ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2019年 4月22日
『2019年1月-2月のつぶやき』

 

今日は春のお彼岸、佐賀県唐津での当直中。例年のごとく、あっという間に春の足音、来週には桜が開花という時期になりました。写真を見ながら振り返ります。

 今年は年男、亥歳です。
でもこれは日本だけ。干支のある国は台湾、中国な

どもあるのですが亥ではありません。ブタ年なのです。知ってましたか? 
江戸時代までは日本に豚はいませんでした。清国から沖縄までは豚はいました。ですから江戸幕府に開港を迫ったペリーの遠征日記には、沖縄料理にブタ料理が出た。これが美味しかったと記録にあります。日本で唯一、硬水の出る沖縄、サンゴ礁からできた土地ですからね。それがブタの臭みを消し、北前船からのコンブとあわせた美味しい郷土料理を食べたようです。みんなの知っているトンカツなどは明治時代になってからなんですね。
大阪の帝塚山にあるポアールというケーキ専門店ではこんなのを作ってました。
2月いっぱいまでの販売でした。

  


そしてこれまで以上に年甲斐のない生き方を実行しています。
年齢よりも若い現役選手に魅力を感じます。その一人がこの2月末に52歳でまだ頑張ってる三浦知良サッカー選手です。
いい顔してますね!

 

 


87歳のチアリーダーもいます!輝いてますね。

 

 

また日本の四季の中では、旧暦で考えた方が、生活感があるように思います。ということは2月5日が旧暦のお正月、そして2月6日はアンパンマンの作者、やなせたかしさんの生誕百年、私と同じ誕生日には、なにか不思議な因縁を感じます。

  

 

私の大好きな花は香り豊かなフリージア、自分でお花屋さんでたくさん買って香りを楽しんでました。

   

それもあって、赤ちゃん健診のときの私のユニフォームはこれ

    

年末年始、連続当直、赤ちゃんをとりあげるのはもちろんですが、緊急帝王切開もやってます。

 

赤ちゃんは究極のアンチエイジング、出生証明書を書けるのは嬉しいことです。友人の九大同期のもと教授たちも聞いてみると、老健施設で時々、死亡診断書を書いてるというのですからね。
だからいのちの洗濯も必要です。昨年1月に見つけた兵庫県赤穂の近くの漁港、日生ひなせの貸別荘リ・ボーン

 

この方がオーナーの若槻さん、

  

ヨットマンで瀬戸内海から見つけた場所が、ここ、日生の頭島(かしらじま)で、ネットで外国のボランティアを募集して、寝るところと食事つきで大工仕事、ペンキ塗りなど自分たちで3年近くをかけて壊れかけた家をリニューアル、文字通りリ・ボーン、生まれ変わらせて貸別荘にして3年目。10のベッドで一棟10万円の貸切で、食材は近くの海の家や近隣の漁師、無農薬栽培の親しくしている農家から買ってきて自分たちだけで作ります。

日生は牡蠣の養殖で、カキオコというカキのいっぱいはいったお好み焼きの発祥の地。

  

そこで今年も気の合った仲間と10人で1月末に一泊でたっぷり楽しみました。これからは別荘を持っている人とお友達、これがいいのです!昨年は1月、5月、9月と訪れました。今年は四季それぞれに訪れる予定で、まずは4月、すでに10人予約済み、半分はリピーター!

