ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2018年 5月7日
『2018年3月のつぶやき』

 

  すっかり春めいて、例年よりも1週間も早く桜が開花し数十年ぶりというくらいに5月並みの20度を超す日々が続いて一気に満開の便りが全国で伝えられています。 今日は3月末、いつもの佐賀県唐津のクリニックでの当直室です。
そんな桜便りの中で、新しい言葉がニュースになりました。『ひとり花見』です。ひとり所帯、ひとり鍋などの増加という話が話題になっていますが、とうとう、ひとり花見というのが増えてきたということです。その反対に義理花見というのも・・。
仕事の途中で抜けてきて、終わったらまた仕事に戻るということをインタビューで答えていました。みんなで楽しむということができなくなって、隣はなにをするひとぞ? という個人主義?が日本でも堂々と語られるようになってきたのでしょうか。いい悪いは別にして、プライバシーという概念が無かった『むら社会』から、互いに干渉しないという極端から極端な事例がある昨今の日本ですね。
国会も働き方改革というお題目を唱えているのも、その表れかもしれません。
出会いと別れの季節、それが日本の春の風物詩、友人の急逝、一周忌などが増えてさくらを見ながら『年々歳々はな相似たり 歳々年々ひと同じからず』という十代の時に教わった言葉を実感している古希2年目です。
 

毎年恒例の3月最初の歯科情報交換会(ネコの会)の常連だった沖縄の歯科の常連さんが2年続けて欠席で、今年のDVDを送ったら娘さんから電話があり昨年春に亡くなったとか。ここにも思いがけない別れがありました。里みちこさんの詩、「別れてそして」を読み直しました。

   

3月31日から映画『おみおくり』が上映されます。
10年前の映画『おくりびと』、そして今回は女性納棺師を主人公にしたストーリです。人の死にふれる納棺師という仕事を通してみずからの心の傷を癒し、生きることへの希望を見出していく様を描いた作品で高島礼子さんが見事に演じています。富山県で先行上映があったとか。おくりびとの舞台は富山県、北陸地方には今でもこういう風習が残っていてそれを題材に、少産多死に突入した現代、死は身近にあるということを、死なないつもりで生きている現代人に問いかけているのだと思いました。
ましてや古希を迎えた我々世代、年に一度の京都祇園での同期会でも、がん闘病の話題が普通のことになりました。
この3月のつぶやきが私のHPにアップされるときには、テレビで初上映される映画『はなちゃんの味噌汁』が4月20(金)午後1時からNHKBSプレミアムで放映予定。33歳とママが余命半年というがん再発宣言を受けてその間に5歳の娘にカツオ節を削ってダシをとる本来の味噌汁の作り方をはじめ、朝ごはんの用意の仕方などひとりで生きていけるためのことを心を鬼にして伝えていく実話を映画化したものです。はなちゃんは今年4月から高校1年生になりました。もちろん今でも、毎朝、ひとりで味噌汁をきちんとつくり、朝ごはんの用意をごく普通のこととしてやってから学校へ行っています。栄養士になるというはっきりした目標をもって食に特別の関心も持っています。はなちゃんの心の中に今でも立派に母、千恵さんの思いは受け継がれているんですね!

 また1年前に多発性骨髄腫というガン宣告をされ、幸い骨髄移植が効を奏し寛解した福山市立大成館中学の友道健氏校長先生の闘病記がTBSで20分も放映されました。ひとりの方のドキュメンタリーをこんなに長く放映したのはTBS始まって以来のことと言ってました。がん宣告のときから途中経過もみな、知っている親しい友人のことですから我がことのように今の状況を喜んでいます。
そんな体調ですから、定年を1年早めてこの春、退職という選択を余儀なくされました。多くの生徒や先生方に慕われた方でしたが、還暦前に初孫も生まれる予定で、新たな2周目の人生がスタートされることでしょう。
その闘病記『方円の器』は発売されたとたん、アマゾンでなんと売上げベスト10になりました。ぜひお読みください。今日は人の身、明日は我が身ですからね。

