ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2018年 8月12日
『2018年6月のつぶやき』

 

今年も半年が過ぎようとしています。早いですね。だからこそ意識して、楽しい思い出を作ろうとしています。
今年も、後半のスタート、7月の七夕の日に佐賀県唐津の当直室でこれを書いています。6月は私の講演が福岡、岡山、富山で3回。また私が聞きに行ったのが、3回。そして映画も話題の『万引き家族』、『終わったひと』、そして黒澤明監督の『用心棒』・『椿三十郎』を見て、池井戸さんの名作『空飛ぶタイヤ』も見ました。

  


読んだ本としては、前世の記憶を持った女の子の本、そして皮膚科学の基本、皮膚は心という本、そしてガンの食事療法の本などを読み、皆さんに紹介しました。

   


きれいな写真を紹介しましょう。
富山県砺波といえば、チューリップで有名ですね。5月の連休のときは、人口5万の砺波にその倍以上の方が訪れるのだとか。やっぱりきれいなものを一緒に見て「いいね!」という一体感は、幸せな気持ちにしてくれるんですね。
そのチューリップが一年中、見られるのが四季彩館なんです。JR高岡から南に延びるのが、城端(じょうはな)線で終点から二つ手前の砺波(となみ)で下車、車で5分のところにあります。
砺波市の四季彩館では室内をいつも15度に保ち、一年中チューリップを楽しむことができます。

 

 

 


そして6月30(土)は2年に一度の笑いオープンワールド
2004年から今年で8回目、2011年秋に亡くなった小林正観さんの提唱で始まったイベントで長年、静岡の浜松や掛川でやっていて、今回はじめて伊勢で行われました。
伊勢の神宮会館の講堂で落語家の柳家花緑師匠、三遊亭歌之介師匠、そして明治天皇の玄孫、竹田恒泰(つねやす)さんの90分から2時間の講演でした。私も以前の講師でしたから夕食会もご一緒して写真を撮りました。

 

ふりかえってみるとひと月で、いろんな体験をしてますね。順を追って解説しましょう。

 

6月2(土)福岡市の西日本新聞社主催で、昨年の九州北部豪雨による被災支援プロジェクトで、毎月、誰かがボランテイア講演してその講演料を支援、志縁プロジェクトというわけです。私の本も販売していただきました。

 

 

このメーリングリストのなかで、ある仏教系列のルンビニ幼稚園というところの園長先生の投稿があり、ルンビニという言葉に私が反応して、昭和27年に鹿児島の西本願寺が経営するルンビニ保育園で『のんの ののさま 仏様♪』という歌を歌っていましたと、書いたら、なんとその歌は今でもそこで歌っていますというお返事。そして来てくれた福岡の友人も、私も覚えてますといっしょに歌いました。半世紀ぶりでした。

 


これこそ 三つ子の魂 百までということでしょうか! その1週間後にこんな記事になりました。

    

講演済んで 5時過ぎの高速バスで唐津へ当直。

4(月)朝、当直明けで路線バスで佐賀市へ。
3月から来年1月まで 肥前佐賀幕末維新博覧会が開催されています。福岡の友人と待ち合わせして新しくできた幕末維新記念館を、たっぷり見てきました。知らないことだらけで、とても興味深いものでした。

 


全国の中で、一番知られてない県名は? というと島根県と佐賀県です。隣の長崎、福岡は誰でも知っています。 
吉本芸人、島田洋七が、がばいばあちゃんで、ひところ有名になりましたが。あとはさっぱり。 お米も魚沼の米と同じくらい美味しい佐賀びよりという特Aも売り出しています。でも知名度はイマイチ。
明治維新の立役者、薩長土肥と教わりましたが、薩摩、長州、土佐までは知ってる人が多いのですが、肥がわからない。肥後、熊本ですかという輩もいる始末。 歌の文句にも肥前長崎、港町♪ とあるとおり、当時は長崎、佐賀をあわせて肥前と呼んでました。そして長崎の出島の警護に当たっていたのが肥前鍋島藩、その最後の10代目、直正公が外国船が入港するたびに自ら先頭に立って見学に出かけたのだとか。そして佐賀藩の近代化のリーダーとして、いち早く子弟らを外国へ内緒で遊学させたり、英語を学んで西洋の書物の翻訳をさせたりしていたのだそうです。

   


それで幕末では、かなり早く鉄を作る反射炉を完成させ、アームストロング砲など長距離の精度の高い近代的な武器を持っていたそうです。それで鍋島藩が幕府につくのか、討幕派につくのか多くの藩は高い関心を持っていましたがなかなか、旗幟を鮮明にしませんでした。そのほか蒸気機関車、蒸気船まで作ったというからすごいですね! 