 

 

 

 


平成最後の年ということで、この30年を振り返る番組が今年になって数多くあり、あらためてそうだったんだ! と懐かしく、そして感動を新たにしました。
例えば新婚旅行は海外という今、いったい、いつから日本人はこんなに海外に行けるようになったのでしょうか。今年1月に90歳で亡くなった『兼かおる世界の旅』という昭和30年代の白黒テレビ時代の人気番組で、海外への夢をふくらませた日本人のなんと多かったことか!
兼かおるさん(1928年〜2019年1月5日)はお父様はインド人で本名、兼ローズ、神戸生まれで香蘭女学校卒(黒柳徹子さんの先輩)、LA市立大学卒業後、ジャパンタイムスに勤務したジャーナリスト。昭和34年からナント31年近く、平成の2年までこの番組で世界150か国を旅して、その距離、地球180周という計算になるとか。TBS系列で毎週日曜朝の人気番組でしたね。

1971年一般女性として世界で初めて南極点に降り立ったということでも有名です。世界中を飛び回ったジャーナリストでケネディー大統領とも会ってますし、アフリカのシュバイツアー博士にもお会いした写真が淡路島の『ONOKORO淡路ワールドパーク、旅の資料館』(淡路市0799-62-1192)にあるそうです。ここには、高田屋嘉兵衛という江戸時代にロシアに漂着したすごい商人の北前船、辰悦丸の模型もあります。南あわじ市津名から車で15分のところです。

一般の方々、とくに芸能人が昭和44年ごろからハワイへいけるようになりました。今のお金で400万円くらいとか、1ドル360円、JALパックのカバンがステータスシンボルでした。昭和49年の私の新婚旅行も東北地方の温泉で海外という発想すらありませんでした。
テレビでアレがないときどうしてた? 昭和の昔話という番組がありました。
成田空港ができる前は? 電子レンジが無い時、宅配のない時はチッキ、コピーのない時はガリ版刷り、新幹線のない時は? などもう昔話なんですね。
今回、退位される天皇皇后両陛下は昭和34年4月10日にご結婚され天孫降臨の地、宮アを訪れたんですね。これから新婚旅行先が宮アというのに火がついて1967年には、いずみたく作曲、永六輔作詞「フェニックス・ハネムーンという曲がヒットしましたね。歌声喫茶ではずいぶんナンバーワンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今の海外旅行先はこれ!

     

成田空港ができる前はというと?これらの写真は驚きの連続でしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAさんだってこんなに違いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな苦労があっての今なんですね!

コピー機が無い時は、印刷は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線が無い時の長距離旅行は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月2(土)、久しぶりの長崎講演です。長崎医師会設立40周年で、理事の一人に高校の後輩がいて、10年前の30周年でも招待講演をして好評だったので今回もまたということで呼んでいただきました。あれから皆さん、お年を召され終活をする時期になった頃でしょうから、あの世の話をしましょうと引き受けました。
当直明けで長崎空港へ。長崎は今日も晴れ、翌日は雨でした。
 空港にはもうすぐ始まる旧正月のランタンフェスティバルの飾りつけ、そして長崎のうまいもの、三大うどんのひとつ『五島うどん』、ふくさ屋のカステラ、長崎の角煮、ちゃんぽんのお店などがずらり

 

  

  

 

 

 

300人を前に講演を終えて、夜は丸山の料亭に。そこの壁にあの有名な上野彦馬さんの撮ったフルベッキ英語教師とその教え子たちの写真が飾ってありました。

 

そしてその写真の後列の真ん中に、西郷隆盛のホントの顔も写っています!
昨年発売された本、『こげなお人ではなか!』皆さんの知ってる上野公園の西郷さんの除幕式の時、奥さんのイトさんが思わず発した言葉が本の題名です。あれはイタリアのお雇い画家キヨソーネが依頼されて会ったこともない西郷さんの顔を陸軍省で明治5年に撮った写真にある、いとこの大山巌と弟の西郷従道の顔を半分ずつくっつけて描いたものと言われてますから、当然違いますね。

 

この時の日本陸軍を作るためにドイツから呼ばれたユリウス・ヘルムの孫が持っていた写真がアメリカで原版が発見されその経緯がこの本に書いてます。面白いのでお読みください。その顔と長崎の丸山の料亭での写真は同じように見えますね。

2月にも池上彰さんの解説でこの30年で大きく変わったことというテーマで番組がありました。
地方空港にいろんな名前がついたのを知ってますか。

 

