ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2020年 5月27日
『2020年1月-4月のつぶやき』

 

机の横に今年の1月から4月の4カ月のカレンダーがある。

  

2020年になったと思ったら、もう今年の3分の1を過ぎて、5月になっている。
2月からコロナ騒ぎで、とうとう全国に緊急事態宣言が4月7日に発令され、不要不急の外出禁止令が出た。その結果、街中は閑散。多くのお店が営業休止、ゴーストタウン化している。観光地もガランとして京都のお寺も拝観取りやめというニュースがTVで流れている。
例年なら4月中旬、京都原谷苑で、明るい遺影を撮る会、今年は友遊会20周年だから、と主催者のKさんがぜひ、いつもの二条のがんこ寿司に舞妓さんに来てもらおうという計画を1月に立てていたのに、この騒ぎで3月には今年はお花見中止の案内が来た。
3月末にはこれも恒例の京都祇園白梅での、高校卒業同期会、今年は55年目ということで8人の参加予定が半分の4人。ちょうど京都の桜が満開というめったにない時期だったのに・・・。そんなこんなで外出自粛なら、振り返るいい機会と一気にこの間の写真をみなおしもう一度、楽しんでみた。

ここまで4月の末に書いて、今日は5月6日、緊急事態宣言からさらに5月いっぱいまでの延長が、さきほど発令された。休業要請の次は廃業しろというのかという声も聞かれ倒産する会社が倍増、関連しての自殺者も増えている。コロナの感染者も依然、続いているし死亡者も増加している。診断されてから亡くなるまでわずか8日あまりと急変例が報告されている。
そんな中、もう一度、今年の最初の4か月、あっという間に73歳、桜の季節に振りかえる。

 

2020年になり、1月からあわただしく過ぎて、4月の桜もこの雨で大半、見納め、そしてこれほどの花いかだを京都哲学の道沿いの川に発見してやっぱり桜はいい。

 

  

日本の春はいいと感じて、銀閣寺の近くから、南禅寺を通り越して地下鉄東西線の蹴上(けあげ)の駅まで、桜を追っかけて1万歩、最後はインクラインの『ねじりまんぽ』(トンネルの意味だとか)まで2時間近くもビデオを撮りながら歩き通した。初めての体験。
そして晴のお天気と春風に誘われて、原谷苑へ。目の正月という言葉の通り!

   

 

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

別の日に雨の中、今度は御室(おむろ)の桜として有名な仁和寺へ。

 

 

 

そしてなんとみどり桜の御衣黄(ぎょいこう)が咲いてました。

 

 

そして円町の妙心寺の退蔵院へ。

 

 

 

 

 

 

最後は平安神宮、今年ほど、ゆっくり静かなお花見を体験したことはありませんでした。

 

 

 

  

  

桜の前には、梅も見に行きました。以前いったことのある京都の南、伏見の近くの城南宮です。テレビで2月下旬に紹介され、例年より1週間早く満開ということでしたが、行ってみたらまだまだ大丈夫。ご覧ください。

 

 

 

 

 

  


また3月6日には佐賀県唐津からの当直明けで、福岡の友人と一緒に半世紀前に、高校卒業してはじめて福岡、九大1年生のとき、六本松の教養部に在籍中に、時々行った油山(標高597m)中腹の展望台へ。そこから40年前に勤務していた福岡大学病院などを眺めました。

 

博多湾、街中の緑の山は南公園という動物園のある場所。懐かしかった。

さらに3月19木曜から東京経由で20日から3日間、函館ツアーでした。
これは1月に企画して申し込んでいたので北海道で3月初めからコロナ患者が少し発生しはじめた時期で函館朝市も半分以上はまだオープンしてました。
20(祝)の朝一番の飛行機で8時半には函館空港へ。空港には観光地の絵がずらり

 

 

 

 

 

 

空港からリムジンバスで20分、函館駅へ。

    

名物朝市の通りもこのとおり。こんなにも観光客がいないのは初めて! 

