ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2018年 1月10日
『2017年11月のつぶやき』

 

1日に年賀状発売のニュースが流れると急に気忙しくなりますね。
今日はもう11月も半分、終わって16(木)、佐賀県唐津のクリニックの当直室で今年1年の写真を眺めながら、年賀状の原案や今月のつぶやきを書こうとしています。

   

今月初めはこれまた恒例、唐津のクリニックで診療のあいまに、唐津くんちやテレビで筑後川河川敷での国際バルーンフェスタを見ています。

 

 

また6日はモンゴルの孤児たちが来日して歌や踊りのチャリティショーがありました。

 

11(土)には関西大学堺キャンパスで、笑いと健康の市民講座、ひさしぶりに200人の前で、90分の語りをやりました。

    

12(日)は京都で開かれた、岩崎靖子監督の出版記念パーティに出て久しぶりに、関東勢のなつかしい顔に会いました。また京都で里みちこさんの詩語りにも参加しました。

    

17(金)は福岡から当直明けで東京へ飛び、山ア陽子さんの朗読ミュージカルの新作発表を聞いて、その夜はまた大阪で当直。


18(土)産科麻酔学会が大阪の太閤園で開催され、翌日の19(日)は朝一番で新潟へ。今月もあわただしい日常です。
やっぱり11月は京都の紅葉。地下鉄東西線の蹴上からすぐ、南禅寺です。
はなよりダンゴお皿いっぱいに秋が凝縮!

 


1(水)京都で里みちこさんの詩語り会があるというので早めに出て、河原町にあるテレビで紹介された抹茶モンブランを探しに行きました。残念ながら売り切れ。

 


京都の烏丸御池の森の小枝という小さな喫茶店で、名前の森にひっかけてラテン語の『メメント・モリ(死を思え)』というテーマで重い話を明るく語ってくれました。

 


今年の夏、一緒にモンゴルツアーに参加した方が来阪されるのであのときの仲間が集まりました。参加者のひとりが、ここマグロ専門居酒屋の女将さんです。懐かしい話で盛り上がりました。

 

2(木)朝7時半から、大阪西梅田のハートンホテルで、梅田ビジネス朝飯会。今日は建築家のお話

 

9時に終わってすぐ伊丹空港→福岡→佐賀県唐津で診療当直。

今年も恒例、唐津くんちのお祭りが開催、今年は博多祇園祭などと一緒にユネスコに登録された日本の無形文化財ということで60万人を超える方々が全国から唐津へ。
ここの院長も子供の時から参加しているので、その間の診療当直を頼まれたのが5年前、それから毎年、この季節はここで病院の2Fの特等席から行列を見ることができます。あいまにお産くんちっこが生まれました。

 

ここのたなべクリニックのモットーがこれ、大事なことですね。

 

 

3(祭)ここ佐賀県ではこの時期、インターナショナルバルーンフェスタも開催されます。10日間で100万人が来賀するんです。

 

 

 

 

 


地元で民泊、有明海の珍味、ムツゴロウに目を丸くしたり! 私はモンゴル草原で何度も熱気球に乗っているのでその楽しさはよく知っています。

 


4(土)もちろん休診ですがお産は関係なし。あいまに14台の山車が市中をめぐるのを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

沿道はこのとおり

 

そして大林信彦監督が唐津くんちをロケして描いたHANAGATAMIが、12月から唐津で先行上映されるとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6(月)4泊の当直を終えて朝、大阪へ。
尼崎の団体とモンゴルの太陽の子どもたち(ロシア国境に近いところの孤児院)と以前から交流があり、今回、来日してチャリティショーがあるということでモンゴル仲間と初めて参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

モンゴル人のエデレルさんという方が、この孤児たちをなんとかしなければと奮い立ち、日本の団体に援助を求め、今日の交流になったのだとか。まだまだ今の時代にこんな現実があるのですね。
同じ顔だからよけい親近感があります。衣装はすべて手作りで12歳から18歳の子どもたちで、初来日の子たちは今の日本は信じられない天国のように感じたようです!

