ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 10月23日
『2019年7月-8月のつぶやき』

今年の猛暑はひどすぎる!これだけニュースで注意喚起が出ているのに、死亡者が百人を超えた。
夜になっても熱帯夜が続いてる。予防のためには一晩中、クーラーは入れっぱなしがいいという話だ。
世界気象機関が異常気象ではなく、これが普通という時代に入ったという宣言をしました。確かに50年に一度という言葉をなんど聞いたことか!
  お盆過ぎたら涼しくなるとか、そんな可能性はさらさらない。プールも熱湯で泳げない。流れる川も水温が上がって、鮎が浮いているというニュース! グリーンランドでは犬ぞりが雪の中でなく、氷のとけた水浸しの中を走る写真も。 台風は早くから、たくさん発生するし、いったいこれから地球はどうなることやら心配の種はつきません。

お盆の当直で唐津の仕事場でこれを書いています。
7月は昨年に続いて相馬野馬追い祭りに参加しました。

 

セミプロの仲間が撮って送ってくれました。迫力が伝わりますね。
今日は8月12月曜の振替代休。佐賀県唐津のクリニックで土曜からお盆の産科当直中。明日朝、関空へ飛んで再び、泉州貝塚で14水曜夕方まで当直の予定。
気になるのが台風10号の動き。15木曜には九州上陸の予報だから、鹿児島からモンゴルへ参加予定の方には早めに成田に入るようにアドバイスしました。定期的に台風の動きを見ながら、お産や外来業務をしています。

さて7月の写真を振り返ると、前述の相馬野馬追いのほかには、岡山県日生(ひなせ)の貸別荘でいのちの洗濯。

 

 

11(木)は朝、梅田朝飯会で、2月に続いて幕末維新こぼれ話、藩主の皆さんのその後は? という話をしました。
午後からは山口県光市で、お芝居「遠い約束」を見て友人たちと遅くまで歓談。
17(水)には夏野菜を使ったシニア野菜ソムリエの料理教室へ。

     

7月も8回も産科当直してたくさんの未来からの使者に会うことができました。
いろいろありすぎて写真を見ながら、そうだったそうだったと回想療法、頭の活性化をしています。

7月3(水)愛知県養護教諭の研修会の講演で、名古屋へ日帰り。名古屋マダムが大好きな鬼まんじゅうというサツマイモがたくさんはいった饅頭を買って納得しました。

4(木)梅田ビジネス朝飯会で、7時半から講演を聞いて、9時過ぎに大阪駅に直行、 

    

岡山県日生(ひなせ)にある貸別荘リ・ボーンへ。6回目です。これがホントのひと財産、別荘持ってるひとと、お友達になる!
先方もあの人が連れてくる人なら大丈夫、こちらも自分で別荘持って管理する手間がいらない。そして定期的に使わせてもらう、どちらもウインウインの関係ですね。迎えに来てくれたリ・ボーンのオーナーに私のアコーデオンなどを預けてそのまま上りの列車で大阪へ。というのは、関西大学で午後から、桂米團治師匠の特別講義『落語に見る江戸と上方の違い』というお話があるという笑い学会からのお知らせで、その取材にとんぼ返りです。あの調子で講義をするのですから実に、うまいですね!

 

 

にもかかわらずこんな光景も

     

6(土)10数年前、還暦記念としておっさんにんの童謡コンサートを企画してCDも出しました。私のアコーデオン、もり・けんさんのハーモニカ、そして世界口笛吹き大会で第2位になった友人のもく・まさあきさんの口笛、これがおっさんトリオです。そのもくさんから案内がありました。

  


これまた口笛吹きのプロになったもくさんの弟子、儀間くん(31歳)の口笛コンサートが大阪のキャッスルホテルで開催ということで行きました。彼の口笛によるトルコ行進曲は圧巻、師匠のもくさんを超えたと思いました。

   

