ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 11月25日
『2019年9月のつぶやき』


早いもので父が亡くなってはや、1年。鹿児島が遠くなりました。
1周忌のついでに、最近の鹿児島を見てこようと法事の前日から鹿児島入りして、以前から関心のある維新前後の資料のある場所や桜島へ行きした。
西郷や大久保の生誕の地にある偉人ふるさと館には、ふたりの人物像が出ていました。ふたりとも当時としてはすごく大柄で身長178cmというから頭一つほかの男性よりは抜きんでていたようです。
体重は西郷さんは110s前後、大久保は70s で吉之助さんはB型、一蔵はO型とか。そして西郷さんの軍服姿はありますが、かねては和装で下駄、大久保は洋風好みでビールをよく飲んでたようです。

 

薩摩の女性たちにもそうそうたる方々がいますね。

 

 

 

なんとここには、西郷さんの義妹の岩山トクさんが、西郷さんのことを語ったテープも残っています。

   

そして戊辰の戦さで奥州連合と戦った時、庄内藩に対して寛大な処置をしたことで薩摩藩とのおおきな絆ができました。会津藩、長州藩のこと。小松帯刀も西郷さんと一緒に藩の改革につとめました。

 

 

 

そして西郷を慕って最後まで生死をともにした人々も紹介されています。西郷さんをかわいがったのが島津斉彬公
篠原国幹、村田新八そして実弟、従道(じゅうどう)

 

そして明治の終わり、日露戦争の時の東郷元帥の母、そして乃木大将の妻、静子夫人も薩摩出身。また桜田門外の変に水戸浪士のなか唯一、薩摩藩士の有村兄弟が加わっていました。その母が有村蓮です。

 

 

 

また島津家の有名な方が戦国時代、九州を平定したのが島津義久・義弘兄弟で関ヶ原の時は、戦わずして家康の本陣の真ん前を横切って敵中突破し帰国したことで有名。

 


その後の殿様としては、第25代の島津重豪(しげひで)公です。娘を徳川11代将軍の正室に嫁がせ、28代の斉彬をかわいがり養育係として西洋の情報をたくさん教えたのです。そして88歳まで長生きしていますが、70過ぎてシーボルトに会うために斉彬をつれて江戸まで出向いています。子供もたくさんいて中津藩や黒田藩の藩主になっています。しかし蘭癖とまでいわれて海外のものを買いあさったので500万両の大借財を残しました。

 

 

27代の斉興(なりおき)は必死になって借金を減らし密貿易で薩摩藩の蓄財に励みました。

 

そして斉彬の異母兄弟の29代島津久光は国父として実権を握り、幕末のとき長州と一緒に倒幕にくみしました。

 

斉彬公のときに、薩摩には最初の洋式軍艦、昇平丸が完成、そこに翻ったのが日の丸でした。

 

 

そして君が代の由来を知ってましたか。

 

それを強力に推し進めたのが第28代の島津斉彬公

 

重豪公の前には有名な宝暦の治水工事という幕府からの難題をふっかけられました。
形を変えた戦さと言い換え、家老平田靱負(ゆきえ)は見事にやり遂げ、幕府の見分の翌日、自害して借金を一身に背負って果てたのです。

 

また重豪公の作った借金をこれまた必死で返して自殺したのが、調所(ずしょ)廣郷(ひろさと)です。戊辰の戦さでも責任取らされたのはどの藩も家老ばかりだし、藩主で切腹したのは誰もいません。家老というのは大変な役、それが忠義の心なのでしょうか。

 

そのほかいろんなパネルで幕末維新のことをまとめて、とても理解しやすい展示館でした。

 

 

 

07(土)黎明館のそば、城山登山口のところには宝暦の治水で切腹した薩摩義士の碑もあります。

 

 

 

岐阜の方々がわざわざお参りにきて、ここに有名な日本三大桜のひとつ、薄墨桜を植樹してくださったのは嬉しいですね。
鶴丸城の城壁には西南の役のときの銃弾と説明文もありました。

  

黎明館の中には13代徳川家に嫁いだ篤姫の像、そして来年3月に完成予定の楼門の絵。

 

 

そこから歩いてすぐのところの近代文学館があり、鹿児島にゆかりの方々の作品が展示されていました。

   

