ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2016年 11月28日
『2016年10月のつぶやき』

 

金子みすゞの詩

 

今年もあと65日、もう301日終わったのです。
私もあと104日で70歳という古希を迎えます。まさに生きてきただけで金メダルです。
幸いなことにまだ現役の産科医を各地でこなしてます。
60代最後の体力テストとして、たまたま頼まれて山口県防府のクリニックの診療当直もやってみたら、今月の泊り勤務が25日でした。また頼まれれば月に1〜2回の講演も全国各地でやってます。今年も18回、あと3回残ってます。
北は6月に盛岡で全国病院学会で、南は12月2日に鹿児島県与論島という沖縄に一番近い島の小学校での講演。今月も22(土)に四日市市民講座で200人の高齢者を対象にきみまろ風健康講座を2時間やり、だれひとり途中でトイレにも行きませんでした。終わった後の茶話会ではもっと話を聞きたいと関係者24人が喫茶店に集まってくれました。

月に一度の童謡唱歌の会でのアコーデオン伴奏も20年超えましたし、海外にも6月にはNZ、8月には18回目のモンゴルへ。
男の健康寿命は72歳、3で割ると24.つまり0時で生まれて24時で死ぬという風に考えると私は夜の11時19分くらいにいます。残された自分の最後のステージを考えながら走っています。

毎年10月初めに発売される来年の手帳を今年も買いに行きました。そして来年の予定を書き込むとき、なんとなく夢がふくらみます。これが現役であるという証しなのです。
ちなみに今年の私の手帳の10月の予定をご覧ください。当直だけで9割近くが泊まり勤務の産婦人科医としての本業。
そしてその合間に、東京まで毎年恒例の朗読ミュージカルを見に行きました。当直で行きたいけど、行けなかったイベント。≪いのちの落語、津波体験を超えて生き延びたがん患者さんのお話≫の音声CDを即日、入手して聞いて翌日には主催者にコメントをメールしました。
毎月恒例の童謡・唱歌の会、里みちこさん詩語り会、第2・4早朝からの梅田朝飯会の講演会などにもいつものように出席しました。
1年前から頼まれていた四日市市民講座でも2時間たっぷり笑ってもらい、夜遅くまで三重の方々と楽しい時間を過ごしました。
そのあいだに、テレビ宮崎からの取材、正月の雑誌の特集「笑いと健康」の取材もありました。笑い学会の仲間、大平哲也福島大学教授や笑いヨガの高田佳子さんの講演を聞いて、いつものマグロ専門店貸切りで歓談、ご機嫌な時間でした。

31(月)は京都でモンゴルの馬頭琴コンサート。その前に私のモンゴルツアー18回の話を聞きたいと8人が集まってくれたので、プロジェクターやパワーポイントを使い、本格的にモンゴルのお話を語りました。
来月初めは毎年恒例、佐賀県唐津くんちのお祭りで3日間の唐津での診療当直の仕事です。同じ24時間、どう使うか、内館牧子さんの大作「終わった人」を読みながら、この歳での同期生の明暗を実感しながらこのつぶやきを書いています。


