ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2017年 2月26日
『2017年1月のつぶやき』

 

気づいたら新しい年の2月も後半、年明けて早や50日。立春も旧正月も過ぎました。
そして古希という大代のスタートを切りました。

ここで思い出すのが今や81歳(1936年2月20日生まれ)になられた長嶋茂雄さんが、還暦になったときのインタビューのお答えです。「還暦のお気持ちは?」、『いやぁ、なにせ初めてなもんで・・』私も実感ですね。
でも2月になっていろいろ、お前は高齢者なんだぞということを思い知らされることが続けて起きています。
まず、大阪市から敬老優待乗車証(1万円)が送られてきました。地下鉄が50円引きになります。
運転免許証の更新では、70歳から高齢者講習3時間を受けなければいけない。それには1時間の実技があるのです。半世紀前に教習所で免許を取って数年は乗る機会がありましたが、今や自家用車は持ってないし、この30年以上は全く乗っていません。旅先きで数時間レンタカーに乗ったかな? という程度の記憶です。それで久しぶりにレンタカーを借りて大阪市内を2時間くらいドライブ体験。高速道路を80kmで走り、駐車、車庫入れなども体験し自転車並みになんとかなりそうと自動車学校へ。実際やってみたら、教習所以来のクランク走行で縁石に乗り上げてしましました。視野検査では左右の見える範囲がやはり狭くなっていたり、アクセル・ブレーキの反応速度もそれなりに低下と書かれていました。でも一緒に受講した6人の方々70〜75歳を見るといかにも高齢者でした。
その中では確かに自分でも若いと納得しました。かねての職場では私がいつのまにか一番、年配者になっていて高齢者の自覚が全くありません。
でもおむすびの会などいろんな研究会では気づいたら最年長で、乾杯のご発声をという立場になっていたのです。
それでもなんとか受講証明書をもらいました。この機会にメガネもと眼鏡市場で検眼すると、意外にも左は1.0、右は0.5で年齢の割にはいいですねといわれ、ちょっと若さを確認しました。
そういえば鹿児島にいる百歳の父が90歳くらいのとき、私の家内と服を買いに行ったとき、父にこれはどうですかと見せた時の父の言葉、『こんな年寄りくさい色はいやだ!』といったとおかしそうに話していましたが、そのエピソードを思い出し笑うに笑えない話だと思いました。
そういえば、今年の新年のご挨拶の最後に笑える話として18歳と81歳の話を紹介した感想として80近い方がリアルすぎて笑うに笑えないとおっしゃったのです。
笑いはむつかしいものだとあらためて感じました。そして歳をとるというのはどういうことかをあらためて思い知らされた気がしました。それはともかくとしてあらためて今年の1月を振り返ります。


1(日) 前日の午後から佐賀県唐津の当直に入りました。例年通りです。なんだかくたびれて年越しそばをいただいたら夜8時過ぎには寝てました。気づいたら新年の朝5時。
 朝いちばんのお雑煮は、お重にはいったもの。

 

テレビでは各地の新年の風景を放映。

     

そして年越しした赤ちゃんたち。

  

 

そしてお正月らしく出雲大社が放映され、その参道にあるお店で出してるぜんざい、この名前の由来を語ってました。10月は神無月といいますね。出雲では神有月といって全国の氏神様が縁結びのために出雲に集まり1週間ほど協議を重ねるのだそうです。それで紅白のお餅を小豆汁にいれ、神在餅(じんざいもち)と称して売ったのが、ぜんざいの始まりだとか!

    


お昼はおかゆの形で軽く、今年は2日とも静かでした。

    


2(月)お昼12時10分のANAで福岡→伊丹空港へ。
福岡空港がリニューアル工事が終わり今は北と南ターミナルビルの二つになりました。お正月らしく人出の多いこと。その足で16時から貝塚のクリニックで再び当直。事務所によって300枚くらいの年賀状を持参して貝塚へ。

4(水)朝、久しぶりに大阪市内の事務所へ。先月27火曜から、28-29は岡山県のわらに泊まり、そのまま貝塚での当直、そして唐津と8日ぶりです。

6(金)からまた貝塚、7-10火曜まで唐津、その足で関空から貝塚へ外来、当直で11(水)に事務所へ再びもどりました。

11(水)友人のすすめで『自分発見講座』をこの数年、各地で開催している井上夫妻のお話を聞くために千里丘市民センターへ。
もとパナソニックの技術者で、見えない世界のことに関心を持ち2005年にインドの聖者に出会い、定年後の自分の使命を自覚し、これを深く勉強して伝える役目をしようということで1万5千年前に大洪水で滅びたといわれるムー大陸や過去の文明の栄枯盛衰の周期など、非常に興味深いお話を聞くことができました。
今日はダイジェスト、今月22(日)から毎月、6時間講座がスタートし、受講することで自分がこの世でうまれてきた意味、理由がわかるということで自分発見講座と命名したとか。 受講を決めました。