昭和51年、日本で最初の五つ子ちゃんが鹿児島の私立病院で生まれました。あれから43年、その後、徳之島でも五つ子ちゃんがうまれて徳之島子宝空港と命名されたのです。
当時の五つ子の出生時の体重を比較しますとこんな具合です。

   

そして今年2月に日本最少の体重268g(妊娠24週)の男の赤ちゃんが生後半年、3kgを超えて無事、慶応病院を退院したというニュース。
500g以下で育った24人の赤ちゃんのうち、男の子は5人だけ、女の子の方が生まれつき丈夫なんです。男の子が育ったということでも、これはすごいことなんですよ

    

そしてこの30年、食卓に輸入牛肉やオレンジが一気に増えました。これも1991年、大反対の中、外圧に押され輸入せざるを得ない状況になったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


米は一粒たりとも輸入させないといっていたのにミニマムアクセス米といって、輸入していること、その保管に莫大な税金が使われていることを知っていますか?

 

 

 

 

 

また郵貯が民間になったことでそのお金がアメリカに貸出されているのです。そんなこともこの30年で知らない間に変わっていったのですよ!

 

 

 

 

 

 3(日)朝から雨、ガイドブックを見て、一昨年10月は高校卒業古希同期会が長崎であったとき、稲佐山のホテルに泊まり出島、県立歴史博物館、原爆資料館、26聖人殉教地、グラバー邸などを見学したのでさらに今回は坂本龍馬の亀山社中や鳴滝のシーボルト記念館を訪ねることにしました。雨の中、まずは亀山社中資料展示場へ。

 

   

  

そしてお龍さんが奏でていたのが月琴という楽器、そして懐に入れていたピストルと愛用のブーツがありました。

 

 

身長も175cm、当時としては大柄だったようです。そして海援隊の会計係だったのが、三菱の創始者、岩崎弥太郎だったのです。その三菱造船所は月曜に見学の予定に入れました。
さらにそこから鳴滝のシーボルト記念館。私のほかには誰もいませんでした。

 

  

  

 

  

そして1978年からシーボルト賞というのがあることを初めて知りました。あなたはこのクイズにどれくらい答えられますか

 

彼は参勤交代のときに肥前鍋島藩主について行った時の行程がこれ(7481〜83)。

そして大分のアルメイダ病院の名前の由来は日本最初の南蛮外科医だったアルメイダのことも初めて知りました。

    

シ−ボルトは優秀な医師と同時に博物学者で、日本大好き、いろんなことを知りたいと見聞を広め日本地図も手に入れ帰国しようとしたとき、嵐に会って長崎の港に船が座礁したはずみに積み荷検査をされ、持ち出し禁止の日本地図が発見され、シーボルトに接触した日本人も一緒に牢に入れられたのです。
そして妻子を残して国外追放になり幼い娘は母親の再婚先で育てられました。ハーフということで今以上に、いじめられてそれでもがんばって日本で最初の産婦人科女医になったのです。それが楠本イネです。30年後に再び、再婚したシーボルトが息子をつれて来日して、お滝さんとイネに再会しました。そんなすごい話をじっくり知ることができました。
夜は観光通のドーミーインにホテルを取り直し、夜はランタンフェスティバルを楽しみました。

 

 

 


4(月)朝から晴天、もう一度、旧正月の会場、長崎中華街へ

 

 

 

前日に予約して、9時半に長崎駅前から専用バスで三菱長崎造船所へ。

  

  

  

そろばんドックといって五大友厚らが最初に蒸気船の修理のために作ったもの。その建設のために使用したのが潜水箱

   

大正時代には世界一周の船を作り、そして戦艦大和の姉妹戦艦『武蔵』を作ったのはここ三菱造船所でした。

 

 

 

 

 

 

ここの職場で働くのは頭脳はもちろん、力持ちでないと採用されません。その一つが22kgのハンマーを振り下ろすことができるかどうかという試験です。実際に持たせてもらいましたが、振り下ろせるものではありませんでした!

