【以下7月1日】 「5,6月のアラカルト」

前回の更新からまた1ヶ月以上経ってしまいました。楽しみにしてるみなさん、ごめんなさい。
相変わらず、たくさんの楽しいイベントに参加して人生の『思い出のアルバム』にまた新しい1ページを増やしました。
4月のつぶやきの中で紹介したように、中山靖雄先生が神様から言われたように『人生は楽しみながら修行するところ』、スッカリ納得してただしい生き方よりたのしい生き方を実行しています。
英語落語を聞きに行ったりケアリング・クラウン(難病の子ども達のところへクラウン、つまり赤鼻をつけた道化師が訪問して元気にさせる)の話を聞きました。
また院内コンサートさだまさしのコンサートを聞き、自主上映のオもロイ映画『深呼吸の必要』を旅先で見ました。
そして宝暦の治水という名前で有名な木曽川、長良川、揖斐川の三大河川の治水工事を250年前に幕府の命令で薩摩藩がやったすさまじい話を小説化したのが『孤愁の岸』(杉本苑子作・昭和38年直木賞受賞作品)、そのお芝居(主演:古谷一行)を名古屋の御園座で見てきました。
キリストの最後を描いた『パッション』という映画も見たし、「生きがいの創造」の著者、飯田史彦先生の講演もお聞きし、またその3週間後に福島で私が講演したときにはご夫婦で聞きに来てくださいました。
宇治市で講演をしたときには辻慶樹さんのいのちの書の展覧会を見て、はじめて宇治の平等院を訪れました。
6月の福島はさくらんぼがたわわにみのってたくさんいただき口福を味わいました。仙台には世界初の万華鏡美術館がありその美しさと不思議さに感動しました。それでは写真をつけて詳しく紹介しましょう。

このつぶやきでも何度も紹介した大阪の自称詩人ならぬ「わたしじん」里みちこさんが5月7日から22日まで 大阪市肥後橋の朝日新聞本社1階のアサコムホールで「字遊自在・会いたかっ展」が開催されました。今回のテーマは集、みんなが木の下に集う、そんな思いを形にしました。柱には本物の葉っぱを巻き付け、日に2回、詩がたりをしました。



 5月7日(金)夜、年に1度の英会話スクールHOEインターナショナル(山本正昭代表)の英語落語の発表会がありました。
ここの英会話スクールは故桂枝雀さんが英語落語を勉強したところですから、ここが発祥の地なのです。この日が誕生日でスポーツ新聞にもとりあげられたプロの落語家の桂かい枝さんや有名なダイアン・吉日さんら7人が2時間半にわたってやってくれました。.2次会まで誘われ楽しい夕べでした。

ダイアン  桂かい枝


 5月10日(月)週末に東京、新潟と講演して帰阪し午後からいつもの童謡・唱歌の会を大阪のお庭のきれいな太閤園でアコの伴奏をやりました。
高田佳子さんその夜は高田佳子さん(関西出身で東京在住、アートランドの社長で笑い学会会員、パッチ・アダムスを日本に呼ぶときのイベントプロデューサー)がいつものタコヤキの会で講演してくれました。
彼女は1958年生まれで、桜美林大学大学院に入りなおし、老年学を専攻してその中にケアリングクラウンの精神をいれて日本の老人ケアを変えようと研究されました。
前述のケアリングクラウンというのが一般の方にはあまりなじみがないと思いますので少し説明しておきます。日本ではピエロというとなんだか、どこかにもの悲しさを連想させる印象があり、新しいイメージを持ってもらうためにピエロではなくクラウンと呼んで話をすすめます。
欧米ではクラウンは子供たちの憧れの存在で、意外と知られてないのが、子供のお誕生会にクラウンを呼ぶ習慣があるんです。最近では市民大学や生涯教育プログラムで開催されるクラウンセミナーは定年後の方、子育てを終えた主婦など中高年の方が増えてきています。
アメリカの砂漠に作った55歳以上の人だけが住むサンンシティという人工都市(4月1日のつぶやきの中で紹介した春山満さんがハッピーリタイアメントの後に生活する都市のモデルになってる所)でも写真のような方がたくさんいるのです。
この写真の方々はみな70代なんですが、見えないでしょう。