  

25日は11回目を迎える弁当の日情報交換会で、テーマは『発達障害と食』でした。育てにくさを感じていたら、それは実はADHDだったとか、LD・・過去にはへんな子と疎ましがられていた子たちが、それは病気の一種だったことがわかり接し方が少しずつ理解されるようになってきたのです。テレビでもおなじみのサカナクンも、サヴァン症候群の一種ですし、ギネスにも掲載されたTV長寿番組「徹子の部屋」の黒柳徹子さんも著書『窓際のトットちゃん』を読むと、発達障害の特徴がよく出ています。好きなことに夢中になるとまわりが全く見えなくなるという特徴ですね。鉄道オタクといわれている方々の中にも多いですね。だからそれを理解して伸ばしてくれる環境を作ってあげるとすごい専門家になれるということを示してくれた方々なんですね。それがわからないと『へんなひと』というレッテルを貼られてうっとうしがられるのです。なんとそんな方々が程度の差こそあれ、10人から20人にひとりという高率にいることもわかってきたのです。
そんなこんなでの年度末、さくらを見ながらふりかえってみましょう。

   

 

01(木)第1木曜朝7時半、大阪西梅田のハートンホテルでビジネス朝飯会というのに出席しました。今朝は樋口淳さん、未来につながるコミュニティ作りという題でお話を聞きました。

 

 

 

 

 

03(土)第1日曜は毎年恒例、ネコの会という歯科の情報交換会で、この日は神戸で前夜祭。 土曜の午後の外来をすませ、新幹線で急いで会場に駆けつけました。
今回のトリを務める福山市立大成館中学の友道健氏校長先生もご夫婦でおいでになってました。1年前は多発性骨髄腫というガンと宣告されたばかりで、5年生存率50%といわれ、こんな日がくるとは夢想だにしていなかっただけに感無量でした。仲間の一人が、顔がすっぽりはいる前面に拡大鏡をいれた箱を持参して、それぞれの顔を大写しして大笑い。

 

 


04(日)朝9時から神戸市労働会館で、夕方5時まで目いっぱいのプログラムです。
最初は腹話術で禁煙指導

あいうべ体操の今井一彰先生の呼吸のお話

   

  

 もとNHKためしてガッテンのディレクター北折一さん(北枕の北 挫折の折、マイナス一と書いて、きたおりはじめと名乗る)は、喫煙は悪いと一言も言わないで、喫煙者に禁煙行動を起こさせてしまうテクニックを紹介。

 

 


そのあとに西日本新聞の佐藤弘さんは一言もしゃべらないプレゼン。志縁という継続した応援を無言で訴えてくれました。お見事!

   

  

  

  

 


子どもだけでつくる弁当の日提唱者、竹下和男先生のお話。

  

  

  


高田佳子さんの笑いヨガ

 

 

 


そしてこの7年、大分県佐伯から20数回、応援に行っている柴田さんの被災地レポートある男の子の作文、神様、時間を戻してください。3月11日の前の晩、勉強しろといったじいちゃんに、くそじじいと言ってしましました。あの日の朝、朝ごはんを作ってくれたお母さんに、こんなまずい味噌汁、飲めるかといって学校へ行きました。
それが最後の別れでした。もう一度、あのときに時間を戻してください。・・

  


まだまだありますが、最後は前夜祭で紹介した友道先生のお話です。奇跡のイレブンというのは、ここのサッカーチームは弱小チームだったのに、俺たちががんばったら先生の病気はよくなるんじゃないかと、すごく頑張って、サッカー部の顧問だった友道線先生を喜ばせたくて、とうとう優勝までこぎつけたという奇跡が起こったのです! これには先生も驚き、口癖の『ブラボー!』と一緒に叫びました。

 

 

 

 

 

 

