ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2016年 10月24日
『2016年9月のつぶやき』

 

金子みすゞの詩

 

今日は10月最初の日曜、山口県防府市のクリニックで前日から当直、月曜の夕方までです。
今年もあと3ヶ月、ちょうど90日で2017年になります。先週、富士山が初冠雪というニュースが放映され昨年は10月でしたから、やっと平年並みとか。
でも2000年8月に日米合同富士登山イベントの年、今から16年前は9月初めが初冠雪でしたからやっぱり温暖化なのでしょう。この9ヶ月を振り返って一生に残る思い出を何か作りましたか? いつも私が講演でお話するのは、人生最後は楽しいことしか思い出さない。その思い出は自分で作らないと誰も作ってくれないということですね。

9月25(日)に鹿児島の父を囲んで百寿の会を子ども3人の主催でやることができました。昨年は白寿の会ができ、あと1年という6月に心不全で意識消失、もしかしたら・・とまで覚悟しました。でも不死鳥のごとく、これまでで一番長い入院でしたが二月半、やっと退院しあらためて自宅のよさを再認識してこの日を迎えることができました。
我々子ども3人にとって一番の親孝行だったかもしれません。

  


また9月18(日)には東京で末期の肺がんから生還してその闘病体験を落語仕立てにして語る《いのちの落語》の会に参加できました。がん患者とその家族がひとつの列車に乗り合わせて車窓から見える日本海のまばゆい海の情景もいれながら聞かせる新作も圧巻でした。

 


そのほか野菜ソムリエの宝塚料理教室ノルディックウォーク学会シンポジウムにも飛び入り参加させていただきました。それではさっそく初日からはじめましょう。


 1(木)4月から鹿児島で開講した神光塾も半年、今月12回目で終了。神光幸子先生は京都北野天満宮の宮司を約千年続ける神光家の直系で本名です。
昨年暮れ、毎年お邪魔している岡山県北の百姓屋敷わらの食養家、船越康弘さんから紹介されて4月から鹿児島通い。10月から新規募集のために塾生代表として8月27日は大阪で、9月2日は鹿児島で神光幸子先生と私の対談プレセミナーのため、午後から鹿児島へ。

  


夜は7時から奥義の2回目の講義でした。からだは空魂(からだま)、魂は肉体が滅びて土にもどっても残ってる。この世での自分のミッション(役目)を果たし波動のレベルを上げると4次元の光の世界へもどれる。ときにこの世の執着が強すぎると3.5次元の世界にとどまりときに憑依霊になるという話でした。
それで皆さんに私はこの本のコピーを配布して憑依霊による症例を東大救急部教授の矢作直樹先生が発表したことを話しました。

   

2012年11月東京のホテルニューオータニで筑波大学名誉教授の村上和雄先生主催で、ダライラマ法王と8人の科学者の対話を聞きに行きました。そのときのひとりが東大救急医学分野教授の矢作先生です。
麻酔科医として死後の世界を私も矢作先生も重症ショック症例の蘇生体験から数多く知っているのでどんな死生観をお持ちか知りたかったのです。2011年に矢作先生は《人は死なない》というセンセーショナルな本を出し今や18万部ということでも有名ですし、東大医学部教授で東大以外の大学出身者は彼しかいません。
彼のもうひとつの顔は冬山専門の登山家です。金沢大学医学部時代、雪山で800m滑落していく自分の姿を臨死体験として見たこともある人です。そしてもう10数年、救急の現場で年中、手術着で過ごし家も車も家族もなく、今年3月、60歳で定年退官し名誉教授になってました。この7月に参議院選挙に立候補し落選(新聞で名前を見てびっくり!中山なりあきさんの日本のこころを大切にする党の名簿に掲載されていました)してました。
彼が紹介した症例はマンションの10階から飛び降りて骨盤骨折、大量出血でショック状態、なんとか救命し回復後、インタビューしたら飛び降りの1週間前からときどき、《体を貸してくれ》という誰かの声がして断り続けていたのだけど仕事の過労で断りきれなかった。それから時々、意識が無くなる事がありご主人によると全く違う話し方をすることがあったらしいし、本来、彼女が知らないはずのこともしゃべったようです。地面に激突する瞬間に意識がもどったとか。それで矢作先生は憑依だと判断して報告しました。
だから神光先生のお話は本当のこと。信じられないような事はやっぱりあるんですね。
10月から全国各地で第3期の生徒を募集して人生の真実を伝える予定です。神光先生は貝が大好き、それで鹿児島市内に昔からある貝汁の店、山椒を皆で行きました。