 

でも空いてる店でここでしか食べられないものをいただきました。

 

 

お天気がいまいちだったのですが、函館駅のそばにもと青函連絡船『摩周丸』記念館の見学ができました。

   

   

 

 

 

 

足をのばして箱太郎寿司へ。

 

そして16時半に元町をガイド付きで案内してもらう企画に申し込みました。
傘をさしながら、坂道を上がっていくと函館カレーで有名な五島軒

 

 

そして海まで続くは八幡坂の坂道がよく写真にでますね。これです。

   

観光名所のここはお休みでした。

 

 

そしてすごいなと思うのは、道が凍らにように道路の下にヒーターが入った道路があること

   

そしてここが元町公園。桜の季節には観光客がいっぱいなんでしょうが。

 

 

 

雨が強くなりみぞれのようになってきたので、散策は中止して、近くの喫茶店で体を温めて今夜の夕食の場所へタクシーで移動しました。
吉幾三さんがプロデュースした海光房の支店へ。

 

 

 

 

 

 

 

大満足してホテル・センチュリーマリーナへ。これが函館の夜景

 

21(土)昨日と違って朝から晴天、

 

今回、2泊と連泊したホテルはバイキングの豪華朝食で有名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足して朝市を散策してから函館駅へ

 

 

 

 

特急で大沼公園駅へ。

 

そして七飯(ななえ)スノーパークへ。
最初に函館空港に着いたとき、空港にここにゴンドラの写真があり行きたいと思ったのです。

    

標高1131mの駒ケ岳を見ながら雪の残るスキー場へ。

   

 

そしてゴンドラで約15分、

 

そして1000mの高さにある展望喫茶店へ

 

 

最高の景色を見ることができました。
そしてリムジンバスで函館北斗駅へ。

 

なんとここの炭鉱で生まれたのがあの有名な三橋美智也さんでした。

 

ここから木古内(きこない)駅までひと駅、函館新幹線に乗る体験をしました。でも半分はトンネルの中でした。

 

そしてここからは函館湾を函館までのんびり行く、道南いざりび鉄道へ乗り換えです。前日と違って穏やかな海を見ながらウトウトしながら1時間の旅でした。

 

 

函館駅には地元の有名人、北島三郎記念館のポスターもありました。

      

一度、ホテルへ戻り、再び今度はタクシーで函館山のゴンドラの乗り場へ。

    

わずか5分で東京タワーと同じ高さの334mの山頂へ。
着いたとたんに日没、狙った夕日に間に合いました。

 

 

大満足して再びタクシーで海光房へ。
ここでは生きたタラバガニで写真を撮らせてくれます。

 

そして楽しみの夕食

 

 

 

22(日)最後の日です。

    

豪華な朝食をいただいて旅行鞄を函館駅に預けて、五稜郭タワーへ。函館戦争での立役者は幕臣の榎本武揚、そして函館戦争の歴史がズラリとわかるようになってました。大満足の非日常体験でした。

 

 

 

 

 何事も非日常というのは、感動的、ワクワクドキドキさせてくれることを再認識しました。年明けて百日、振り返る余裕もなく春になってしまった。駆け足で印象に残ったシーンを思い出しながら、振り返りたい。

1月30(木)-31(金)。岡山の東端、兵庫県赤穂の隣の日生(ひなせ)にある貸別荘(日生駅から鹿久居かくい島を通過して、瀬戸内海に面した頭かしら島のり・ボーンという)の若槻さんと知り合って、四季それぞれに1泊2日の非日常の時間を、気の合った友人たちと、この地の旬の食材をプロのシェフの料理で、至福の時を体験すること、今回で8回目かな?

 

 

 

最初が2018年の1月末、カキ三昧で、いやというほど美味しい日生の牡蠣をいただいた。
翌年も、そして今年は3回目。カキオコという牡蠣を山盛りいれたお好み焼きはこの日生が発祥で、今回は日生の牡蠣をカキ殻からはずす作業場を見学することができた。

 

 

ベトナムからの技能実習生という若者達がたくさんいた。彼らなしではなりたたないという。
そして今回から、岡山の方から眠っているアコーデオンがあるからと寄贈していただいた。これでまた楽しい時間が増えました。

    

木曜の朝、9時過ぎの大阪駅発の新快速電車で1時間、姫路乗り換え、赤穂でも乗り換えて11時前に日生の駅着。オーナーに車で迎えに来てもらって、イタリアンのお昼をいただいたら、赤穂温泉に連れってもらい、海を見ながらの露天風呂で文字通り、命の洗濯!

 帰る頃には夕日が文字通りの海辺の別荘です。

 



2月22(土)またまた非日常体験をしました。棺桶に入る体験です!