 08(木)朝7時半から梅田朝飯会で、年に一度、長崎放送の熊切さんが1年間の体験をまとめてお話してくれます。経済界で頑張ってる方々は皆、ハングリー精神の塊。その原点はそれぞれの出自が在日韓国だったり、いわゆる部落出身だったりという方が多いのだとか。
そして有名な自動車メーカーの生産拠点は今や、ほとんどアジアに移り、日本の老舗旅館などもいつの間にか香港資本に乗っ取られてしまっている現状、これを大半の日本人が知らないでいるという、ジャーナリスト魂の叫びでした。そして大阪出張5年目、大阪大学大学院で、論文をまとめている日々を話してくれました。

 

 

  

 

 


08(木)2カ月に一度、恒例の宝塚料理教室です。シニア野菜ソムリエの石井郁子先生が今月の春野菜を使った創作料理を一緒に体験。

 

 

 

あたりは梅の花が満開

 


この日に合わせて、2月末に奄美大島ツアーの時に頼んだ、『タンカン』もメニューに入れてくれました。

 

 

  

おつまみは秋田名物「いぶりガッコ」にクリームチーズ、ワインにとてもあいました。

 


10(土)11(日)伊丹から福岡空港→高速バスで佐賀県唐津へ。午後から外来、当直です。

 

テレビで唐津にある佐賀早稲田中学・高校の正門前に、明治4年に日本で最初にできた英語学校「耐恒寮」の記念碑ができたというニュースがあったので、さっそく見に行きました。
当時は学校のことを○○寮と言いました。佐賀の七賢人ということを言いますが、意外とこれを佐賀県人が知らないということがアンケートの結果、わかって明治150年に当たる今年、大々的に佐賀県はキャンペーンをしています。3月下旬からは半年間、佐賀市を中心に『肥前佐賀・幕末維新博覧会』が開催されます。


なぜ、早稲田の中学・高校が唐津にあるか知ってますか? 早稲田大学の創始者、大隈重信は佐賀の人なんですよ。

 


他にも最後の鍋島藩主、鍋島閑叟も七賢のひとりで幕末に活躍したのが薩長土肥、その肥前は鍋島藩です。蒸気船を作ったり、アームストロング砲という長距離最新式の大砲で、東京上野に立てこもった幕府の残党、彰義隊を半日で全滅させたのもこの威力だったとか。
その耐恒寮のニュース、そして東京駅や大阪の日本銀行などの設計をした辰野金吾もクリニックのそばが生誕地なのです。

 

 

 

 

自転車でクリニックの周辺を探索したら、歴史的な建物がたくさん。

 

またこの季節は唐津ひいなあそびという幟があちこちに。また戊辰の戦に唐津から駆けつけた女傑もいたとか。

 

 

早稲田系列の学校は唐津城の真下にあります。いいお天気なので今回、初めて登ってみました。松浦川の河口にあり見晴らし抜群!

 

 

 

 

庭園には紅梅、5月には藤の花も。

 


12(月)朝、唐津の当直明けで今度は、博多→鹿児島へ。
鹿児島中央駅にはNHKの大河ドラマ『西郷どん』のポスターも。

 

そして正面に見えるのが鹿児島のシンボル、桜島。

    

101歳の父は元気でした。夜には親戚も集まって、懐メロや島唄を私のアコーデオンに合わせて一緒に歌いました。

  

仕事の合間に6歳年上の兄も来て、写真を撮りました。3兄弟に見えますか

    


13(火)朝の一番の飛行機で関空へ。

   

15(木)午後から北浜で毎月、友人の詩人、里みちこさんの講座があります。3・11のこともあわせて、こんな手紙を書いて解説してくれました。


クリックすると別ウィンドウで開きます

それの関連の詩はがきがこれ

 

 


17(土)すごくいい天気だったので、来月のお花見のあとのお店の下見に、息子を呼び出していきました。以前に新しい大阪名物「忖度まんじゅう」を紹介しましたね。春になったら春バージョンが出てました。

 