 

 


というのは外国が日本を狙っているのに、国内で争っている場合ではない。それではイギリスに屈服した清国の二の舞になるということも知っていたのです。それがこのキーワード その時、日本は佐賀を見ていた。佐賀は世界を見ていた! というわけですね。

       

佐賀出身の偉人をあなたはどれくらい知ってますか?

    


肥前佐賀藩十代目の鍋島直正公は、1814年生まれ、17歳で藩主の座について、出島にオランダ船が入港するたびに、自身で外国船に乗り込み視察して、外国のものをひと一倍、吸収した方で、弘道館という藩校に子弟を送り、身分に関係なく勉学に励ませ、成績が悪いと身分に関係なく禄を減らすというくらい、お互いを競わせたとか。 1853年 ペリーが来航したときに、まともな大砲を持っていたのは佐賀藩だけだったというくらい、西洋の技術を他藩より早く取り入れる人材を養成していたようです。
ここに掲載されて偉人で、年齢の順から紹介すると鍋島直正佐賀藩主、佐野常民は明治維新直前のパリ万博で国際赤十字の考え方を学び、明治政府では農省務大臣をやり、明治10年(1877年)の西郷軍と官軍の戦いで、負傷兵は敵味方関係なく、手当てするという赤十字の考え方を実践しています。当時としてはとんでもない考え方ですね。
島 義勇(よしたけ)は函館奉行所の近習となり、その後、蝦夷地、樺太を調査し札幌の都市計画を計画して、北海道開拓の父といわれています。その後、佐賀の乱で51歳で没。
副島 種臣(たねおみ) 明治政府で内務大臣となり76歳で没。
大木 喬任(たかとう) 彼も文部大臣で 67歳で没。
江藤 新平 明治政府で 司法制度を作り、征韓論で西郷さんと一緒に下野、佐賀の乱で40歳で没。自分で作った法律で裁かれるという運命をたどった。
大隈 重信 佐賀藩校英学塾、致遠館(フルベッキ校長のもと)で副島種臣と一緒に教頭をの職にありました。前述の佐賀藩士らは大半、弘道館で学んでいました。東京の築地に私邸があり、伊藤博文、井上馨らいろんな人物がここに出入りして築地梁山泊と言われていた。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その後、内閣総理大臣を2回やり、下野して早稲田大学の創設者となり初代総長をつとめ、83歳で没。 暴漢に襲われ、足を切断したときなど、主治医はあの有名なドイツ人、ベルツだったとか。
明治時代の初めは、突然、廃藩置県など大量の武士が浪人となり、その不満が士族の。
明治7年の佐賀の乱、明治9年の萩の乱、熊本、福岡の秋月の乱などが起こり、最後が明治10年の西南の役。西郷さんは、武士の時代は終わったことを示すために、自ら死を覚悟して官軍と戦ったと考えられます。いずれにせよ、佐賀出身のこんな多くの方々が明治維新で活躍したということを、見学者たちは初めて知って、こんな感想を壁一面に寄せていました。

 

 さらにすごい資料を展示してあったのが、個人で南里(なんり)邸というお屋敷に、こんな看板があり行ってみました。いち早く、世界を見ていた佐賀の人! 男性軍でもこんなにいるのです。

 

 

 

 

 

 