 クラウンには夫婦で一緒にできるボランティア活動として、また配偶者や近親者を亡くした方の苦しみを和らげ立ち上がるきっかけ作りをするなどいろんな活動があります。人を楽しませながら自分も楽しめる仕事というのはそうありませんね。クラウンというのはその数少ない仕事のひとつだと思います。
高田さんはそんなクラウンにあこがれウエスコンシン大学のクラウンキャンプに参加しました。20年くらいの歴史があり、その授業ではメーキャップ、クラウンキャラクターの作り方、西洋お手玉とでもいうようなジャグリング、バルーンアート、マジック、アクロバットなどを学びます。ケアリング・クラウンというのはトラブルや苦痛、孤独などを抱えている人に対して思いやりの気持ちで接し、ユーモアや笑顔、笑いなどを楽しめる状態にするお手伝いとすることだそうです。


アメリカの小児科では映画 パッチ・アダムスで有名になったホスピタルクラウンが活躍し、クラウンの病院訪問で麻酔薬の量が少なくなったり、高齢者ケアに笑いが効果を上げたという報告も次々とされています。そんなことでパッチアダムスのモデルになった実在のドクターを2年ぶりにまた日本に呼ぶ企画をしています。8月に熊本、神戸、長野県の塩尻でイベントが開かれます。そのプレイベントが6月19日に熊本で開催されました。詳細は私のHPのお知らせの欄をどうぞ。それぞれのHPアドレスも載せています。


  5月11日(火)新老人の会という日野原重明先生が主催する会を知ってますか? 
75歳以上でないと入会できません。元気で長生きをしてる方々の共通点を10年間おいかけてデータを出そう、年のとり方にこんなに差があるのはなぜだろう、その答えを医学的に出すのが私の仕事ということで今4年目にはいったというのが今年93歳の日野原先生ですね。
ですから手帳を見せてもらうと103歳まで予定が入ってるというけったいな人です。その新老人の会・近畿連合フォーラムの講演会で日野原先生瀬戸内寂聴さんがお話になりました。彼女に言わせると雄と雌の2匹の人寄せパンダだと言ってましたが・・
 5月12日(水)奈良で月刊『自然食ニュース』の主幹、仙石紘二さんの健康講演会でこの月刊誌は300円ですばらしい情報が盛り沢山です。
毎月いろんな方のインタビュー記事があり私も載せていただいたことがあります。
(2001年1月、325号)免疫学の安保徹さん(334号)、小児科の真弓先生(279号)、日本総合医学会の永世名誉会長 沼田勇先生(300号)、甲田光雄先生(322号)も出ていました。バックナンバーも含めごらんになるといい情報誌です。(03−3719−3461)
 彼は今年11月14日(日)東京・有楽町の読売ホールで開催される綜合医学会の実行委員長でもあります。詳細は私のHPお知らせの欄をごらんください。こちらもおすすめですよ。
 午後からは3月のつぶやきで紹介した青地能里子さんの院内コンサート、名付けて『ひだまりこんさぁーと』を大阪の北野病院で聞きました。
青地さんは前述の日野原先生のいる東京の聖ロカ病院で10年も院内コンサートをやっていますし、7月24日は八ヶ岳の清里でコンサートが予定されています。
さだまさしが好きで「八ヶ岳に立つ野ウサギ」、これは諏訪中央病院の鎌田實先生をモデルにして作られた歌だそうですが、他にアメージング・グレースなどをユーモアあふれるトークをいれて1時間歌ってくれました。

 