8(月)夕方4時から、8月16日からのモンゴルツアー説明会が風の旅行社(大阪支社)のある大阪駅前のヒルトンプラザ3Fでありました。そして2次会はいつもの桜川のマグロ居酒屋『楽彩』です。鹿児島から参加するKさんは、私が幼少のみぎり、故郷、指宿の海軍官舎の家の隣に住んでいて親しくしてもらったSさんと親友とのことで、60年ぶりに消息が分かりました。不思議なご縁でした。

   

10(水)毎月第2水曜にやっている童謡の会に、日本スマイリスト協会会長の近藤友二先生がお見えになりました。
私が笑いの世界に目覚めるきっかけ、笑うこと、笑顔することはどんなふうにからだの健康にいいのですかという質問を、当時、主催していた笑顔教室の近藤先生から質問されて絶句したのを今でも覚えています。健康増進の医学という発想がなかったのですからね!

そして詩人の里みちこさんが、最近、声が出なくなったからということで、参加してくれました。歌ってるうちに自然に声が出るようになったのです。
一番自然なボイストレーニングですね!

   

ここまで書いて、あっという間にひと月たってしまいました。今日は9月の22−23の連休で、また唐津の当直中です。

 11(木)2か月に一度、西梅田のハートンホテルで梅田朝飯会というミニ講演会がもう30年も続いていて、今回は私の番です。
幕末維新シリーズで2月に続いて2回目、幕末の殿様たちは明治をどう生きたのかというお話をしました。
その話をする前に、津山藩江戸屋敷の御殿医、宇田川よう庵の話をしました。 蘭学と漢学を極めた医師で、日本で最初にオランダ語の化学の本を翻訳した方です。
1860年、幕府の咸臨丸で海を渡った福沢諭吉は、これからはオランダ語より英語だと気付いて、通訳のジョン・万次郎の勧めでウエブスターの辞書を買い求めました。これがなんと、英中辞典。つまり英語を中国語に訳した辞書だったのです。これを英和辞典に訳して、名訳をたくさん作ったのが福沢諭吉でした。ところが学術用語、たとえば化学反応で出てくる酸素や水素などの元素の名前、酸化還元、細胞、温度といった化学ででてくる用語を適切な日本語に翻訳したのが、この方だったのです。

そして初めて飲んだコーヒーに、これまたぴったりの『珈琲』の字をあてたのだとか。珈は女性の髪飾り、琲はそれを紙に結ぶ紐のことだとか。まさにコーヒーの赤い実が木になってる様ですね。それを植物図鑑を見て、この字をあてたのだそうです。

 

前回の2月は幕末で活躍した薩摩や長州、肥前佐賀藩の話をしました。
今回はもうひとつの土佐藩、坂本龍馬の話です。

 

彼は江戸で勝海舟を師と仰ぎ、かなりの剣術の達人でもあり、また勝が神戸に作った海軍操練所でも学び、長崎で日本で最初の商社『亀山社中』を作りました。当時としては、結構、大柄、身長178pもあったそうです。
ペリーの黒船を見て、自分たちもこんな船で世界中で商売をしたいという思いで作ったのが海援隊でした。

そのときの会計係が土佐藩士の岩崎弥太郎、いわゆる三菱造船の初代オーナーでした。

 

高杉晋作にもらったピストルをふところにいつもいれていましたが、最後は手首を切られて思うように指が動かず、使うことはできなかったとか・・。

   