 1(土)〜3(月)前日の貝塚での当直明けですぐ新幹線さくらで新大阪を10:59に出発、約2時間で新山口(以前、小郡という駅でここから有名な観光地、秋吉台、秋芳洞へ)、ここで在来線に乗り換え17分で防府下車。タクシーでワンメーターで今月から10日あまり仕事するクリニックへ午後1時前に到着しました。前医と引き継ぎして当直体制です。
 全国に産婦人科の開業医がいますが、正直、からだが資本で病気ひとつできないのです。
とくにお産をあつかっていると10ヶ月前からの予約でしょう。肝心な時に先生がいないということになると、もう次からは来てもらえない。あそこはやめたみたいよという評判があってやがて閉院という結末に追い込まれるのです。
若いときはいいけど60代になると昼間の外来はたくさんいて、夜中はお産で起こされどこにも行けない日常なのです。6月に20年ぶりに突然、防府の先生から電話がかかってきて脊椎管狭窄症(老化の一種といわれている)になり下肢の痛みとしびれがだんだんひどくなってきた。受診したらもう手術しかないといわれたとのこと。これまで痛み止めだけでなんとかきたが、もう限界。なんとか4週間、つないでくれないかという話でした。
こちらも大阪と唐津で月に半分、泊り勤務があるし、フリーで動けるドクターがいるか調べてから返事すると答えて電話を切りました。この女医先生は東京の医大の出身ですから出身大学の医局から応援はもらえません。地元の山口大学産婦人科同門会へ外様大名のような形でいれてもらうわけです。
でも今や、産婦人科医は絶滅危惧種でほとんどいません。ましてやフリーできてくれる私のような存在は極めてまれです。私だって急に言われても4週間も、本来のところを休んでまで行けるわけがありません。人脈をたより、またその紹介でということで宇部の最近、長年の開業医からリタイアして昨年、一緒にモンゴルツアーをして気心知れた先生と、福岡大学時代の教え子で、これまた最近リタイヤした後輩を30年ぶりに連絡して2日間だけ確保し、残りの日にちは私がカバーすることになってなんとか、その開業医の先生の入院中の外来、当直4週間を終えて、10月20日から再び、バトンタッチしました。
あらためて今の時代、私のような現役で診療、当直ができる産婦人科医は貴重な存在になってることを再確認し、またからだが資本という言葉も実感した次第でした。

5(水)−6(木)防府の診療・当直

 

7(金)大坂の貝塚で外来診療したあと、羽田に飛んで今年の新作を含めた山崎陽子さんの朗読ミュージカルの世界を夜6時半から四谷の紀尾井町ホールで堪能しました。
新作で初出演は80過ぎてもダンディな宝田明さんが、O・ヘンリーの「マッチのあかり」という作品を実にうまく語りました。トリはいつもの森田克子さん。どの方も優劣つけがたし、非日常の世界でした。

   


8(土)朝6時15分羽田発で伊丹に戻り、午後の飛行機で福岡→唐津で3泊4日の当直。

 



9(日)
9月に毎年恒例で16年、いのちの落語会東京の深川江戸資料博物館でがん患者さん300人を招待して開催している肺がん末期からの生還者、樋口強さんが今年の春、「がんも津波も笑いで超えて」という新刊を出しました。
気仙沼のがん患者さんふたりが、2011年3月11日、津波被害に遭遇し家も何もかも流されたのです。がんの闘病どころではありません。その聞き書きを人情話も仕上げて9月には東京でお話されました。
そして福岡のがん患者会13周年で、そのおふたりを招待して一緒に聞いてもらうイベントがありました。私は当直で行けない。それで友人に頼んで録音してもらったら、その日のうちに唐津までICレコーダーを持ってきてくれましたから、夜のうちにすべて聞きました。一緒にその場でで聞いた感じで、感動一杯でした。

   

 

10(祭・月)52年前のこの日は東京オリンピックの開会式でした。そして以前の体育の日であり晴れの特異日でもあります。テレビでその関連番組をやってましたので紹介しましょう。
戦後19年目にして初めて敗戦国、日本が世界に誇れる東京オリンピックを開催したその初日です。そのとき往年の名アナウンサー、鈴木健二さんが世界中の青空を集めたような日本晴れ・・だったかな? その言葉で開会式を実況中継したのです。当時のいろんなエピソードをNHKが朝からまとめて放送していました。
その4年前、1960年のローマオリンピックのとき最終日の花形競技、男子マラソンの優勝者はエチオピアのアベベ選手でした。途中で靴が破れ、それを脱いで走りそれも世界記録という快挙を成し遂げました。

   

