【以下11月15日】 「10月前半のアラカルト」

10月1日(金) 台風一過の晴天で新潟に飛び、夜と翌日と2回講演しました。

2日(土)帰阪してすぐサタデーナイト・フィーバー(古いね!)で友人の漫書家、黒田クロさんと弟子でヨサコイソーランインストラクターの矢伏真理ちゃんの共著『こころとからだをイキイキさせたい人のために』(1200円+税)の出版記念パーティに出席しました。
彼と私は同じトシで、たくさんの全国講演も20年近く続け漫画家としてユニークな視点を教えてくれる親友のひとりです。
毎週火曜日の夜に放映されるNHKTVの人気番組、プロジェクトXを「プロジェクト ペケ」という読み方を教えてくれたのも彼です。
あいだみつをさんのように、やさしい日常語でハッとする言葉とその解説をこの本で紹介しています。
ピンチはチャンス、ここまでは誰でも知っています。その次に彼はこう続けます。チャンスはチェンジ、チェンジはチャレンジ! いいですね。
私は講演でこんなふうに話しています。「チャンスはピンチの顔してやってくる、だからすぐその顔にだまされる。」そしてクロさんの言葉を続けます。「お金も知識も道具も使ってこそ意味がある。沢山のお金は不安のもと、知識が多すぎるのは迷いのもと、道具も使わなければ錆びるだけ。」ホンマ、そうやなと思うでしょう。

この本はクロデザインスタジオ( 06-6998-7918、FAX06-6998-7931)に申し込んだらサイン付きで送ってくれますよ。
このパーティには200名の出席者がいてクロさんのひと財産の広さに驚きました。
守口市の市長とは長年の友人で今回も来てました。
いろんな方が挨拶されていましたが、どの人もクロさんの怒った顔を見たことがないと言ってました。彼が答えるには、自分がされたくないことは人にもしないということでした。


彼は今回の本以外にも『自分から(1・2)』『日々是・心がけ(1・2)』というすてきな本を出していて、3・5インチのこころ(パート1〜6)というCDケースにしたカレンダーなど楽しい作品をたくさん作っています。


ヨサコイソーランの踊りや仮装したフラダンス・チーム(スマイル・アローハというグループで仮装忘年会で必ず出席してくれる実に大阪的なフラのグループの友人たち)も桧舞台ではりきって出演してました。
スガオが出ないと人間はどんなことでもやるもんだ、人のからだで一番恥ずかしいところはアソコではなくて顔だということがわかりました。

 3(日)愛知県美濃加茂市で開催されたロータリークラブの大会に招かれて講演。
駅を降りたらここの美濃太田本町が明治の文化人、坪内逍遥さんの出身地というポスターが目に飛び込んできました。
夜は近くの白川村黒川のメル友、Fさんたちのグループと炭焼き小屋でかまどの火を囲んで、キャンプファイヤーのように岩魚のコツ酒や地元産のとれたてえだまめなど自給自足をめざす若者たちと旧交を暖めました。
「流域自給をつくる大豆畑トラスト」生産者のメンバーのひとり、西尾勝治さんは一口2500円で依頼を受けて、大豆、丹波黒のえだまめ、スイートコーンを有機栽培していて収穫したら送ってくれます。(0574-77-1638 メルアド
nisimasa@poem.ocn.ne.jp)
お天道様相手ですから年による出来、不出来はあります。工業製品のようにいつまでにこれだけという出荷はできません。それが農作物なんです。それをわかったうえで一口、つまり一株なんぼと決めてお願いする、株式会社の原理ですね。
西尾さんを成長株と見るかどうかということですね。でもこれがフードは風土、生産者と顔の見える関係を作り、こうしてじかにお会いしてそのひととなりにふれる、それがface to face のステキな関係だと思います。
私も枝豆をお願いしました。
とれたてというのがいかに美味しいかすぐわかります。関心のある方は西尾さんへ連絡してください。

 10月4日(月)帰阪して私のHPお知らせコーナーでも紹介したモンゴル映画「ラクダの涙」を見てきました。
親子関係がうまくいかないのは人間だけじゃなくラクダにもあるんですね。
難産で生まれたわが仔になかなかお乳を飲ませようとしない母親ラクダ、その治療に音楽療法をする話です。
遊牧地から馬でまる2日、10歳にも満たない兄弟が町にいる馬頭琴の名手のところに治療をお願いにゆきます。
翌日彼が来て母親ラクダに演奏を聞かせると母親ラクダは涙を流して授乳をするようになるという不思議なお話でした。