夜は今年最初の童謡の会が日本橋の喫茶店ワナカで。
7年前の6月末、泊めてもらった京都府日吉の恵節庵のお二人がお元気で会いに来てくれました。まさに友あり、遠方より来る、また楽しからずや! あのホタルの乱舞を見せてくれた田舎家の写真や記録をもってきてくださり、そのとき参加した仲間が今夜も来ていて、懐かしいの連発でした。

16(月)もう20年あまり続いている仲良し懇親会というのか、生存確認の会というのか友遊会というのをやっていて以前の会場が、芸術家の故小川土風さんというユニークな方が作った三裕館(みゆのやかた)へ久しぶりに行きました。

1995年のころだったかな、大阪の北、唯一の田畑が残っている能勢町の田舎家でいろんなイベントをやりました。そのひとつに肉牛半身200sを買ってきて鉄の棒に背骨部分を通し、炭2俵を穴を掘った地べたに撒いて火をつけ数時間かけて、牛肉を100人が群がって食べるということをやったことがあります。 刃物で有名な堺から大きなナイフをいくつも調達して、それぞれが適当に焼けたところを切り取ってむしゃぶりつくというものでした。レアもあるしウェルダンの焼き具合もあるし、野趣ゆたかな印象的なイベントでした。
そんな奇想天外なことを思いつく方でしたが2001年、人生を先に卒業されました。その偲ぶ会をということで、当時を知る方々が新年会をかねて集まり、当時の思い出話をしたり最後は私のアコーデオン伴奏で懐メロを歌いました。私にとって年末年始は連続当直の日々でしたから、やっと正月気分になれた気がしました。

 


18(水)友人から依頼されて、奈良県生駒にある奈良学園大学看護科の2年生に婦人科の講義を3時間してくれと頼まれました。
20歳前後の学生と接するのは関西大学の授業で体験していましたが、2年後に国家試験を控えている学生で、半年後には産婦人科実習に出るのです。それを90分、2回の講義で教科書100pを終了するのです。
それで産婦人科の現場の生々しい話からスタートしました。
20歳前後です。今の時代、半分はセックス体験があるだろうけど、きちんとした避妊をしてないと学生をやめなければならない状況になる。ところで中絶するのにいくらかかるか、知ってるか? 妊娠○○週の計算方法は? 法律的にはいつまで可能か? などの話やコンドームの失敗がいかに多いか、緊急避妊法などから話したらみんな真剣に聞いていました。
後の講義では国家試験問題をコピーしてあなた方は受験生なんだ、そういう意識で今日の話を聞きなさい。私は1回きりだからねといって、胎内の4Dの映像を交えながら3時間にわたって話ました。さすがに寝るのはいませんでした。

 


21(土)生食協会主催の医と食 健康フォーラムという講演会で綜合医学会会長の渡邊昌先生と、もと岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生のお話を大阪で聞きました。
岡崎先生はこれまで多くの楽しい本を出されています。

 

 

 

 

渡邊先生は、いわゆる明治時代の石塚左玄に始まる食養の歴史を詳しく教えてくださいました。

 

そして超小食、断食のとき、からだはどうなるのかというお話をされました。


岡崎先生はモンゴル大学の客員教授でもう20年以上、モンゴルとの交流を続けています。それで遊牧民の歯、世界の民族の食と歯の資料をたくさん紹介してくださいました。

 

また脱水の時の飲み物はブドウ糖2%のときが一番、吸収がいい、それが大塚のOS−1です。でも美味しくはありませんよ。

 

ポカリなど清涼飲料水は濃度が高すぎて脱水の治療には不適とおっしゃいました。


自分で簡単に作るにはこれ。

    

そしてかむ効果をビーフジャーキーと食パンで説明

またマスクの効用と口呼吸をやめて鼻呼吸へ

 

 


22(日)朝9時半から11日にダイジェストを聞いて、受講を決めた上田夫妻の文明の輪廻転生ともいうべき法則のお話を聞きました。

 

 

 

  

 


午後から鹿児島に飛ぶことになっていたので最後の2時間は聞けずじまいでした。
100歳の父のもとへ。在宅酸素療法を受けていますが、普通に会話ができます。

 