翌年、日本の大阪市堺で初めてのマラソン国際レースにアベベは招待され、警察もお手上げというくらいの沿道の警備のまずさ、ランナーの前後にオートバイのカミナリ族が爆音を立てて併走し、排気ガスでアベベは何度も鼻を押さえなんとかしてくれと大会関係者にレース中に訴えたということでした。その結果2時間30分近くの最悪の結果でした。それを聞いて東京警視庁は始まって以来の1万2千人という警察官を東京オリンピックのときには動員して警備にあたったとか

   


NHKTV朝6時半からホリデーインタビューという番組を見ていました。
52年前の東京オリンピックのマラソンに出場した。3人の日本代表の本命、君原健二(23歳)です。彼と同じ歳の日本代表が円谷(つぶらや)幸吉選手です。75歳になった君原健二さんが、次のメキシコオリンピック直前で、≪幸吉はもう走れません≫という遺書を残して自殺した円谷選手のお墓の前で当時のことを語ってました。

 

  


代表3人の中で一番いい成績を出して選考会で選ばれた君原選手はメダルを取るという重圧に負け東京では8位という不本意な成績でした。円谷は2位で代々木陸上競技場にはいってきましたが、大観衆の前で3位にぬかれて銅メダルになりました。
それで次の五輪ではもっと上をという自分との約束をして次の日からメキシコへ向けて練習を再開し、メキシコの前年、あの遺書を残して亡くなりました。これが記念館です。

 

一方、君原はもう走りたくないというブランクがありましたが、再びメキシコオリンピックに出場し、もう日本の為ではない、亡くなった友のために走るという思いで走ったそうです。
そして最後、競技場に2位ではいったときすぐ後ろに3位の選手がいました。4年前の円谷の悪夢を思い出し必死に走りました。そして銀メダル!そのとき亡くなった円谷選手がついてくれてると実感したのだそうです。

 

 

 

 

その後、ミュンヘンでは5位、そして37歳のときにこんなことを語っています。走ってるとき苦しくなってやめたくなります。そのときはずっと先の目標ではなくあの電柱まで、あの街角までという小さな目標に向かって走ろうと自分に言い聞かせるんだそうです。今では自殺予防キャンペーンマラソン大会にも参加しているのだとか。

 

 

 


オリンピックの光と影を垣間見た思いでした。これは、東京五輪を目指していた二人のアスリートの写真、オリンピックによって明暗を分けた、そんなエピソードがあったのです。オリンピックをめぐる話題は尽きませんね。

   

 

またそれまで東京の町はゴミのポイ捨て当たり前だったのが、ゴミを捨てない、町をきれいにするのもオリンピック競技のひとつというキャッチコピーで、大学初任給が2万2千円だった時代に1300円もするあのゴミ専用ポリバケツを販売し東京クリーン作戦を実施、成功させたのだそうです。ちなみに間借りの部屋は一畳千円、ラーメン60円、タクシー初乗り百円の時代でした。

     

そして宿泊はホテル不足を補うためお寺の宿坊も解放、こんな条件を満たせば民泊もOKだったとか。

    

 

10月10日体育の日ということもあって国民の体力の結果が発表されました。

 


高齢者体力向上の理由は、ジム通いが増加しているんです。反対に10代後半から30代の女子の運動する割合が減少しているというグラフも。高齢者の運動はアンチエイジング効果が高く60代は2周目の人生ととらえ元気で長生きをめざそうという意識をもった日本人が増えたようですね。

 

 

   

 

スポーツ庁が毎年、高齢者の体力テストを実施して、毎年向上しているのだそうです。この高齢者ボディーブルダーをごらんください。

 

 

1986年に調査した60歳から74歳の方々に60代は新たな出発の時期ととらえる方が過半数を超えたという日本人高齢者の前向き人生を裏付けるデータも。

 

 

 

 

 

確かに、65歳以上が高齢者とWHOが定義したのは半世紀も前だというから、あの東京オリンピックの時代からすれば、確かに元気な高齢者が増えました。あの頃から百歳人口の調査がはじまり138人だったのが、今年は6万人を超えたのです。そして15歳以下の子供の数より65歳以上の高齢者が逆転増加してもう数年、経つんですね。
ふたりあわせて113歳という50代の女性がピンクレディーをもじってピッグレディーとして宴会芸ののりでこの通りのデビューです。