 

帰りは駅前のカプセル・サウナでした。

 

 2(金)朝、喫茶店で日経新聞文化欄に面白い記事を見つけました。早速、笑い学会関東支部の世話人に連絡して講師に頼んだら面白いよと紹介しました。

  

鹿児島で先行上映している鹿児島ロケで話題になった映画《ゆずの葉ゆれて》を天文館パラダイスという映画館で見てきました。
喜入(きいれ)、瀬々串の薩摩半島の田舎の風景を鹿児島出身の女性監督は実にきれいに撮ってましたので、県外に出た高校時代の同級生に東京でも先行上映してるからと紹介してきました。
原作は《俺とあいつのラスト・ラン》で鹿児島の有名な童話作家、椋鳩十記念賞を受賞した作品で、この映画は松原智恵子さん、芸暦55年記念作品だとか。津川雅彦さん、小林綾子さん(NHKTVドラマのおしん役)などもいい味だしてました。

  

見終わって鹿児島県民交流センターへ。大阪のプレセミナーよりも多い40名くらいの方々がお見えでした。
3時間の対談でしたが、あっという間の楽しいトークでした。

 

 


最終便で大阪の関空へ。そのまま月曜まで当直でした。


7(水)またまた当直明けで、大阪駅そばのハートンホテルで朝7時半から9時まで、ビジネス朝飯会で私の講演でした。タイトルは《脳の性差をビジネスに生かす》というもの。
以前はビキニで隠すところだけが男女の性差だといわれていました。1998年コロンビア大学の循環器科の女性教授マリアン・レガト先生が、心筋梗塞患者が言う最初の訴えに大きな男女差があると言い出したのです。
男性は9割以上が胸が締めつけられる、死にそうだという急な強い胸の痛みです。ところが女性の場合、吐き気がする、みぞおちが痛いというので胃腸科で検査してるうちに心停止ということで大慌てになる。これはいったいどうしてということから、病気の性差が注目され始め、女性外来とか男性更年期という言葉が生まれたのです。
日本では2003年に東京飯田橋に下村満子さんが理事長で《からだと心の元気プラザ》という施設をつくり、その6Fだったかな、医師をはじめ、スタッフ全員がすべて女性というフロアを作っています。

  


その病院の学術顧問が前述のレガト教授です。下村満子さんはもと朝日ジャーナル編集長で女性で初めてのNY特派員でした。それでレガト教授と懇意になり《イブに生まれて》とか《すぐ忘れる男 決して忘れない女》という名著の翻訳もしています。

 

また前述のダライラマと8人の科学者の対話のときの司会も下村さんでした。そして10年以上前には《性差と医療》という医学雑誌も刊行され、その一冊は私が編集委員になり、痛みや出血に対しての性差、お産のときの仮死にも性差があることなどを紹介しました。

  

結論を言いますと男性は全血液量の3分の1を失うとショックになりますが、女性のほうは半分まではなんとかなりますし輸血するとたちまち元気になります。男が妊娠したら100%帝王切開になる、それも一人っ子! これが男性産科医が異口同音にいうことです。とてもあの痛みに半日どころか1時間ももたないと思う。
そして世界で初めて宇宙船に乗せられた動物、それはイヌとサル。アメリカもソ連もメスでした。それは孤独な環境に耐えられるのはメスというのは常識だとか。わかるような気がしませんか。
すべては種族保存という本能のなせる業という気がしています。好きも嫌いも女偏でしょう。女が選ぶ性、男は選ばれる性なのですね。そして脳における情報処理機構が違うと考えたほうがいいのです。同じものを見ても同じように見ない、考えないのは当たり前。同じと思うところに悲劇と喜劇が生ずるのです。異文化交流なんですね。