    

その代り給料も破格!

   

魚雷も作ってました。

 

戦争文学作品を多く書いたのが吉村昭氏

 

そして戦前、たくさんの軍艦が作られ、最初の世界一周したあるぜんちな丸は空母に作り替えられたとか

 

 


そして戦後すぐは、生活用品、農機具を作っていた時代もあったそうです。

 

 


平和な時代になり昭和52年には、浩宮皇太子の見学も。

  

そして平成時代には風力発電のための風車の羽の製造

 


2009年、南極観測船しらせも。南氷洋での砕氷船としての丈夫なスクリュー開発も行われました。

 

 

ほかにも天然ガス輸送船、資源探査船、タンカー、豪華なクルーズ船

 

 

 

 

 

そんな中、昭和45年、輸出用のタービンが破損するという事故も経験しています。

 

  

そして2002年には、海上試運転直後に大型客船の火災事故ということもありました。

 

 

 

 その三菱のロゴマークの由来や岩ア家の家系図はこれ。無料ですからぜひ一度、申し込んで見学をおすすめします。

 

14(木)梅田朝飯会で私が1時間あまり、これまでしゃべったことのない「幕末維新歴史物語:鍋島直正公と島津斉彬公は実は、いとこどうし!」そんなあまり聞いたことのない切り口で、肥前佐賀が幕末で活躍した話をしました。

   

昨年の大河ドラマ『西郷どん』で薩長は有名ですが、近ごろ薩長土肥という維新の雄藩の、とくに肥前を知らない人が多いのにびっくりしました。
歴史に学ばない者に未来はないということわざがトルコにはあるのだとか。現代の若者にはとくにその傾向があるという気がして仕方ありません。
2010年から産科当直の仕事で佐賀県唐津に月に2〜3回、通っています。 その唐津に早稲田付属中学、高校がある理由を地元の方も知らない人が多い。
そして昨年は明治維新から150年ということで佐賀県は昨年3月〜今年の1月まで10か月間、肥前佐賀幕末維新歴史博覧会を佐賀市を中心に鳥栖、唐津で開催しました。その前の事前調査で佐賀の七賢人と言われる方の名前を知ってる方はナント1割もいなかったのです。
その一人が早稲田大学創設者の大隈重信ですが、その縁で早稲田付属中高があるということを知らないのです。
他には名君と言われた鍋島直正公です。この博覧会のキャッチコピーが 『日本は佐賀を見ていた 佐賀は世界を見ていた』という素晴らしいものです。肥前長崎港町というように鍋島藩は今の佐賀と長崎を治めていて、福岡の黒田藩と交代で出島の管理をしていました。それで西洋情報がいち早く入ってきたのです。江戸生まれの直正公は数えの16歳で国もとに。そして藩の立て直しをスタート。まずは藩校、弘道館を作り、身分に関係なく義務教育。面白いのは子供の成績が悪いと親の禄が減らされるという厳しさ!そのためにすばらしい人物がたくさん出ました。そしてアヘン戦争で清国がささいなことでイギリスから宣戦布告を受け大敗して香港を割譲させられた。
次は日本がやられるという危機感をいち早く持ったのです。そしてオランダ語を翻訳しながらよい鉄を作ることのできる反射炉を完成し、自力で蒸気船を完成させました。それで西洋の武器、アームストロング砲という飛距離も長く、破壊力もすごい新兵器も作っていて鍋島藩が薩長につくのか、幕府軍につくのかが日本中の関心事でしたがなかなか旗色を鮮明にしませんでした。
それは佐賀が世界を見ていたから、国内で争ってる場合ではない、欧米列強が日本の内乱を機に植民地化に来ると読んでいたのです!

