2018年 9月2日
|
例年より1週間も早く、7月中旬には梅雨明け。でもその前に西日本を中心に、これまでにないほどの集中豪雨でした。京都の桂川の渡月橋は5年前の洪水の悪夢を思い出させる映像、晴れの国、岡山の倉敷では、これまで体験したことのない河川の氾濫、洪水、土砂崩れで激甚災害に指定されて復旧作業が行われていますが、倉敷と出雲を結ぶ伯備線は、高梁周辺の豪雨で線路が浸水し回復は8月までかかるとか。とくに倉敷の真備町は一面、泥の中!ワールドカップの話題もそれどころではないという国内の状況です。先月の大阪北部地震、まだ半月余りで今度は集中豪雨。
そんな暑い中、7月14−15日は日本笑い学会総会が、浅香山の関西大学堺キャンパスで開催され200名を超える方々が、14(土)の目玉、山極壽一京都大学学長のゴリラのお話に熱心に聞き入っていました。
24火曜から佐賀県唐津のクリニックで診療当直。これもそこで書いてます。 また私も初めて、月末に福島県相馬で「相馬野馬追い祭り」を見に行きました。
夏の迷走台風12号が静岡へ上陸して列島を西進するという影響を多少、受けて28、29日は降ったりやんだり、時に青空で傘をさしたり閉じたりしながら写真を撮りました。泥のなかへの落馬もビデオにおさめました!
たっぷり堪能したあと、裏磐梯へ。
|
1(日)昨日から故小林正観さんが2004年からスタートさせた2年に一度の笑いオープンワールド。神宮会館に泊り、今朝は朝食後8時過ぎに宇治橋前に集合して、内宮の正式参拝です。
8時過ぎに宇治橋前に集まって整列、これが有名な柳家こさんの孫、柳家花緑(かろく)さん、きさくな方で47歳。
一緒に並んで内宮へ。ここで手と口を清めます。
8時半に神楽殿に上がり、祝詞に続いてたっぷり神楽舞を見せていただきました。
終わってから参道をしばらく歩きます。内宮参拝500人を超える団体ですから大変です。
そしてここで大切なことは、お願い事をすることではなくて感謝の気持ちを祈りに変えて伝えるということなんですね。帰りに見た光景です。
無事に参拝を済ませ、宇治橋を渡り終えると俗な世界、おかげ横丁へ。お土産にこのミニ盆栽を買いました。
そして林修さん解説のテレビで紹介された冬至の宇治橋の正面から上がる朝日の絵葉書。これを考えて設計したとはなんという日本人の美学だろうと感動しました。
今回、おかげ詣りに参加した人には、赤福のこの日だけの限定、ついたち餅をおいただきました。とても有名だけど入手困難。というのは『ついたち』だけの発売ということで赤福本店前にはこの行列。五十鈴川のそばにあります
いろんな思い出をもって近鉄五十鈴川駅から11時20分なんばへ。
あらためて小林正観さんの本も読みなおしました。
和歌山市でペインクリニックを開業している親友の西本真司先生のことを書いた本も購入しました。
夜は泉州貝塚で当直。
|
3(火)朝から24時間、貝塚で診療・当直。 4(水)〜5(木)4月に続いてもう一度、別のメンバーで岡山の百姓屋敷わらへ。
駅前の桃太郎の銅像前で記念写真。
ソフトヨーグルトの店、「ぴいぷる」で各自の自己紹介、ここのオーナー夫婦です。
そしてJRで岡山13:20→倉敷→高梁から14:30のバスで川上バスセンター、そこに、わらから迎えにきてもらって百諸屋敷WaRa倶楽無へ
そしてまわりを見学がてらの散歩。ブランコの挑戦したりすっかり子どもにもどってワイルドワンズ!
今夜、いただくシイタケ栽培のばしょです。
ひと風呂あびて6時から、お待ちかね、重ね煮の夕食です。
お腹もいっぱいになったところで、オーナーの船越康弘さんがお話
わら特製の麻のパジャマを着て10時には心地よい布団のなかへ。 5(木)雨上がりの散歩
朝食8時
そしておすすめ食品や本
食後に再び、船越さんのお話。
そして昼食
たくさんの思い出をもって、土砂降りでしたが、心ははずんで帰ることができました。帰りの倉敷の手前が、翌日、大洪水で大惨事になる真備町とは、知る由もありませんでした。 6(金)午前10時の映画祭。今日は名作「七人の侍」作家の井上ひさしさんはこれを37回も見たとか!
