さん、かっこいいでしょう。

 

 

 

そして歌体操を講演の合い間にいれて、7割が女性ですがほんとにみなさん元気で講演後は御堂筋をみんなで歩こうという大会でした。

 

 

私は水・木・金と今日まで3日続けてお産の当直、明日からはみなさんは3連休、私は今度は岡山のサン・クリニックで3日間当直、かわいい赤ちゃん6人生まれてその仕事の合い間にこうしてつぶやきの原稿を書いています。

 

このクリニックは2004年にユニセフから赤ちゃんにやさしい母乳主義のクリニックに選ばれました。
WHOが赤ちゃんには母乳をというポスターが院内にありご褒美にピカソの母子像の絵もありました。ピカソにもこんな絵があるなんてびっくりしました。


 

 


今月末からは大阪の京阪デパート守口店で 『コスモス』ばかり描いている画家 荒木幸史さんの展覧会の案内がきました。
娘さんも同じモチーフで描いてます。もう35年だそうです。
10月9日までやってますからこれも行って見てください。

 

27日(木)今日は福井市の日帰り講演、せっかく行くからには越前そばをいただいてとタクシーを捜すも流しは無し。呼んでもらってタクシーの運転手さんに聞くと人がいないとのこと。


 

会場の前にあるNHKでも2階建ての建物。
福井県で人口は80数万で20数万が福井市というほど。
だから10月からの朝のNHK連続ドラマ『ちりとてちん』に期待してるとかであちこちにポスターがはってありました。



28日(金)朝6時半から大阪市内で倫理法人会での講演して新幹線で品川へ。夕方から川崎市の多摩病院での講演。燃え尽き一歩手前というまじめなナースが多いので笑って研修したいということで以前、私の話をきいてくれた師長さんからの依頼でした。夜は横浜のスカイビル14階のカプセル&サウナに泊まり朝日をサウナから眺めました。


29日(土) 3月の名古屋に続いて第4回世界一元気 ガンの患者学ワールドを神奈川県海老名市民会館で開催しました。10時の開会には千人を超える方々がつめかけすごい熱気です。


 

午後の1−3時は海老名から1時間のところにある川崎市立看護短大で講演してまた海老名に駆けつけ最後のシンポジウムに参加というかたちでした。   
今回は新しく『ウエラー・ザン・ウエル学会』(治った今のほうがガンになる前よりももっとゆたかな人生だという意味)の理事になった方々のお話がメインです。
この学会の代表は川竹文夫さん(17年前に腎臓摘出)は今回も確かな手ごたえを感じてゴキゲンでした。
続いてのお話は『治してとしがみつく人は治らない』とお話する大阪の松田育三先生、それから引き受け氣功の藤谷康允先生、手当ての実演は市川加代子先生、そして医師だからこそ抗がん剤は使わないとお話するガンになってゲルソン療法でよくなった星野仁彦先生とみなさん、いい顔してるでしょう。

  
川竹文夫さん      松田育三先生      藤谷康允先生

  
市川加代子先生      星野仁彦先生

前回から治ったさんには表彰状をだしています。貰った人は本当に自信に満ちて嬉しそうでした。そして治った先輩も嬉しそうに拍手していました。

  

毎回そうですが、ガンファイター(闘病者)の方々が治ったコール、『○○さんは治る、治る、治ったー、おめでとう』と会場とステージが一体になってエールをおくります。


ステージには治った大先輩 名古屋の伊藤勇さん(末期の前立腺ガンから生還して12年)もおられます。
感動して泣き出す人、今日から変わりますと高らかに叫ぶ人、いろいろです。

 

治ったさんの代表として寺山心一翁さんからハグされたり、末期の悪性リンパ腫から生還して再婚もされたもとカネボーの取締役 近藤町子さんや『ガンで死んだら110番』や多くのがん治療を告発する本の著者 船瀬俊介さんや私たちシンポジストと握手したりしてすばらしい気が満ち溢れていました。

  
寺山心一翁さん        近藤町子さん

  
 船瀬俊介さん とその著書


30(日)午前中は大阪で講演、午後から91歳の父がモデルになった映画『北辰斜めにさすところ』の試写会に行きました。

あらすじは次のとおりです。
(クリックすると拡大してお読みいただけます)

年末から東京をふりだしにロードショーが各地で行われる予定です。どうぞごらんください。
昭和25年まで続いたナンバースクールは、イギリスのイーロン、ハロー校のような私立のエリート養成学校と異なり、世間で活躍する人材を輩出する人々を養成した公立高等学校です。
主演の三國連太郎さんが福岡で開業する整形外科医という役どころとして父のモデルになってます。
その91歳の父も野球の応援団のエキストラの一員として出演しています。
今月もいろんなことを体験しました。またまた長くなってごめんなさい。



                            右が父です

バックナンバーはこちら

HOME