 

京都の老健施設の医師、中村仁一先生の講演「あなたはどこでどんな最後を迎えたいですか」という題でしたので、岐阜県中津川まで出向きました。そして協力してくれた葬儀社の好意で入棺体験ができたのです。
中村先生自身、毎年年末に入棺体験をして来し方を思い、断捨離を考え、この次の1年、行き方をじっくり考える機会にするのだとか。

  

中村先生は、この20年、毎月、京都の東本願寺会館で、「自分の死を考える集い」を主宰され、昨年10月に私も、中津川の友人に誘われて初めて参加しました。600人を超える死に出会い、106人の末期がん患者さんは誰ひとり痛むことなく、自然死、いわゆる大往生を遂げたとのこと。このデータには感動しました。とても説得性がありました。著書を買いました。

 

多くの医者は、この自然死を見たことがないのだそうです。それは私も同感です。呼吸状態が悪くなれば、人工呼吸をしたくなるのです。それは死は敗北という考え方なんですね。
2006年にはこんなこともされたそうです。前もって、事前指定書を自分自身で検討する必要があることを痛感しました。とても充実した非日常体験の1日でした。

 

講演会会場は中津川の名産チコリ、そのオーナーの理念です。

 



2月23日曜、今日も非日常体験です。高校の6つ上の先輩で、37年前に大阪に来た時からお世話になっている弁護士さんからのお誘いで、なじみのソバ屋が故郷、高野山のふもと、九度山で開業したから食べに行こうということで喜んで参加。
ほんとはもと国立循環器センター総長だった84歳の、こちらも高校の先輩と、今の総長も参加予定だったのだけれど、このコロナ騒ぎで国立病院医療関係者が出歩くのはまずいとドタキャン。結局、弁護士さん夫妻と私だけの3人のいい旅になりました。
南海高野線のなんば駅で待ち合わせて、顔合わせたのも何年ぶりだろう、Y先輩は、今でも現役の弁護士の仕事を大阪の中之島で法律事務所を開いている、やり手弁護士です。
 朝10時過ぎの南海高野線の特急で、橋本で普通電車に乗り換えて九度山下車。ここまで1時間半。

九度山の手前に、学文路(かむろ)という名前の駅があり、入試のお守りにここの切符がよく売れてるとか。九度山は2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で有名になった真田幸村が蟄居していた場所。ですから駅には真田の六文銭の幕も

 

昔はここが高野山への登山口、その案内板。そこからタクシーで山を超え丹生都比売(にうつひめ)神社へ。

 

 

ここでタクシーを降りて山道を歩きますと案内板があり凡愚へ。

 

 

こんなところまで、常連でなければ絶対に来ないという名店。

 

 

 

 

 

 

 

帰りの道端の光景は、すべて富有柿の畑でした。久しぶりに旧交を暖めて、非日常の至福の時でした。

    

2月12水曜はシニア野菜ソムリエの石井郁子先生からの案内で、イチゴの新品種の食べ比べの食レポをしてと三宮のカイノクチという貝料理の専門店で開催されました。

  

 

昨年に続いて兵庫県農業技術センター、イチゴの研究員山本晃一先生の甘クイーン、紅クイーンという栃木県のトチオトメと佐賀県のサガホノカを交配して作った新しい品種のお話の後、イチゴを使ったメニューの試食会です。

    

 

 

 

  

 

イチゴでこんなに彩り豊かなメニューになるんですね。
そして兵庫県西脇のイチゴのお店や農園の案内のパンフレットをいただきました。この美味しいイチゴは、スーパーに出すほどの量がないので、送ってもらうか、農園でいちご狩りでしか食べられないのです。

 

 

歳いくと人脈も行動範囲も狭くなり、世界は縮まる一方です。だからこそ積極的に仕事以外の世界を広げる努力をしないと老け込んでしまうのだと思います!


2月1(土) 定期的に詩語り教室をやってくださってる里みちこさんから、ユニークなお誘いを受けたので西宮へ出かけました。
会場は泉福寺、そこで足達有希さんという女優さんが演ずるひとり芝居「阿部定」でした。ネット検索によれば、猟奇的女犯罪史に残る有名な事件で、不倫の中年カップルが愛欲の限りを尽くして、情痴の果てに31歳の阿部定が石田吉蔵41歳を絞め殺してペニスを切り取り、形見にハトロン紙に包んで帯の間に挟んで逃亡した。殺された吉蔵の大腿部に血で定・吉二人きりと書かれていたという。
阿部定の生い立ちだが、不良少女で17歳で親が東京の芸者置屋に売り、その後、大阪の飛田新地の遊郭をはじめ各地を転々。31歳で旅館の女中をしていたが、旅館の主、石田吉蔵と恋仲になり、これまでたくさんの男を相手にしてきたが、初めて客と売春婦の中を超えて、3か月の間、切なく燃焼、甘美な絶頂ののちは完結は死だったと詳しい調書に述べていて、2.26事件の年、殺伐とした時代の極にこの事件があって新聞は最高のネタとして連日、紙面をにぎわしたとか。
裁判では懲役6年、恩赦もあり昭和16年に栃木刑務所を4年半で出所。戦後、自由恋愛の時代になり、坂口安吾が彼女に会い、ヒロイン化したことで、実名でマスコミに再び、登場。しかし尼になりたいと尼寺にはいったものの、昭和49年、68歳で蒸発?したように行方知れずとなった。失楽園などのモデルともいわれ、本当の恋とはなにかと問う、単なる猟奇的事件と片付けられないというコメントも。
安達さんの演技は、まさに阿部定が乗り移ったかのようですごかった。終わった後、里さんが性、命、死について語り、それぞれが感想を述べたが、個人的な体験に基づくコメントになるので、明るい昼日中にはやりにくいテーマだったが、あえて里さんがあのひとり芝居を見てほしいという、里さんの別の一面を見た思いがした。