 そして次の偉人は、日赤関係では必ず教える佐野常民ですね。彼はもと医師で幕末に留学し、1867年パリ万博を視察し、赤十字の自由・平等・博愛の精神を学びました。そして明治10年(1877年)の西南の役、官軍と西郷さん率いる薩摩の若者たちが戦った田原坂の戦さでは、敵味方関係なしに傷ついた兵士を助けるという博愛社を作って活動しました。あの時代ですから、お前はどっちの
味方だと銃後から撃たれかねない危険な行動ですよね。その後、博愛社から日本赤十字という名前に変わって日赤病院の祖と言われる人ですが、医師の仕事だけではなく蒸気船をつくることにも大きく関係したり諸国を回って、久留米の有名なからくり儀衛門といわれた田中久重を鍋島藩に召し抱えるアドバイスをしたりして活躍しました。田中久重があの東芝の開祖なんですよ!

 そして大隈重信、英語で議論ができイギリスのパークス公使が明治になってから日本のキリスト教徒弾圧を新政府がやったとき、反対したパークスに内政干渉だと英語でデベートしてやりこめたという逸話が残っています。
大久保一蔵以下、だれも反論できなかったのを大隈重信が議論して勝ったのです。佐賀の藩校、弘道館での教育は一方通行ではなく、議論を戦わせるという教育法、その成果のひとつだと思います。だから早稲田大学の弁論部、雄弁会というらしいですが、今でも有名、早稲田出身の代議士の多くはこの伝統を受け継いでいます。

 ほかに初代の文部卿として教育制度を作った大木喬任(たかとう)
初代司法卿でありながら、自分で作った法律で裁かれた佐賀の乱の首謀者、江藤新平
北海道開拓の父と言われた島義勇(しま よしたけ)、彼も佐賀の乱で命を落としました。
正義の人として世界的に高く評価された外務卿の副島種臣、みんな弘道館の出身です。
明治維新のときに活躍した下級武士は武術の達人ではあったものの、新政府をつくるときの事務能力はいまひとつ、それをたとえば江藤新平は江戸城に乗り込んだ時にいち早く、住民台帳や年貢の治め具合などの資料を押さえて、新政府をつくるときの基礎とした事務能力にたけていた人物でもありました。
そのあと、藩主をすべて東京に集め、万一の時に備えて薩摩の失職した武士たちを天皇を守る近衛兵に格上げして再就職させ、突然、廃藩置県を宣言して戊辰の戦で勝った方も負けた方もすべてこれまでの藩は消滅させました。版籍奉還と習ったでしょう。藩の土地(版)と人民(籍)を朝廷に変換する命令を出したのです。つまり会社が突然つぶれてみんな失職したのです。その武士の不満が一挙に噴出、佐賀の乱、萩の乱、秋月の乱、そして最後が西南の役だったのです。その武士の不満、つまり時代が変わったのだということを自分の命に代えてみんなに知らしめたのが西郷さんだったと思います。無血革命ということで江戸城明渡しは有名ですが、もうひとつの無血革命は廃藩置県だったのです。そしてその藩主たちのその後は? それはこの次の、梅田朝飯会で7月にお話します。

 1860年、咸臨丸に乗って太平洋を渡ってアメリカに幕府の使者として行った船長は勝海舟、そして乗組員に福沢諭吉がいて通訳はジョン・万次郎でした。
彼の勧めで、ウエブスターの辞書を福沢諭吉は購入しますが、英中辞典ですね。それをもう一度、英和辞典に彼が翻訳したのです。インフォメーションを情報と訳したり、カタログを型禄としたり名訳がたくさんあります。

 ところで宇田川 榕菴(ようあん)という方を知ってますか? 
津山藩江戸屋敷にいたお抱え医師で、オランダ語と漢語の達人で学術用語をこんなにも訳した方です。すごいでしょう。

水素なんてのは水の素だから水素! 日本最初の化学の専門書も訳していますからね。そして皆さんおなじみのコーヒー、漢字で書くと『珈琲』、この字をあてたのも彼。
珈琲の珈の字は女性の髪飾りの意味、珈琲の琲の字は、それのひものこと。そんな漢語の意味を知っていて、コーヒーの赤い実が、木になっている様を表す漢字で音も似ているということでこの字を作ったというから脱帽しかないですね!