 夜はいつもの第2水曜で童謡・唱歌の会でアコの伴奏でした。
翌日から寝屋川、名古屋、岡山と続いて16日は徳島看護協会のセミナーで朝10時から夕方4時までのワンマンショーでした。夜は金清温泉の白鳥荘という白鳥がたくさんいる池のそばで鳥の声がたくさん聞こえるすてきな旅館に泊まりました。
16日(月)は徳島県の西部でうだつの町並として有名な脇町を見学しました。うだつとは町屋の壁の横にはりだした袖壁で防火壁のことです。うだつが上がらぬという言葉の語源ですね。
午後から穴吹町で講演し3日ぶりに大阪に高速バスで3時間かけてもどり、夜は当直でした。

20日(金)は話題の映画、キリストがはりつけにあう最後の状況をなまなましく描いた「パッション」というのを見に行きました。
宗教戦争と同じで異端というものに対しいかに残酷になるのが人間かよくわかりました。
午後からは来月開催の綜合医学会の理事会で超少食健康法甲田光雄先生のところに行きました。
夜はまた当直でした。
5月は15回講演し 23日(日)マインドボディシンポジウムという研修会で講演もしましたが 合間にヨガやスポーツメンタルトレーニングの講座も受けて世界が広がりました。
 24日(月)友人の音楽療法士の方の計らいで小野市にある共同作業所で音楽療法の実際を見学させてもらいました。自閉気味のダウン症の方、重症てんかん、統合失調症、四肢障害で寝たきりの方など6人を対象に太鼓、キーボード、ツリーチャイムなどいろんな楽器を使って聞かせるととてもステキな表情になります。こころが踊るような体験をしてるんだなということがこちらにも伝わってきて薬ではできない、いや音楽は魂の薬という気がしました。兵庫県の中学校では「トライアルウィーク」といって、小学校の総合学習の時間のように、社会の中で1週間ほど体験学習するカリキュラムがあります。八百屋さん、花屋さん、パン屋さんなど、自分の希望するところで汗を流してみるというものですが、今回一人で中3の女の子がこの共同作業所に来ていました。聞くと、将来福祉関係の仕事をやりたいと思って来ました、と率先して掃除したり、スタッフのお手伝いをしたりしていて、頼もしく思いました。
 帰り道に箱木千年家と呼ばれる日本最古の民家(室町時代)を訪ねました。かまど、囲炉裏など生活の跡があり立派ななつめの木が青空に伸びていました。夜はまた当直。




 28日は東京、翌日は兵庫県淡路島で講演し、夜は福島大学の飯田史彦先生を囲んで
大阪の奥座敷、箕面のホテルに泊まり遅くまで人生論など久しぶりにしゃべりました。
30日(日)豊中市民会館で600人の方に「生きがいの創造」の著者が10代の子にもわかる生きがい論のおはなしをしてくださいました。


 31(月)夜は天理よろず相談所病院のもと副院長 今中孝信先生の講演をうかがいました。
タイトルは医療事故にあわないためには病院にいかないというなんともけったいな題でした。私より11歳年上ですが、大阪大学医学部を80人卒業し16人、なんと2割が死亡してその原因が心筋梗塞、ガン、自殺といったものでした。先生自身も月に大半は当直をし、10円ハゲといわれるストレス性円形脱毛症になったそうです。
生き方を改めたら改善し改めて医者の不養生を反省したとのこと。よくわかります。

 6月2日(水)京都の宇治での講演でした。折りよく、友人の辻慶樹さん「ことば&書のふれあい展」を宇治市内でやっていましたので講演の前に見てきました。心に残る言葉を辻さんらしい字で書いてあってエネルギーをいただき講演の中でこの展覧会を紹介しました。


  
  

  


帰りに初めて平等院を訪れ、緑の苔をバックに素敵な写真を撮りました。

 



