![]() |
2017年 2月26日
|
気づいたら新しい年の2月も後半、年明けて早や50日。立春も旧正月も過ぎました。 ここで思い出すのが今や81歳(1936年2月20日生まれ)になられた長嶋茂雄さんが、還暦になったときのインタビューのお答えです。「還暦のお気持ちは?」、『いやぁ、なにせ初めてなもんで・・』私も実感ですね。
|
1(日) 前日の午後から佐賀県唐津の当直に入りました。例年通りです。なんだかくたびれて年越しそばをいただいたら夜8時過ぎには寝てました。気づいたら新年の朝5時。
テレビでは各地の新年の風景を放映。 そして年越しした赤ちゃんたち。
そしてお正月らしく出雲大社が放映され、その参道にあるお店で出してるぜんざい、この名前の由来を語ってました。10月は神無月といいますね。出雲では神有月といって全国の氏神様が縁結びのために出雲に集まり1週間ほど協議を重ねるのだそうです。それで紅白のお餅を小豆汁にいれ、神在餅(じんざいもち)と称して売ったのが、ぜんざいの始まりだとか!
4(水)朝、久しぶりに大阪市内の事務所へ。先月27火曜から、28-29は岡山県のわらに泊まり、そのまま貝塚での当直、そして唐津と8日ぶりです。 6(金)からまた貝塚、7-10火曜まで唐津、その足で関空から貝塚へ外来、当直で11(水)に事務所へ再びもどりました。 |
11(水)友人のすすめで『自分発見講座』をこの数年、各地で開催している井上夫妻のお話を聞くために千里丘市民センターへ。 夜は今年最初の童謡の会が日本橋の喫茶店ワナカで。 16(月)もう20年あまり続いている仲良し懇親会というのか、生存確認の会というのか友遊会というのをやっていて以前の会場が、芸術家の故小川土風さんというユニークな方が作った三裕館(みゆのやかた)へ久しぶりに行きました。
|
21(土)生食協会主催の医と食 健康フォーラムという講演会で綜合医学会会長の渡邊昌先生と、もと岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生のお話を大阪で聞きました。
渡邊先生は、いわゆる明治時代の石塚左玄に始まる食養の歴史を詳しく教えてくださいました。
そして超小食、断食のとき、からだはどうなるのかというお話をされました。
また脱水の時の飲み物はブドウ糖2%のときが一番、吸収がいい、それが大塚のOS-1です。でも美味しくはありませんよ。
ポカリなど清涼飲料水は濃度が高すぎて脱水の治療には不適とおっしゃいました。
そしてかむ効果をビーフジャーキーと食パンで説明 またマスクの効用と口呼吸をやめて鼻呼吸へ
23(月)朝の一便で鹿児島から伊丹へ。 25(水)友人の歌姫、末広幸子さん主催の新年会に出席。
久しぶりに1993年の御堂筋パレードでお世話になったチンドン屋の師匠、林幸次郎さんと再会。私も舞台上でチンドン大会でのフィナーレの曲『竹雀(たけす)』をアコーデオンで演奏しました。
|
26(木)朝7時半からは梅田朝飯会で、今日はモンゴルの長唄を歌う日本人歌手の伊藤麻衣子さんのモンゴルのお話。彼女とも久しぶりの再会でした。
27(金)朝から24時間の外来、当直。 28(土)朝7時5分の関空発で福岡へ。1週間前に急逝した高校同期生の自宅へお線香をあげて、そのまま高速バスで唐津へ。
30(月)2泊の当直を終えて8時15分、伊丹空港着。夜は岡山の食養家、船越康弘さんのわら塾のオブザーバー席で3時間、お話を聞かせてもらいました。
|
今月のテレビ番組で興味深かったものを紹介しますね。
京都大学出身でアメリカのNIHに20年以上、在籍する主任研究員、小林久隆先生(55歳)が開発というから嬉しいじゃありませんか。
その仕組みはがん細胞に届く物質に抗体をくっつけて目印を作り、そこに外から近赤外光を当ててがん細胞を破壊するのです。この光はテレビのリモコンの光と同じで害はありません。でも深いところには無理で皮膚からあさいところの照射では副作用もなく9割以上のがん細胞が破壊できることがわかり、すでに臨床試験第2相(フェイズ2)の段階で、舌がん、喉頭ガン、咽頭ガンの治療段階にまで進んでいます。ですから一般的に使われるようになるまでには、意外と早いと思います。
今後は肺がん、子宮頸がん、皮膚がんなどにも使えそうだとか。深いところのがんには光ファイバーを使うと到達できる。
中央アジアのアゼルバイジャン共和国で日本の肉じゃがにヒントを得て、肉の代わりに鮭を入れて出したら大好評だったとか。これは一度お試しあれ
日本で介護をめざすミャンマーの人たちのニュースです。
NHKに保存されてる映像で、昨年7月に83歳で亡くなった永六輔さんの残した言葉を紹介していました。
池上彰さんが、新パナマ運河、これまでよりも幅を広げてもっと大きな船が通れるようになったことを伝えていました。これでアメリカからのシェールガスがもっと短時間で日本に運べるようになった。すると価格は?石油との競争は?
|
昨年亡くなった日本を代表する女性登山家 田部井淳子さんの追悼番組です。
徳川幕府滅亡のとき、教科書に載ってない方々を井沢元彦さんが解説していて面白かった。
NHKの土曜夜7時半、ブラタモリという番組で、横浜の成り立ちを江戸時代の地図で説明していて名前の由来もわかりました。
最後は日銀って何をするところ? お札テンコモリ、見たことないでしょう。
面白いバッタの話を紹介しますね。
|