 

 

 

11(火)唐津の当直明けでそのまま、博多から新幹線で新山口から防府のクリニックへ。沿線はすっかり実りの秋でした。

 

 

昼間は外来診療で、夜、なにげに山口地区のニュースを見ていたら、種田山頭火の七十七回忌だとか。自由律俳句の創始者である山頭火は防府の出身。もともと造り酒屋のボンボンでしたが、俳句の道をこころざし、全国を乞食坊主の姿でまわりながら名句を残しています。分け入っても分け入っても青い山  後姿のしぐれてゆくか ・・

      


防府の港は三田尻(みたじり)港という名前で、高杉晋作や坂本竜馬もこの港を利用したという江戸時代から明治にかけての歴史が数多く残っています。また毛利元就の屋敷跡も観光名所だとか。

12(水)午前中は外来診療して、午後から新幹線で大阪へ。
夜は月に一度の童謡・唱歌の会です。
始まる前に天王寺のアベノハルカスB2のロマン亭の卵サンドが美味しいとTVで紹介され、ミーハーですから行ってきました。
卵はサツマ赤玉という鹿児島産で厚さ8ミリに薄く切ってミルフィーユ風に重ねて焼くという手の込んだもの。持ち帰りはダメ、焼き立てをいただくのがミソだとか。8ミリというパンの厚さ、これはなかなかできませんね。

  

美味しいものをいただいて地下鉄日本橋5番出口からすぐの喫茶店ワナカでもう20年も、私がアコーデオン伴奏で歌声喫茶風に懐かしい童謡を中心にもと乙女を中心に楽しい時間をすごしました。

 

  


13(木)朝7時半から梅田朝飯会で、今日はどんな葬儀をしたいのかということで新しい会員の朝倉さんが7月から始めたリーズナブルなお葬式の実際を教えてくれました。
以前はこの会で、八尾で樹木葬をやってる方がお話してくれました。どちらも私にはぴったりかもという思いを強くしました。

   

14(金)貝塚で昼間は外来診療して、すぐに新幹線で山口へ。夜の9時に当直交代。前日から一向にお産がすすまない高齢初産の妊婦さんを婦長さんと一緒に夜中、救急車で医療センターへ搬送。結局、やっぱり帝王切開になったそうですが・・。

15(土)午前中は外来診療、午後から福岡大学病院時代の教え子の先生に土日はお願いして、私はまた新幹線で博多→唐津へ。2泊の当直して
17(月)朝一番でまた博多から防府へ。


18(火)昼休みはお天気も良く、防府で以前から行きたいところが12月の第1日曜日にもう800年余りも続くお笑い神事の小俣八幡宮を見学に行くことにしました。
ナースたちに聞いても、テレビで見たことはあるけど、誰もその八幡様は行ったことがないというのです。それで救急車に同乗した婦長と一緒にタクシーで防府の隣の大道(だいどう)というところにある八幡宮へ。あたりはきんもくせいの香りがいっぱい。
女性のタクシードライバーも知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19(水)笑い学会と通じて、テレビ宮崎から笑いと健康について特集番組を作りたいから取材したいという申し込みがありました。22日に放映予定なので、20日までのあいだに会いたいというのです。
その話は1週間前でしたので、唐津や防府と毎日、転々としているので防府の診療の合間の昼休みなら、お産がなければインタビューに応じます。それまでに何を知りたいのか、私の本を読んで質問事項をメールで送ってと伝えました。
結局、時間を作れたのが、この日のこの時間しかなく、わざわざ宮崎から前日に福岡へ飛んで、水曜の朝、博多からこちらへカメラマン、アナウンサーら男性二人、女性ひとりの3人がわざわざ防府のクリニックまで押しかけてきました。
パワーポイントで資料を用意して大いに笑わせました。クリニックの協力で、防府名産のかわらソバとハモの刺身までお昼を用意してくれました。
地元の笑いヨガもいれて22土曜に放映したそうですが、私は見ていません。同級生には情報を流し、何人かが見てくれたようです。3時間のインタビューで出演は5分程度だったとか。