2月13(木曜)梅田朝飯会で、幕末維新こぼれ話の4回目、最終回として明治天皇すり替え事件というお話をしました。 昨年2月から、7月、11月と幕末の歴史をいろいろ調べて、私自身が面白いと思ったことを追求するうちに、とんでもない話を見つけてしまいました。
江戸時代の最後の天皇、孝明天皇の子が明治天皇ではない、お子さんはなきものにされたのでは・・という話です。
昭和20年まで、国民はだれも直接、天皇陛下のほんとの顔も知らないし、声すら聞いたことがなかったのです。 御前会議といっても御簾の中におられて、おつきのものに小さな声で、何かを伝えるという形だったのです。現人神(あらひとがみ)という通りでしたから、戦後に天皇が人間宣言をしたときは、コペルニクス的転回というか、大変なことだったのです。
鳥羽伏見の戦いで、勝敗を決めた、岩倉具視発案の『錦の御旗』だって、実のところ、誰ひとり、本物は見たことがなったはずなのに、あれが上がったとたん、これに矢を向けるのは賊軍となる、天子様に逆らうことになるという認識があったので、幕府軍は、一気に戦意喪失となったのです。
これと同じですから、すり替えられても、ごく一部の人間しか知らないわけですね。いろんな証拠があります。
孝明天皇は35歳で天然痘で急死したということになっているのですが、滋賀県に残っている主治医の子孫の記述では、回復期に突然、苦しみだして、穴という穴から出血し、数時間で絶命したという毒殺を疑わせる記述が残っているとか。
岩倉具視の娘が、宮中に上がり、そば女として使えてたので、あいつが毒を盛ったのではないかという説。
厠で下から一気に刺殺した、その下手人は当時、忍びの出身、のちの初代総理大臣の伊藤博文だったという話も・・。

 

当然、孝明天皇のお子様は当時、10代、非常に線の細い子供で、右利き。公家ですから移動は牛車か駕籠ですね。
明治天皇は馬に乗って近衛兵の前に立つなんてことは、できないし、左利きでほとんど直筆が残ってない。お子様は右利きです。教育係の山岡鉄舟というすごい剣術使いと腕相撲して互角だったとか、公家らしくない話がたくさんあるのです。
長州の伊藤博文率いる、奇兵隊の一員、大室寅之助という人物らしい。
伊藤博文のいうことをきく天皇でないと困るということで、攘夷一点張りの孝明天皇とその子を亡き者にした・・

毎年3月第1日曜は全国から歯科関係の方々200名あまりが神戸に集まるネコの会なのですが、コロナのために、今年は中止になりました。
例年、チケットを早くから押さえた講師の方々が、せっかくだからと一堂に会して小ネコの会をやりました。私も閉会の辞とビデオ録画のために参加しました。4時間足らずの密度の濃い集まりになりました。やってよかった。

 

  

 

 

この地球にライトワーカーを目覚めさせるために派遣された、もとパソナ技術者で、定年後にインドで天の啓示を受けてUEというエネルギーを送ることのできる奈良の上田康清夫妻の講座が12月から6回シリーズで始まり、1月6日が2回目ワンネスへの道、輪廻転生の意味などを毎回5時間余り講義されていたのに、4回目が2月24日に終わったところで、コロナの影響で会場が閉鎖となり、次回の開催予定が立たなくなっています。

 

 

 

 

 

今年1月に横浜そごうで「樹木希林展」があるとのことで、出かけました。
あらためて彼女の生い立ちや若いころからの写真を見て、波乱万丈の生き方、そして著書の題のとおり、『人生なりゆき』という言葉をかみしめることができました。

