ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2017年 6月13日
『2017年4月のつぶやき』

 

 今日で4月も終わり、昭和の日です。昭和天皇誕生日、たぶん若い人は今日がそんな日になんて知らないかもしれませんね。歴史と地理を学ばなくても生きていけるけど、歴史を学ばないものはまた同じ愚を繰り返すという言葉があるくらい、大切だと思います。
考えてみたら毎月、こうして書いてる『のぼりんのつぶやき』、自分の日常を振り返って反芻し1512て、記録を記憶にして振り返っていい人生だったと毎回、確認している作業だと気づきました! 
この季節、例年4月初めの風物詩の様に出るニュース、それが毎年恒例5月中旬に訪れる雪の立山、高原バス道路の除雪作業の映像です。

 

 

 

 


今年は例年よりも雪の量が多く、雪の大谷は19mだとか、楽しみです。
そして100年を超える歴史のある宝塚音楽学校の合格発表、46倍もの難関をくぐる抜けた40人、そのなかにこの人の娘さんも。レッスンの厳しさも有名ですね。ダンスのレッスンで床板が流れる汗で川のようになり、それをモップできれいにするのが1年生の仕事だとか・・。

 

 

 

 


4月といえば櫻、そのお花見をなんとフランス、パリのルーブル博物館の中、ジャパンフェアということでその日にあわせてホントの桜700本を取り寄せて開花させ、その下で花見弁当を広げお琴の演奏など、日本の花見文化を再現したとか。

 

 

 


今年も恒例、京都原谷苑で明るい遺影を撮る会をやりました。

 


今年もここの桜を見ることが出来てよかったと心から思えるようになりました。
「年々歳ゝ花 相似たり 歳ゝ年々ひと同じからず」、昨年、来られた方が今年は顔を見せない。来年は自分だってわからない。
4月初めに10年のパスポートの更新に行きました。通路に大阪城の案内があり、秀吉の辞世の句があり足を止めました。『露と落ち露と消えにしわが身かな なにわのことも夢のまた夢』そんなことが心に残る古希です。ちなみにパスポートは10年でなく5年にしました。

それでは4月を最初から振り返ります。


1(土)入江冨美子映画監督の最初の作品『4分の1の奇跡』ができて10周年のイベントが大阪府守口市の文化センターで開催、懐かしい方々と再会しました。
そして10年ぶりに自分が映画の中で、鎌状赤血球症のことについてコメントしてるのを聞いて、まさに私の口を通じて「天からのメッセージ」を伝えた気がしました。とても自分の言葉とは思えない、すごいことを言ったな! と感動しました。
2年前の3月に亡くなられた中山靖雄先生の奥様、みどりさんにもひさしぶりにお会いしました。
あれから10年、17ヶ国、30万近くの方々が見て感動してくださったのです。そして自分発見講座の上田康清・和子夫妻のおっしゃるワンネス意識が広がりつつあるのを感じました。

2(日)大阪上本町のたかつガーデンで、3時間にわたり、昨日の入江監督と京都北野天満宮の末裔、神光幸子先生の魂についての対談を聞きに行きました。

 
入江監督       神光幸子先生

 

ふたりのお話を聞いて私は村上和雄先生のこの本を思い出しました

      

3(月)前述の上田夫妻の5回シリーズの4回目、『自分発見講座』です。そこで大原彩奨(ユウショウ)という日本人整体師の先生が開発して3年前からみんなに惜しげもなく伝えている究極のエネルギー UE(Ultimate Energy)操作法、自分の中に眠っているエネルギーを自由に操れる体験会の話を聞いて木曜に奈良のご自宅へ行くことにしました。

4(火)・7(金)など火曜と金曜は朝9時から翌朝まで診療・帝王切開・当直の日々。

5(水)2週間前にHISで指摘されて気づいたパスポートの有効期限が4月半ばで切れることに気づき、すぐ更新手続きにいき1週間後のこの日に受け取りにいきました。
思い返せば20年前の50歳のとき、1997年に常勤の谷口病院を退職。その夏にガン患者15名と初めての海外、フランスのモンブラントレッキングに岡山の伊丹仁朗先生と一緒に行くために10年のパスポートを取りました。
2007年、モンゴルに毎夏いくようになり60歳で10年の更新をしました。あっというまに70歳、さらに10年という気にはならなくなりました。あと5年生きたら、そこで考えようというわけです。
ちなみにパスポートの写真は歯を見せて笑ったのはダメとはっきり言われました!

