ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2017年 11月20日
『2017年10月のつぶやき』

 

今日は11月3日の文化の日、毎年恒例で佐賀県の、今年ユネスコ無形文化遺産に登録された唐津くんちのお祭りの期間、診療当直に来ています。
11月1日には年賀状が発売され、6(月)に帰阪したら11土曜には関西大学堺キャンパスで「笑いと健康」の市民講座、もう200人を超える申し込みがきてるという連絡を受けました。

18(土)は産科麻酔学会が大阪で開催、19(日)は新潟で講演。

30(木)は唐津当直明けで鹿児島へ。

12月3日から10(日)まではニュージーランド。

そんなこんなで今年も残るところ60日を切りました。

ここであなたは親とあとどれくらい一緒に過ごせる時間があるでしょう?計算してみました。
関西大学社会学部の保田時男教授が考え出した公式があります。
父親との場合:1日X(A2X0.009―AX1.97+109.3  
Aは父の年齢で、A2と書いたのはAの2乗の意味です。
1年間で親と会う平均日数は盆正月2回、3日ずつとして6日、そのうち一日に親と顔を合わせる平均時間は4時間、6日X4時間で1日分の24時間ですね。
お父さんが74歳として平均余命は約13年、つまり親と過ごせる時間は約13日で同じ数字になりますね。母親の平均余命はもう少し長く、70歳ならあと20年ですが、親と過ごす時間は約20日なんですね。
参考までに60歳からの平均余命は男女別にはこれ

     

同様にわが子と一緒に過ごす母親との時間7年半、父親とは3年4ヶ月。その内訳を計算すると、幼稚園入園までが18%、卒園までで32%、小学校卒業までに55%、高校卒業までで73%になるのだそうです。限られた親子の時間を大切にしましょうね。


10月の最大のイベントは15日に福岡の青葉の会が主催した安保徹先生追悼講演会と21土曜、長崎で開催された高校卒業52年目の古希同期会ですね。この歳まで生きて現役で仕事ができる、これが古来、稀なりという意味だと実感しました。

 

各地で紅葉の便り、圧巻はやはり黒部立山ですね。

 


残り少なくなったわが人生、生きてるあいだは青春だと歌った裕次郎の歌を思い出して、来年こそ久しぶりに秋の黒部立山をもう一度、この目に焼き付けたいと思いました。
それではスタートからもう一度みなおしてみましょう。

 

1(日)関空近くの貝塚で朝から日直当直、通り道に朝顔、万葉集の山上憶良の秋の七草を思い出し、萩の花 尾花葛花撫子(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし)

  


また藤袴 朝貌(あさがお)の花 で最後のアサガオは 桔梗だそうです。
秋の桜と書いてコスモス。若い人は日本の秋の花はコスモスといいますが、これは外来種、メキシコ原産かな。秋の日本の代表は萩の花です。東光院萩の寺という有名なお寺も大阪府豊中市にあります。曹洞宗のお寺ですね。

3(火)ここのクリニックでは火曜の午後、このユニフォームを着て予防注射外来をしています。私の別の顔です。

    


5(木)朝7時半からのビジネス朝飯会で、京都産業大学の先生が、学生たちに町おこしのテーマを与えたのが、話題になって新聞で紹介されました。
人生○度目の修学旅行ということで京都の観光地でなく、B級というかあまり知られていない商店街などを、レンタルの学生服、セーラー服を着てもらって修学旅行のようにまわるという企画で、とくに女性群はぐんと若返るのです。なかなかいいですね。

 

 

11時からは、愛知県岡崎からもとがん患者でメッセンジャーというがん患者のための情報誌を出している歌手の杉浦貴之くんがわざわざ取材に来てくれました。

    


7(土)午後から10(火)朝まで佐賀県唐津で診療当直です。
日曜の昼間、いいお天気だったので自転車で10分、唐津湾へ。久しぶりに潮騒を聞き、唐津城を眺めながらひとりのいい時間を過ごしました。

 

 