咸臨丸という名前を聞いたことがあるでしょう。江戸幕府がオランダに発注した3本マストの石炭を燃料にした蒸気船で12門の大砲をそなえた軍艦で1857年、長崎海軍伝習所の練習艦として使われ、1860年、日米修好通商条約批准書交換のため、勝海舟が船長となり太平洋を38日かけて横断。 それに福沢諭吉も乗っていた。
佐賀藩士 秀島藤之助24歳はエンジニアとして乗船。切手には日の丸が掲げてあります。嵐でかなりの損傷を受けてサンフランシスコのドックに入りますが、当時の新聞は次のように書いています。


日本の水夫はオランダ式の訓練を受け、会場生活に慣れて行動も機敏、船上の食事はコメ、干し魚、漬物でいつも清潔で革靴をはいていた。礼儀正しく、代表の木村摂津守は、白足袋、二本差しで礼儀正しい服装であった。その船についている旗を見てください。日の丸なんんですよ! この事実を知ってほしいのです。
さらに彼らがNYのブロードウェイを行進したとき、窓という窓から飾ってあるのはたくさんの日の丸なんです、すごいと思いませんか。

 次に女性軍をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


さらに、日本人が幕末に海外にこっそり留学したことで有名な長州ファイブ(伊藤博文・井上馨ら)は1863年、薩英戦争で大敗したことを逆手に取って、そのとき捕虜になった五代友厚の進言で、薩摩藩英国留学第1期生が出発したのが1865年。
それよりももっと早い日本人たちが1862年、幕府の条約交渉のために欧州に渡ったのが佐賀藩士でした。
そして2回目の使節を1864年、幕府はフランスに送ったとき、建設中のスエズ運河(10年かけて1869年に完成)を見て、エジプトのスフィンクスの前で撮った珍しい写真もありました。

 


そのほかにもすごい人たち、オンパレード。大隈重信の佐賀での妻、美登さんのことに関心をもって調べるうちに、幕末から明治維新の佐賀の人物に関心をもって、今回、南里邸で説明してくれた歴女、末岡暁美さんがいろんな説明をしてくれましたので、非常に興味深く、この時代のことを知ることができました。

 

 

 

 

 

帰りの佐賀駅までの道に、佐賀出身の有名人の像と説明がいっぱい。もう一度、10月までに訪ねる予定です。

  

   

 

  

  


夕方の九州新幹線で、佐賀→新鳥栖→鹿児島へ。鹿児島中央駅にはいま話題の西郷どんのPR)がいっぱい。

     


101歳の父に拝謁、夜は親戚が集まっていつものように、私のアコーデオン伴奏で懐メロを歌いました。父の青春時代の「七高寮歌・北辰斜め」を弾くと大声で歌詞も見ずに5番まで大声で歌い切りました。

 


5(火)翌朝は一番機で鹿児島→関空へ。そのまま泉州貝塚で外来診療、帝王切開、夜は当直でした。

7(木)朝7時半から梅田ビジネス朝飯会。今日の講師はゴトウ経営の後藤昌行さんのお話これまでの半世紀、生き抜いた迫力のあるお話でした。

  

 


8(金)カンヌ映画祭でパルム・ドール賞を受賞した話題作、是枝監督の「万引き家族」を見てきました。いろいろ考えさせる映画でした。

 

 


9(土)から11(月)朝まで、佐賀県唐津で当直。

13(水)内館牧子さんのベストセラー「終わったひと」を見てきました。定年とは、生前葬だよな!という言葉で始まるのです。卒婚という新しい概念も出てきました。出世したのも、そうでないのも最後は一緒! 散るさくら 残る桜も散るさくら  この言葉が定年後の男の人生を象徴している感じでした。

 

 


夜はいつもの「童謡の会」

 


14(木)7時半から梅田朝飯会、管理栄養士の宮本貴子もとリクルートだけにプレゼンは見事でした。

 

 


夜は難波のスイスホテルで産婦人科研修会実際の臨床に役立つお話でした。

 


15(金)テレビで青紅葉あおもみじというのが、京都の瑠璃光院の特別拝観がこの日で終わりということで、初めてでしたが出かけました。春は青紅葉、秋は紅葉この写真で有名なところです。

 


京阪電鉄出町柳で叡山電鉄に乗り換え、八瀬比叡山口で降ります。川にそって歩くこと15分、門の前では行列ができていて、入場数を調整していました。

 

 