 

 6(木)今朝は7時半から大阪梅田のハートンホテルでビジネス朝飯会です。
今朝の講師はもとカメラのミノルタで在米勤務も長く、退職後はなんばのエール学園の講師、太成学院大学大学教授の釣島平三郎さんでテーマは、アメリカ人の理解できない御縁の話です。、ご著書もとても参考になりました。

 

 

  

 

 

 

こんなところだと、30年前にTA(交流分析)を教えてくれた畑登代子先生に再会しました。

   


午後から、奈良の学園前へ。バスで20分あまり、上田夫妻の自宅へ。
普通のおばちゃんたちが自分のうちなるエネルギーを使ってからだの不調を改善させてるじゃありませんか。新人もベテランも関係ないのだそうです。
おむすびの会の友人、三浦直樹先生もかなり早くにこのマスターインストラクターになっていてびっくりしました。

8(土)・9(日)は新幹線で福岡→唐津の当直。

10(日)毎年恒例、京都原谷苑に9時に集合です。
人が人を呼んで30名、この時だけの同窓会みたい。
花の下、赤の他人はなかりけり! たえて桜の無かりせば 春のこころはのどけからまし などいろんな句が思い出されます。
ここは地下鉄北大路6番出口のタクシー乗り場から約10分、金閣寺のすぐ上、衣笠山の中腹で紅枝垂れ150本をはじめ、黄色いレンギョウ、吉野つつじ、ミツマタ、シャクナゲ、北山杉などまさに色とりどり。

 

 

さらにここから京都植物園へ。ここはさらに広くて素晴らしい

 

 

 

 

その外の賀茂川のほとりには紅枝垂れの並木もあります。

   

ここからまたタクシーに分乗して二条のガンコ寿司で昼食。
その後、私が京都祇園を案内して先日テレビで紹介された抹茶のフレンチトーストの店へ。一日中、充実したお花見でした。

 

 

 

12(水)今年も今日から関西大学堺キャンパスで人間健康学部の学生(1回生から3回生)20人に講義です。笑いと健康というテーマですが、何をしゃべってもいいので、男と女のつきあいかた、産婦人科医の私しかしゃべれない、ここでしか聞けない話をしています。
そして3回目の連休明けに最初のレポートとして自分の生まれた日のことについてA4にまとめて提出を伝えました。楽しみです。

 


夜は大阪日本橋の喫茶店ワナカで童謡・唱歌の会。今夜はまた当直でしたので泉州貝塚へ直行でした。

13(木)7時半から梅田朝飯会です。今朝はもと日銀マンで丸の内朝飯会会員、阿部さんがいま話題の『応仁の乱』のお話をしてくださいました。

  

終わりがけに会員の一人がアイフォンを持参して、アプリにピアノやいろんな楽器があってこんなふうに弾けることを教えてくれました。 びっくり!

 

 


夜のおむすびの会には、シンギング・リンの考案者 和 真音(カズ・シオン)さんが最近わかった音響学的な効用をお話してくださるということで、その前の早めの夕食をいつもの地下鉄桜川のマグロ専門居酒屋『楽彩らくさい』に。東京でもこんな美味しいマグロはいただけないと大満足

 

 

 


南森町にある会場の三浦クリニックに1時間前に着いて院内見学。ユニークな治療器具を拝見しました。

 

 

 

15(土)以前から行きたかった島崎藤村の宿、佐久平で降りて小諸にある中棚荘という100年以上も古い宿に、東京在住の小学校から高校まで同級だったもとNHKアナのT君と一緒に出かけ、小諸城址の桜を堪能しました。
午後3時の北陸新幹線あさまで佐久平へ。
浅間山がきれいでした。ここから小諸鉄道に乗り変え、終点小諸駅からタクシーで10分で中棚荘です。

 

 

ここの温泉は藤村も自らスコップを持って掘るのを手伝ったとか。
季節がらリンゴを浴槽にたくさん浮かべてリンゴの香りがするのが有名です。

     

ここのお料理もすごく美味しかった。遅くまで昔話に花が咲きました。

 

 

 

 

 


16(日)朝風呂のあと、宿のまわりを散策、これがコブシ、紅梅やモクレン、レンギョウなど北国の春を思わせました

 

 

 

 

 

信州らしくそば打ち体験もできるとか。そのむかし俵万智さんも訪れて泊ったとか

 


そして4月20日は小諸発祥の記念日、ジャムの日で百年前にジャムを作って明治天皇に献上したとか。

     

白壁の土蔵も懐かしい。

     

入口近くにはマキストーブがあり
藤村の作品などゆっくり読書が出来るようなスペースも。

 

 


朝食もすばらしい!