14(土)午後1時半から、関西大学堺キャンパスで神奈川大学の大島希巳江教授が英語落語について、その先駆者だった故桂枝雀師匠のお話をされました。
そしてRAKUGOという言葉を英英辞典にいつか載せたいという、笑いで世界平和をという壮大な夢を語ってくれました。

 

 

 

終わってすぐ伊丹空港へ。そして福岡へ。

15(日)朝から雨の博多です。
今日は昨年12月に急逝された故安保徹先生の追悼講演会が、福岡のがん患者会、青葉の会代表、スキルス性胃がんで胃全摘から22年目という松尾 倶子代表からの呼びかけがで開催されました。

  

 

そのシンポジストは寺山心一翁さん、川島 朗さん、大田 篤さん、樋口 強さんと私の5人で、それぞれが安保先生の教えをこう受け止めたという話をされました。

 

 


私は数ある安保先生の本からまとめてこれと、追悼文集の題、無理せず楽せず 緊張と緩和のバランスが大切と説き、あとはそれを実行するだけという宿題を残して行かれました。

 

 


17(火)〜20(金)朝まで唐津で診療・当直。

 

21(土)高校卒業して52年、古希の集まり長崎で。

 

台風接近で不安でしたが、幸い屋久島あたりから台風は東よりに進路を変え、長崎では傘は不要でした。
空港では日本一美味しいカステラ、福砂屋のお店を確認しました。

   

リムジンバスで40分。福岡時代、同じ九大で卒業後は小児科に進んだ親友と待ち合わせして昼食。
彼は一昨年、右目の悪性腫瘍が見つかり手術、その後、養生して今年の1月には鹿児島の有名な菜の花マラソンを完走。肺の転移の場所も手術で摘出してきてくれました。会場へは3時半に長崎駅前から出るホテル行きのバスとのこと。
その前に、昼食を彼と取りながら近況を語り合いました。

 

目の前には東京タワーと同じ高さ333mの稲佐山と長崎港です。
そして歩いて出島へ

 

 

そして集合場所の長崎駅へ。
バスにはもうすでに懐かしい顔がたくさん。約15分ほどバスに乗って稲佐山の中腹にある稲佐山観光ホテルへ。
指定の部屋割りの5Fの部屋からは長崎港が見えます。

    

右端の3万トン級の大型客船は中国船らしく、昼間観光して夜はもういなくなりました。会場には参加できなかった同期生が書いてくれた横断幕

    


215名の卒業生のうち36名、約17%が鬼籍にいり黙とうから始まり、孟宗竹から自分で作り上げたバンブーギターの演奏をしてくれた同期生が会場をいい雰囲気にしてくれました。
さすがに現役で仕事をしている少数派はオーラがあり、元気でした。

     

2次会はカラオケ、選曲の仕方でその人となりがわかります。なつかしいフォークをたくさん聞くことができました。

   


22(日)朝8時半から30数名、長崎市内観光へ。
広島の原爆資料館は機会が多いけど、長崎はテレビで見るだけで意外と来てないことに気づきました。
お昼は中華街で、皆さんに見せたのが大阪の新しいお土産、忖度まんじゅう!

    

 名物、皿うどんなどたくさんいただきました。

 


夜は鹿児島の小学校1、2年生のときに仲の良かった友人とひさひさぶりに再会の約束です。例のごとく、この4月にできたばかりのファーストキャビンという4000円のカプセルが今夜の宿。

 

観光通の電停(思案橋の次の電停)からすぐ、有名な三八ラーメンの隣でこれまた有名なお店、銀鍋の向かいにあり全国、同じ作りです。夜は彼のご家族と楽しく歓談しました。

 

 

 

23(月)午後の関空行きのピーチ航空まで時間があったので、10年前にできた長崎歴史文化博物館へ。
南蛮人、紅毛人、南蛮貿易などいろんなことを学びました。

 

 

なかでも日本語になった外来語が長崎からたくさん入ってきていますね。ギヤマン、カピタン、バテレン、カステラなどがすぐに思い浮かぶでしょう。
パンはどこの国の言葉か、意外と知らないでしょうね。

