2018年 8月12日
|
今年も半年が過ぎようとしています。早いですね。だからこそ意識して、楽しい思い出を作ろうとしています。
ふりかえってみるとひと月で、いろんな体験をしてますね。順を追って解説しましょう。
|
6月2(土)福岡市の西日本新聞社主催で、昨年の九州北部豪雨による被災支援プロジェクトで、毎月、誰かがボランテイア講演してその講演料を支援、志縁プロジェクトというわけです。私の本も販売していただきました。
このメーリングリストのなかで、ある仏教系列のルンビニ幼稚園というところの園長先生の投稿があり、ルンビニという言葉に私が反応して、昭和27年に鹿児島の西本願寺が経営するルンビニ保育園で『のんの ののさま 仏様♪』という歌を歌っていましたと、書いたら、なんとその歌は今でもそこで歌っていますというお返事。そして来てくれた福岡の友人も、私も覚えてますといっしょに歌いました。半世紀ぶりでした。
講演済んで 5時過ぎの高速バスで唐津へ当直。 |
4(月)朝、当直明けで路線バスで佐賀市へ。
佐賀出身の偉人をあなたはどれくらい知ってますか?
さらにすごい資料を展示してあったのが、個人で南里(なんり)邸というお屋敷に、こんな看板があり行ってみました。いち早く、世界を見ていた佐賀の人! 男性軍でもこんなにいるのです。
次に女性軍をご覧ください。
帰りの佐賀駅までの道に、佐賀出身の有名人の像と説明がいっぱい。もう一度、10月までに訪ねる予定です。
|
7(木)朝7時半から梅田ビジネス朝飯会。今日の講師はゴトウ経営の後藤昌行さんのお話これまでの半世紀、生き抜いた迫力のあるお話でした。
13(水)内館牧子さんのベストセラー「終わったひと」を見てきました。定年とは、生前葬だよな!という言葉で始まるのです。卒婚という新しい概念も出てきました。出世したのも、そうでないのも最後は一緒! 散るさくら 残る桜も散るさくら この言葉が定年後の男の人生を象徴している感じでした。
でも並んでみるだけのことはあると思いました。
さらにロープウェイで山頂に着き、歩いて10分、バス乗り場です。
延暦寺バスセンターには坂本に本店のある、有名な鶴喜そばの店がありました。
ここが最澄の開いた延暦寺の入り口雨が降ってきたので、バスで京都駅まで戻りました。夜は貝塚で当直です。
|
16(土)今日は岡山養生塾での講演です。
1時20分から60分、最新情報をまじえてお話しました。
終わるとすぐ新倉敷へ。新幹線で京都でサンダーバードに乗り継いで富山に8時まで。毎年、5月に雪の立山にご一緒する友人たちと遅くまで歓談。 17(日)6月の第3日曜は父の日。中日新聞を買って、コラムを読んで気づきました。
駅から車で10分くらいのところにチューリップの年中見られる四季彩館があります。チューリップについていろんなことを知ることができました。
チューリップサミットというのもあるんですね。
さて原産地は天山山脈の北、カザフスタンだとか。
鎖国中の江戸時代に日本に伝わって・・
これが今年の写真
、そして戦後1952年から今日までこれだけの歴史があったのですね。
午後からの講演終えて、あらためてJR砺波の駅にはたくさんの案内も。
|
18(月)朝7時58分、大阪府高槻市の直下13km、マグニチュード6.1 震度6弱の大地震が起こり、死者4名。 |
20(水)午前10時の映画祭、今月は黒澤明監督作品で『用心棒』をデジタルにした白黒映画を大阪駅11Fのステーションシネマで見てきました。
21(木)北浜で友人の里みちこさんの詩語り講座。 22(金)翌日の北海道、帯広講演のため、まず羽田に飛びました。 |
23(土)友人が帯広の幕別神社の宮司になったので、大阪の枚岡(ひらおか)神社で数年前からやってるように『お笑い神事』をここでも始めよう、それには笑いと健康の講演を先にしてもらおうということで 4月に依頼され久しぶりの北海道、喜んで出かけました。
また十勝帯広は『ばんえい競馬』で有名ですね。この地で開拓した方々を知るため、馬の資料館を見学しました。
冬になるとここが、ばんえい競馬の会場になります。
午後から幕別神社へ。隣の町民会館が会場です。
私の講演、宮司が正装して友人たちが雅楽の演奏、最後に林宮司の音頭で10分間、笑い続けましょうと・・
その夜8時の羽田行きの飛行機に乗り、翌朝一番で関空へ。そのまま当直でした。 25(月)朝、午前十時の映画祭、今日は『椿三十郎』、今回も懐かしい顔ぶれ、三船敏郎、仲代達也に続いて小林桂樹、加山雄三、田中邦衛、志村喬らが共演して昔の良き時代劇を堪能しました。
29(金)朝9時半に博多駅に着いたら、7月からの博多山笠の準備中、博多駅前の飾り山笠大河ドラマの主人公、西郷どんですね。ANA1015→伊丹1120 夜は泉州貝塚でまた当直。
|
30(土)朝8時過ぎの近鉄特急で今日から2日間、伊勢で笑いオープンワールドです。 正観さんは自作のカレンダーでこんな言葉を残しています。 今回の会場、神宮会館には近鉄の五十鈴川で下車して会館までバスです。早く着いたので、近くのおかげ横丁へ。
11時過ぎに神宮会館へ。講堂には正観さんの本がずらり。
続いて明治天皇の幻孫、竹田恒泰さん(43歳)が古事記のお話を面白おかしくしてくださいました。 最後は三遊亭歌之介師匠、来年は三遊亭圓歌の名跡を次いで3月に4代目の襲名披露だとか。
皆さん、1時間半ずつですからたっぷりいろんなお話をされました。私も以前の講師の一人でしたから、夕食は花緑さんや竹田恒泰さんと同じテーブルという機会をえました。 夕食後は、特別イベント、お伊勢さんの夜間参拝というめったにない機会です。前もって申請してOKをもらった団体だけしかはいれません。宇治橋を渡ったら、一切しゃべってはいけない、無言というのが決まりです。
楽しいい一夜でした。
|
TV番組を紹介します 01すご腕ドクターというBS朝日の番組で、東京有明のがん研有明病院婦人科副部長の金尾祐之先生(46歳)は、腹腔鏡で子宮ガンの手術を3千例! まさに神の手ですね。
01紙で作るアコーデオン ペパニカです。
02(土)池上彰さんの解説で、ロシアをどれくらい知ってますか?