私の親戚のロシア文学者、昇 曙夢、吉井勇、海音寺潮五郎さんの作品なども。

 

 

でも一番は向田邦子さんのコーナーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに天文館を通ったらこの歴史がでていました。

 

たっぷりと鹿児島の歴史散歩をして、足を延ばして桜島フェリーに。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


08(日)西本願寺荒田出張所で1周忌、両親の家も取り壊されて平地に。
あらためて両親が亡くなると、故郷が遠い存在になるのだと感じました。

 

11(水)昼間は宝塚でシニア野菜ソムリエの石井郁子先生の料理教室です。私はほとんどカメラマンと試食係です。

 

 

 

 

 

 

11(水)夜は恒例、童謡の会です。

 

 

12(木)梅田朝飯会で80歳の現役歌手、小林陽子さんのお話

   

14(土)からは泉州が一年で一番熱くなる「岸和田だんじり祭」

    

当直明けで帰る道すがら、まだ紫のお花がきれいでした。

    

今月は上旬も1週間、18-19日、21日から24日まで唐津の当直、これが本業だから書きませんでした。もちろんこれ以外に泉州貝塚で診療当直をしています。月の半分は泊り勤務。

25(水) 4月に岡山県北の船越康弘さん百姓屋敷わらに座禅断食にいきました。

 

一緒にいった歯医者さんが、大阪で重ね煮講座をぜひやりたいから協力をといわれて、6月から25人限定で9月開始、2か月に一度、大阪の駅前グランフロント北館で6回シリーズをやることになりました。6回で1月には重ね煮の実習もあります。すべて含めて10万円の前納ですが、おかげさまで25人を超えました。今日がその第1回目です。今から楽しみです。

 


26(木)梅田朝飯会で、近江八幡の宮司、岡田能正さんのお話です。

 


28(土)20年、続けてきた食の勉強会、おむすびの会の最後の集まりと懇親会です。三浦クリニックの三浦先生と豊田先生が講演して懇親会でした。

   

豊田先生がたくさんのおすすめ図書を紹介してくれました。ほんとにすごい読書家です。

 

  

 

 

 

そして10月から上映される映画「最高の人生の見つけ方」を私が紹介しました。
余命宣告を受けた二人が、その後、わずかな時間に何をしたいのか、それを書きだしてひとつずつやっていく物語です。10年前に同じタイトルでアメリカ映画で男性二人が余命宣告を受けその後、思い残すことはないほどのハチャメチャな人生を過ごして人生の幕を引くというのがありました。その日本版です。
10月26(土)にNHKスペシャル、プロフェッショナルで73分間の吉永小百合10か月密着取材で、この映画の舞台裏が紹介されました。10月の封切と同時に見ていたので、余計にその背景がわかり、考えさせられるものになりました。これはすべての人にとってのテーマですからね。


29(日)伊丹→羽田→山形県庄内へ。
高齢協設立20周年記念講演ということで、久しぶりの山形です。
海のそばの空港で防風林が海のそばにあり、美味しいものがいっぱいという意味なのか、おいしい庄内空港の文字が

 

近くの酒田は北前船の港で、本間家という豪商がいて栄えたところです。この地域の歌に『本間さまにはおよびもせぬが、せめてなりたや殿様に』という歌詞のとおり、殿様を超えるお金持ちだったようです。
徳川四天王のひとり、酒井家が庄内藩主で戊辰の戦さで本間家が最新の武器を購入して、黒田清隆ひきいる薩摩の官軍に呈して、一度も負けなかった藩です。
先日もNHKテレビで、西郷に一度も負けなかった男、酒井玄蕃という武将のことを紹介していましたね。奥州列藩同盟は、庄内藩以外はすべて降伏したので庄内藩もしかたなく矛を収めたという藩でもありました。そのお城があるのが鶴岡市です。空港はその酒田と鶴岡のあいだにあります。
私の講演のあとの懇親会では、地域のおば様たちがめでたい歌と踊りを披露してくれました。

 

これが山形名物、芋煮です。鶴岡で使用するのは豚肉で、米沢では牛肉とかで、同じ山形でも違うのだとか。

     

30(月)高齢協の方が、鶴岡を案内してくださるとのことで、藤沢周平記念館へ。

 