   

ポルトガルだったんですね。
ほかにもこんなにありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルトガル人は鉄砲とキリスト教を持ち込み、それが広まることを幕府は恐れ、それを持ち込まないオランダ人には出島という埋立地を提供したのです。

 

  

また中国との交易はそれ以前から続いていろんなものが入ってきました。
隠元和尚が60歳を過ぎて命がけで日本に伝えたのが黄檗宗

 

 


インゲン豆だけでなく、スイカ、タケノコ、レンコン、寒天、普茶料理なども持ってこられたとか。
ポルトガル船は1550年、最初に平戸、そして1571年には長崎へ入港、その後1823年にはシーボルトが来日しています。交易の内容はこれ

 

  

 

 


そして江戸時代の終わりには多くの有名人が長崎遊学をしています。

 


そして時代を切り開いた人々がずらりと出てきます。

 


土曜日に訪れた出島について

 

そして背中の桜吹雪で有名な遠山の金さんのお父さんは長崎奉行でした。


とても見ごたえのある博物館でした。
帰阪するなり、同期会の動画と写真をDVDに作り、1週間以内に100名あまりに発送しました。70年に一度の大イベント、参加したくても諸般の事情でこれなかった同期生にも共通体験してもらいたかったので。

25(水)友遊会センテナンリアン(百寿者)についてのお話。

 

 

 

 

 

 

 

26(木)夜は定期的にやっている食の勉強会、おむすびの会です。
この夏もO157大腸菌による食中毒があり、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌食中毒の話を私がやり、医師で探検家の関野吉晴さん(事務局の豊田歯科医と学生時代、ちょっと一緒の下宿にいたとか)の映画やいろんな知見

 

 

 

 

 

 

またうがいで使うイソジン液は酸性度が高く、やりすぎると酸蝕歯を招くと教えてくれました。

 

 

 

健康にいいということで広く売られているオロナミンCは、虫歯になりやすい三大因子がそろってるのでもっとも歯に悪い飲み物だとか。

    


26(木)新風書房の福山琢磨社長(83歳)が中学時代から謄写版で学校新聞を作り、その縁で鳥取県倉吉から18歳で大阪へ、戦後、読売新聞に入り活字印刷の歴史がどうだったか、締め切り時間に追われて紙面を作る当時のすごい話を聞かせてくれました。
年に一度、今年で30冊目、孫たちへの伝言という形で戦時中の暮らしを体験した方々に投稿してもらって出版しています。

    


28(土)〜30(月)まで唐津の当直。
ちょうど台風接近で、かなり遅れましたが揺れながら伊丹から福岡までは飛行機が飛びました。鹿児島、宮崎行きは欠航でした。

30(月)新幹線で大阪へ。
 夜8時半から前述のお結びの会の幹事が集まって難波の有機居酒屋でちゃんこ鍋を囲んでこれからの打ち合わせをやりました。明日からは11月、また唐津くんちで4泊当直。

 

今月、面白かったTV番組からいくつか紹介しましょう。

10月3日 この日がJR103系といわれるオレンジ色の電車が引退ラストラン、103系だから10月3日にしたというシャレ、大阪的ですね。

   


京都の八坂神社近くで秋香るお芋とリンゴのパフェのお店の紹介。

 

 

 

 

 


福井県高浜といえば原発のある町、医師不足を10年で解消して奇跡のたかはまモデルといわれています。
それには福井大学へ毎年2千万円出して、その見返りに医師を派遣してもらうのですが、医師が行きたいと思う地域医療のすばらしい形ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本人の3割しか知らないことという番組から。

 

 

 

 

 


10(火)世界ふれあい町歩きというNHKの番組でウランバートル(UB)が紹介されました。
とにかく大きいのが好きなんです。エルデネ村には草原の中に巨大チンギスハーン像が作られています。

 

 


次は日曜日の朝7:30からがっちりマンデーという番組でテーマはまとめてがっちり!
フジフィルムがテレビでCMしているイヤーアルバム知ってますか? 