そして、薩長についたほうも、幕府について賊軍と言われたほうも、藩主で責任を取って切腹した殿様は誰もいない。家老たちが代わりに切腹していますね。その後、殿様たちは明治をどう生きたのか? そんな話は誰も聞いたことが無い。それを調べてお話しました。
新政府は下級武士たちが作っていますね。そこへもと藩主が出ていくのは、うっとうしいし、面白くない。廃藩置県、版籍奉還で領地領民を天皇にお返しして、管理者の形になった藩主は、参勤交代や戊辰の戦で借金がたくさんありました。それを新政府は肩代わりすることで、了解を得ました。と同時に華族という公家と同じ身分にするという名誉欲を満たしました。
新政府は、海外に対して公使を送り日本という国を広く知らしめねばなりません。それなりの品格が入ります。もと殿様にはそれなりの品格があります。外国語を知らなくても、ニコニコしてダンスのひとつもできれば外交は務まる時代です。なんと外交官になったのです。オランダ語から英語にということで、慶応義塾にいって英語を勉強した藩主もいました。
さてそこで問題です。欧米に公使としていっていただく条件は、いったいなんだったのでしょうか?
それは実は、お金があるかないかだったのです。当時の渡航して年間滞在費は、今のお金で1億円ともいわれます。とにかく自費で行ってもらわなければ、国にはお金がなかったのです。
その代表が、肥前佐賀、鍋島藩の名君、直正公の長男、直大(なおひろ)公で、幼い時、不治の病だった天然痘の予防注射を藩医、伊東玄朴のすすめで受けたことで、鍋島藩では次々に、これがひろがり、天然痘で死ぬ子どもが激減したのです。
それを貰い受けて大阪で広めたのが、緒方洪庵。反対に、そんな汚れたものが受けられるかと拒否して、天然痘で亡くなったのが、第15代将軍、慶喜が頼りにしていた孝明天皇でした。30代の半ばで急死したのです。その後、戊辰の戦さの時は、アームストロング砲など最新の西洋の武器で上野の彰義隊を殲滅し、新政府軍の勝利に貢献しました。
明治4年、岩倉使節団のひとりとして渡米し、数年間、欧米で勉強して帰国、イタリア公使となりプリンス・ナベシマとして現地でも有名人となりました。
明治15年に帰国後、鹿鳴館をはじめ、外国からの公使の接待など一手に引き受け明治天皇の信頼も厚く、東京に10年かけて広大な邸宅を作りました。そんな、歴史に出てこない面白い話をしました。

11(木)昨年亡くなった父も出演した映画、『北辰斜めにさすところ』の脚本を書かれた山口県光市の室積光さんに頼まれて、光市で講演して、室積さんの友人たちと旧交を暖めました。そして簡保の宿に泊まりました。その昔、光海軍工廠があり、呉に次ぐ大きさで目の前にはこんな光景

   

玄関前にはこんな民話も。

おみやげはこれ、名古屋のとは違いますね!


13-16朝まで、唐津で当直。

17(水)2か月に一度、宝塚でシニア野菜ソムリエの石井郁子先生のもとでの料理教室。今月の野菜はこれ。

 



27(土)〜29(月)昨年に続いて今年も、相馬野馬追祭りと裏磐梯の旅を楽しみました。
私は泉州貝塚の当直明けで関空→仙台空港、ほかの3人は伊丹空港→仙台空港へ。

 

埼玉在住の笑い学会のカメラマンの車に同乗させてもらい、まずは被災地、閖上(ゆりあげ)へ。でもあれから8年、閖上中学校もすべて取こわされ、当時の面影は消えていました。日和山神社のまわりに写真がありました。

 

 

そして志津川の方々が海産物を売ってました。赤いのがホヤです。お腹いっぱいになったところで、南相馬へ向けて1時間半のドライブです。

 

 

 

雲雀ヶ丘祭場では準備が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今夜の宿へ。民宿いちばん星です。1年前から予約しないと取れないという状況で、慣れている笑い学会のNさんがすべて手配してくれました。

 

 

 

一番風呂をいただき、夕食に舌鼓を打ち、こんなものもありました。昭和11年発行の尋常小学校の教科書には日露戦争のキグチコヘイ、死んでもラッパを離しませんでしたという話が出ていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

28(日)朝、近くで戦国時代の衣装を着ける光景が見られるということで出かけました。

  

  

  

 

 

 

 

庭にはコキアというユニークな植物が。沿道にはお花がきれい。

 

 

そして朝食。玄関には時代物がずらり。

    

 

そして再び、祭場へ。

 

まずは集団演舞を小高い丘の上から見物です。お天気でけっこう、日に照らされます。

 

 

 

 

メンバーのひとり、大きなレンズでさすがに見事な写真をいただきました。

 

 

 

午後からの神旗争奪戦では花火のように打ち上げられたこれを取り合うのです。

    

その他の写真をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

午後の途中から、会場を出て今度は裏磐梯へ。
途中には飯館村などに、汚染度土がビニールをかぶせられて集められていました。

 

今夜の宿は会員制、裏磐梯グランデコホテル、Nさんの友人がその券をいただいて利用させてもらいました。

 

 

お風呂のあとの夕食も豪華。ぐっすり眠って小鳥の声で目覚めました。

 


29(月)朝風呂の後のバイキング。

 

 

 

午前中は近くに諸橋近代美術館でダリの作品展をやってるとのことで行くことにしました。

 

 

 

 

よくわかりませんでした!