7(土)〜9(月)まで唐津で当直。 |
11(水)夜はいつもの童謡の会。
終わってから道頓堀、宗右衛門町にある有機居酒屋へ。先日、岡山のわらへ行った仲間の店です。
12(木)朝7時半から梅田朝飯会。今日は欧州を旅した方のお話。ヨーロッパの白地図を見せられ、書けない国がいくつかありました。
終わって阪急梅田駅へ。2か月に一度、シニア野菜ソムリエ、石井郁子先生の宝塚料理教室です。今月はこの夏野菜。それがこんなに変身。最後はみんなでワインパーティ!
14(土)当直明け、今日と明日は関西大学堺キャンパスで第25回笑い学会総会研究発表会です。朝から気温は30度をこえた酷暑の中、いろんな面白い発表がありました。関連の本も。
こんな変わった本「わらういきもの」も。
2年に一度、笑いに関する論文、著作が理事、支部長から推薦、投票で今年も3冊選ばれ森下会長から表彰されました。
今回の記念講演は、京都大学学長の山極壽一先生の「ゴリラ研究からみた笑いの進化とAI社会」食べ物をニホンザルに与えると親子でも取り合いしますが、ゴリラは分け合うのだそうです。
また子育ての違い。非常に示唆に富む名講演でした。
|
15(日)この方、茨木市の中学校校長先生で社会人落語の今年のチャンピオン、
また二言語が達者なアメリカ人の発表もありました。外国では政治批判をユーモアたっぷりに行うマスコミの番組が定着しているのに、日本では自主規制したりして政府批判にはおよび腰。ザ・ニュースペーパーのグループはすごいと評価してました。
最後は『笑いと超高齢社会、笑って介護、笑って終活』という現実的な話です。森野俊彦弁護士(もと裁判官)は実に堅い仕事の方には珍しいユーモアのある方で、 老健施設での性の話に対しても、六法全書にあまりこの話題はないので・・とか。
藤野敦子パネリストはフランスの事情に詳しいかたで、安楽死や高齢者の性の問題など日本と比較してお国柄の差を興味深く話してくれました。
島根の中村学さんはもと吉本芸人、親の介護のために島根県にもどって介護地獄の中、9年間、実母を介護し、そのなかで吉本芸人だった、その原点に立ち返り「笑う門にはよい介護」をテーマに各地で講演もしている老健施設長です。
そして息子はこの世界20年の介護福祉士で現場の話を数多く、体験談を入れて話してくれました。25回目にふさわしい2日間でした。
17(火)これが私の赤ちゃん健診のときのユニフォーム
19(木)大阪の北浜の高層ビルの29Fで、詩人、里みちこさんの現代詩講座です。いつも示唆に富んだお話をしてくださいます。8月初めには毎年恒例、神戸で5日間の詩語り展が開催されます。
20(金)夜10時からNHKで「透明なゆりかご」という産婦人科の現実をドラマにした番組がスタートしました。女性にはぜひ見てほしい番組ですね。 24(火)〜27(金)佐賀県唐津で診療・当直 |
28(土)〜30(月)福島県の相馬野馬追い祭りを見学! 昨年夏、宮城県仙台で笑い学会総会に参加したとき、7月末の土日にもう千年以上も続くこのイベントのつり広告を仙台の地下鉄で見て、来年は行きたいと計画を立てました。モンゴル並みのことが日本でも行われているのかな? それを確認したかったのです。
当直明けで関空からピーチ虚空で仙台→福島へ。
仙台空港でも仙台駅でも仙台七夕のPRできれい。
地元の新聞記事です。
市内の学校では放射能のその時の測定機が普通においてありました。会場にはシンボルの旗、お天気は曇り、一時あめがパラつくというあいにくな空 模様でしたが、カンカン照りよりはましかもと、ビニールカッパだけでカメラ、ビデオと撮りまくりました。
会場の中です。
午後から10レースの予定でしたが、雨でコースが泥だらけになり、万一、馬が骨折でもしたら大変ということで、2レースだけ見ることができました。
4時過ぎに今夜の宿、13階建のホテル夕鶴へ。ここは海のそばで3.11東日本大震災のとき、かろうじて津波をまぬがれたのだとか。
写真の大きな吊り橋のすぐ下まで波がきたのだそうです。ですからこの周辺はすべて被災。あの前の島が津波の勢いを和らげてくれ助かったそうです。浴場は最上階、3.11の話を聞いて眺める周辺の景色は、今までこそ津波の爪痕はないものの、恐ろしかっただろうなと感じました。