    


8(水)テレビで京都のお芋とリンゴのスイーツ、お茶漬けのお店が紹介され、もみじ見物ついでに行ってみました。知恩院の前に行列ができていました。

 

 

 

 

 

 

 


並んでるうちにもみじを見る時間がなくなり、お茶漬けもいただいてそのまま帰りました。

8(水)夜は毎月恒例の大阪日本橋、喫茶店ワナカでの童謡の会

 

 


参加者のひとりが、昨年7月に亡くなった永六輔さんの孫の本と新聞記事を紹介してくれました。

 

 

 

また別の方から漢字検定1級の試験問題と解答をコピーでいただきました。まったくお手上げでした。


9(木)朝7時半、梅田朝飯会で38歳の前田かずひこ市会議員のお話。
梅田北ヤードと舞洲(まいしま)の再開発についての途中経過を聞きました。壮大な構想ですね。やはりあれくらいの年代は夢をみることができるんだ、歳の差を実感しました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


終わってすぐ、阪急梅田から電車で35分、宝塚でシニア野菜ソムリエの石井郁子先生の料理教室です。秋野菜オンパレードの創作料理。
終わってワインも入ってディナー、2か月に一度の楽しい非日常体験です。

 

 

 

 

 

11(土)同志社女子大で医療安全大会。まだまだ知らないことがいっぱいです。
午後から堺にある関西大学堺キャンパスで私の担当で市民講座。
200人の前で久しぶりに90分、お話して終わっていつものマグロ居酒屋、楽彩で打ち上げです。

 

 

 

 

 

12(日)来月3日に全国一斉に公開する6作目、自主上映映画「甦れ生命の力 小児科医 真弓定夫ドキュメンタリー」に先立ち、岩崎靖子監督の出版記念パーティでこれまでに関係した多くの応援団の方々が京都に駆け付けました。

 

 


前作、日本で一番幸せな従業員を作る、というドキュメンタリー映画のもと名古屋ホテル・アソシアの支配人、柴田秋雄さんも車いすでおいでになりました。

    

来年夏、7作目のこの映画のこの方も。

    

昨年、映画がご縁で北海道に住むことになり、この6月には男の子のママにもなって多忙な合間に、本も書いてほんとにスーパーウーマンになりました!
真弓定夫先生のお嬢さんも参加してくれました。

 

これまでに作られた作品のパンフレットです。

 

最初の4分の1の奇跡、2007年の作品には筑波大学の村上和雄名誉教授と一緒に、私もコメンテーターとして出演して、一挙に知られてしまいました!

 


終わって午後3時から、同じく京都で里みちこさんの詩語りもありました。

 

 

  

 


17(金)14の火曜から佐賀県唐津の当直明けで、直接、東京へ。
私がもう10年以上も追っ掛けしている山崎陽子の朗読ミュージカルの世界で、東京四谷、ホテルニューオータニ前の紀尾井町ホールで開催されました。一台のピアノをバックにひとり語りで上質のラジオドラマのようです。

 

終わって山崎陽子さんが登場。宝塚音楽学校出身で80歳近く? 30分の脚本をもう25年間、書き続けてこられ「朗読ミュージカル」という素敵な芸術を作り出されました。
宝田明さんは、80過ぎにもかかわらず、ダンディでカッコよさは抜群、歳を感じさせないというのはこういうことなんだというお手本でした。

18(土)大阪の太閤園で産科麻酔学会が開催され参加しました。
今年、たびたび報道された無痛分娩事故、それがこの学会でも一番の検討課題でした。麻酔科をきちんとおさめた医師なら麻酔の怖さもよく知っていますから、トラブルが起きた時の処置をやる前から想定してスタートします。
今年の報道事例などは、それが全くできてない。本来なら、そのような医師は、無痛分娩などをしてはいけないと、麻酔科、産婦人科両方を学んできた私としては強く思います。

 


19(日)今日は朝、伊丹から飛行機で新潟へ。
遠くに富士山も。

 

信濃川を見下ろすトキメッセのビルの最上階からの眺めです。

 

新潟駅から30分、秋葉区の文化会館で、最初に区長が新潟市の実情をお話されました。首都圏で起こってる現象と同じ傾向ですね。

 

