![]() |
2016年 11月28日
|
金子みすゞの詩
|
今年もあと65日、もう301日終わったのです。 月に一度の童謡唱歌の会でのアコーデオン伴奏も20年超えましたし、海外にも6月にはNZ、8月には18回目のモンゴルへ。 毎年10月初めに発売される来年の手帳を今年も買いに行きました。そして来年の予定を書き込むとき、なんとなく夢がふくらみます。これが現役であるという証しなのです。 31(月)は京都でモンゴルの馬頭琴コンサート。その前に私のモンゴルツアー18回の話を聞きたいと8人が集まってくれたので、プロジェクターやパワーポイントを使い、本格的にモンゴルのお話を語りました。
|
1(土)~3(月)前日の貝塚での当直明けですぐ新幹線さくらで新大阪を10:59に出発、約2時間で新山口(以前、小郡という駅でここから有名な観光地、秋吉台、秋芳洞へ)、ここで在来線に乗り換え17分で防府下車。タクシーでワンメーターで今月から10日あまり仕事するクリニックへ午後1時前に到着しました。前医と引き継ぎして当直体制です。 5(水)-6(木)防府の診療・当直
|
|
10(祭・月)52年前のこの日は東京オリンピックの開会式でした。そして以前の体育の日であり晴れの特異日でもあります。テレビでその関連番組をやってましたので紹介しましょう。 翌年、日本の大阪市堺で初めてのマラソン国際レースにアベベは招待され、警察もお手上げというくらいの沿道の警備のまずさ、ランナーの前後にオートバイのカミナリ族が爆音を立てて併走し、排気ガスでアベベは何度も鼻を押さえなんとかしてくれと大会関係者にレース中に訴えたということでした。その結果2時間30分近くの最悪の結果でした。それを聞いて東京警視庁は始まって以来の1万2千人という警察官を東京オリンピックのときには動員して警備にあたったとか
一方、君原はもう走りたくないというブランクがありましたが、再びメキシコオリンピックに出場し、もう日本の為ではない、亡くなった友のために走るという思いで走ったそうです。
その後、ミュンヘンでは5位、そして37歳のときにこんなことを語っています。走ってるとき苦しくなってやめたくなります。そのときはずっと先の目標ではなくあの電柱まで、あの街角までという小さな目標に向かって走ろうと自分に言い聞かせるんだそうです。今では自殺予防キャンペーンマラソン大会にも参加しているのだとか。
またそれまで東京の町はゴミのポイ捨て当たり前だったのが、ゴミを捨てない、町をきれいにするのもオリンピック競技のひとつというキャッチコピーで、大学初任給が2万2千円だった時代に1300円もするあのゴミ専用ポリバケツを販売し東京クリーン作戦を実施、成功させたのだそうです。ちなみに間借りの部屋は一畳千円、ラーメン60円、タクシー初乗り百円の時代でした。 そして宿泊はホテル不足を補うためお寺の宿坊も解放、こんな条件を満たせば民泊もOKだったとか。
|
10月10日は体育の日ということもあって国民の体力の結果が発表されました。
スポーツ庁が毎年、高齢者の体力テストを実施して、毎年向上しているのだそうです。この高齢者ボディーブルダーをごらんください。
1986年に調査した60歳から74歳の方々に60代は新たな出発の時期ととらえる方が過半数を超えたという日本人高齢者の前向き人生を裏付けるデータも。
確かに、65歳以上が高齢者とWHOが定義したのは半世紀も前だというから、あの東京オリンピックの時代からすれば、確かに元気な高齢者が増えました。あの頃から百歳人口の調査がはじまり138人だったのが、今年は6万人を超えたのです。そして15歳以下の子供の数より65歳以上の高齢者が逆転増加してもう数年、経つんですね。