 

20(木)朝8時半に、元気になられた院長先生と交代して再び、大阪へ。
午後2時からは大阪の北浜で、詩人の里みちこさんの詩語り会
夜はまた貝塚で当直してそのまま21金曜もまる1日、診療、当直でした。

世界的な登山家、田部井淳子さんががんのため77歳で亡くなったというニュースがありました。1975年女性として世界で初めてエベレストの山頂8848mに立ったことで一躍有名になりました。

    

東日本大震災のあった翌年夏から、被災地の高校生を富士登山に連れて行く活動をがん闘病をしながら、スタートさせました。
今年の夏もご主人に助けられながら一緒に8合目まで登ったとか。その様子がビデオで流れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ福島出身で今年4回目でやっとエベレスト登頂に成功したお笑い芸人、なすびさんも一緒でした。じつにいい笑顔の遺影でした。

 

22(土)当直明けで、朝10時半、大阪のなんばから近鉄特急で四日市へ。
12時20分、お迎えの車で四日市市民講座へ。動画とパワーポイントを使って「元気で長生き 華麗なる生き方のコツ!」と題して、生まれてから死ぬまで、そしてあの世の話まで2時間たっぷり語りました。夜は笑い学会三重支部の方々と久しぶりに歓談しそのままホテルへ。

テレビ宮崎で夕方6時過ぎ、その3日前に山口県防府の当直先のクリニックまで宮崎から番組のクルーがきて取材編集をした「特集;笑いの効用」が放映されました。地元の同級生の何人かが見てくれたようです。
後日、その番組の録画DVDが送られてきました。2時間余り取材して出演は5分でした。そして地元の笑いヨガの方々の映像を組み合わせていました。

 

 

23(日)午前中に大阪へ。

24(月)お正月の笑い特集で、また雑誌の編集者のインタビュー取材です。

25(火)午前中は貝塚で外来診療して午後から、関空から福岡→唐津へ当直です。

26(水)朝から診療、お昼にお産が2例、そして午後はまた外来です。
富士山の初冠雪のニュースです。観測史上最も遅い記録だとか。

 

 

27(木)ここは一日休診ですが、院長が東京出張のため一日、院内に缶詰です。
お昼にお取り寄せナンバーワンのザル豆腐で有名な川島豆腐店へ。

   


11月初めの唐津くんちのポスターが町中に。あちこちで練習している笛の音が聞こえます。

 

28(金)朝一番4:49のJRで唐津から福岡空港へ。7:15福岡→関空へ。9時から貝塚で外来診療です。
午後から大阪駅のグランフロントのコンベンションホールで笑い学会理事で福島大学教授の大平哲也先生の講演、同時に隣のホールでは笑いヨガの高田佳子先生の笑いヨガ実践講座。
終わったら、行き付けのマグロ専門居酒屋を貸し切って懇親会です。そして夜はまた貝塚へ当直に戻りました。

大坂で開催された日本公衆衛生学会で笑い学会の大平哲也福島大学教授と笑いヨガの高田佳子さんが講演されました。

    

終わってみんなで大阪の桜川にあるマグロ専門店「楽彩(らくさい)」へ。高田さんがすっかり気に入ってくれました。

29(土)朝日新聞夕刊の一面です。大阪府が誘致に力入れている2025年の万博のテーマが大阪らしい健康長寿と笑いだとか。

   

 

