![]() ![]() |
1972年に日本とモンゴルが外交関係を結んで今年で35周年、今年は『モンゴルにおける日本年』として特別な年です。また昨年は1206年がテムジン(ジンギスハーンの幼少名)がモンゴルの王となり、それから建国800年周年という特別な年ということで昨年と今年の夏にウランバートル郊外の大草原でモンゴル軍の騎馬隊500騎によるイベントが行われています。
簡単に紹介しただけでもこれほど日本とモンゴルは交流が行われ、私も今回で7回目です。この8月にモンゴル訪問34回目というもり・けんさんと一緒にみなさんを今年のモンゴルの旅にお連れしましょう。 |
|
8月16(木)に関空から中国(北京と天津)を見学して19(日)朝9時15分離陸後、約千kmを105分で飛んで11時に懐かしのウランバートル、ジンギスハーン空港へCA901便で着陸。 モンゴル人には嬉しい雨のお出迎え、でも日本と違って一日中激しく降り続くということはない。西の空をみるとそのうち上がりそうだ。
|
|
19(日)から帰国する23(木)までの予定を簡単に紹介しよう。 19(日)ウランバートルから1時間、テレルジ国立公園内のツェベグマキャンプのツーリストゲルへ。
20(月)午前中は昨日の遊牧民ゲルで今度はシミンアルヒ(焼酎)を作るところを見学、その後マイクロバスで15分、国立公園内の奇岩 亀岩へ。昼食後は乗馬体験、もり・けんさんと私の野外コンサート。
21(火)朝、早起きして近くの小高い丘で日の出を見る。
モンゴルで買ったCDにある「渡り鳥」・「四季の草原」というモンゴルでとても人気のある曲を聞きながらモンゴルで撮った500枚の写真を見ながらこのレポートを打っています。
|
|
実は8月16日(木)に関空を出て北京で天安門広場や万里の長城、天津に行きましたが、スモッグ、人の多さ、そして日本と同じ高温多湿で参ってました。
空港に風の旅行社の高嶋達也さんがモンゴル人のガイド エルカさんといっしょに出迎えてくれました。
それから今日の宿泊地テレルジ国立公園へ。
スプーン持参でがんばってホントにスプーン曲げになるほど熱心。あのまじめな人が水晶を目にしただけで目の色が変わるんですね。ゴールドラッシュもかくやというばかりでした。
夕方6時すぎから遊牧民のゲルを訪ねてヤクの乳搾りを見学しました。
なんと82歳、かくしゃくとして自分の日々の仕事をちゃんと持っていて楽隠居なんかしていません。
夜8時を過ぎるとさすがにこんな具合、夕食にでた羊のスープです。
|
|
8時の朝食にはハム、ソーセージ、乳製品がいっぱい
草原の私です。 昼食後休憩して3時半から待望の乗馬です。
|
|
8月21日(火) 今朝も朝から快晴、キャンプの近くの丘に登るため5時半に起き
遠くに見える白いのがモンゴル人のお墓が大草原の中にあります。
でも一番は一緒になって外で遊んだとき、どの子もみんな我々にまとわりついてきます。抱いてあげるとみな嬉しそう。孤児ですから親に抱かれた経験がないのでしょう。
抱いてるみんなもとてもいい顔になりました。自分が必要とされてるとき、人は一番嬉しそうです。
大きい子は17歳と18歳で日本語を大学で勉強中で通訳になりたいということで、例のドッキリめがねをかけさせるとキャキャと大喜びでした。
途中にトイレはありません。大自然の中でゆったりと・・・・・。
500騎の騎馬隊は整列し戦の手順を相談し合戦です。
大王の車も作られ合戦では馬も倒れたりという演出もあってリアルでした。 とりあえずごらんください。
弓の競技、地面に落ちた棹を拾う技術を競ったり、羊の皮袋を4人の騎手で奪い合うなど遊牧民ならではの競技もあり勝ち抜くと賞品は1位が馬、2位がらくだ、3位がヤギとモンゴルらしいものでした。
大草原の中の道を再びフラワーホテルまで1時間かけて帰りました。
|
|
22(水)モンゴルの朝は早い。緯度が北海道の北、樺太(サハリン)と同じですから早く日が昇り夜は8時過ぎに暗くなります。 また北京で車の渋滞緩和のために5日間、タクシーを除いて市民の車は偶数と奇数で1日交替で走らせるというルールを作り実施していました。 フラワーホテルの朝食でさすがに和風のものが恋しくなるかなと思って女性軍にさしあげたのがおしるこの素、とても喜ばれました。
またシベリアからこのモンゴルに抑留されて亡くなった方もたくさんいます。それをひとりひとり全部調べて日本人墓地がこの7月にウランバートルに作られ皇太子がおいでになり春日さんに長いこと御苦労さまでしたとお言葉がありました。
日本の外務省からでなくモンゴル政府から招待されてその席に出席しているのです。
出身地の出雲、つまり大黒様の絵を飾り日本で活躍している朝青龍の写真なども壁に貼ってあります。
部屋の中央には神だながあり自分の人生でお世話になった方々の写真を忘れないように掲げ、ここのテムジンというジンギスハーンの幼名を表した図もありました。
もうひとつすごいのは春日さんは兄弟が多いのでお互いの近況を家族新聞『春日和』と題して3か月に一度、ナント半世紀近く出し続けているということです。
帰り際に例のドッキリメガネをさしあげたらさっそくつけて見送ってくださいました。
夏の間だけここにいて冬は横浜の自宅におられますがそこもすごい。
テーブルに敷いた紙ナプキンや壁にはこんな絵がありバイキング方式です。
最後の夕食は市内のホテルにあるモンゴル料理レストランでした。
|
|
そしてこの高台から見る市内
左端に日本のODAで作った火力発電所の大きな煙突が煙をはいています。市内の凱旋門を抜けて9時50分に空港へ。
12時40分に離陸し10分ほどとんで下をみると雲の間からゴビ砂漠が見えます。
そこで今回の旅の解散式。 今回のテレルジ国立公園での乗馬、水晶堀り、遊牧民ゲル訪問、国立孤児院、春日行雄さんのテムジンの友塾は必ず訪問します。 風の旅行社 TEL:06-3228-5173 FAX:03-3228-5174 高嶋達也さんへ。
|