11(火)唐津の当直明けでそのまま、博多から新幹線で新山口から防府のクリニックへ。沿線はすっかり実りの秋でした。
昼間は外来診療で、夜、なにげに山口地区のニュースを見ていたら、種田山頭火の七十七回忌だとか。自由律俳句の創始者である山頭火は防府の出身。もともと造り酒屋のボンボンでしたが、俳句の道をこころざし、全国を乞食坊主の姿でまわりながら名句を残しています。分け入っても分け入っても青い山 後姿のしぐれてゆくか ・・
12(水)午前中は外来診療して、午後から新幹線で大阪へ。 美味しいものをいただいて地下鉄日本橋5番出口からすぐの喫茶店ワナカでもう20年も、私がアコーデオン伴奏で歌声喫茶風に懐かしい童謡を中心にもと乙女を中心に楽しい時間をすごしました。
14(金)貝塚で昼間は外来診療して、すぐに新幹線で山口へ。夜の9時に当直交代。前日から一向にお産がすすまない高齢初産の妊婦さんを婦長さんと一緒に夜中、救急車で医療センターへ搬送。結局、やっぱり帝王切開になったそうですが・・。 15(土)午前中は外来診療、午後から福岡大学病院時代の教え子の先生に土日はお願いして、私はまた新幹線で博多→唐津へ。2泊の当直して
|
18(火)昼休みはお天気も良く、防府で以前から行きたいところが12月の第1日曜日にもう800年余りも続くお笑い神事の小俣八幡宮を見学に行くことにしました。
19(水)笑い学会と通じて、テレビ宮崎から笑いと健康について特集番組を作りたいから取材したいという申し込みがありました。22日に放映予定なので、20日までのあいだに会いたいというのです。
|
20(木)朝8時半に、元気になられた院長先生と交代して再び、大阪へ。 世界的な登山家、田部井淳子さんががんのため77歳で亡くなったというニュースがありました。1975年女性として世界で初めてエベレストの山頂8848mに立ったことで一躍有名になりました。 東日本大震災のあった翌年夏から、被災地の高校生を富士登山に連れて行く活動をがん闘病をしながら、スタートさせました。
同じ福島出身で今年4回目でやっとエベレスト登頂に成功したお笑い芸人、なすびさんも一緒でした。じつにいい笑顔の遺影でした。
22(土)当直明けで、朝10時半、大阪のなんばから近鉄特急で四日市へ。 テレビ宮崎で夕方6時過ぎ、その3日前に山口県防府の当直先のクリニックまで宮崎から番組のクルーがきて取材編集をした「特集;笑いの効用」が放映されました。地元の同級生の何人かが見てくれたようです。
23(日)午前中に大阪へ。 24(月)お正月の笑い特集で、また雑誌の編集者のインタビュー取材です。 25(火)午前中は貝塚で外来診療して午後から、関空から福岡→唐津へ当直です。 26(水)朝から診療、お昼にお産が2例、そして午後はまた外来です。
27(木)ここは一日休診ですが、院長が東京出張のため一日、院内に缶詰です。
28(金)朝一番4:49のJRで唐津から福岡空港へ。7:15福岡→関空へ。9時から貝塚で外来診療です。 大坂で開催された日本公衆衛生学会で笑い学会の大平哲也福島大学教授と笑いヨガの高田佳子さんが講演されました。 終わってみんなで大阪の桜川にあるマグロ専門店「楽彩(らくさい)」へ。高田さんがすっかり気に入ってくれました。 29(土)朝日新聞夕刊の一面です。大阪府が誘致に力入れている2025年の万博のテーマが大阪らしい健康長寿と笑いだとか。
30(日)前日から東京のバカ騒ぎ、ハロウインがテレビニュースで流れています。
|
TVの話題
お味噌汁の新しい隠し味:日本の食卓からいつの間にか消えたもの、それがお味噌汁です。
|
歌碑物語 1)とんがり帽子 緑の丘の赤い屋根♪ 戦後、昭和22年からNHKラジオで全国に2年余り放送された菊田一夫作の名作ラジオドラマの主題歌です。その歌碑がある場所を知ってますか?