    

デジカメの普及でたくさん写真を撮るうちにまとめきれない人が続出。それをAI(人工知能)を使って映り具合、誰が映ってるかなどを点数化してそれをまとめてアルバムを自動で作ってくれるサービスです。さらにそれを祖父母用に、親子用にと分けてそれぞれ作ることもできるとか。日本ならではのサービスですね。

 

 

 

 

 

あの有名なアインシュタイン博士が来日したとき、帝国ホテルのボーイに渡したメモの文章が見つかり話題になっています。晩年は穏やかな日常を求めたんですね!

 

 

くせ字を直しなさいといわれたのと違って、個性ということで1980年代から若い女性の間で丸文字が広がりましたね。

 

 

 

唐津で土日の当直をしているとき、日曜朝10:15から15分、九州・沖縄だけのKBC放送の素敵な番組を必ず見ることにしてます。
今回はイタリアで開催された世界ジェラートの大会に挑んだ長崎の若いパティシエ有田好史さんを紹介します。

 


彼は和菓子屋の息子で、大阪あべの辻製菓専門学校で学び故郷、長崎で洋菓子店を開店しましたイタリアでは専科だけでなく、そのイベントに集まった一般市民も投票権を持ちます。高得点という評価はもらったものの優勝したのは地元イタリアのチームでした。でも長崎からこんな素敵な日本人が出るというのは嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もう一つは大阪の泉南地域、岸和田の次の駅、急行も停まらない蛸地蔵にあるスムージーのお店の紹介です。
もともとネイルルアーティストだった彼女がそのセンスで作ったスムージーです。

 

 

 

 

 


山形県がスイーツの購入額は日本一、次いで神戸や金沢です。
買いに来るのが男性が多いのが特徴。3世代同居率日本一が山形県で17.8%、つまり一緒に食べたいからおじいちゃんたちが買うのだそうです。

 

 

北九州の遠賀川駅から海の方へいったところにあるのが芦屋町、ここで11月初めには毎年すごい砂像を作るイベントをしています。

 

 

 

 

 

 

自然豊かな田園風景として有名なのが島根県奥出雲町です。
農薬を使わないので田んぼにドジョウがいて、これが適当に泥をかく拌してくれるので雑草が生えにくい。
東の魚沼、西の仁多米というくらいに美味しいと評判です。その奥出雲の自然を紹介したNHKの番組

 

 

 

 

 

タガメなんて子供の時に見たっきりです。絶滅危惧種らしいですね。田んぼの真ん中には田の神様を祭り、酪農家が牛糞を肥料にしてそれを農家が使い、稲のわらを酪農家に提供するという助け合いも行われています。

 

 

 

 

 

 

酔芙蓉という花の名前のいわれ、知ってますか?
まるでお酒を飲んで酔ったように時間がたつにつれて赤みが増していくのを、こんなに名づけてイキですね。

 

 


色づくといえば、北アルプス、黒部立山の紅葉、若い時に見たっきりでテレビで見て、久しぶりにこの目でもう一度見に行きたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このニュースは我々鹿児島県人にとっては重大ニュースなのですが、あの有名な西郷さん、もともと親友だった大久保利道と最後は敵味方に分かれ、戦うことになってしまったのが明治時代の初めですね。
西郷さんが亡くなった明治10年9月、あれから140年、恩讐の彼方にという菊池寛の小説の題にあるとおり、両家が和解したのです。その間に、お互いの孫同士が祝言もあげているんですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康長寿者はどういう生活をしているのか、1000人のデータからまとめました。

 

からだが柔らかいですね。

 

水泳をしている方は肩こりがありません。

 


筋肉の7割は下半身なので下半身を鍛えると基礎代謝を挙げることができます。

 

 

実際に兵庫県但馬地方の方々は普通の2.5倍も100歳以上が多い。
それで太ももの筋肉測定をしてみると。

 

 

 

 