6月5日(土)
愛知県豊橋の市民夏季講座の第1回の講演をして、夜は市内で開業している高校時代の同級生と行きつけのジャズライブハウスで久しぶりに歓談しました。


 6(日)猪名川町で講演し、通天閣で友人達が毎年やってるホンマモンの展示会を見て
大阪ドームで開催された鹿児島物産展に足を伸ばしました。ミーハーですから1日に3ヶ所くらい掛け持ちでいろんなところに顔を出しています。
11日(金)名古屋の御園座で宝暦の治水工事完了250年特別企画『孤愁の岸』を見に行きました。
宝暦4年、幕府が薩摩の財政を圧迫する意図で木曽川の治水工事の命を下します。家老平田靭負(ゆきえ)他947名の薩摩藩士が縁もゆかりもない美濃の地で、弓矢を取る身を土工姿となり、前代未聞の難工事を艱難辛苦すること2年近く、50余名の割腹者と30数名の病死者を出しながらも完成させ、木曽三川流域周辺の民を度重なる水害から救った偉業でこの方々を薩摩義士と呼んで4月と10月には下流の千本松原のところで大祭が行われ私も5年前に参加しました。
聞いてはいましたが、実際ゆかりの地を訪ねる機会はなかったのです。講演で訪れた時にご出身はと聞かれ鹿児島ですと答えると、「薩摩さまですか」といわれてこちらがとまどったのです。
岐阜の方々にとって薩摩は前記のような経緯から特別なところになっていました。20万両の予算が50万両にふくれあがり 大阪商人から金を借りまくって最後は割腹して平田靭負は自害したのです。つまり借金は平田個人が借りた形にして踏み倒したわけです。
薩摩からは藩の財政を危うくしたということで評価はされず鹿児島では岐阜の人ほどこのことを知りません。
こんなことでどうする、と私は思って岐阜の教育委員会の方が子供向けに書いた夏休みの課題図書「千本松原」を鹿児島のすべての小学校に配るよう提案して受け入れられました。我々はもっと郷土の先輩方の偉業を学びその上で郷土の誇りを育てなければいけないと思います。岐阜には平田町というゆかりの町名もあるのですが、市町村合併でこれも消えるのはとても残念なことです。     
講談社文庫の「弧愁の岸」(上・下)はすばらしい作品です。一度手にとって見てください。
お芝居を見た後は、滋賀大学名古屋支部の同窓会の記念講演をして終わった後、名古屋市内で開業した同僚の産婦人科クリニックを見学してきました。
 翌日は東京で姪の結婚式に参加し13日(日)の1便で大阪にもどり、4月から始まった
自然治癒学セミナー竹林直紀先生の講演を聞きました。抗生物質が出来る前は、病気になれば治るほうが少なかった。だから人々は病気にならぬよう養生とか鍛錬をしたが、抗生物質で劇的に肺炎などが治るようになって病気になったら病院で、薬で治してもらえばいいと思う人が増えた結果、薬では治らない生活習慣病が9割になり病気と仲良くという言い方になり、耐性菌の問題が今は主流になって養生を忘れたのです。
だからそこもう一度『薬より養生』にもどらなければいけないという話でした。そのとおりですね。
 午後からは笑い学会オープン講座で『笑うと病気が治るって知ってましたか!』というタイトルで私が市民学習センターで講演しました。笑い学会10周年という区切りもあっていつもと違う話でパワーポイントのCD-Rも新しくしました。適度なストレスでした。

 

14日(月)は名古屋日帰りで夜は大阪で さだまさしのコンサート、初めてナマで聞きました。幅広いファン層でアンコールだけで20分もあるほどサ−ビス精神のある歌手でした。
15日も名古屋往復、夜は大阪で4月に続いて岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生のお話。
16日(水)伊丹空港から仙台に飛んで5月にお会いした高校時代の恩師のいる修道院と児童養護施設を見学しました。ここに有名な作家 井上ひさし氏が10代の時にいたので母校の50周年では講演をしてくれました。
空港から仙台にいくリムジンバスの中で聞いた案内をたよりに 世界初の万華鏡美術館を訪ねました。(022-304-8080、FAX022-304-8082)
仙台駅からバスで約50分、秋保温泉の中にあるステキな所です。万華鏡は古代エジプト時代から楽しんだ記述があり、19世紀になってカレイドスコープという名でヨーロッパのサロンでもてはやされ江戸時代には日本にはいっています。
大きいのから小さいのまでこんなにいろいろ不思議な楽しい世界があるとは知りませんでした。
十分に楽しんだ後、新幹線で30分、福島市に着きました。今年の2月にお世話になった方々と再会して前回同様、飯坂温泉のなかや旅館で旅装を解きました。食事にはなんと豆ご飯、こちらは今が旬で大阪では4月でしたから日本列島の長さを感じました。