 

  

  

 

女優ですからいろんな顔も

  

   

 

病いとの向き合い方

 

またこんな言葉も

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著作は

 

 

 

京都のこんなところへも

 

着物について

 

2時間近くいましたが、いろいろ彼女を知ることができた素晴らしい時間でした。

その夜、久しぶりで新宿の歌声喫茶『ともしび』へ顔を出しました。昔のまんまでした。

 

昨年9月から2か月の一度、6回シリーズで岡山の食養家、船越康弘さんの大阪塾を歯科医のAさんの熱心な肝いりでスタートすることにしました。 6回で10万円、1回は重ね煮の実習。
1月29(水)は3回目で実際に、大阪駅前のグランフロントでやりました。

. 

 

3月18(水)までは何とか出来ましたが、残りの2回が、これまたコロナ禍で再開の見通しが立っていません。

 

 

今年でもう24年目になる、月に1度、水曜夜に大阪日本橋の喫茶店『ワナカ』で開催してきた童謡・唱歌の会、1月、2月、3月と一度も休むことなく続けて来たのにコロナのせいで、4月と5月はいつもの喫茶店がお休みのため、やむなく延期になりました。6月に開催できるといいけど。

  

これまた4年以上、2か月に一度、シニア野菜ソムリエ石井郁子先生の宝塚のマンションの一室で料理教室をしています。その時々の旬の野菜を使っての創作料理です。1月8日はイチゴと白菜

 

 

 

 3月11(水)は春野菜がメイン。毎回楽しみです。

 

 

3月まで貝塚のクリニックで火曜・金曜に外来診療をしていました。

 

また月に数日は佐賀県唐津でも診療・当直、時には帝王切開も

 

いろんな本も読みました。これも素晴らしかった

     

5年前に内館牧子さんが出して映画化もされた『終わった人』の女性版のような感じでしたが、どちらも高齢社会、団塊の世代がたくさん退職しているのにこれだけひろく読まれたのだと思います。

4月7日に日本全国の緊急事態宣言が発表され5月6日までステイホーム、すべての国民が禁固刑を受けたような状態が続いて、その6日にはさらに延長要請になって今日は5月9日。4月の写真を振り返って、1月から4月の4か月分をまとめてアップしようと思います。

4月1日、新年度のスタートで、毎年恒例のエイプリルフール、東京新聞は見開き一面に毎年、考え抜いたエイプリルフールの話を掲載することで有名なので、東京の方に今年の新聞を送ってもらったのがこれ

    

桜を見る会が問題なら、サクラソウを見る会ならいいだろう!という記事。なるほど。

1月末に続いて4月初め、桜の季節にまた日生(ひなせ)近くの貸別荘へ。同じ場所でも季節が違うとこれまた素晴らしい景色が広がり、非日常体験はひとを元気にしてくれる!

 

そしてプロのシェフのお料理

 

 

 

4月2(木)7時半から梅田朝飯会でライフセーバーの資格を持つ磯部晋吾先生のお話。どんな気持ちでこの仕事をやっているかを、うまく4つのラでまとめました。

 

 

最後はこれ。変わることで人は成長しますね。

    

終わってすぐ、大阪駅へ。日生の貸別荘ツアーです。


10(金)阿倍野の街中を歩いていたら、五代友厚の墓の案内が。薩摩の武士で大阪商工会議所の初代会頭です!

    


21(火)介護福祉士をしている息子と、終活の話をして知り合いの行政書士さんのところで遺言作成に行きました。
阪急電車の服部天神のそばの事務所だったので、帰りに能勢、亀山にいく街道の要所として栄えた服部天神へお参りしてきました。

 

 

その後、本町の白銀亭という有名なカレー店でお昼をいただき、中之島公園のバラ園を見てきました。

 

  

 

そのついでに足を延ばして天満天神橋商店街を1丁目から6丁目、日本一長いことで有名な商店街ですが、歩きとおしました。
煙草をやめて電子タバコへという店、ローソンの百均、テレビショッピングで2980円のものがここでは半額、ほかにも訳あり商品が

  

 

 

美味しそうなお店もズラリ

 

 

 

 

 

 

22(水)大阪市谷町6丁目の空堀ビル1Fに日本でただひとつ、ココアの専門店アカイトリが2月にTVの『マツコの知らない世界』で紹介されました。
そして何回か通いました。これは抹茶ココアとチョコレート羊羹、そしてブドウゼリー。おすすめです。

   

4月25(土)当直明けで大阪府貝塚の道端でエンドウ豆の花を見つけました。春ですね!