30(日)前日から東京のバカ騒ぎ、ハロウインがテレビニュースで流れています。
私などはこのハロウィンという言葉を聞くと20年前に語学留学でアメリカに行った日本の高校生がハロウィンの仮装をして訪問先の家を間違え、見知らぬ人の家のドアをノックした。家人は怪しい人間が侵入したと思い、銃を構えてフリーズ(動くな!)と叫んだ。それをプリーズと聞き間違え、足を踏み入れようとしてその場で射殺された事件を思い出します。裁判でこれは無罪になったそうですが、銃社会のアメリカの常識を日本からアメリカにいく子供たちは知らないといけないと思います。
そのハロウィンで町を汚したあとの話が映像で流れました。清掃作業です。なかにはハロウィンの仮装のままの若者もいます。翌朝にはこの通り。これが3日間続くのだそうです。

 

 


31(月)モンゴル国立馬頭琴交響楽団が26(火)に来日して翌日は被災地、南相馬で演奏会を開催して元気づけたとか。 そして東京の板橋区はモンゴルとの交流20周年記念でなんと無料でこの演奏会を開催し、参加した方がすばらしかったと電話をもらいました。
そして3回目がハトバスで京都へ。午後から参加者8名が集まり、河原町六角で美味しいお昼をいただき、京都北山の髪の病院の研究所で私が過去のモンゴルツアーのお話と DVD,パワーポイントで説明したのち、京都コンサートホールへ。素晴らしいモンゴル衣装(デール)で総勢40名、しばし聞き入りました。これまでのモンゴル草原での思い出がたくさん蘇りました。

 

 

 TVの話題
リオパラリンピックの閉会式で踊った、左の下から下が義足という世界的なダンサー大前光市さんが注目されてます。

 

 

お味噌汁の新しい隠し味:日本の食卓からいつの間にか消えたもの、それがお味噌汁です。
ひと昔前はせめて牛乳だけでも飲んでいきなさいという間違ったことをいう親も多かった。その母親は決まって「朝の味噌汁は毒消し。必ず味噌汁一杯は飲みなさい!」と言ってたはずです。
原爆爆心地から1.8kmのところで被爆しながら88歳まで長生きした長崎の秋月辰一郎先生の問診は、まず味噌汁を飲んでいますか? でした。それによって被爆者の手当をしたスタッフ全員、そして先生自身も原爆症を発症しなかったという事実があることを知っていますか?
  チェルノブイリ原発事故があったとき、ヨーロッパから味噌の注文がたくさん日本にきて、被災地に贈られたという事実もあるのです。あぁそれなのに、それなのに、日本人は先人の知恵を忘れてしまっています。味噌汁に隠し味としてプレーンヨーグルトをいれてごらん。コクが出ます。前日にそれを混ぜていれるといっそう引き立ちます。

 

 

歌碑物語 1)とんがり帽子  緑の丘の赤い屋根♪ 戦後、昭和22年からNHKラジオで全国に2年余り放送された菊田一夫作の名作ラジオドラマの主題歌です。その歌碑がある場所を知ってますか?
  そしてそのモデルになった赤い屋根の時計台が今でも現存するのが東北、岩手県奥州市江刺(えさし)です。戦争中に菊田先生が東京から疎開して住んでいたのだそうです。地元の子供たちは今でもちゃんと歌えます。

 


2)宝塚劇団を象徴する歌≪すみれの花咲く頃≫ なんと浜松市春野町というところにあって、そこの方々が毎年、春に咲いたスミレを宝塚に今でも届けているのだとか! 知らなかったでしょう。宝塚の演出家、白井鐡造さんの出身地です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の体育館の隅にこんな運動器具を見たことありませんか?あれは肋木(ろくぼく)というのだそうです。戦前、スウエーデン体操でみんなでやる体操だったとか。
それがいつの間にか使われなくなって、今ではちょっと違う形で復活したところもあるとか。

 

 

 

 

 

 

 

今年4月から半年にわたって結構高い視聴率を取ったNHKの朝ドラ≪ととねえちゃん≫は広告を取らない雑誌、暮らしの手帳社独自の商品テストの結果を記事にしたことでも有名ですね。それをスタートさせた大橋鎮子さんがモデルでした。実際の今の、暮らしの手帳社を番組終了後に出演者が訪問するという面白い番組がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