朝食も豪華。展望風呂から見えた大橋を渡り、巨大風車やソーラー発電機のそばを通り、ここらもすっかり津波にやられたということでしたが、ここまで回復してる場所もあるんですね。でも人家はさすがにありませんでした。
南相馬の原ノ町まで1時間余り、今日が一番のイベントで駐車場を探すのがたいへんでした。かなり離れたジャスモールというイオンの駐車場からピストンバスがでるということで、そこに車をおいてイベント会場へ。こんな素敵な植物(コキア:ほうき草といい秋は赤くなるとか)の庭の前を通り、昨日の場所へ。
朝9時半だというのに各地から大型観光バスもきてます。
催場の前にはこんな店がずらり。 中に入るとこのとおり。正面席もいっぱい。
翌朝の地元新聞に大きく神旗争奪戦の大きな写真が出ていました。
1時半には会場を出て駐車場へ。今夜の宿は裏磐梯、4時間くらいかかります。
新しいお店で繁盛してました。こんなお酒も。
こんな除染で出た土にカバーがかけられていました。
そして午後6時過ぎ、裏磐梯のこんなすごいホテルに着きました。
|
30(月)朝、小鳥の鳴き声で目覚め、昨夜の露天風呂ですっきり目覚めてまた、バイキング朝食です。
朝8時半、今日もいい天気で裏磐梯がこんなにくっきり
ホテルの前から五色沼ウォーキングコース3km、1時間半のスタートです。
出がけに奄美大島の友人からお中元にいただいたアップルマンゴーをここでお土産に出しました。福島はフルーツ王国、通り道にはこんな店がずらり。
猪苗代湖畔に出て、野口英世記念館のそばの民俗館へ。三田佳子が英世の母おシカさんを演じた映画『遠い落日』のロケの写真もたくさんありました。
明治21年に磐梯山は3分の1を吹き飛ばす大爆発した活火山なんですね。野口英世はそのとき11歳くらいでした。当時の貧しい暮らしの道具がずらり。
英世博士の幼名、清作を取ったお店でお昼を。
おシカさんが、ひらがなで書いた手紙「かえってきてくだされ、かえってきてくだされ」それにちなんで、じもとではこんなイベントも。
表磐梯山を見ながら磐越道を郡山まで送ってもらいました。新幹線郡山駅から1時間20分で東京、そして羽田から伊丹へ。ほんとに近いものですね!
|
02(月)愛知県新城市の市役所内で自転車レース? なんと移転する前に屋内で自転車レースというアイデアを思いついて実行、面白い!!
それで具体的にはこんな言葉で理解できますね。
またラ行はキレイな感じの音、芸名もこうしてみると納得ですね。石坂浩二さんも本名、武藤兵吉では売れそうにありませんものね!
|
22(日)と29(日)の目がテンという番組で、我々が2月の末に訪問した奄美大島に10日間の移住体験レポートです。以前行ったところが紹介されると懐かしい!
ダジャレですが、きょういくときょうよう
横浜中華街がこれほどのにぎわいを見せる町に変貌したきっかけは、実はパンダの初来日だったという事実はあまり知られていませんね。
|
長州といえば、萩の松下村塾、吉田松陰先生ですね。地元の小学校では先生の言葉を毎朝、斉唱してるなんて驚きです。
生い立ちは、
その塾生の一人が維新の志士のひとり、高杉晋作
久坂玄瑞(くさかげんずい)そして伊藤博文らはその後、30歳で志半ばにして亡くなった松陰の思いを形にしたのです。
1年後に米英仏蘭の四国艦隊が長州藩の下関へ砲撃この知らせを聞いたファイブのうちのふたり、伊藤博文と木戸孝允が急遽、帰国
木戸孝允(たかよし)、以前は桂小五郎と名乗っていましたが、幕府に追われて名前を変えたのです、こんな方々が腹のさぐりあいをしていた時代でした。
|
歴天、歴史と天候の関係を番組にしたNHKBSの番組があります。
忠臣蔵と天気に関しては実に面白い検証でした。
最初の討ち入りの予定は12月5日深夜のよていだったのだとか。ところがその日は急な登城の命令があり、屋敷にいないことがわかり、延期になったことが討ち入り成功につながったとか。
また屋敷の大きさは巨大で最初の5日なら暗すぎて同士討ちのことだってあり得たそうです。だから合言葉「山」・『川』というのを決めていたのもそういうことだったのです。満月に雪明りだと相手が敵か味方かわかりますね。
この1960年(昭和35年)の日米修好通商条約締結100周年記念切手の船は、1860年、江戸幕府がオランダから購入して勝海舟らに海軍伝習所で操船技術を覚えさせ、初めて太平洋横断をした咸臨丸です。船尾に日の丸がついていたのです!
|