    

帰る途中の前の車のナンバープレートの上に遊び心を見つけました。

   

その足で会津鶴ヶ城へ。

 

 

  

ここには荒城の月の歌碑があるのをご存知ですか。

 

お庭には由緒ある桜も

 

そして会津の藩校、日新館の教えは有名ですね!『ならぬものはならぬものです!』

    

明治に生きた会津藩士、そうそうたる方々がいます。

    

わが母校、九州大学の創始者、山川健次郎氏は白虎隊の生き残りです。
その兄で、会津落城の際、さいごまで踏ん張った兄の家老が山川浩。そして健次郎の妹は捨松、のちの薩摩の軍人、西郷隆盛のいとこの大山巌の奥さんになりました。その経緯も面白いもので、7月11木曜の梅田朝飯会でお話しました。なにせ会津と薩摩は戦ったあいだ柄ですからね。
そしてNHK大河ドラマ『八重の桜』で有名になった新島八重も会津出身、

そして1900年、中国の義和団の乱のとき各国の大使館員を反乱軍から守って英国女王から勲章をいただいたのが柴五郎中佐、そして第1次大戦のときの中国の青島にいたドイツ兵の捕虜を収容した徳島の板東収容所の所長が松江豊寿大佐で国際法に基づいて捕虜に対して寛大な扱いをした結果、年末に日本人が歌うベートーベンの第九『歓喜の歌』が歌われるようになったのも、ここが発祥です。またバウムクーヘンもドイツ兵の中に菓子職人がいてこのとき、日本人に伝えたんですよ。そんな人たちがずらりと紹介されていました。
ここから会津若松駅へ。ここを出ると、すぐに猪苗代の駅、おりることなく仙台へ。駅には名物、仙台七夕の飾りが

 

 

 

そして2階の寿司通りで海の幸をいただき、夏の定番、冷たいズンダですっかり、夏の仙台を堪能して帰路につきました。

 

 

 

 

 

  

  

  

 

関空へは夜10時につきました。翌朝は貝塚のクリニックで外来なので、関空の中にあるファーストキャビンというカプセルホテルに宿泊しました。

 実は今日はもう10月6日曜日、佐賀県唐津の当直室。朝から33週で破水した妊婦さん、推定児体重1900gで未熟児出生のおそれがあり、唐津から救急車で佐賀市の国立病院まで母体搬送。朝4時過ぎから起きて仕事してます。一段落して過去を振り返ります。夏のモンゴルのことも、八尾の風の盆も遠い昔のような気がしています。でも写真で記録を確かな
記憶にしていこうと、このつぶやきを書いています。
昨日は大阪の阪急デパートで秋の北海道展で、10時開店と同時に並んで並んで40分、北海道ラーメンをいただきました。その足で伊丹空港→福岡→唐津へ当直。

 


こうして8月の写真アルバムを広げたら、8月初旬にも京都大丸百貨店の夏の北海道展にも行って、ヤギミルクから作ったソフトクリームを食べたことを思い出しました。

  

16〜23日は21回目のモンゴルへの里帰り? 
例年通り、国立孤児院のサマーキャンプを訪ねました。

 

孤児というのは、親に抱かれたことのない子供たちなんですね。よそから訪問者がくると、こうして抱かれたがるのです。

24(土)にはモンゴルから帰国した翌日、岡山での笑い学会総会に出席して、懇親会で岡山のうらじゃ踊りのビデオ撮影しました。うらじゃというのは、岡山弁で鬼じゃ!鬼じゃ!という意味です。

 