2月15(金)シニア野菜ソムリエの石井郁子先生は兵庫県の農産物のアドバイザーもしていて、今回、兵庫県の新品種のイチゴ、あまクイーンと紅クイーンの食べ比べの会に野菜ソムリエに交じって招待していただきました。
そして農業技術センターの山本晃一先生のお話を聞いて試食会が始まりました。どちらが好きかと言われても、優劣つけがたしというのが本音でしたが、初めての面白いお話でした。

 

 

 

 

 

 

帰りに神戸の中華街へ寄り道

 

2月15日発売の健康雑誌『ゆほびか』に重ね煮の船越康弘さんの特集があり、私も1ページ、コメントを述べました。

そして2月9(土)には大阪市内で船越さんの兄弟弟子である梅ア和子先生のお話を聞いて本も購入しました。

  

そしてあらためて重ね煮を考案された長崎の小川法慶先生という方はすごい人でしたね。まずいものを食って人は健康にならない、そんなことをマクロビの先生がいっていいの? 
その言葉に驚いたと船越さんがおっしゃってました。まるごと全体をいただく、作り置きができる、そして和洋中、いろんなメニューに変化するから料理のレパートリーが増えるなどいいことずくめ、『しい玉人参』、シイタケ、玉ねぎ、人参の組合わせが基本でこれだけでもやってみることをお勧めします。

 また奈良女子大理学部物理学科の出身でAI研究者の黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』がベストセラーになっています。妻が旦那に相談を持ちかけると、それでどうしてほしいの? と男性が聞いてくるのでがっかりする。共感してほしいのが女性の求めていること、それを大脳生理学、男女の脳の差など科学的に説明しているのです。

  

それからもと東大救急部を定年退官した矢作直樹名誉教授、以前、『人は死なない』という本を出して有名になった麻酔科医ですがこんな本も出しました。

    

はなちゃんの味噌汁で有名になった、安武はなちゃんは高校1年生になりました。、お父さんが監督になって映画作りそして、竹下和男先生がこんなコメントを寄せてくださいました。
ぜひ、皆さんもこのクラウドファウンディングで応援してくださいね。

 

NHKの日本人の名前についての番組が話題になっています。私の昇(のぼり)という一時名字は鹿児島県奄美大島がルーツです。これは薩摩が奄美大島を清国の領土とごまかすために、一字名字に改名させたという
という歴史があったのだそうです。これでわかりました。

 

それにしても日本中にレア名字の多いこと。

    

ところで祝日には『の』がつくのとつかないのがあることを知ってますか?
そしてその違いは?『の』のつく祝日は動かすことのできる祝日ということで、来年の海の日、山の日、体育の日を動かして東京オリンピックの開会式と閉会式は連休にして、人を集めるのだそうです。

 

今年も第2水曜の夜は地下鉄日本橋5番出口からすぐの喫茶店「ワナカ」で私のアコーデオン伴奏で童謡・唱歌の会をもう23年やっています。
先日は「ちょうちょ(てふてふ)」という歌のルートを紹介しました。もと遠藩士が文部官僚になり、米国の師範学校に留学したとき、西洋音楽だけはなかなかついていけなかった。それでもなんとか頑張ってマスターしたとき、先生からスペイン民謡のこのメロディに日本語の歌詞をつけるようにいわれて、書いたのがちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉にとまれ という歌詞です。ですから2番は『起きよ、起きよ、のきばのすずめ・・』、3番はトンボ、4番はツバメなど、ととてもユニークです。
 いつでもだれでもおいでください。歌声喫茶スタイルでやってます。
最初だけ入会金1500円が必要ですが、一度登録されたら、それから先は
毎回 1500円の参加費で大丈夫です。9時までの間に、ティータイムもあります。