 

ここのおかみさん、4代目とかいったかな、結構ユニークでバイクで走り回ってるらしい。

 


地元の友人の車でさっそく懐古園、小諸城址の桜祭りへ。

 

教育県らしく小諸塾というのが明治時代にあって藤村もそこの先生だったらしい。

 

入ったすぐのところに弓道場があって大会の最中でした。

 

青空のもと、桜一色、最高でした。

 

 

 

 

 

 

千曲川旅情の詩に出てくる佐久の草笛の演奏機もありました。

 

城内には500年のケヤキもあり歴史を見てきたのでしょう。

 

そしてここからの浅間の煙は最高の景色

 

また歴史博物館にはこんなものまで。

 

 

 

 

 

お昼は佐久の名物、やま平のくるみそば、そしてアカシヤの天ぷら。たっぷり春の信州を楽しみました。

 


佐久平→東京→羽田→伊丹へ。


17(月)伊丹→鹿児島へ。百歳の父のもとへ。私のアコーデオンで七寮歌を元気よく。

    


18(火)朝一番機で関空へ。貝塚で診療、当直です。午後は関空から福岡へ。関空も春のお飾り。
ピーチ航空で福岡へ。

 

福岡からはJRで。唐津湾の夕方の光景。

 


19(水)一日中、外来診療。あいまにお産も

    


20(木)唐津にはお取り寄せナンバーワンのざる豆腐の老舗、川島豆腐店があります。

       


21(金)
朝5時に出て福岡→関空、貝塚で診療、当直

22(土)毎年恒例、全国健康むら21ネット大阪大会が淀屋橋の朝日生命ホールで400人を集めて開催されました。

 

トップバッターはEM菌による環境保全を提唱された琉球大学名誉教授の比嘉照夫先生

   

次は北海道ガンセンターのもと総長だった私と同じ歳の西尾正道先生が2万人の患者の放射線治療を行ってきた体験を踏まえて複合汚染によって日本人みんながガンのリスクにさらされているというお話をされました。

 

 

 

 


毎年、島根県雲南市から職員と一緒に参加される速水雄一市長は雲南市の健康福祉対策の成果をお話されました。

 


昨年までは世界的免疫学者、安保徹先生がおいでになって、ガンのなりたちの講演をされていましたが、昨年12月に急逝され今年は、甲田先生、安保先生おふたりの追悼メッセージという形でしめくくりました。

 

 


終わって私はまた貝塚で土日の連続当直でした。

 

24(月)JR千里丘の市民センターで上田康清先生の最後、5回目のお話。

26(水)関西大学で2回目の講義。

    


27(木)朝7時半から梅田朝飯会、そこで頭の体操のクイズです。

 


答えはおまわりさん。次はこれ

     

別れてくれない!

最後は

    

答えは 断れない でした。

28(金)〜30(日) ここも貝塚で当直三昧。やっと4月のつぶやきを書き上げました。

 


今月、面白いTV番組のいくつかを紹介しましょう。

最初のテーマは自律神経の働きが乱れているかどうかを調べる検査です。
汗のかき方、感動的な映像、アニメ『火垂るの墓』を見たときの涙の出方で正常かどうかがわかります。

     


自律神経が正常な方は赤線の交感神経と青の副交感神経がバランスよくメリハリがあります。

   

辛いものを食べたとき、

 

正常な方はこんな具合。

 

異常の方は汗がひかない。

 


感動的な映画をみて正常はこちら

 

 

異常な方は

 

泣けないのです。なくこともこころの健康にはとてもいいことなんですね!

 

次はオーストラリアの自給自足で生活している家族のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康に関心のある方は油の種類を知っておきましょう

 

 

 

 

マツコの知らない○○の世界という番組があります。今回は東大うどん部を紹介します。
全国的に有名な丸亀製麺の発祥は四国でなく兵庫県の加古川なんですね。高松を発祥のちとするのがはなまるうどん。いろんな違いを紹介していました。
埼玉県もうどん県だったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

女性はほとんど利用しないし男性でも常連以外はまず、使用しないのがカプセルホテル
ちなみに私は全国各地で、当直したり講演したりしていますが、基本はカプセルホテル派です。宿泊施設の稼働率はカプセルホテルの中でもファーストキャビンは抜群の稼働率、室内もきれいし女性専用のフロアもあるんです。
経済評論家の森永卓郎さんのおすすめは大分のブラッサム大分とか。

 

 

 

 

 

 

 


アメリカのオバマ前大統領も2012年に称賛した新しいがん治療、それも在米日本人、小林久隆主任研究員の開発による近赤外線によるガン細胞照射法です。
彼は京都大学出身で、1995年に渡米し、2015年からはメリーランド州ベセスダにある米国間研究所で舌癌など頭頸部がんの治療で効果をあげています。
赤外線は皆さんが知ってるのは遠赤外線でこたつに使う熱をだすものですが、彼が開発したのはテレビのリモコンに使われる近赤外線です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は京都祇園の花見小路南側にある紅茶専門店、ティーベニールの抹茶フレンチトーストを紹介しましょう。
お昼12時から夜の6時までです。皆さんに好評でした。

 

 

 嵯峨天皇の出したクイズです。この読み方は?

   

答えは次の話題の下に書きましょう。

手についた油は何で落としますか?