あくる朝早く、有名な鯖湖湯に行きましたが、これが熱いのなんの、45度くらいでしょうか、それに地元の方は平気で入るのです。ヤマトタケルからはじまって芭蕉、正岡子規、与謝野晶子の句碑もありました。

  

それから義経の身代わりで亡くなった佐藤継信・忠信の菩提寺で奥の細道にも出てくる医王寺の乙和の椿などを見学し途中には今が旬のさくらんぼがたわわになっていました。木になってるのをじかに見たのは初めてでした。

日本三大不動尊のひとつ 中野不動尊を訪ねると滝のそばには大きな水芭蕉がたくさんありました。
折りよく話題の『深呼吸の必要』という映画を見ることが出来ました。沖縄のさとうきびを刈る仕事に応募してきた7人の若者の物語です。7万本を35日で刈り取らなければならないという作業は彼らの想像を超えるものでしたが、大自然の中での過酷な共同作業を通じ、いつかちゃらんぽらんな若者たちがかけがえのない一体感、心からの達成感を始めて経験し一人前に成長していくという感動的な物語です。
その後、福島では春4月には梅、桃、櫻(それもソメイヨシノ、寒緋桜、八重桜など)をはじめ山全体が花で埋まるという花見山公園で、昨日の豆ご飯をおむすびにしていただきちょいと昼寝。
煙の木、スモークツリーとか雪ノ下などが青葉、若葉でいっぱいでした。ここは阿部一郎さん(84歳)という方の山で戦前からお父さんの伊勢次郎さんがみんなに見てもらいたいと桜やいろんな花木を植えその数、数百種にもなります。今では3代目の一夫さん(53)も一緒にがんばっています。昨年亡くなった有名な秋山庄太郎さんは「福島には桃源郷がある」といって30年も通い続けたそうです。そして夜の6時半から2時間、福島駅のそば、コラッセ福島で140人の方を前に講演しました。
 6月18日(金)東北一という画像診断センターのある北福島医療センターを見学しました。ここの佐藤喜一理事長は開業産婦人科でよくやってる東京オペグループの副会長で以前から存じ上げており昨夜も講演を聞いてくださった方です。ここでは救急医療をはじめ、骨髄移植もできる血液疾患センター、乳腺疾患センターもありスタッフ500人が働いています。
桃の林がまわりにたくさんあり春は桃源郷そのままとのこと。佐藤先生はユーモアにも理解がありどっきりメガネをかけてポーズをとってくれました。
 福島に別れをつげて東京経由で熱海におりて4時から2時間、20人だけに講演し夜遅く大阪に3日ぶりに帰りました。


6月19日(土)午後から明日の綜合医学会の最後の打ち合わせ、それが終わったら友人の竹内英二さんというシェフの自然食料理をいただく会に大阪八尾から2つめの高安にあるいずみ苑というところへいきました。
台風の影響であいにくの天気でしたがユニークな方々とまたお知り合いになり、おいしくからだにいいものをいただきました。竹内さん(昭和38年生まれ)は大阪の有名な辻調理専門学校を出てフランスでの料理研修も体験したプロのシェフでした。ところが師事した大先輩がすい臓がんで亡くなり、日本人にはフランス料理はあわないと感じて精進料理に転向し、30歳から自然農を生駒山地ではじめそこからとれた材料でお料理をするという自然食のシェフになりました。その一部を紹介します。

 