でも並んでみるだけのことはあると思いました。

 

 

 

 


ここから比叡山へケーブルです。

 

さらにロープウェイで山頂に着き、歩いて10分、バス乗り場です。

 

 

  

延暦寺バスセンターには坂本に本店のある、有名な鶴喜そばの店がありました。

 

ここが最澄の開いた延暦寺の入り口雨が降ってきたので、バスで京都駅まで戻りました。夜は貝塚で当直です。

 

 

16(土)今日は岡山養生塾での講演です。
年に一度、岡山でがん患者さんのための帯津良一先生を迎えての養生塾は、自らもがん患者さんで自分の闘病記があとに続く方々に役立つならと始めた春名さん、それに共感した福岡の青葉の会の松尾さんやいつもの常連さんたちがボランティアになってのお手伝い。

 

  

1時20分から60分、最新情報をまじえてお話しました。

 

 

 

 

終わるとすぐ新倉敷へ。新幹線で京都でサンダーバードに乗り継いで富山に8時まで。毎年、5月に雪の立山にご一緒する友人たちと遅くまで歓談。

17(日)6月の第3日曜は父の日。中日新聞を買って、コラムを読んで気づきました。


富山駅のすぐ海側の高層のホテルの20階、朝起きたらこの景色

 


駅には富山のPR写真も。新幹線ができたせいか、富山から魚津の手前まで第3セクターの、あいの風富山鉄道という別の会社になってました。

 


富山から高岡で乗り換えて城端(じょうはな)線で砺波となみへ。

   

駅から車で10分くらいのところにチューリップの年中見られる四季彩館があります。チューリップについていろんなことを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

チューリップサミットというのもあるんですね。

 

さて原産地は天山山脈の北、カザフスタンだとか。

 

 

 

 

 

鎖国中の江戸時代に日本に伝わって・・

 

 

 


そしてこの地でチューリップ栽培が始まった歴史も、学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

これが今年の写真

  

、そして戦後1952年から今日までこれだけの歴史があったのですね。


出口にはいろんなグッズが。

 

 

午後からの講演終えて、あらためてJR砺波の駅にはたくさんの案内も。

 


そして金沢から福井へ向かう途中には北陸新幹線の延長工事がこんなに始まってました。

 

 

 

18(月)朝7時58分、大阪府高槻市の直下13km、マグニチュード6.1 震度6弱の大地震が起こり、死者4名。
通学中の小学生の女の子がブロック塀の下敷きになって亡くなりました。それで文部省は全国の小中学校の周辺のブロック塀の再点検をしたところ、数多くの危険なブロック壁があることが判明しました。500名近くが重軽傷で火災も一部には発生しました。高槻の友人は高層マンションの11階だったので生きた心地がしなかったといってました。
大阪駅に近い私のいたマンション5階では朝食中でしたが、鹿児島の桜島の地震で慣れているので、いつものより大きな揺れだなとは思いましたが、すぐに揺れはおさまったので、そのまま食事をおえました。
でもあとで聞くとエレベ−ターが止まったり、断水、停電が高槻、茨木ちくでは広範囲に起こり、大変でした。交通機関もJR,私鉄はすべて止まり、地下鉄は比較的早く回復したけど通勤時間だっただけに、皆さん、暑い中を汗だくになりながら会社と連絡を取り合ってました。大阪北部地震なんて、誰しも予想してない場所、ハザードマップにもない、あれははずれマップだと憤慨してる人も!。

20(水)午前10時の映画祭、今月は黒澤明監督作品で『用心棒』をデジタルにした白黒映画を大阪駅11Fのステーションシネマで見てきました。

    


その後、かってにマカロニウエスタン、イタリア映画の『荒野の用心棒』にリメイクされた有名な作品で、若いころの三船敏郎、仲代達也、加東大介、東野英次郎、司葉子らに再会したようで面白かった。シルバー世代にはおすすめですね。

21(木)北浜で友人の里みちこさんの詩語り講座

22(金)翌日の北海道、帯広講演のため、まず羽田に飛びました。

23(土)友人が帯広の幕別神社の宮司になったので、大阪の枚岡(ひらおか)神社で数年前からやってるように『お笑い神事』をここでも始めよう、それには笑いと健康の講演を先にしてもらおうということで 4月に依頼され久しぶりの北海道、喜んで出かけました。