でも昨年に比べて急激な記憶低下と妄想のような思い違いが増えてきて、まともに聞いていたら振りまわされそうになることも。老いを身近に私も感じるようになりました。

23(月)朝の一便で鹿児島から伊丹へ。

25(水)友人の歌姫、末広幸子さん主催の新年会に出席。

 

久しぶりに1993年の御堂筋パレードでお世話になったチンドン屋の師匠、林幸次郎さんと再会。私も舞台上でチンドン大会でのフィナーレの曲『竹雀(たけす)』をアコーデオンで演奏しました。

 


夜は友遊会で和歌山で同世代の市川さんが地域おこしで頑張ってるお話を聞きました。

 

26(木)朝7時半からは梅田朝飯会で、今日はモンゴルの長唄を歌う日本人歌手の伊藤麻衣子さんのモンゴルのお話。彼女とも久しぶりの再会でした。

   


11時からは宝塚料理教室です。今月の旬の野菜は根深ネギいろんなものにまぜて今日のお昼はこんなになりました。

 

  

 


そして夜7時からは大阪の南森町にあるみうらクリニックでおむすびの会です。

   


ほんとに盛りだくさんの一日でした。

27(金)朝から24時間の外来、当直。

28(土)朝7時5分の関空発で福岡へ。1週間前に急逝した高校同期生の自宅へお線香をあげて、そのまま高速バスで唐津へ。

 

  

30(月)2泊の当直を終えて8時15分、伊丹空港着。夜は岡山の食養家、船越康弘さんのわら塾のオブザーバー席で3時間、お話を聞かせてもらいました。

 

今月のテレビ番組で興味深かったものを紹介しますね。

アメリカのオバマ大統領が絶賛した、新しいがん治療、光免疫療法です。

 

京都大学出身でアメリカのNIHに20年以上、在籍する主任研究員、小林久隆先生(55歳)が開発というから嬉しいじゃありませんか。

 

 

その仕組みはがん細胞に届く物質に抗体をくっつけて目印を作り、そこに外から近赤外光を当ててがん細胞を破壊するのです。この光はテレビのリモコンの光と同じで害はありません。でも深いところには無理で皮膚からあさいところの照射では副作用もなく9割以上のがん細胞が破壊できることがわかり、すでに臨床試験第2相(フェイズ2)の段階で、舌がん、喉頭ガン、咽頭ガンの治療段階にまで進んでいます。ですから一般的に使われるようになるまでには、意外と早いと思います。

 

  

 

 

 

 

 

今後は肺がん、子宮頸がん、皮膚がんなどにも使えそうだとか。深いところのがんには光ファイバーを使うと到達できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そしてガンにくっつく抗体の数が増えればもっと期待がもてるそうです。今年最初のすばらしいニュースでした。

 

 

 

 

 中央アジアのアゼルバイジャン共和国で日本の肉じゃがにヒントを得て、肉の代わりに鮭を入れて出したら大好評だったとか。これは一度お試しあれ

 

 

 

 

日本で介護をめざすミャンマーの人たちのニュースです。
お年寄りのお世話をすることは功徳を積むという宗教的な意味を小さい時から身に着けているので、日本で働けると本当に素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

NHKに保存されてる映像で、昨年7月に83歳で亡くなった永六輔さんの残した言葉を紹介していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 池上彰さんが、新パナマ運河、これまでよりも幅を広げてもっと大きな船が通れるようになったことを伝えていました。これでアメリカからのシェールガスがもっと短時間で日本に運べるようになった。すると価格は?石油との競争は?

 

 

 

 

 

 


 

昨年亡くなった日本を代表する女性登山家 田部井淳子さんの追悼番組です。
以前、立山の天狗平の小屋でご一緒したこともありますが、小柄な気さくな方でしたよ。晩年は被災地の高校生たちと富士登山を一緒に体験するイベントを毎年やってましたね。77歳でした。登山家の野口健さん(43歳)は10年前にマナスル登頂のとき標高
7800m付近で猛吹雪にあい、『登頂に失敗したらかっこ悪いかな』と漏らしたら、田部井さんからシャバの考えを山にもってくるなと一喝されたという思い出を語ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳川幕府滅亡のとき、教科書に載ってない方々を井沢元彦さんが解説していて面白かった。
小栗上野介という咸臨丸にのってアメリカと堂々と交渉した人物!

 


佐賀県鍋島藩第10代藩主 鍋島閑叟という西洋文明をいち早く導入した殿様もいたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

NHKの土曜夜7時半、ブラタモリという番組で、横浜の成り立ちを江戸時代の地図で説明していて名前の由来もわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

最後は日銀って何をするところ? お札テンコモリ、見たことないでしょう。

 

 

 

 

 

面白いバッタの話を紹介しますね。