小学校の体育館の隅にこんな運動器具を見たことありませんか?あれは肋木(ろくぼく)というのだそうです。戦前、スウエーデン体操でみんなでやる体操だったとか。
|
今年4月から半年にわたって結構高い視聴率を取ったNHKの朝ドラ≪ととねえちゃん≫は広告を取らない雑誌、暮らしの手帳社独自の商品テストの結果を記事にしたことでも有名ですね。それをスタートさせた大橋鎮子さんがモデルでした。実際の今の、暮らしの手帳社を番組終了後に出演者が訪問するという面白い番組がありました。
乳がん患者会の方々が夜通し歩いて乳がん検診キャンペーンをし、また乳房摘出後の再建も今ではこんなふうなところまでという紹介がありました。
いまネット動画で1600万回も再生されているピコ太郎という方の1分間の動画。
|
今年、なんと3年連続、日本人がノーベル賞を受賞しました。それで次は誰かという話がちまたでは話題になっています。自然科学系で世界の中でアメリカに次いで日本が第2位という快挙なのです。
それで国内では3人の方々、海外での予測ではこの3人の名前があがっていて、とくに京都大学名誉教授の本庶佑先生は京セラの稲盛財団主催の京都賞をもらってますから、一番可能性が高いとか。赤崎勇教授、山中伸弥教授、大隅良典教授ら京都賞を頂いた方が、その後、ノーベル賞受賞に輝く例が多いのだとか。
また「ノーベル症」というマスコミが作った言葉があります。これは文明国でもノーベル賞受賞がないのが韓国で、日本人の名前が上がるたびに、悔しいという思いがあの国の新聞に載り、なかには金で買ったという悪口をいう輩もいるそうな。政治的意味合いの強い金大中さんがノーベル平和賞を取っただけですからね。 禁煙ならぬ禁演落語が先月30日に桂文治師匠や林家正蔵師匠らが久方ぶりに演じたというニュースがありました。戦争中、非常時に恋愛もの、郭話などとんでもない。ということでそんな脚本を埋めた≪はなし塚≫
|
塾講師の林修先生がスーパードクターに質問するという番組がありました。
昭和の大スターでふたりとも52歳で夭折した美空ひばりと石原裕次郎の秘蔵映像が放映されました。
滋賀県観光と聞いて琵琶湖、鮒ずし、アユ以外に答えられますか?変わった形の琵琶湖真珠、長浜市のガラス工芸館黒壁のそばに大きな万華鏡があります。近江高島の朽木(くつき)にはクマ肉の串焼き、湖東の龍王町にはあわび茸など。
淡路島出身のすごい作詞家、阿久悠さんの物語です。
|
9(日)日曜の朝8時25分からNHKTVのサキドリという番組を見ています。
岡山県真庭は森の町、そこの中島浩一郎さんは大枚はたいて、CLTを作る工場を作りました。でもまだまだ知られていません。 でも東京オリンピックにむけ、選手村をこれで作るとプレハブより早い、丈夫、安い、解体して次に持って行けるなどのメリットも多いということで検討されつつあるそうです。
|
皆さんはクロアチアという国を知ってますか?
ガン患者の悩み相談を無料でやりますという英国にある施設の日本版が今月、東京にできました。《マギーズ東京》
|
日常のお困りごとの解決法
切り身を3日置いたらこのとおりビタミンEなどの抗酸化物質を含んでいるので天然物よりきれいなのです。
19(水)NHKtvの夜7時半からの健康番組「ガッテン」で尿トラブルのいっぺんで改善するエクササイズの紹介がありました。
これを男性は10秒、女性は5秒以上こえると膀胱の周囲、つまり骨盤底筋がゆるんでいてもれやすくなったり、終わったのにまたチビッたりというトラブルが起こるので、肛門を意識して締めるというエクササイズをすれば9割以上改善するのです。
|
29(土)日本全体で今では65692人もいる100歳以上の方はどんな方々なのか、NHK特集です。 31(月)日本人アンケートの結果は驚くべきものでした。
外国人に大人気の浅草みやげランキングです。
そして秋と言えば紅葉、日本の山百選のなかから、秋の山々をNHKBSプレミアムで特集してました。
私にとって若いときにどの山も自分の足で歩いた思い出のある山ばかりです。見てるともう一度行きたい、そんな郷愁を覚えます。
|