 


友人の獣医さんとも数年ぶりの再会で、近くにある観光スポット『幸福駅』を案内してもらいました。

 

 

 

 

 

 

また十勝帯広は『ばんえい競馬』で有名ですね。この地で開拓した方々を知るため、馬の資料館を見学しました。

 

 

 

 

  

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬になるとここが、ばんえい競馬の会場になります。

 

午後から幕別神社へ。隣の町民会館が会場です。

 

 

私の講演、宮司が正装して友人たちが雅楽の演奏、最後に林宮司の音頭で10分間、笑い続けましょうと・・
笑うとは、古語の『はらふ、祓ふ』つまりあたりを 祓いたまえ、清めたまえという祝詞と同じなんですね。

 

 

 

 

 

その夜8時の羽田行きの飛行機に乗り、翌朝一番で関空へ。そのまま当直でした。

25(月)朝、午前十時の映画祭、今日は『椿三十郎』、今回も懐かしい顔ぶれ、三船敏郎、仲代達也に続いて小林桂樹、加山雄三、田中邦衛、志村喬らが共演して昔の良き時代劇を堪能しました。

     


26(火)午前中は貝塚のクリニックで外来、帝王切開して新大阪へ。
新幹線で福岡、高速バスで佐賀県唐津で3泊の当直です。こちらでも緊急帝王切開で助手をしました。

  

29(金)朝9時半に博多駅に着いたら、7月からの博多山笠の準備中、博多駅前の飾り山笠大河ドラマの主人公、西郷どんですね。ANA1015→伊丹1120 夜は泉州貝塚でまた当直。

    

 

30(土)朝8時過ぎの近鉄特急で今日から2日間、伊勢で笑いオープンワールドです。
61歳で7年前の10月に逝去された小林正観さんの遺徳でしょうか、今でもお伊勢さんのおかげ参りはは続いています。2004年から2年に一度の笑いオープンと今回は一緒です。

正観さんは自作のカレンダーでこんな言葉を残しています。

今回の会場、神宮会館には近鉄の五十鈴川で下車して会館までバスです。早く着いたので、近くのおかげ横丁へ。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

11時過ぎに神宮会館へ。講堂には正観さんの本がずらり。

 

 

 


11時半スタート、主催者の伊藤俊一さん、永見恒子さんのご挨拶に続いて柳家花緑(かろく)師匠(47歳)ですが、以前から笑いオープンではよく知ってるあいだ柄なので、かろくさんとよんでます。今回、自分が発達障害で学習障害のタイプで字を覚えるのが苦手で、サインに苦労した話をしてました。それがわかったのが4年前だとか。

 

 

続いて明治天皇の幻孫、竹田恒泰さん(43歳)が古事記のお話を面白おかしくしてくださいました。

最後は三遊亭歌之介師匠、来年は三遊亭圓歌の名跡を次いで3月に4代目の襲名披露だとか。

     

皆さん、1時間半ずつですからたっぷりいろんなお話をされました。私も以前の講師の一人でしたから、夕食は花緑さんや竹田恒泰さんと同じテーブルという機会をえました。

夕食後は、特別イベント、お伊勢さんの夜間参拝というめったにない機会です。前もって申請してOKをもらった団体だけしかはいれません。宇治橋を渡ったら、一切しゃべってはいけない、無言というのが決まりです。

 


夜間参拝のあとは、大広間で花緑さんがウクレレを弾き、歌之介さんのお話。
最後は、和歌山でペインクリニックを開業して、正観さんの主治医だった西本真司先生が、サンタ姿で自分の潰瘍性大腸炎(クローン病)闘病記をギター合わせて語りました。 一日40回もの下痢、血便という苦しみを笑いに変えてP―40 という芸名で語りました。緊急麻酔で呼ばれていく車の中で急な便意を催し、近くにトイレがなく、お墓のなかで用をたしてそこでひらめいた一句、『墓のなか、仏ばかりでかみが無い!』

 

 

 

 

楽しいい一夜でした。
明日は7月1日、8時半に宇治橋の前に集合して伊勢神宮内宮の正式参拝です。

 

TV番組を紹介します

01すご腕ドクターというBS朝日の番組で、東京有明のがん研有明病院婦人科副部長の金尾祐之先生(46歳)は、腹腔鏡で子宮ガンの手術を3千例! まさに神の手ですね。

 

01紙で作るアコーデオン ペパニカです。

 

 

 

 

 

 

02(土)池上彰さんの解説で、ロシアをどれくらい知ってますか?