京都の御所の近くの護王神社のそばに、灘の清酒白鹿のアンテナショップがTVで紹介されてましたので、行ってみることにしました。

 

  

名前はおづ京都メゾンドサケ、日本を代表する映画監督、小津安次郎さんに傾倒しているのか、それでおづという名前をつけたとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなメニューも

 

 

お酒の入れ物も春らしい甘酒も。これは皆さん、喜ぶなと思いました。

 

 


次は北野天満宮へ。紅梅が満開、

    

大鳥居の右の通りに、ポルトガル人が2014年にオープンしたカステラのお店があります。

 

ポルトガルの国旗が入り口に

  

意外と知らないのが、日常、みんなが食べてるパン、これがポルトガル語だというのを知ってましたか? 江戸時代、交易を許されたのはポルトガルとオランダでしたね。だからカステラがポルトガルから日本へはいったのですが、皆さんの知っているカステラは長崎で進化してあの形になったのです。もとは半熟カステラのような丸いのですよ!

 

ほかにもポルトガルの食べ物がいろいろ。

 

奥様が京都人でポルトガルから里帰りというわけです。

 

 

北野天満宮の梅見物。伏見稲荷のような鳥居も

 

 

 

 

久しぶりに息子と一枚。

   

正門前には行列のできるお豆腐屋さん。

 

 

そしてこんなポスターも。

     

北野白梅町から嵐電で嵐山へ。

 

 

この間が桜のトンネルとして有名なんですね。

     


嵐電嵐山を降りて左に天龍寺を見ながら、右手に300mくらいいくと、『鯛飯HANANA』というお店があります。お昼は行列ですが、午後2時半をまわるとすぐ座れました。
鯛飯御膳と鰆の西京焼き、さいごはわらびもちでした。

 

 


再び、嵐電に乗り西院下車、駅の近くに『養老軒』というイチゴ大福などの和菓子のお店があります。ここの名物は、イタリアン! まさにこうしか言えない食感、でこの店オリジナルとしてTVでも何度か紹介されました。味のソムリエの娘3人とお母さんでやってるお店で、午前中にこのイタリアンはすぐ売り切れてしまいます!

  


京都の新しい企画、春のスィーツめぐり、前述の養老軒もカステラのお店も入ってます。

  

  


ここに京都のファーストキャビンという、ワンランク上のカプセルホテル(コンセプトは飛行機のビジネスクラスのような空間で、立って入れる高さでビジネスホテルより安い。ですからシンボルマークは飛行機です)長崎に宿泊したとき、使いましたが、夜のオープン直前にならないとスタッフがいないのです。
3月26日に京都にオープンとのポスターがありました。

 

 

 

京都駅に戻り、B1の地下街、キューブの中をまっすぐ進むと京都伊勢丹B1 に入ります。

 

さらにその奥にスーパーがあり、そこの乾物売場に新しい京都のダシ、さわらの仔、サゴシダシが売り出されました。これまではカツオと昆布の合わせダシだけでしたが、新しい京都の味をとプロの料理人たちが衆知を集めて実用化したのです。

 

 

 

20(火)〜23(金)朝までまた唐津。未来からの使者に会いました。

 


23(金)夜が明けるのが早くなり、佐賀から福岡へ戻る途中の高速バスの中から、一面の菜の花。春の到来で嬉しくなります。四季のある日本はつくづくいい国だと思います。

  

そして今年最初の桜の花見。なんだか嬉しい!