6月20日(日)台風が大阪直撃と思っていたら朝から青空で 9時には行列ができるほどたくさんの方が綜合医学会にきてくださいました。
私も40分いただいて『笑いは百薬にまさる』という題で昨年の第1回千百人集会の報告をしてこうすればガンだってなおるよという話をしました。
午後から世界的免疫学者 安保徹先生、子供のからだがおかしいと訴え続けてきた日大の正木健雄先生、お掃除に学ぶというお話をされた鍵山秀三郎先生、そして甲田光雄会長のお話と5時までみな熱心に聞いてました。一般の方がじかにこんなに聞くのも時代の流れかなと思いました。

   


 21(月)夜は浪漫の会という集まりでもとヤクザの親分から牧師になった吉田芳幸氏の話を聞きました。
ヤクザ歴20年、広域暴力団の山口組との間で血で血を洗う抗争事件をおこし、映画『仁義無き戦い』という大阪戦争ともよばれた抗争事件の中心人物で、国内最大の覚せい剤と拳銃の卸元でもありました。
韓国人でクリスチャンの方と結婚しその方の敬虔な祈りの結果、その世界から足を洗い、今ではベタニヤチャーチの長老という地位にあります。話を聞いてあらためて祈りの力というのを本当に感じました。面白いめったに聞けない話でした。
この浪漫の会の会長という方が女性の探偵社の社長で社名がナント鰹於の人探します社(06-6245-2855)というのです。もちろん社名のとおりのこともやっていますし、いろんなドラマをもっていて彼女の著書『初恋の人さがします』(遊タイム出版)はとても面白い、お勧め本です。近く二冊目も予定されていて時々 そのエピソードの一部がテレビで放映されています。
終戦直前、満州で別れた方にお礼を言いたいからさがしてほしい、秋田の佐藤さんというその程度の情報しかなくて2万件をかたっぱしから電話して6千数百件目につきとめたエピソードひとつを聞いてもすごい話でしょう。そんな話が満載です。事実は小説より奇なりというとおりですね。会社に直接電話して本を手に入れるのが一番早いと思います。(1300円)

22日(火)大阪の船場で講演した後、覚えてますか?と二人の男性が名乗り出ました。なんと小学校の同窓生でひとりは30年ぶり、もうひとりは50年ぶりでした。もちろんつもる話を遅くまで語り合いました。各地で講演してるとこんなこともあるんですね。
中日新聞6月24日(木)の中日新聞に(もしかしたら同じ系列だから東京新聞にも載ってるかも?)
掲載されました。笑う顔には幸来る 日本笑い学会 というタイトルで文化面にあります。(クリックすると拡大します
26日(土)兵庫県吉川(よかわ)町で講演しました。酒米で有名な山田錦の産地で吉川温泉、「よかたん」という炭酸ガスの含有量では日本一で循環器の病気にはとくに有効という温泉がありひとふろ浴びてから講演しました。
終わってから今年の3月に開館したのが山田錦の郷(さと)の酒米ミュージアムを見学。産直野菜の販売所や地元産のものを使ったメニューで体にいい、そして美味しいレストランもあります。

隣に位置するのが健康福祉センターでここには日常動作訓練室のほかシルバー人材センター、ボランティアプラザ、あすなろ作業所などがひとつにまとまってる生活総合相談窓口でもあります。
 本日発売の徳間書店から出ている女性誌8月号「アッティバ」(イタリア語で活発なの意味)という雑誌が笑う女が幸せになるという特集で20-21p・40pに笑いの効用を取材され掲載されました。私の前のページは医者もできる落語家という中島英雄先生です。
 27日(日)は朝から当直で次の月曜の朝まで。外来が数人、お産が2例、ひとりは夜中の2時でした。でも月曜の朝には帰れるので40代のときよりはラクです。
 28(月)朝になってメールで連絡があり、第3水曜の友遊会のメンバーで60過ぎたばかりのMさんが亡くなったとの知らせ。お通夜に行ってそのまま当直業務にはいりました。
29日はあの日野原先生が今度は役者でデビューするとかで神戸に行きました。こここからは次回としましょう。来月は年に1度の高校同窓会関西大会、安保徹先生の講演、日本笑い学会設立10周年総会などまたまた目白押しです。お元気で。ここまでおつきあい下さってありがとう。

バックナンバーはこちら

HOME