 今月から連載原稿が3本になり、1日、5日、14日が締め切りでそれぞれ400字原稿用紙で7枚、2枚半、5枚と合計15枚書くのが半年間続きます。月刊「ホスピタウン」が今年の4月から、月刊「暮らしと健康」が来年1月号から(発売が今年の12月2日)、学校の養護の先生たちのための少年写真新聞社の原稿の3つです。
合間にいろんな雑誌の取材がはいり、正月特集ということでそろそろ笑いの効用の取材が今年もまたはいるでしょう。

5(火)当直明けで岐阜県南濃町と夜は岐阜赤十字病院で「あなたの笑顔、なにより薬」という題で講演しました。
院長以下、医療スタッフなど専門家集団の前で、昨年、筑波大学名誉教授の村上和雄先生が吉本興業と組んで糖尿病患者25人に漫才を聞かせたら食後2時間の血糖値が最初の糖尿病の講義の時は123mg/dl, 翌日 往年の名コンビB&B が千人のホールいっぱいのところで漫才を聞かせたらナント77mg/dl でその差 46mg と専門家も驚く結果が出たという実験の話からはじめました。
これは新聞でも大きく取り上げられました。たくさん笑った人ほどよく下がったのです。
血糖値は最近は自分で即、測定が出来ますから 実験の最初から患者自身が 下がった下
がったと大騒ぎになったくらいです。
これはアメリカの専門誌「DIABETES CARE」という雑誌に昨年5月に掲載されロイ
ター通信で全世界に流れました。
最近は Evidennce based Medicine (証拠に基ずく医療)といって データを示して話さないととくに専門家集団は納得しません。
これまでは糖尿病は食事制限、運動などつらいことばかり指導しなければなりませんでした。これからはもっと笑いのある生活をしなさいと堂々といえるようになったのです。
そのことを今年の日本笑い学会10周年記念講演で村上和雄先生はお話されました。(もちろん村上先生も笑い学会会員です)
こういう非まじめな発想による治療もあるということをまじめすぎて悩んでいる医療スタッフには知ってほしいと思います。

6(水) 岐阜新聞で案内を見て県立美術館で米国の日系2世で世界的にも有名な彫刻家、イサム・ノグチも推奨する岐阜ちょうちんの「灯り展」を見に行きあらためて日本の灯りのすばらしさに感動しました。
 


10月一杯は岐阜、来月は高山だそうです。ところで、ちょうちんはどうやって作るか考えたことがありますか?

下の2つの写真が作る時の道具です。 昔の人のすばらしい知恵ですね。



 

灯りといえば ロウソクですね。
2日に新潟で講演したとき、和ロウソク屋(小池ろうそく店http://www.niigata-inet.or.jp/hanarousoku/ TEL:025-381-3044 FAX:025-381-7064)の4代目の方からすばらしいロウソクをいただきました。今、日本のろうそくは洋ろうそくに押されて風前の灯火、不況のどん底にあります。
ましてやそこの4代目に生まれたらどうでしょう。逃げ出す方もいるでしょう。
でも彼は アイデアマン小林正観さんに出会って こんなすばらしいものを作りました。
CDケースがロウソク入れなんて オシャレですね。トシの数だけ このありがとうロウソクを立てると カッコいいですね。
ロウソクという古いものを新しいパッケージにいれてみるとまた感じが変わります。 彼は2005年の愛知万博で 新潟の特産品としてこのロウソクが選ばれたと嬉しそうに話していました。
時代はアイデアひとつですね。
そのためには 同じ業界のの人とばっかりではヒントは生まれません。
笑い学会のように笑いが大好きという 異業種交流の中にいろんな職種の方がいて笑いなが
ら語るうちに すばらしいヒントがたくさん生まれると思います。

 トヨタの車でイプサムというのがありますね。
 何人乗りか知ってますか? ナント7人。
では どこからこの「7」という数字が出てきたと思いますか? 
もしあなたがトヨタの設計技師だとして21世紀に売れる車を作れといわれてどんな車を作りますか
? 
早く走る、居住性などいろいろ考えるでしょうが、あなたの好みで作ってそれが売れますか?
 これからはどんな時代になりますか? 6ポケットという言葉を聞いたことがありますか?
 出生率は 1.29 と過去最低です。都内はほとんど1、つまり一人っ子ですね。その子にお小遣いをくれる人は何人いますか? 両親とその両親の6人、おじいちゃんは社会的にも経済的にも健在。この家で 購入のキ−パーソンは誰ですか? 誰が買ってと言ったら買ってくれますか? そしてイプサムは 車の歴史始まって以来、はじめて車のCM を「小学1年生」という月刊雑誌にしたんです。
もうおわかりですね。6+1は7ですね。そんなコンセプトでできたのが あのイプサムという車です。