終わって10時には阪急梅田駅へ。そこからみんなで宝塚の石井料理教室へ。日本に百名しかいないシニア野菜ソムリエの石井郁子先生のところへ、2ヶ月に一度、そのときの旬の野菜を使ったメニューを教わりにいきます。今回はこれ、オクラやヤマイモ、ツルムラサキなどのネバネバ食品です。最後はワインを1本あけて、ホントのディナーでした。

 

 

 

 

 

 

9(木)これも2ヶ月に一度、食の勉強会、おむすびの会です。今回初めて大阪市南森町で開業しているみうらクリニックのセミナールームを使わしてもらいました。お子さんのアトピーの体験から勉強して綜合医学会に論文も提出した会員の発表や

 

 

自分たちで不耕起、無農薬、無肥料という自然農に取り組んでいる会員の発表

 

 

また歯科医療のかたわら農家顔負けというくらい子どもたちを巻き込んで果物、野菜つくりに安心・安全の観点から取り組んでいる歯医者さんの発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また事務局の豊田先生はこんな本や新聞記事を紹介。勉強になりました。

 

 

また9月23日に京都の嵐山、阪急桂駅近くでAYAウイメンズクリニックを開業する東洋医学的な診断法を身につけた女医さん、佐々木綾先生を三浦先生が紹介してくれました。Oリングよりもっと正確に出るのが、首のところにある胸鎖乳突筋の緊張具合だとかで《気診》というのだそうです。

 


10(土)〜12(月)佐賀県唐津で診療・当直。

12(月)午後から福島区の女性会で講演してアコーデオン持参で歌声喫茶をやりました。

13(火)泉州貝塚のクリニックで診療・帝王切開・当直

14(水)毎月第2水曜夜は、大阪市日本橋の喫茶店ワナカで、私のアコーデオン伴奏で童謡・唱歌の会

15(木)北浜で里みちこさんの詩語りを聞いて、伊丹空港へ。鹿児島で神光塾の11回目。

16(金)朝一番の飛行機で関空へ。そのまま外来、帝王切開、また当直でした。

17(土)朝から千里の万博公園駅前の、ホテル阪急エキスポパークで第5回ノルディックウォーク学会へ。

 


冬の雪の原を足を上げないで歩くノルディックスキーの夏バージョンでストックをついて歩きます。すると姿勢が自然に起きてきて、若々しい歩き方になります。自分の歩き方をストックなしとストックを使う前後でビデオを撮ってもらったのをみると、何時の間にか前かがみの老人風の歩き方になっていたのに自分でびっくりしました。
松谷先生と一緒にポールを作っている木崎社長も講演しました。

  

最後のシンポジウムは友人の吹田市民病院の呼吸器科の辻文生学会長と三浦クリニックのナース、坂本まゆみさんが司会をして3人のシンポジストがお話されました。

 

トップバッターは尼崎で開業している長尾和宏医師(、次は浄土真宗のお坊さん、そしてなにわのカリスマ添乗員としてマスコミに紹介されている日本旅行、おもしろ企画の平田進也さんという実にユニークな人選でこれを聞きたくて参加しました。

 

 

笑ってもらって楽しんでもらう事がリピーターのカギという笑いの話になったとき、辻先生から突然の指名で壇上にあがることになり、会場を大いに笑わせる羽目になりました。
終わって直ぐ、また泉州貝塚の当直へ。

 

18(日)当直明けで伊丹から羽田へ。
浜松町から地下鉄浅草線で大門→清澄白川駅下車。深川江戸資料館が会場です。

  

 

1Fでは、故横綱大鵬の数々の展示をしていました。昭和30年〜40年代にかけて大鵬・柏戸ふたりの横綱が大いに土俵を沸かせたのをふと思い出しました。

 