そして29(木)は富山県八尾(やつお)の風の盆を見に行きました。

 

あらためて最初から見ていきましょう。



01(木)第14回食育情報交換会(大阪おたべの会)、春休みと夏休みと年に2回、子どもだけで作る弁当の日を提唱した竹下和男先生の基調講演をベースに、保護者や先生方が参加しやすいこの時期に2013年春から大阪でスタートして7年、今回は茨木市役所が会場でこれまでにない200名を超える参加者が集まりました。

 

 

今回はユニークな外部講師として西窪武先生、動物園の動物にはエサでなく食べ物を! 一番鮮度のいいものを与えることで動物たちは元気になる! なるほど!

 

そして過疎を逆手にとって町おこしをしている和田周大先生のお話。

 

 

 

02(金)泉州貝塚で週2回、診療当直、時には帝王切開もしています。そして赤ちゃんの健診も。そのときのユニフォームがこれ

    

03(土)夜から05(月)朝まで、週末は唐津のクリニックの当直。伊丹空港から福岡→佐賀県唐津へ。2010年からですと10年目になります。3人生まれました。

  

月曜の午前中、飛行機で大阪へ。夜は来年1月の講演依頼の件で打ち合わせ。

06(火)朝から診療、午後は帝王切開、夜は当直。

 


07(水)朝一番で、京都大丸百貨店の恒例、北海道展へ。

  

  

4(日)朝のテレビで、大丸の北海道展専属バイヤーが、また新しい味を見つけて今回紹介というのを見てたので、これは行かなければと5時半に当直室を出て事務所に戻り、京都へ。10時の開店と同時に入ったら、テレビで見た顔に会えました。

 

 

あの大規模地震で被害になった厚真町はハスカップの産地。それをいただくことが応援になるかな!

 

そして塩ラーメン。初出店のやぎファームの製品。網走のお寿司も美味しそうですが、もう時間がないので断念。

 

 

 

 

 

ほかにも美味しそうなものがいっぱい。

 

 

 

伊丹空港へ直行して唐津へ。
夜から1泊の唐津での当直して、朝一番の飛行機で大阪へ。

08(木)神戸で毎年、恒例の詩語り展を開催している里みちこさんに会うために、鹿児島から友人が来たので、里さんが以前に詩語りをした大好きな京都の常寂光寺を案内しました。この季節は苔がきれいで、静かな穴場です。秋の紅葉の頃はすごい人です。

 

 

私は夜は、泉州貝塚の当直へ。

09(金)今回最後の里さんの神戸展です。

10(土)午後から新幹線でまた唐津の当直へ。
16日から23日はモンゴルツアー、24-25は岡山で笑い学会。そして月末は富山八尾(やつお)の風の盆ツアーと目白押しの予定。
だからいつも依頼されてる唐津の当直が前半に片寄って、大阪と唐津を頻繁に行ったり来たりしていました。この新幹線移動も、お盆のスタートと重なって広島まで座れませんでした!

10(土)〜13(火)朝まで唐津の当直。

13(火)朝からいつものように24時間、貝塚で当直。

14(水)台風接近。でも第2水曜夜は恒例の童謡の会ということで、墨絵でネコばかり描いている中浜稔先生のアトリエに5人だけ集まり、四方山話しながら、常温で4か月保存できるロングライフ豆腐を試食してもらいました。

15(木)翌日からのモンゴルツアーの用意をしながら台風の進行状況とにらめっこ。
山口や鹿児島からの参加者と連絡を取り合いながら、出発をいつにするか検討中。お盆の最後の日とあって、TVでは空港も駅も大変な人出! でも台風のスピードが速くなり、明日は飛行機は伊丹から飛ぶと判断して朝を待ちました。

16(金)出かけようとすると、先に伊丹空港についた参加者から大変な人出で身動きが取れないから、少しでも早く来た方がいいという連絡を受けて飛び出しました。
昨日、飛行機が飛ばなかったこともあり、キャンセル待ちの客でごった返し! 我々は予約通りなんとか成田まで無事に乗れました。これから1週間、モンゴルツアーです。

16(金)〜23(金)モンゴルベストショットを紹介しましょう。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

24(土)今日から2日間、岡山理科大学で笑い学会総会です。

    

高知からの参加の仲間の車に乗せてもらい、岡山駅の北側の高台にある会場をめざしました。するとあのマスコミで話題になった加計学園じゃありませんか。岡山理科大学とはその系列だったのです。

 

以前、テレビで紹介されたこの大学の素晴らしい仕事が『好適環境水』淡水魚と海水魚が同じ水槽で泳いでいるんですよ!