 

 

 

ちなみに日本ですが、平均余命というのは、その歳にうまれた人がどれくらい長生きするか。だからみんなが知っているのは、現在生まれたとして80までは男女とも長生きしますよということです。実は私の生まれた1947年での平均余命は男性50,女性は53歳だったのです。そういう意味では十分に長生きしたということですね。

    

また紫外線の害について、これは皮膚科学の教科書に載っている有名な写真です。アメリカの長距離トラックの運転手が行きも帰りも顔の左だけ30年間、日に焼けた結果です。老化が進むのです。

 


03アメリカの今年の腫瘍学会で、これまであまり取り上げられなかったのが、ガンの免疫療法です。今回はたくさんの発表がありました。

 


03(日)ワールドカップの対戦相手、ポーランドがどんなに親日国か知らないひとがおおいのではありませんか?

 

 

 

03(日)九州唐津で当直の時の日曜では、ここでしか見られない番組を日曜朝10時から見ています。九州から世界を目指すもの、今日は長崎県上五島の魚。

 

 


03 島根県松江の八雲塗りというのを聞いたことがありますか?
日曜早朝のTV朝日系列の番組「日本のチカラ」というすてきな番組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


05(火)将来を有望視されながら、惜しくも途中で消えていったプロたちの話が番組になってました。
最初は相撲の世界。過食で糖尿病性腎臓病で、腎臓移植、今は介護士になった若ノ城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はオリンピック選手で競技団体の役職になったのは一握り、残りの人たちは?

 

 


1996年のアトランタ五輪のとき、メダルを期待されていた一人の鉄棒の選手のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2000年シドニー五輪のときの女子ソフトボール大会の選手の話。

 

 

 

 

 


05(火)NHKクローズアップ現代で、最新のがん治療ということで国際医療経済学者が末期の大腸がんと診断され、探し、探してたどり着いたアメリカのガン治療の一例、キャンサ―ナビゲーターというがん患者さんのあらゆる相談にのってくれる職種があるんですね。

 

 


05 出所後の就職応援の活動をしているひとのニュース

 

 

05 馬肉はサクラ、イノシシ肉はボタン、鶏肉はカシワ、鹿の肉はモミジという言い方の由来は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06(水)NHKガッテン という番組で今夜は認知症予防

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06(水)NHKあさイチ という番組で睡眠について 睡眠の専門家、白川修一郎先生のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

07(木)岐阜県養老町の友人、船戸先生が、働き方、食生活を見直して、見事に元気になっていまも診療している様子がテレビで紹介されました。あれから10年だとか。

 

 

 

 

10(日)また唐津で当直。世界一の九州というRKB毎日放送の番組で、熊本県産の木材と和風建築技術)

24(日)これまた人物伝、島田叡(あきら)という人の名前を聞いたことがありますか?
この方の座右の銘で、沖縄戦のときの沖縄県知事です。

 

島民を守るため昭和20年1月、誰も手を挙げなかった沖縄の知事に 日本刀と青酸カリを持参し・赴任したという人物で、東大時代は素晴らしい野球選手でした。


金栗四三さんの名前は?

 

 

日本から初めてストックホルムオリンピックにマラソン選手として参加。道を間違え熱中症で意識不明となり失意のうちに帰国。でも当時の事情を知り、あらためてスエーデン政府が金栗さんを招待し、競技場でテープを切らせ、こんなイキな言葉を放送したのです!

 さてワールドカップロシア大会も終わり、多くの話題を残しましたね。アスリートたちの奥さんたち、どんな形でご主人たちを支えているのでしょうか?