外に出ると初雪でした。私の講演で多くの方々が笑ってくれました。おかげで持参した本もたくさん売れました。

夜は笑い学会新潟支部の方々と懇談会。楽しいひとときでした。
翌日の一便で帰阪。1時間足らずのフライト、近くなったもんですね。

20(月)夜は笑い学会理事会

21(火)朝から外来診療、帝王切開、そして予防接種外来、そして当直。

22(水)もう30年近く、続いている高齢者の茶話会である友遊会も担当者が81歳、そして毎月、講師を探してきて講演してもらい会食会。
でも夜は皆さん、外出しにくい歳になり、諸般の事情でこの会は今日で最終回ということで以前のOBなども桜川のマグロ居酒屋の2階に昼間から集まり、近況を語り合いました。

 

 


夜は貝塚のJCで商品を並べてじかに売るセールスでトップを記録した、いとう伸さんという方の講演があるというので参加。人前で真っ赤になってしまう赤面症を克服、大変な苦労があったとか。聞き終えてそのまま当直へ。

 

 

23(祭)朝からいい天気、これは紅葉を撮るには最高と京都の南禅寺天授庵へ。でもあまりにも人が多くて、手前で断念。

 

 

 

 

帰りに京都のリッツ・カールトンホテルの前の紅葉も見事でした。

 


そして出町柳から叡山電鉄鞍馬線で鞍馬へ、

 

テレビにその途中にもみじのトンネルが紹介されたのでこれもついでに見てみようと足を延ばしました。
そうだ、京都へ行こうというJRのキャッチコピーのとおり、素晴らしい紅葉があちこちで見られますね。

 


25(土)
今日は下関、新幹線で小倉、そこから在来線で関門トンネルを抜けると下関です。
翌日、臨床工学学会の市民講座を聞くついでに、久しぶりに下関やフェリーで5分の門司港を見学しました。
フグの袋セリで有名な下関の唐戸市場、その前には大きなフグのシンボルもたくさんの店がフグを売ってます。いい値段するでしょう!

 

 

 

 

これが海峡をはさんだ門司港なら安くてもっとたくさん食べられるのです。なかでも地元の友人が推薦したのが、門司港の栄町商店街の『志げる』、最高でした。

 

 

 


そのむかし、バナナのたたき売りの口上にも歌われた、台湾生まれのバナナちゃん、金波銀波の波超えて、着いたところが門司港。門司は九州大都会♪ 小倉からJRで門司、そして終点が門司港です。
20年ほど前からこの古い景観を残して観光資源にしようと、門司港レトロというキャッチコピーで売り出したのです。

 

 

旧三井倶楽部の建物の中には、1922年(大正11年)12月にアインシュタインご夫妻が来日してこの地にお泊りになった写真やお部屋が残されていました。

 

 

 

 

 

周囲に残されている煉瓦作りの建物の写真です。

 

旧門司税関庁舎そして多くの映画監督さんたちが、ここをロケ地に選んでいます。

 

 

 

 

また大正時代の着物で町を歩くレトロなでしこなんて企画も。

 

そして高さ103mの展望台へ。

 

 

 

そしてそこからすぐのところにあったのが、源平の古戦場、壇ノ浦。

 

そして左の方へ目をやれば、佐々木小次郎と宮本武蔵の果し合いの場、巌流島です。

 


目の前の下関側には歴史的建物がずらり。そして関門航路がいかに難所かという説明もありました。


26(日)下関の海峡メッセで鈴木先生と獺祭(だっさい)で有名になった旭酒造の桜井博志会長の講演を聞きました。

 

 

酒どころでない山口県で、杜氏が全員いなくなるというような苦境を乗り越え、海外で有名になってそれから県内の人が見なおしたという酒造会社です。

27(火)映画『ラストレシピ』を見てきました。料理の世界のすごさをあらためて教えられました。

 

 

 


29(水)から30(木)は佐賀県唐津で当直して、
30(木)夜は101歳の父の待つ鹿児島へ。
父の好きな七高寮歌を一緒に歌い、家内がハワイアンフラダンスを披露するとこの嬉しそうな顔。
私にわざわざ、触ってもいいか? と許可を求めるなど頭はまだまだ大丈夫でした。