![]() |
2017年 5月18日
|
今日は4月8(土)佐賀県唐津のクリニックの当直室。各地で桜が満開。花チラシの雨が各地で降ってます。でも弱い雨だし来週の晴れる日までは持ちそうです。
同じように、あらためて日本語は難しいですね。
そしてこれも意外と気づきませんね。
|
2(木)早咲きの河津桜の映像がテレビで紹介。春が待ち遠しい日々。
我々の若いときはグループサウンズの時代。そのひとつ、スパイダーズのメンバー、かまやつひろし、78歳でなくなったというニュース ♪ゲタを鳴らして奴が来る・・♪『わがよき友よ』そんな歌が思い出されます。
医師しかできないのが死亡診断書を書くこと。同期のもと教授みたいな人でも、この歳になると老健施設で時々、この仕事してるとか。こちらは出生証明書をかくことができるんです。いい仕事でありがたい。 3(金)朝いちばんの飛行機で福岡から関空へ。そのまま貝塚で外来診療です。
|
5(日)朝9時から、神戸労働センターに北は旭川から南は石垣島まで200人が参加。
|
10(金)昨年、私が前述の船越さんからの紹介で鹿児島と東京と大阪の3ヶ所で全部で12回受講した神光幸子先生というスピリチュアル・カウンセラーが3月から大阪でまた、開講するので、夜にプレセミナーを開催するというので参加しました。 京都北野天満宮の神官の家系で、日本にはほかにない苗字で本名です。5次元の神様と仲良くすると、自分が前世で立ててきたシナリオ達成のために応援してくれるということ、その方法を丁寧に指導してくださいました。4月からもう一度、再受講の予定です。 11-12(土日) 佐賀県唐津で当直です。福岡から唐津までの沿線の光景は春。
父のもとには親戚も集まり、私のアコーデオンで懐メロ、島唄の会です。食卓には生産量日本一の指宿の空マメ、スナックエンドウなど春いっぱいです父とツーショット。在宅酸素療法で鼻には酸素の細いカテーテルがついてますが、元気でした。
16(木)午後から大阪の北浜で、友人、里みちこさんの詩の講座です。鳥取県の国宝、投げ入れ堂にこの『鬼と仏と私と』が飾ってあるのだとか。 そして小学校で文字遊びとして、 ぞうさんに、一本、線をいれると ぞうきんになる。 こんな刺繍も。
無事に定時8時半に福岡について、友人に電話して博多港の美味しい市場で朝飯。
河村美術館のレストランが、この連休の穴場でゆっくり食事できました。
食後は、近くの海岸へ。
|
22(水) 当直あけで名古屋へ。 10時半から講演、アコーデオン伴奏で歌声喫茶もやりました。
隣には名古屋陶業の歴史館も
|
23(木)2週間に一度、朝7時半から梅田朝飯会でいろんな方のお話を聞きます。今回は日本に帰化した沈先生のお話です。 腎臓移植がアメリカについで以上に多いのが、実は中国です。台湾や多くの国から待ち時間が比較的少なく、アメリカより安くできるといわれています。なんと年間1万例の移植が行われています。
最初は死刑囚の臓器を移植していたのです。共産党は唯物論の世界ですから、神をあがめる法輪功という宗教団体は認められない。1999年くらいから法輪功の取り締まりが厳しくなり、逮捕しては健康なのに定期的に採血してるのです。
台湾から移植希望で中国に渡った方の証言です。患者の夫は術後に亡くなりました。
この話が明るみに出て世界的にこんな報道も。
法輪功のおこりはこうです。中国の暗部です。
そして今回の詩がこれ。
涙・あなたに会うと・カ行で生きる・待つ・かなしみの・・、美しいものがあれば・わたしのもの・櫻づくし・さしすせそろそ・ケンの旅・ありがとうとごめんなさい それ以外にも素敵な詩がたくさん紹介されました。
そしてこんな辞書を紹介してくれました。十代にもどったような至福の時間でした。
|
3月25(土)京都北野天満宮の家系、神光幸子先生の最後の講義が和歌山県の橋本温泉でありました。菜の花が咲いて春を感じました。
笑い学会島根支部を作りたいという話がもちあがりました。
終わってから関係者で話をつめてメンバーの一人が出雲大社の近くでゲストハウスをしているとのことでそこに泊めてもらうことにしました。 27(月)朝早く、出雲大社のまわりを散歩しました。
ここが歌手、竹内マリアの実家。 ひと昔前のクリニック。そしてこれがむかしながらの名残をとどめている大社駅、歴史を感じさせました。
29(水)23日から始まった里みちこさんの詩語り展の最終日。 ほかにも面白い作品が。ほんとにすてきでした。
|
30(木)大阪の大正区にある大阪ガス・ハグミュージアムで第9回弁当の日情報交換会です
2001年から香川県のもと校長先生だった竹下和男先生が、子どもだけで弁当を作る運動、これが未来の日本を変えるという強い思いを持って呼びかけ、現在では小中学校、約1800校が実施するところまでになりました。
親として子どもに何を残しますか?
|
興味深いテレビ番組からいくつか紹介しましょう。 2(木)温泉好きの日本では銭湯が次々に廃業するなか、スーパー銭湯という新しい形の銭湯が各地にできて紹介されています。今回は関東地区のすごい施設ばかりです。
JR大宮からシャトルバスが出ている美楽温泉SPA、
箱根湯本の囲炉裏茶寮 八里、
埼玉県東部動物公園駅から行く杉戸転園温泉 雅楽(うた)の湯、
八王子の高尾の湯ふろっぴぃなどが紹介され、時代だなと思いました。
さて、今の日本に3世代、4世代のわたって歌える共通の歌をもってますか?
廃藩置県でたとえば九州は九つの藩が7つの県という具合に風土が違うのをひとつの県にしたのですが、お互い、島国根性というのでしょうか、まとまらなかったのです。 |
4(土)しまなみ海道の名物、広島はワケギが有名です。関東の方はネギというと白い根深ねぎ、下仁田などをイメージします。西日本はこれ、ワケギですね。これは分葱がワケギだとか。しまなみ海道をいく自転車部隊の方々に新しい名物として提供
今では死因の第3位は肺炎、それも高齢者の誤飲性肺炎というのを聞くでしょう。この原因のひとつは、舌の筋力も老化、つまり舌が寝たきりになるのです。
舌を鍛えるには、固いものを食べる。それから早口言葉をいう。それから肺炎ワクチン、肺活トレーニングとして口すぼめ呼吸、 そしてブロッコリーに含まれるスルフォラファンが最近注目されてるとか。
|
まず10位:呼子のイカ
8位:名水を生かした名物
結論はこれ
|
22(水)セーラー服の起源は福岡だったということを知ってましたか?
百年前に日本語のできないアメリカ人女性教師がコミュニケーションととりたいと女学生たちに、バスケットボールやテニスを教えたのです。当時の日本の女学生たちはみなはかま姿でスポーツができるような衣服ではなかったのです。
それで運動着としてのデザインを考案したのが大正10年というから1921年、100年近く前ですね。
それに50年前の卒業生たちも参列していました。その制服は今でもほとんど変わっていません。皆さん、十代の頃を思い出していました。
法整備を早くしないと生殖技術がすすむと、親子関係はどうなるの? ということに答えられなくなりそうですね。
3月7日に、奄美大島群島が34番目の国立公園に認定されました。
名古屋に日本初の、屋外の大きなレゴランドができました。
|