そばには荘内神社

 

この地域の学校の先生だったんですね。荘内という字と庄内という字が、この地域では混在していました。また明治のころのユニークな建物、これは警察だとかも残されていました。

    

町中にはそして東北にはここしかない羽黒山の五重塔へ。

 

 

 

 

 

  

  

  

  

 

修験道の場所だけに特別な霊気を感じて、久しぶりの森林浴もできました。

 

  

 

あたりはすっかり秋の様相、庄内平野は米どころ

 

お昼は名物のお蕎麦。

 

そしてズンダのアイス。

     

物産展にはいろんな珍しいものがずらり。前日の宴会で紹介されたお酒の銘柄、『くどき上手』おもわず笑ってしまいますね。

    

食用菊やダダ茶豆入りのジェラートなど。

 

美味しい庄内空港というネーミングがよくわかりました。
3時過ぎに鶴岡の物産館の前のバス停から高速バスで仙台へ。仙台駅では東北三大祭りを映像で紹介していました。

 

 

駅の3Fにある寿司通りでまたいっぱい。日本はいい国を実感して、飛行機で大阪へ。

 

 

9月(2019年)のTV番組 
言葉と言えば、旧世代の使う言葉が若者の間ではすっかり変わっているのだそうです。
例えばセカンドバッグ→クラッチバッグ、髪型のワンレン→かきあげなど

 

 

姑息の正しい意味とは?

  

おもむろにの意味

 

ファッションの新しい言い方も驚きでした。

   

ブルゾンってジャンパーのこととは!

林修先生が、後生大事の説明をしています。

 

 

 

3(火)教えてもらう前と後という番組で、にほんか、にっぽんかという言い方について解説していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また「しのぎを削る」、「そりがあわない」など刀にまつわる言い方の解説

 

 

その他、『土壇場』、『とんちんかん』の由来も。

 

 

 


その差ってなんですか? というこれまた面白い番組でいろんな知らないことを知りました。
餅とお団子の差

 

 

 

 

 

またホラとガセとデマの違い?

 

 

 

 


NHKのチコちゃんに叱られるという番組で、単1という電池の語源も説明してました。

 

 

 

 

夏のモンゴルに、こっそり機内持ち込みができない日本の花火を持って行った仲間がいて、披露しました。中国などにも打ち上げ花火はありますが、線香花火は日本独特のものなんですね。
その線香花火の初めから終わりまで、粋な名前がついているのを知ってましたか?
蕾→牡丹→松葉→散り菊

 

 

 

山梨県の三郷(みさと)町が花火の里として有名です。もとはといえば武田信玄の命でのろしを作っていたという歴史があります。

 

 

 

 

 

 

 

日曜の朝10時、唐津当直のときに必ず福岡のRKB放送の番組「世界一の九州がはじまる」を見ることにしています。
8(日)九州大学の医学部の学生さん、28歳の飯塚統(おさむ)くんがはじめたベンチャー企業『メドメイン』を紹介してました。
私の母校、九大には九州大学企業部というのができてるんですね。
臨床病理医というのは、麻酔科、産科医と同様、絶滅危惧種の医師たちです。手術中、摘出した標本をすぐ顕微鏡検査してガンかそうでないかを診断する仕事です。大病院にはいても中小病院にはいないというのが日本の現状です。
それでAIに学習させて、それを遠隔操作で専門医に送り、即座に診断結果を現場に送り返すというシステムを構築したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


また海難救助システムを迅速化する試みも取り組んでいます。若い頭脳は素晴らしいですね。

22(日)今回も医学最新情報のテーマでした。突然死を招く100万人はいるといわれる大動脈弁狭窄の早期発見として、循環器専門医でなくても心音の見える化、画像データにして早期発見しようという試みです。

 

 

 

 

  

  

  


04 月光写真というのを知ってますか?