 

 

初日の特別講演は、小児歯科医のもと岡山大学で今はモンゴル大学客員教授の岡崎好秀
先生の『口の中は不思議がいっぱい』106歳でピンピンころりを証明した昇地三郎先生は、なんと70歳から総入れ歯だったのです!クイズ形式で実に楽しくてわかりやすい名講演でした。

 

 

夜の懇親会場は最上階で岡山市内が一望という素晴らしい場所。そこで岡山名物の夏祭り、うらじゃの踊り加計理事長のお友達、安倍首相も食べたというシェフの料理がズラリ。皆さん、大満足でした。

 

 

25(日)研究発表のあとのシンポジウムに私も出席して発表。
浪越徳次郎さんや蜑ニ金語楼さんのお話をしました。

 

 


27(火)久しぶりに貝塚の診療に出たら、なんと夕方4時までの間に一度に6人もの出産、それも外来の合間にやりました。それもひとりでです! これまでサボった分をいっきにやった感じでした。

29(木)朝7時40分のサンダーバードで大阪駅から金沢で新幹線に乗り換え、富山へ。
金沢から福井へかけて北陸新幹線の延長工事が少しずつ進んでいます。実りの秋ももうすぐという穀倉地帯です。

 

久しぶりの越中八尾(やつお)風の盆です。
本番は9月最初の3日間ですが、前夜祭と称して8月20日から30日まで毎晩、各町内でやってるのです。このお祭りのいいのは、マイク、拡声器を使わない。胡弓にあわせてナマ声で町流しをやるところです。

  

今回は友人が埼玉県から車で来てくれて、それに関西組を乗せてくれて八尾へ。第3セクターの宿、八尾ゆめの森ゆうゆう館(TEL:076-454-3330)、天然温泉で半年くらい前に申し込まないとすぐいっぱいになるみたいです。午後から夕食まで、八尾の町歩きです。ちょっと曇って夕立がきそう、雨になったら中止なのです。
まずはおわら資料館へ。この時期、町はおわらのポスターなど、おわら一色に!

 

 

  

 

 

石川さゆりの、風の盆恋歌。そして小説などに紹介されて一気に全国的に有名になり、人口5万人のところに30万人が押し掛けるといった状況になってる昨今、前夜祭にも人気がでて、それでも本番の時よりはゆっくり見ることができました。

 

これが胡弓。町流しでは一晩中、町中を流して歩くのです。

 

資料館を出て、日本の道百選にも選ばれた石畳の町へ。途中に素敵なデザインの銀行がありました。

 

 

そして八尾は和紙の里、その資料館へ。中へ入った途端、大雨になりました。

 

 

紙が作られるまでが模型でわかりやすく展示

 

 

 

 

世界の紙の歴史や新聞記事なども。

 

 

また2階には楽譜も、谷川俊太郎さんの詩も。

 

 

夕立が上がったところで車で宿に戻り、早めの夕食4時半。豪華でした。

 

 

そして宿の車でおわら会館まで全員を送ってもらいました。
夜のおわらイベントは、前もってローソンチケットなどで購入が必要なのです。以前、来たときはなかったけど、あまりにも観光客が増えすぎてこんな形にしたのだそうです。
夜6時から8時まで雨の場合でも、ここなら安心して見ることもでき、踊り方の解説もありました。建物の中には5月の山車の展示やシルクの里なのでその資料もありました。

 

 

 

 

 

劇場にはこんなにたくさんの人が。

   

そして舞台では踊り手と地方(二胡・三味線演奏者・歌い手)が勢ぞろい

 