 


今年の正月、といっても毎年、この数年は大みそかから正月2日までこの唐津で当直です。
地元の氏神様にお参り。3年前に無形文化財として登録された11月初めの唐津くんち大祭のときの当直を2010年から頼まれて10年目になります。

 

 

ところで徳川家康の旧姓はなにか?知ってますか。 松平元康といいます。
お金を払って帝からいい名前を付けてもらったのです。それが徳川です。豊臣秀吉も同じで、木下藤吉郎も、関白豊臣と官位も名前も帝に金を払って買ったものなのです。それを前提にして、甲斐の武田の正月の門松をみてください。

 

 

竹を斜めに切ってないでしょう。武田にとっては縁起が悪いのです。松枯れて竹たぐいなきあしたかな という信玄公の句もあるそうです。徳川幕府が成立したのち、門松を広く奨励したのは徳川なのです。


 1月10(木)シニア野菜ソムリエの石井郁子先生の料理教室に、この3年、2か月に一度宝塚に通っています。その季節の野菜を姪インにした創作料理でどんなものができるのか、とにかく初めて食べたというものばかり。今回は冬野菜の創作料理でした。

 

 

 

 

1月17(木)24年前の今日、朝5時46分に阪神淡路大震災が発生したのです。
あのとき泉佐野の病院の4階の当直室で私は寝ていて、飛び起きました。きっとまた南海沖地震かなと思って屋上に出ると、神戸で黒い煙が上がっていたのです。
そして今日の午後から友人、里みちこさんの詩語り会で、その時の体験を語ってくれました。

クリックすると拡大してご覧いただけます→

1月17(木)夜、これまた2か月に一度の食の勉強会。歯医者さん、栄養士など食に関心のある方々が集まって、3月に大阪で竹下先生をお呼びして茨木高校で開催する、子供だけで作る弁当の日、大阪情報交換会のことや、岡山県北で百姓屋敷わらを経営する食養家、船越康弘さんのお話ももう20年やってます。

  

1月26土曜、新幹線で広島の先、徳山へ。
昨年亡くなった父が2006年に映画『北辰斜めにさすところ』にエキストラで出演。原作は『記念試合』、旧制高校は1900年から1950年、第一高等学校から第八高等学校まであり、今の早慶戦のように熊本の五と七高は野球の試合でもライバルでした。当時の模様を主として卒業生が戦地で軍医と傷病兵として出会うなど、父のエピソードも織り込んだ名作です。その脚本を書いた方が徳山の隣、光市にお住まいで、昨年11月の父の四十九日にも来ていただき私の知らない父の姿を話してくれました。
そんなこともあり、泊りがけで一緒に飲みたいと訪れました。そして父のアルバムなどお土産に持参しました。

  

 

 

 

 

そして元気な時の80代の父の写真を見ながら、身内以外の方が父のことを覚えていることがどんなにありがたいか、痛感したひとときでした。

   

27(日)岩国にいる友人を久しぶりに訪ねました。そしてはじめてガラス工房でガラスのコップを自分で作ることに挑戦したのです。

 

 

そしてその足で、博多へ。1年前に急逝したがん患者会の代表のサポーター、もと福岡教育大学長、松尾祐作氏の1周忌の会へ。
モンゴルもご一緒したくさんの思い出があります。思い出している間は故人は、一緒にいると思います。

    

1月12日には日本昔話の声優で有名な市原悦子さんが82歳で亡くなりました。

   

半年前にはコンビの常田富士男さんも79歳で亡くなりましたね。遺作はこれ、白髪のうた人気番組でしたね。またひとり名優があの世に住まいを移しました。

 

 

 外国人も最近はみんなと一緒に温泉に入るという文化に慣れた人が増えてネットでこんなに日本の温泉が有名になりました。とくにこの季節、秋田の乳頭温泉の雪のかまくら。

 

 

もういちど、ディカバージャパン、見直したいですね。