乳がん患者会の方々が夜通し歩いて乳がん検診キャンペーンをし、また乳房摘出後の再建も今ではこんなふうなところまでという紹介がありました。

 

 

 

いまネット動画で1600万回も再生されているピコ太郎という方の1分間の動画。

 

 

 

 

 

今年、なんと3年連続、日本人がノーベル賞を受賞しました。それで次は誰かという話がちまたでは話題になっています。自然科学系で世界の中でアメリカに次いで日本が第2位という快挙なのです。

 

それで国内では3人の方々、海外での予測ではこの3人の名前があがっていて、とくに京都大学名誉教授の本庶佑先生は京セラの稲盛財団主催の京都賞をもらってますから、一番可能性が高いとか。赤崎勇教授、山中伸弥教授、大隅良典教授ら京都賞を頂いた方が、その後、ノーベル賞受賞に輝く例が多いのだとか。

 

また「ノーベル症」というマスコミが作った言葉があります。これは文明国でもノーベル賞受賞がないのが韓国で、日本人の名前が上がるたびに、悔しいという思いがあの国の新聞に載り、なかには金で買ったという悪口をいう輩もいるそうな。政治的意味合いの強い金大中さんがノーベル平和賞を取っただけですからね。

禁煙ならぬ禁演落語が先月30日に桂文治師匠や林家正蔵師匠らが久方ぶりに演じたというニュースがありました。戦争中、非常時に恋愛もの、郭話などとんでもない。ということでそんな脚本を埋めた≪はなし塚≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾講師の林修先生がスーパードクターに質問するという番組がありました。
脳外科医の福島孝徳先生も一日一食で腹7分目とか。もっとも発見しにくいスキルス性胃がんの治療成績を倍にした近大の古川洋先生、心臓外科の渡邊剛先生ら、日本にはすごい先生方がたくさんおられますね

 

 

 

 

 

 

 

昭和の大スターでふたりとも52歳で夭折した美空ひばりと石原裕次郎の秘蔵映像が放映されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

滋賀県観光と聞いて琵琶湖、鮒ずし、アユ以外に答えられますか?変わった形の琵琶湖真珠、長浜市のガラス工芸館黒壁のそばに大きな万華鏡があります。近江高島の朽木(くつき)にはクマ肉の串焼き、湖東の龍王町にはあわび茸など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

淡路島出身のすごい作詞家、阿久悠さんの物語です。


9(日)日曜の朝8時25分からNHKTVのサキドリという番組を見ています。
今日は木造で高層建築を作るという話です。CLT、Cross Laminated Timber  、一枚ずつ同じ方向に板を並べて張り合わせるというのが従来の柱だったのが、図のように互い違いに張り合わせると強度がどの方向にも強いということがわかったのです。コンクリート並みです。

 

岡山県真庭は森の町、そこの中島浩一郎さんは大枚はたいて、CLTを作る工場を作りました。でもまだまだ知られていません。

でも東京オリンピックにむけ、選手村をこれで作るとプレハブより早い、丈夫、安い、解体して次に持って行けるなどのメリットも多いということで検討されつつあるそうです。
森林が国土の76%の豊かな国、戦後に植えた杉、ヒノキがいま伐採の時期を迎えていますが、往年の3割の値段ということで山も木材業界も青息吐息です。こんな技術でいま一度、見直したいですね。

 

 