   


答えはなんと砂糖でした。

 

 

 

 

先ほどの嵯峨天皇が出したクイズの答えはこれ

   

 

世界のアウトドアブランド用品の代表で、大阪が本社のスポーツ用品専門の会社をご存知ですか? それがモン・ベル(フランス語で美しい山という意味)です。

 


毎日放送の名物アナ、ヤマヒロさんが取材に行って体験したレポートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この人こそ現役の社長で創業者、辰野勇さん

 


大阪の西区、そして辰野さんがめざしているのがこれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして山の体験をいかした防災グッズおすすめはこれ

    

 

次は日本の各県別の病気のピンキリランキングでまずは心疾患です。

 


ワースト1位から3位は青森・愛媛・福島でした。
ベストは、福岡・長崎でした。


 

国立成育医療研究センターが産後うつによる自殺調査がはじまりました。
10年後には産婦死亡の原因はお産のときの大出血などではなくて、産後うつだといわれています。

 

 

 

 

これになりやすいハイリスク妊婦の特徴は、妊娠前に精神科受診の既往がある。妊娠中にパートナーのサポート、身内のサポートが十分に得られていない。妊娠中に大切な方を亡くしたりパートナーとうまくいかないなど精神的なトラウマがあるとかなり高率に産後うつが発生するといわれていて、スクリーニングの問診票がありこれでかなり発見率があがりますから活用したらいいですね。

滋賀県大津にあるホテル・ラフォーレ琵琶湖に併設されたプラネタリウム『デジタルスタードーム』で星のお兄さんと呼ばれる田端英樹さんの解説は面白いということでニュースになるほど有名です。彼が最後にこう言います。「上を向いて笑おう!」 素晴らしいですね!

 

 

 

 

 

 

 

次は食中毒検定です。お弁当を作るとき、どの組み合わせが食中毒の危険を高めるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次は天気痛という言葉を紹介した愛知県長久手市にある愛知医大いたみセンターの佐藤純先生の紹介です。(日曜朝7時のゲンキの時間という三宅祐司さん司会の番組)

 


気圧の変化でめまい、関節痛、偏頭痛、歯周病などで症状がひどくなるものです。実験でほんとにそうなる人たちがいるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の若者ですごい女性冒険家が現れました。早稲田大学の南谷(みなみや) 真鈴(まりん)さん(20歳)で世界で54人というグランドスラム、北極点まで行って昨日帰ってきましたというインタビューでした。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年7月にアラスカのデナリ(以前、マッキンリーという名前で植村直巳さんが亡くなった山)の登頂に成功して日本人七大陸最高峰を最年少で達成という快挙を最年少で成し遂げた方です。
その2ヶ月前の5月にはエベレストをこれまた日本人として最年少で登頂。2015年10月にはマナスルを日本人の最年少の8000m峰、女性として世界最年少の同山登頂を達成。
2017年4月13日に北極点到達しました。七大陸最高峰・北極点・南極点到達を達成した方、エクスプローラーズ・グランドスラムというのだそうですが、それを20歳112日という世界最年少で達成したのです。

 

 

 

 

 

 

 


登山は13歳から。お父さんは貿易関係で家に帰ってきたことがなく、2年ごとに住む国が変わる体験をして、自分の居場所がなかった。山に自分の居場所を見つけたとか!
これからは海への挑戦を考えてるらしい。父はお金を出してくれなかったから、高校生の時からメールを千通以上だして面接にいき、スポンサー探しをしたのだとか。最終的にはユニクロがなってくれたみたい。
北極ではクマとばったり出会って死ぬかと思ったとか、死にそうな目に何度もあっています。これからの活動は目が離せませんね。

 

 

 

 

 

 

不妊の原因のひとつに女性側の卵子がないという例があり、第三者から卵子提供を受けて受精卵を得るという方法があります。
女性の卵子の製造年月日は、その方が母親の胎内にいたときに出来上がり、10代のころから少しずつ排卵するわけですが、年齢を重ねるごとに卵子は古くなるわけですね。
そして閉経と同時に卵子は無くなります。人によっては50代でも出産例が日本でも毎年30人ほどいますから、人によって卵巣の働きはすごく個人差がありますね。

日本ではまだ少数で議論の余地がありますが、不妊の方々には時間がないのです。それで台湾で卵子提供を受けて出産した日本女性はもう百人を超えています。

 

米国の大金持ちでコーク兄弟というのがいるそうです。池上彰さんが番組で紹介しました。

 

世界長者番付で8位に並んでいます。二人合わせるとビルゲイツを抜くほどの大金持ちです。どんなことをしているのか
こわい人たちがいるんですね。

 

 

 

 

 

  

 

 

最後に日本のすご腕ドクターの紹介です。
静岡県立がんセンターの寺島雅典胃外科部長は、普通なら手術できない大動脈周囲リンパ節まで切除できる腕の持ち主とか。