ちなみに日本ですが、平均余命というのは、その歳にうまれた人がどれくらい長生きするか。だからみんなが知っているのは、現在生まれたとして80までは男女とも長生きしますよということです。実は私の生まれた1947年での平均余命は男性50,女性は53歳だったのです。そういう意味では十分に長生きしたということですね。
また紫外線の害について、これは皮膚科学の教科書に載っている有名な写真です。アメリカの長距離トラックの運転手が行きも帰りも顔の左だけ30年間、日に焼けた結果です。老化が進むのです。
|
03(日)九州唐津で当直の時の日曜では、ここでしか見られない番組を日曜朝10時から見ています。九州から世界を目指すもの、今日は長崎県上五島の魚。
次はオリンピック選手で競技団体の役職になったのは一握り、残りの人たちは?
次は2000年シドニー五輪のときの女子ソフトボール大会の選手の話。
05 馬肉はサクラ、イノシシ肉はボタン、鶏肉はカシワ、鹿の肉はモミジという言い方の由来は?
06(水)NHKガッテン という番組で今夜は認知症予防
06(水)NHKあさイチ という番組で睡眠について 睡眠の専門家、白川修一郎先生のお話。
|
07(木)岐阜県養老町の友人、船戸先生が、働き方、食生活を見直して、見事に元気になっていまも診療している様子がテレビで紹介されました。あれから10年だとか。
10(日)また唐津で当直。世界一の九州というRKB毎日放送の番組で、熊本県産の木材と和風建築技術) 24(日)これまた人物伝、島田叡(あきら)という人の名前を聞いたことがありますか?
島民を守るため昭和20年1月、誰も手を挙げなかった沖縄の知事に 日本刀と青酸カリを持参し・赴任したという人物で、東大時代は素晴らしい野球選手でした。
日本から初めてストックホルムオリンピックにマラソン選手として参加。道を間違え熱中症で意識不明となり失意のうちに帰国。でも当時の事情を知り、あらためてスエーデン政府が金栗さんを招待し、競技場でテープを切らせ、こんなイキな言葉を放送したのです! さてワールドカップロシア大会も終わり、多くの話題を残しましたね。アスリートたちの奥さんたち、どんな形でご主人たちを支えているのでしょうか?
この前の言葉は、「昼のお星は目に見えぬ」
女性に多い発作ですが、過呼吸症候群というのがあります。以前は紙袋を口にかぶせたりしていましたが、最近の治療は口すぼめ呼吸を指導します。
次は懐メロCD10枚のタイトルです。どれくらい知ってますか?
私は1947年の戦後うまれですが、半分は知ってます。だから高齢者のところで歌声喫茶をやるときには、喜ばれます。 次はサッカーワールドカップでの対戦相手、親日国のポーランドのことをあなたはどれくらい知ってますか?
空手、柔道、相撲が盛んな国です。
日本のアニメもたくさん入っています。
そのほか、盆栽、囲碁、折り紙、生け花なども
なんと年に一度、日本祭りも
そのわけはこれ
その後、日本の震災や津波被害の時も、率先して援助してくれてます
|
次は林修先生が教えてくれる伊勢神宮のお話。
そして五十鈴川でお清めするときは?
伊勢神宮を世界的に有名にしたのは、ドイツ人の建築家ブーノ・タウト氏です。
そして伊勢神宮はもともと天皇陛下が国民を代表して国民の平和を祈る場所ですから個人的なお願いをする場所ではないのです。
個人的なお願いをする場所はここ
最後に訪れる場所は
最後に絶景を紹介
|
ところで「天気予報は誰のものか?」という番組名を見て、はてな?と思いました。
その結果、天気予報が無かったため、1942年(昭和17年)8月27日、周防灘台風が突然、上陸して千人もの死者を出したのだそうです。そして戦後、昭和20年8月22日、最初の天気予報が関東地方で発表されました。これが戦争が終わって、平和になった証しだったのです。
|
天皇皇后両陛下が東日本大震災の被災者を訪問したときの写真です。 膝をつき同じ目線で話しかけられ、スタッフと同じバスで避難所をまわられました。
地産地消という言葉を知ってますね。そこでとれた農産物をその土地でいただくといういみです。これを電気もそうしようという話です。佐賀県みやま町 各家でソーラー発電をするように、エネルギーも自給自足の時代かもしれません。
その袖を長くすると踊りが大きく、華やかに見えるのでこの振袖が発展したのだとか。また女性が袖を振ることで思いを伝えるという意味合いもあったようです。既婚女性は男性に思いを伝える必要がなくなったので留袖という形になり、独身女性だけが振袖を着るようになったといわれています。
ちなみに黒留袖というのは既婚女性が着用するもっとも格式が高い第一礼装で、西洋のイブニングドレスに相当します。結婚式で親族の新郎新婦の親が着る背中と両袖に家紋の付いた黒地の留袖です。それに対して色留袖というのもあります。和服の文化もなかなかいろいろあるんですね。
|