 

 

 

 

 


テレビCMで金子みすずの有名な詩の一節です。

   

この前の言葉は、「昼のお星は目に見えぬ」
また日本にある会社の数は200万社を超えるそうですが、いわゆる上場してるのは3728社、0.2%とか。

  

 女性に多い発作ですが、過呼吸症候群というのがあります。以前は紙袋を口にかぶせたりしていましたが、最近の治療は口すぼめ呼吸を指導します。

 

次は懐メロCD10枚のタイトルです。どれくらい知ってますか?

 

 

 

 

 

私は1947年の戦後うまれですが、半分は知ってます。だから高齢者のところで歌声喫茶をやるときには、喜ばれます。

次はサッカーワールドカップでの対戦相手、親日国のポーランドのことをあなたはどれくらい知ってますか?

   

空手、柔道、相撲が盛んな国です。

 

日本のアニメもたくさん入っています。

 

そのほか、盆栽、囲碁、折り紙、生け花なども

   

なんと年に一度、日本祭りも

 

 

 

 

 

そのわけはこれ

 

その後、日本の震災や津波被害の時も、率先して援助してくれてます

   

 

次は林修先生が教えてくれる伊勢神宮のお話。
神宮と神社の違いは?その正しい参拝法は?

 

 


まず最初に立ち寄るべき場所は?

 

 

 

 


次に内宮参拝のときに宇治橋ですることは?

 

 

 

 

 

そして五十鈴川でお清めするときは?

 

 


次に訪れる場所は?

 

 

 


そして正宮へ参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢神宮を世界的に有名にしたのは、ドイツ人の建築家ブーノ・タウト氏です。

 

 

そして伊勢神宮はもともと天皇陛下が国民を代表して国民の平和を祈る場所ですから個人的なお願いをする場所ではないのです。

 

 

 

個人的なお願いをする場所はここ

 

最後に訪れる場所は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に絶景を紹介

 

 

 

 


その20年に一度の式年遷宮を復活させたのは信長、秀吉、そして現在でもこれだけの高額な費用が掛かっているんですね。それで正しい技術の引継ぎが行なれているわけです。

 

 

 


ところで「天気予報は誰のものか?」という番組名を見て、はてな?と思いました。
というのは第2次大戦中、天気予報は軍の機密だということで気象台を軍の管理下に置こうとした話があったのです。天気情報が敵に知られると、空襲があるかないか、そんなことにも関係してくるわけですね。
それに対して必死で抵抗した人物がいました。岡田武松、のちに気象学の父と言われた方です。

 

 

その結果、天気予報が無かったため、1942年(昭和17年)8月27日、周防灘台風が突然、上陸して千人もの死者を出したのだそうです。そして戦後、昭和20年8月22日、最初の天気予報が関東地方で発表されました。これが戦争が終わって、平和になった証しだったのです。

     

 

天皇皇后両陛下が東日本大震災の被災者を訪問したときの写真です。 膝をつき同じ目線で話しかけられ、スタッフと同じバスで避難所をまわられました。

 

 

 

地産地消という言葉を知ってますね。そこでとれた農産物をその土地でいただくといういみです。これを電気もそうしようという話です。佐賀県みやま町 各家でソーラー発電をするように、エネルギーも自給自足の時代かもしれません。

 

 


袖の短い留袖と袖の長い振袖
、どこからその違いがきたのでしょう。江戸時代に人前で踊りを披露して生計を立てている芸者の着物は小袖といって、洋服のようにたもとのない筒袖でした。

 

その袖を長くすると踊りが大きく、華やかに見えるのでこの振袖が発展したのだとか。また女性が袖を振ることで思いを伝えるという意味合いもあったようです。既婚女性は男性に思いを伝える必要がなくなったので留袖という形になり、独身女性だけが振袖を着るようになったといわれています。

 

ちなみに黒留袖というのは既婚女性が着用するもっとも格式が高い第一礼装で、西洋のイブニングドレスに相当します。結婚式で親族の新郎新婦の親が着る背中と両袖に家紋の付いた黒地の留袖です。それに対して色留袖というのもあります。和服の文化もなかなかいろいろあるんですね。