 

25(日)春と夏に、5年前から大阪で食育情報交換会(おたべの会:大阪・竹下和男先生・弁当の日・の頭文字と取ってます)をスタートさせ、今回は11回目。
会場は今回も大阪環状線JR大正駅から歩いてすぐ、大阪ガス、ハグミュージアムで今回のテーマは『発達障害と食』です。

  

今回も百数十名の参加があり、半分近くは竹下先生のお話は初めてという方でした。
発達障害とは、なんとなく昔から育てにくい子というイメージがありました。なにかに夢中になると、まわりが全く見えなくなるという特徴をもった子たちですね。黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』を読むと、彼女もその一人だったと思われるし、現在テレビで活躍しているサカナくんもそうだと思います。
その中でも突出しているのは、サヴァン症候群という呼ばれ方をします。この会場にも参考書として児童精神科医の佐々木正美先生の本が紹介されていました。

 

  

 

最初の基調講演は、子どもだけで作る弁当の日提唱者の竹下和男先生。2001年に香川県綾歌郡滝宮(たきのみや)小学校で始めた時の6年生、女の子4人の14年後です。ひとりはママになってました。もちろん全員、自分の小学校での体験を現在も続けて、自分お弁当はもちろん家族の弁当作りも何の苦も無くやってます。

 

 

月に一度の体験で、誰かのためにお弁当を作ることが楽しい、それをわが子にも伝えたいとなっているのです。また発達障害については参考になる本をたくさん紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


3月3日にここで開催された第12回食育セミナーで母子医療センター栄養管理室の西本裕紀子先生が離された具体的な症例を、大阪ガスの大石ひとみさんのお話。

 


午後からは、今回の目玉、脳の発達と原始反射の関係について灰谷孝先生の講演。

  

 

摂食障害を乗り越えた体験から、子どもたちに食育をしている、キッチンの科学プロジェクトの金子浩子さんのお話。

 

常連のアヒルママこと、岐阜の渡邊雅美さん、3人のママとして子育てを俯瞰するという題でのお話など盛りだくさん。こんな本も紹介されました。

 

 

 


次回は8月9(木)またこのハグミュージアムで開催予定。次回は信州みそを作って6代目の河原清隆さんがお話してくださいます。ぜひご参加くださいね。

 24(土)朝、NHKTVで7分間、101歳の父が全国放映されました。このことは死ぬまで口外すまいと思っていたのが、3年前にNHK福岡から8月の戦争特集で戦後のロスケによる性被害の生き証人として顔は出さないという約束で九州地区だけで放映されました。そして昨年12月には九州地区のNHKで顔を出して証言しました。自分が死んだらこの事実は歴史の闇に消えると思ったのでしょう。

 

 

 

そしてこのたび、全国放映に同意したの です。ことが事ですから、私自身、皆さんに見てくれとはいえませんでしたが、全国から鹿児島、昇、お前のお父さんじゃないかという連絡をたくさんいただきましたので、後日談を伝えました。
戦争に負けて、麻酔剤なんかなかったあの時代、実はあの中絶は無麻酔。タオルを口にくわえて歯を食いしばり耐えた。これできれいなからだになって故郷へ帰れるというのです。その後、ある姉妹から幸せな結婚していまでは孫もいますという手紙をもらい、自分も救われたと話していました。

28(水)〜30(金)朝までまた唐津で当直。

30(金)朝から、一足先に京都で満開のお花見に。

 

京都駅にはこんな案内も

 

 

京都駅のすぐそば、東本願寺の別邸、渉成園は人は少なくてお花見の穴場です。

 

先日、息子といったおづ京都メゾンドサケにはこんな図も、

    

白鹿のお店だけにカラフルなお酒の入れ物が

 

 

 

 

そして京都駅の京都劇場の隣には京やさい料理のお店、『接方來』京都らしい料理でした。

 

 

夜は、年に一度の高校同期会を祇園、白川のほとりの白梅で開催。

  

 

 

 

 

 

清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵会う人 みな美しき、
友あり遠方よりきたる また楽しからずや、春宵一刻 値千金、年々歳々 花相似たり
歳々年々 ひと同じからず 高校時代に教わったいろんな言葉が口をついて出ます。昨年までの常連が、今年は体調不良でこれなかったり・・前述の言葉を実感しました。

31(土)朝一番の飛行機で福岡へ。
西鉄グランドホテルで、今年2月に急逝したもと福岡教育大学長、モンゴル仲間でもあった松尾祐作さんの家族から、近親者にお礼をいう会に招待されました。