 

その作品の数々をどうぞ

 

 

 

 

 

10(水)先日、樹木希林さんが75歳で亡くなりました。 それで彼女のことをいろんな方々が語った番組がありました。
最初はフジカラーのCM、『きれいな人はもっときれいに、そうでない人はそれなりに』という思わず笑える決めゼリフはアドリブなんだそうですね。

 

 

 

その他にも

 

 

 

 

長寿番組のひとつで欠かさず見てるテレビ寺子屋というのがあります。
20年以上前のレギュラー講師が、小学1年生が大好きな児童文化研究家 吉岡たすくさんがいました。子どもから見たおかあさんのことをまとめた傑作選が放映されました。

 

 

 

女子ゴルフ界に新しい顔が登場しましたね。
全英女子オープンで優勝し獲得賞金1億円プレイヤーになった渋野日向子選手は欧米で、スマイルシンデレラという名前をつけられ報道されました。
中学時代は感情の起伏が激しく、笑顔を心がけるように注意されてからスコアも安定して、こんなネーミングにふさわしい顔になったとか!

 

 

山口市は西の京といわれる大内氏が京都をまねて作った町ということを知りませんでした。
だからシンボルとしての立派な五重塔があります。

 

 

 

 

 

 

 

 自衛隊員が教えてくれるサバイバル術の紹介です。
まず灯り、これをツナ缶を利用してつくります。

 

 

 

 

包帯の代わりはストッキング(パンスト)です。

 

 

 

次は水中でズボンを使った浮き輪の作り方

 

 

 

 

 

専門家の教える洗髪の仕方

 

 

 

 

温暖化の影響でしょうか、いかの街、函館はひところの1割しかイカが取れずに、代わりにブリが取れるようになったとか。

 

 

 

先日、イラン?の無人爆撃機がサウジアラビアを攻撃しました。 機体が壊れてイランのものかどうか判別ができないけれど、アメリカはイランだと言い張ります。
先日はアメリカが無人機を、なんと2000Kmも離れたアメリカ本土から、ゲーム感覚でイランまで無人機を誘導し、攻撃できるだとか。
心理的に耐えられないからその仕事をやめていく軍人が多いのがせめてもの救いとか。これが共産圏諸国なら洗脳されて、何とも思わなくなるのが怖い。

 

 

 

首の骨のずれを予防する枕の高さは

 

 

 

 

 昨年が明治維新から150年ということもあり、この150年の歴史に関心があります。
9月24日は郷土の偉人、西郷隆盛が城山で自決した命日でした。

 

戊辰の戦さで、官軍と戦った長岡藩のトップ、河井継之助(つぐのすけ)は歴史学者、磯田道史氏によりますと、1万石の藩の年収が4千両(5億円)の時代に、連続して弾を撃つことのできる機関銃、ガトリング砲2台も6千両で購入して(15億円)戦ったが負けたとか。
また岡山県の松山藩の陽明学者 山田方谷(ほうこく)は財政立て直しをしたことで有名ですね。高梁駅のそばに碑があります。

 

また明治時代に薬学の父といわれた長井長義という方もおられました。

 

 

昭和の時代になりますが、ベルリンオリンピック(1936年)の時の女子平泳ぎ200mの金メダリスト 前畑秀子さんのことも思い出してほしいですね。

 


和歌山県紀ノ川の橋本で生まれ、紀ノ川が泳ぎの練習場でした。4年前のロスオリンピックでは銀メダル、でも金との差はわずか0.1秒でした。今度は相手はドイツの期待の星、ヒットラー総統からの期待を一身に背負ったドイツのゲネンゲルと最後はデッドヒートを繰り広げて1秒差で金メダルを取ったのです。日本時間では真夜中にもかかわらずNHK河西三省アナが、興奮のあまり『前畑ガンバレ、前畑ガンバレ・・勝った、勝った、前畑、勝った』と36回も絶叫したことでことのほか、有名なエピソードになりました。
ベルリンオリンピックの翌年には名古屋大学の医師と結婚して、兵頭秀子となり、東京オリンピック以後、主婦の健康増進のために水泳教室を各地で指導して、1990年には女性で初めてスポーツ界で貢献したことに対して文化功労章が授与されました。
ペルリンオリンピックに出る前は、毎日2万mの練習を自分に課して、それでも直前の手紙には、日本国民からの過度な期待につぶされそうだったと書いています。彼女は、泳いでいながらプールの中で汗が流れるのがわかったというほどの過酷な練習だったそうです。
彼女の才能を見つけて、彼女を特待生として寮も、彼女のためのプールも提供した名古屋の椙山女学園のなかには、銅像があるそうです。