皆さんはクロアチアという国を知ってますか? 
日本人が大好きなクロマグロを地中海で養殖して大量に輸入してるのがクロアチアです。場所はイタリアとギリシャのあいだにあり、その昔、ユーゴスラビアといわれていたところです。
1990年代にセルビア・ヘルツェゴビナ紛争などでマスコミで聞いたことがある地名ですね。いま、外国航路の日本人船員は激減しています。というのは一度、航海にでると3ヶ月以上は帰ってこないという特殊な仕事状況を聞くとやりたいという若い人は少ないのです。
そんな中、アドリア海の海の男は昔から非常に優秀ということで有名なんだそうです。意外と知られてないのですが、日本郵船の船が地中海走行中に沈みかけたシリア難民船を発見し257人の奇跡の救出劇があったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガン患者の悩み相談を無料でやりますという英国にある施設の日本版が今月、東京にできました。《マギーズ東京》

 

 

 

 


日常のお困りごとの解決法
炭酸飲料を振った後、フタをあけたら中身が噴出しますよね。それを短時間に噴出しないようにする方法は寝かせる

 

  

 

 

 


ファスナーがかんだとき、どうしたらいいでしょう?ひっぱれないときがありますよね。そのときはこれ。ニッパーをファスナーの下にいれ

 

 

 


大分県津久見ではマグロの養殖に人工飼料を与えて育てる方法をとっています。

 

 

切り身を3日置いたらこのとおりビタミンEなどの抗酸化物質を含んでいるので天然物よりきれいなのです。

 

19(水)NHKtvの夜7時半からの健康番組「ガッテン」で尿トラブルのいっぺんで改善するエクササイズの紹介がありました。
まず男性も女性も排尿時間は平均22秒。これ以上長くても短くてもよくない。年齢べつではこの通り

 

これを男性は10秒、女性は5秒以上こえると膀胱の周囲、つまり骨盤底筋がゆるんでいてもれやすくなったり、終わったのにまたチビッたりというトラブルが起こるので、肛門を意識して締めるというエクササイズをすれば9割以上改善するのです。
男性の場合、終わって振ったのに、またちょっとチビルのは長い尿道の一部に残尿が残るので、排尿したら指先で会陰部をちょっと押すと残尿をだしきることができるということでした。

      

 

29(土)日本全体で今では65692人もいる100歳以上の方はどんな方々なのか、NHK特集です。
体内の炎症、例えば血管の炎症などが一般人よりずっと少ないことがわかりました。また10月末で105歳を迎えられた日野原重明先生も出演されました。
世界では100歳以上(センテナリアン)の方はなんと45万人もおられるのだとか。
世界中が減速経済にあるなか、勢いのあるのがインドで2022年には人口世界一になるだろうといわれています。
そこでインドの首相が今年、宣言したのが2千万のトイレを作るという! まだこんな国なのです。そこで日本のTOTOで出番、また富裕層も桁外れ、それを対象に日本のワコールがブラジャ−を売り込もうという話!

31(月)日本人アンケートの結果は驚くべきものでした。
こどもが育ったのち、二人きりで旅行に行くとしたら誰と行きたいかという問いには三世代で旅行に行くならだれがお金を出すの?

 

外国人に大人気の浅草みやげランキングです。

 

 


10位はもつ煮込みの「もつくし」

 


第9位は雷門三定(さんさだ)天ぷら店

 

 


8位は包丁、ハサミの専門店「かまた刃研社」
5位はすしざんまい

   


6位はアウルの森という「ふくろうカフェ」

 

 

 


4位は芋ようかんの「舟和」
2位は≪壽壽喜園すずきえん≫の抹茶ジェラート

   


ダントツ1位は何でもそろう激安店「ドン・キホーテ」

 

 

 


番外でちょっと高いけど大人気の食品サンプルの店「まいづる」

 

 

 

 

 


そのほか、すき焼きの浅草今半なども。

   

そして秋と言えば紅葉、日本の山百選のなかから、秋の山々をNHKBSプレミアムで特集してました。
ヨーロッパやカナダは黄色がほとんど。でも日本はそれに赤が多いのが特徴です。ごらんください。

 

 

 

 

 

 

私にとって若いときにどの山も自分の足で歩いた思い出のある山ばかりです。見てるともう一度行きたい、そんな郷愁を覚えます。