 住まいの選び方も同じです。耐震、耐火そんなのは当たり前です。どんな家に住みたいか? それを決めるのは主婦です。
人が主(あるじ)とかいて住まいです。亭主のことを家庭内ホームレスといった人もいるくらいで、指導権はほとんど奥さんでしょう。最近は女性の設計士はひっぱりだこですね。生活感からどんな家にしたいかがでてきますから生活感覚の無い設計士は人気がなくなると思います。
親子関係が切れないためには玄関から必ず主婦のいる居間を通らないと子ども部屋に行けないとかいうのが大切ですね。
ある若い男性が建売住宅のところでお客さんに変な言葉で説明してます。
「ゆかのあいだ」という言葉で意味がわかりませんでした。漢字で書かせたらなんと「床の間」でした。マンションに生まれ育つと 床の間はありませんからね。

 6日(水)夜は8月末の研修会以来、久しぶりの笑い学会理事会でした。
理事会というとどこも面白くないでしょうが、笑い学会の理事会、これはとても楽しいひとときで
す。
ダジャレの応酬、笑いが耐えません。
今、上映中の『笑いの大学』役所広司主演でおすすめ。
7(木) 今年の春から半年の予定で開催されている浜名湖花博覧会もあと4日でイベント終了という声にせかされ、翌日が静岡講演なので前日から浜松に出かけました。

平日1万人の人出なのに駆け込み客が3万人、会場行きのバスは1時間待ちでした。
うちのヨメハンは大阪から1番の新幹線で会場入りして先に見て回り、お昼に携帯で呼び出したらなんと次女も一緒にいて離散家族の再会劇。 お弁当を食べたら、「じゃあね」と現地集合、現地解散という次第でした。



百組いたら百組の家族、みんな違ってみんないい。家族のカタチもいろいろで、私のところは昔から放し飼いというのがモットーです。
夜は笑い学会浜松支部の方々と遅くまで歓談しました。

 

 

8(金) 静岡県金谷で講演し、すぐ掛川から新幹線に乗って東京へ。
そして以前にも紹介した、もと宝塚の山崎陽子の世界、朗読ミュージカルを見ました。
1幕30分で森田克子さん、久留(くる)公子さん、大野恵美さんの3人がそれぞれピアノ演奏をバックにラジオドラマを見るような語りの世界に導いてくれました。
拙書を送ったら一気に読んだとお返事をいただき公演終了後に山崎さんにじかにお会いして写真を撮りました。
笑い学会にもとても関心をお持ちのユーモア作家ですばらしい童話などもたくさん書いています。
おすすめの1冊が女子パウロ会から出ている「夜空の虹」です。ジーンときますよ。
私のHPブックコーナーでも紹介した彼女の「しあわせはいつも今」(ユーリーグ出版)は楽
しいすてきなエッセイでおすすめです。
また山崎さんの短い詩を絵ハガキもいただきました。

 助けを求めるあの娘の叫びに
無我夢中で駆け上ったのはいいが
おっと、こいつは隣のクイじゃねぇか。
いけねぇ、おいらは高所恐怖症だったんだ。
「おーい、おろしてくれよォー」


10月9日(土)
昨夜から台風22号の影響でどしゃぶりが続き、なんとか朝6時代の新幹線のぞみに水と食料を買い込んで乗ったら案の定、新横浜で止まり徐行しながら濁流の大井川、天竜川を越えて大阪へ。
午後からは台風の直撃をうけて新幹線は運休になりました。

10(日) 台風一過、滋賀県長浜で講演した後、トンボ帰りして大阪で、かねてから一度はお聞きしたいと思っていた京都の総合人間研究所所長、自称わらじ医者(50年以上も路地から路地へとお年寄りの往診を続けるその姿をみんながこう呼んでいます)、早川一光先生の爆笑ボケ封じの話『大養生のすすめ、食の喜び、話す幸せ』をうかがいました。
大阪府歯科衛生士会創立50周年の会で、なにわ歯っぴい劇団http://www2.ocn.ne.jp/~osaka-dh/)という4人のプロ役者顔負けの歯科衛生士の方々が寸劇にして歯を守ろうという啓蒙活動をしていてこの5年間で全国で百回を超えています。
お話も公演もすばらしいものでした。

11(月・祭) 兵庫県加古川市の野の花ギャラリーで、このつぶやきでも紹介した、里みちこさんの詩語りを聞き、そのあと加西市牛居町の広場で昨年夏の漢字リレーを5.5mの満月にしたもの(右の写真)と今年の8月、言いそびれたありがとうとごめんなさいの短冊をたくさんはりつけた5mのもの(下の写真)を天に届けるドンド焼きをやりました。

 