 

 

これが町流しの実際の様子です。

 

 

 

 

9時過ぎには宿へのバスを、定期的に出してくれました。
翌朝の新聞記事です。

    

私は急用で大阪へ。
他のメンバーは雪の立山へ、もう一泊楽しんだようです。金沢の駅には石川県代表の甲子園の結果がありました。

   

笑いヨガのことが日経新聞の夕刊(7月17日)で紹介されました。



 

テレビ番組で面白かったのを紹介しますね。

21(日)ガッチリマンデー:山口県の移動できるコインランドリー、スーパーや人の集まるところにクレーンで移動して設置しておくと、買い物の間に洗濯もできるというアイデア。

 

 

 


21(日)そこまで言って委員会:G20、主要20か国の会議が開催されましたよね。それぞれの専門家にいろんな角度から、トップ5を選んでもらう番組でした。

 

 



名古屋のタレントもとSKE48のリーダー 矢方美紀さん(26)は昨年、乳がんで乳房切除をしてその後のがん治療闘病記を乳がんダイアリーという名前で定期的に公表し、テレビで取り上げられました。
抗がん剤で髪がすべて抜けた姿や、そのためのウイッグなどいろんなアドバイスをどこで受けられるということも後に続く患者のために公表しています。
ウイッグをつけると夏は大変、また女性ホルモンを抑える薬を使うので更年期と同じ症状が副作用で出るなど、すべてをオープンにしているのでひとりで悩んでいる乳がん患者にも自分だけじゃないという、気持ちを楽にする効果があってたくさんの方々から支持されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、看護学校から特別講師としてまねかれ、同世代の方々に真剣に聞いてもらいました。
ひと昔前なら自分のがんを公表なんてできない人ばかりでしたのに、時代ですね!

 

. 

 

 

 

エビ養殖に自動車産業からの参入、そのわけはそれまでは勘でやっていた養殖を科学的な計測値をもとにして行なつています。

 

 

 


『おしんドローム』(3870)という言葉があります。昭和58年(1983年)4月から1年間、NHKの朝ドラとしてこれまでで最も有名(3844)で、世界73か国で放送され、一時は日本人の女性を見たら『おしん、おしん』と呼ばれたこともありました。

 

 

 

 

明治34年生まれの日本女性の一代記です。

 

原作者の橋田壽賀子さんの脚本は長セリフで有名

 

 

 

 

おしんの母親役を演じた泉ピン子さんも歌謡漫談でデビューして長い下積み時代を過ごしての今なんです。

 

 

 

おしんを演じた小林綾子さんも今はすっかり大人

 

 

そしてすべての統括していたのが小林由紀子プロデューサー

 

今年、再び4月からBSプレミアムで朝7時15分から1年間、再放送していますが、当時、見ていたのと今では感慨が違いますね。でも何度見ても名作は名作、あの時代があったからの今の日本だと思いますよ。
名場面を振り返ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもNHKの水曜夜の名物長寿番組、『ガッテン』これまでの放送の中からすぐにできる食と健康裏ワザ31連発でした。

 

 

 

ふんわりおむすびを作るコツは

 

美味しいトーストを作るには

 

 

煮干しのダシの取り方

 

その他

 

 

 

 

 

 

初恋の味、カルピスが誕生して今年は100年、もとは内モンゴルで牛乳をもとに乳酸発酵してものだとか。

 

 

 

 

サッポロビールの創業者は、実は江戸末期にイギリスへ留学した薩摩の留学生のひとり、村橋久成というひとでした。それで鹿児島限定で創業者の写真入りの缶ビールが売りに出されたそうです。

    


7月末にゾッとするニュースがありました。これは7月27(土)朝の風をよむという番組の中で、直径130mの小惑星が地球から7万2000kmまで接近して飛び去ったというのです。地球から月までが38万kmですからその5分の1の距離というのがいかに近いかわかるでしょう。もし地球の引力で落下したら、6万年前に恐竜が絶滅するような大惨事が想定されていたのです。(衝突の結果、大量の塵が空中に広がり太陽を遮って急速に寒冷化が進むというシナリオ)