歳とると食べてないのに脂肪がつくのは基礎代謝が落ちたからとか。それなら下肢の筋肉を鍛えてこれをアップすることを林修さんにやってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池上彰が斬る日本のタブーというタイトルで皇室とお金のことを紹介する番組です。
こんな報道が許されるというのも、開かれた皇室というのを目指すあらわれでしょうか。
確かに その昔、菊のカーテンという言い方を聞いたことがありましたね。ソ連の鉄のカーテン、中国の竹のカーテンという言い方になぞらえてでしょうか。

 


最近の話題でいうと、秋篠宮妃佳子さまのご婚約の俗にいう、支度金は1億以上、天皇陛下の乗られるお車、センチュリーロイヤルは約5千万円、別に2台。佳子さまの身に着けていたティアラ3千万円、実は個人の持ち物ではないとか。国有財産で国が佳子さまにお貸ししているのだそうです

 

 

 

 


それでは天皇の財産は?
約6億円。戦前と比べるとこのくらいだとか

 


1945年、GHQに昭和天皇はすべての財産目録を提出されましたね。と同時に、戦後、皇族の身分を失った方々も多いのだとか。

 

 

その旧宮家の方々が持っていた別荘を安く買いたたいた男が堤康次郎(1889年明治22年生まれ〜1964年昭和39年没75歳)、西武グループの創業者で、まず軽井沢の土地を買いインフラ整備をしたのが大正3年(1914年)、その後は箱根、目白、戦後は旧皇族の土地、別荘地を次々と買ってホテルにして名前をプリンスホテルとしたのです。

 

 


皇室の生活費は国からの支給で内訳は

 

 

 


病気になったときはどうなるか? 2003年に天皇陛下が前立腺がんで入院されました。

    

天皇ご一家、その家計である皇室の経費は3種類。そして宮家といわれる方々ではこの通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2018年? 陛下が退位なされるときにこの額が変わるかもしれません。
そのときの継承順位はこうなるのだとか。

    


また陛下は皇居内をマイカーで運転されます。なんと82歳で免許更新されてるんですね。その愛車が26年前に購入されてたなんて。

 

 

 


2011年の東日本大震災では被災者のことを大変ご心配になり祈っておられます。

 

 

 

 

 

 

 

 


美智子皇后も1954年に民間から選ばれた皇后ということもあり、一大ブームでそのときのご成婚パレードを一目見たいとTVが一気に普及したのです。そしてそのお名前にあやかりたいと、50代後半の女性で美智子という名前をつけられた方がとても多かったのです!

 

 

 

 

最近は名前の由来など、苗字にまつわる番組が増えました。日本人に多い名前はこれ。

     


5位のワタナベは全国にまたがってますが、もとは鬼退治をした四天王のひとり、渡辺綱だとか。
とくに多いのが、私の娘の嫁ぎ先の山梨県の富士吉田です。そこでは下の名前で呼ぶのがふつうなんですね。

 

 

 

物知りタレントになったもと予備校教師、林修先生が教える語源談義の番組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

国はがん対策推進基本計画としてゲノム医療に力を入れることを発表しました。ゲノム編集といって遺伝子のミスを修復するという方法で、神への領域へ侵入するのでは・・という意見もあります。

 

 

 


母親が乳がんになって抗がん剤で髪が抜けた、それを見かねた美容師の娘がウイッグを作り、同じがん患者さんの役に立ちたいというニュースが宮崎発で紹介されました。
ひとはだれかのお役にたちたい、それが生きがいになるんですね!

 

 

 

 

 

 

 

NHKTVで、夕方渋護寺という番組でいろんなお悩み相談が紹介されます。
その中で、「疲れた」が口癖の夫に対してどうしたらいいかという悩みに、消化器内科のドクターは発酵食品と食物繊維を多い食事をとるようにして腸内環境を整えると、やる気ホルモン、ドーパミンがでて元気になりますというユニークな答えをしてました。

   

最後に京都河原町四条の近く、季の音という喫茶店の抹茶モンブランの話題。すごい人気でお昼過ぎには売り切れてしまうとか。