  

ドイツに嫁いだ娘さんも孫を連れて参加。こんなことになるとドイツは遠い国ですね。

   

終わってから、また唐津へ当直です。

 

今月、見つけた面白い本、一覧です。

 

 

 

また鹿児島の南日本新聞に101歳の父のことが出ました。おぎゃあ献金のルーツは実は、鹿児島県大口市の遠矢先生の発案で、それはいいことだと父が後押しして全国に広げたのです。

  

また鹿児島税務署の昨年10月の雑誌に、母の実家、奄美大島の奄美市名瀬で100年以上も続く薬屋さんでした。それがうまくまとめられていました。


また福山市の友道健氏校長先生と弁当の日の記事も朝日新聞で紹介

 

次はTVで面白かった番組を紹介します。
03(土)大阪府立母子医療センターには予期せぬ妊娠について匿名相談のできる妊娠ホットラインがあります。

 

 

 

 

 

 

 


また新型出生前診断と言って、妊婦の血液を調べることでいくつかの染色体異常児を出世以前に診断することができるようになりました。昨年9月まで5万1千人を検査した、その結果です。1.8%、933人が疑陽性と診断され羊水検査などさらに詳しい検査で668人が間違いないと診断、654人、98%が中絶になりました。

   

11(日)朝7時から毎日放送系列で《ゲンキの時間》という健康番組があり、今回は「涙活」、つまり泣くことも健康効果があるんだよというもと東邦大学名誉教授のセロトニン研究第一人者の有田秀穂先生がコメントしてます。

 

 

実際に唾液の中のコルチゾールというホルモンも低下します。

 

 

それで涙活イベントを企画している方もいます。週末号泣倶楽部というのも!

 

 

21(木・春分)平壌オリンピックでメダルに輝いた北海道のカーリング娘たちが北見市で凱旋パレード

 

ドライアイの専門家で、日本にアイバンク制度を根付かせたすご腕眼科医、坪田一男先生。最近はアンチエイジング学会でも活躍中。

 

 

 

 

 

 

 

 

関西人は骨折しやすい? 大腿骨頸部骨折と納豆の消費量は関係がある?

    

安倍首相と麻生財務大臣の似てる点を比較してみました。

  

 

 2000年から日本の自殺者数が毎年3万人を超え社会問題化していましたが、2009年にパキシルをはじめ気安く使用されていた抗うつ剤の使い方を見直すような通達が出て、減少し8年連続して減少がみられ、前年より576人減って、昨年はそれでも2万1321人でした。
40〜60台の働き盛りが全体の半数を占めているのは大変な社会的な損失です。

 


毎週日曜のNHK大河ドラマ、【西郷どん】の年表です。

    

またNHKの知恵泉という番組で鹿児島出身の偉大なふたりお酒に関して、比較しました。大久保利通は西洋で日本にはないビールの味を覚え、西郷さんは焼酎で通したようです。

 

今やタレントに転身した、もと受験塾講師、東大出身の林修先生が認めた現代の偉大な女性として、製薬会社龍角散の神居篤子を紹介しました。服薬補助ゼリーの開発者です。
1998年会社は倒産寸前だったのが、彼女が開発したこのゼリーのおかげで年商170億円というV字回復を成し遂げました。ところがその功績を残したのに、2000年に事業方針の違いによる派閥争いに巻き込まれ、左遷され閑職に追いやられたのです。

 

 

でも自分にも非があったのではと2年間、がまんしようと土日を使って大学へ通い、英語で論文も提出したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このことから林先生は次のように考えました。この図を頭において、自分のやっていることを見直すことが大切と話してました。

 

 

 

 

3月23日から来年1月まで10か月間、佐賀市でご維新から150年、大きなイベントが始まりました。

  

大阪駅南の水の時計がCNNの2014年、世界一美しい時計12に選ばれたとか。