 

 

 

 

中国は今年1月に月の裏側に衛星を着陸させ、2022年位には宇宙ステーションを完成させるとか

 

アメリカの巨大企業アマゾンはたくさんの衛星を打ち上げる計画

 

こんな心配も

   

大阪にはユニークな商品がたくさんあります。
エッグタイマー

 

花卵コロン

 

黒いアルミホイル

 

 

 

 
リボンハムカッター

 

 

ビンオープナー

 

 

コトコトくん

 

 

ペチャンコポンプ

 

柿の種がJAXAから認定

   

これを粉々にしてふりかけやから揚げの衣にという器具がバカ売れ!

 

 

 

 

 

 

 


異常気象映像が世界各地から届いています。
北極圏のグリーンランドから

 

 

 

避暑地アラスカでも

 

 

オーストラリアでは100年の大洪水。

 

 

ハワイの雪景色

 

 

南アフリカの象のいるところに雪!

 

アメリカのアリゾナ、サボテン地帯に28年ぶりの50cmの降雪

 

世界的に異常、いやこれがもう普通になってきたのかも?

満州からの引揚者で有名人
森繁久弥さん、映画監督の山田洋次さんもそう、おしんにも出演した赤木春恵さんも引揚者でした。

 

年齢よりも元気、若く見える方々として自転車愛好家のおばあちゃん、十和田湖のまわりを仲間とさっそうと走ります。

 

 

 

 

 

 


8月の四国は高知よさこい

 

阿波踊り

 

美智子上皇様のピアノ演奏の写真!

     

黒柳徹子の水中ヨガの写真

    

『前畑がんばれ!』この有名な実況放送の言葉を、ぜひ思い出していただきたい。
和歌山県橋本の豆腐屋の娘、前畑秀子、紀ノ川が平泳ぎの練習場でした。当時としては群をぬいた記録保持者でしたが、経済的な事情で卒業後は進学をあきらめていました。
ところが、その記録に目を付けたのが名古屋の椙山(すぎやま)女学院高校、そこの校長が特待生としてぜひ入学してほしい、彼女のためにプールを作ります。寮も提供しますというので彼女は進学して昭和7年(1932年)ロスアンジェルスオリンピックで銀メダルを獲得。金との差はわずか0.1秒という僅差でした。

 

帰国後、なぜあなたは金メダルをというプレッシャーに彼女は、これまで以上の練習を自分に課し、4年後のベルリンオリンピックに照準を合わせて特訓しました。相手はヒットラーが国威発揚をオリンピックに求めたベルリン大会。
日本でも彼女に対する期待は大変なものでした。それだけに彼女の直前の苦悩が書かれた日記には期待に押しつぶされそうな思いがつづられています。

 

ライバルはドイツの期待の星、マルタ・ゲネンゲル、握手を交わした写真がこれ。

 

女子平泳ぎ200mスタートです。

 

 

ラスト50mのデッドヒート、NHKの河西三省アナウンサーが、我を忘れて応援、『前畑ガンバレ、前畑ガンバレ・・』36回も絶叫したというのです。

 

 

 

「勝った、勝った、前畑、勝った、前畑、勝ちました。金メダルです!」翌年、名古屋大学の医師と結婚、兵頭秀子になりました。

 

東京オリンピックのあと、昭和42年(1967年)、主婦たちの水泳教室による健康増進という新しい分野を53歳の彼女は開いて、各地に水泳教室ができました。

 

68歳、昭和58年に突然脳卒中で倒れましたが、持ち前の根性で見事にリハビリを続けて回復したのです。

 

外国人記者の目、インドで最大手の通信社ANI(Asian News International)の記者で日本在日30年のもと読売新聞社勤務経験のあるシェイクさんが、友人の記者をつれて、日本らしい土地、茨城県大子町を紹介する記事を書いて世界に発信しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またそこに移住してゲストハウスをやりながら名産、こんにゃくを作っている若夫婦も紹介。そして高齢四姉妹の生き方も紹介しています。外国人記者の目で日本を見直すのも素晴らしいことですね。