12(火)昨夜のドンド焼きのあと、世話人のM さんのお宅で、里みちこさんを囲んで明石の友人 なにわ言葉の会の世話人で書家の辻慶樹さんたちも一緒に遅くまで語り合いました。
辻さんの作品もこの欄で2回紹介しましたね。(今年の6月29日昨年12月10日)面白いラベルも作ってみなさんに配っています。
左の絵、何と読むかわかりますか? 一日一回大笑い です。
うちの子どもたちがはまっている大阪のこいや祭りのパンフレットの表紙の題字も辻さんが頼まれて書いていたのを知りました。
いろんなところでご縁があるんですね。
彼が出した「ことばは命」の本はもう2万冊も売れていて,最近はCDにもなりお勧めです。
彼のところ(FAX 078-943-9625 keijukotobasho@ybb.ne.jp)で申し込んだらサインして送ってくれますよ。

 

12(火)兵庫県の日本海に近い八鹿市にある フエルアルバムで有名な 潟iカバヤシの兵庫工場に里みちこさんが詩語りに行くのでご一緒しました。
加西市から車で2時間、秋空のもと実りの秋、日本の田舎の風景がずっと続きます。
なんと前回のつぶやきで紹介した冬桜が咲いていました。 ソメイヨシノと違ってかぼそい小さな花ですが立派な桜です。
潟iカバヤシは和とじのすばらしい技術を持っていて、里みちこさんの詩集(和とじの手作り本、かけはし、玉繭、さながら)を作ってもらってるお礼をかねて160人の職員の方に詩語りをしようというもので 私もちょっとお話をさせてもらいました。
詩集を作ってくれる方と詩人が出会う、これも食を通じて生産者と消費者が顔の見える関係になるのと同じface to face の関係ですね。
ここの兵庫工場は全国の図書館の本の修理をする本の病院のようなところで、特殊な和とじ法など他社にはない技術をもっている、それが世界にただ一つの花、オンリーワンですね。
昼食後、工場長に八鹿の駅まで送ってもらい2時間かけて大阪へ。そして最終便で東京へ飛びました。

 

13(水)埼玉県加須市(かぞし)、長野新幹線の熊谷駅から大宮寄りへ車で30分のところでJA厚生連の病院スタッフ研修ということで300人の前で講演しました。
 お昼は今、東京丸の内が新しくなったということでミ−ハーの私はさっそく行ってみました。講演を聞いてくれた雑誌社のライターと一緒に話の続きをしながらいただく昼食です。
9月14日にオープンしたオアゾ(OAZO)ビルで、名前の由来を聞いたら、大手町のO丸の内の ○ のあいだに aからzまでなんでもあるということで OAZO とか。
カレーうどんを売り物にする古奈屋さん
ではヘルシーブームで雑穀を混ぜるというアイデアで堺 正章、渡辺 謙といった芸能人からのお花が開店祝いに届いていました。

 
同じビルの中に日本最大の和洋書120万冊を置いている丸善、丸の内本店では電子ブックの見本がおいてありました。 
このシグマブックhttp://www.sigmabook.jp/)というノートパソコンの端末ならいつでもどこでも何冊でも読める未来の読書スタイルといううたい文句で小説なら250冊、毎月いくらか払うと新刊書も読めるわけで値段は4万円足らずでした。
夜は立川とこの日も2回講演し八王子に泊まりました。

 14(木)横浜線で十日市場にある田園都市幼稚園のPTAでヤンママたちに「お母さんが変われば子どもが変わる」のタイトルで講演しました。
最初の子どもはどこでも試作品、親という字は木の上に立って見ているという字、目を離さずに手を放せ、育児は育自、教育は共育というキーワードで話しました。
「おぼえているよママのおなかにいたときのこと」(リヨン社)の著者で横浜市で開業している友人、池川明先生のことを紹介し子どもが親を選んできた、授かりものと同時に預かりものですよとい
うような子育て論をお話しました。
午後から大阪へ帰り大阪国際会議場で今日から開催されている臨床麻酔学会へ。これも私のもう一つの顔です。

15(金) 名古屋へ日帰り講演をして、夜は 以前一緒にモンゴルツアーをしたもと「ひかりのくに」の編集長でハーモニカ奏者のもり・けんさんと あの口笛吹きのモクさん(ふたりとも私のHP,お知らせ欄に紹介)の共演をもり・けんの事務所モリンゲル(大阪市南森町からすぐ)で聞きに行きました。
ご近所の芸術家、カメラマンなど10人余りが来て後は一緒に飲み会。
新しいひと財産が増え来年6月に花一杯と温泉のあるアルハンガイ県のモンゴルツアーにみんなで行こうという話になりました。



バックナンバーはこちら

HOME