  

 

2Fでは、樋口強さんの奥様が元気で出迎えてくれました。名著が並んでました。

  

そして樋口さんの名セリフ、演技も今年の新作も素晴らしかった。

  

終わって参加したがん闘病者が壇上で、治るぞという決意表明は今年は飛行機の都合で見る事ができませんでした。というのは18時の羽田発で福岡へ、そして佐賀県唐津の当直ですから。余韻にひたりながら会場をあとにしました。

19(祭・月)、台風が九州の西海上から進路を東寄りに変更というニュースを見て、これは飛行機の最終便は欠航になる。なんとか新幹線でと博多駅へ直行。勘が当たりました。
20時ののぞみでこれが上りの最終打ち切りで、指定は満席。なんとか夜11時過ぎに大阪へ。

20(火)泉州貝塚で診療・当直

21(水)朝一番の新幹線さくらで新山口から在来線で防府へ。ここのクリニックの女医先生が来週、オペのため診察を受けに行くので代わりの代診です。午後2時半のJRでまた、新幹線で今度は福岡→唐津です。

23(金)2泊3日の当直を終え、朝7時15分の関空行きで大阪へ。そのまま貝塚で外来、帝王切開、また当直でした。

24(土)午後から宮崎ちゅうおう新聞の名編集長、水谷もりひとさんが円ブリオ大阪主催の講演があるということでなにわ区民センターへ。テレビでこの新聞が紹介されてその名物社説をまとめたのがアマゾンで10位にはいりました。

 

そこではじめて熊本の赤ちゃんポストの慈恵病院の先生、西中務弁護士、そして中絶予定の妊婦のサポートをして子どものない夫婦への特別養子縁組制度で赤ちゃんの命を助ける運動をしているのが、円ブリオ大阪ということを知りました。名付け親はもとNHKの有名な鈴木健二アナウンサーで他にも、鎌田實医師らが応援しています。
そして講師の水谷さんの長女が鹿児島大学在学中に妊娠して、円ブリオ鹿児島にお世話になったのが、今回の講演のきっかけでした。
大学3年生のとき、長女から泣きながら母親に電話があり、自分も驚愕、どうしていいか迷った、その時の気持ちから、6年たったいま、その赤ちゃんはいま小学1年生。自分は49歳でおじいちゃんになったということでした。
旦那のおばあちゃんは末期がんだったのに、ひい孫の顔を見る事ができたので余命宣告をはるかに超えて亡くなったそうです。このおばあちゃんを元気にするために早めにこの子は生まれてきたんだと感じたとお話されました。講演聞いて、すぐまた伊丹→鹿児島へ。

10日前に退院した100歳になった父のお見舞いです。ベッドの横で父の青春時代の歌、第七高等学校寮歌《北辰斜めにさすところ》をアコーデオンで伴奏したら、壁にかけてあった七高の帽子をかぶりたいという事でこの写真

  


25(日)今日は6日に百歳を迎えた父の百寿のお祝いです。
4日に計画していましたが、台風が直撃、また入院中ということもあって延期しました。そして退院して10日目、昨年の白寿の祝いをした近くの中華料理店に親戚、友人30人あまりが集まり大いに盛り上がりました。

 

 

私の息子も大阪から駆けつけてくれました。
父と同じ辰年で五まわり、60年の差がありました。息子が用意したお土産、なんと生まれたときの大正5年9月6日の新聞から10年ごとの9月6日の新聞をクリヤファイルにしてくれてました。
今はこんな事ができるんですね。

 

 

 

また88歳になる七高の後輩ふたりもお祝いに駆けつけ一緒に北辰斜めを歌ってくれました。

 

 

孫やひい孫たちからは似顔絵。最後の引き出物は北海道の六花亭の9月限定の百歳というお菓子と、東京の菓子メーカーに写真を送るとこのようなクッキーを作ってくれました。この二つを皆さんにお土産にしました。父には最高の日になりました。

 

 

29(木)またまた鹿児島に飛んで神光塾の最後で、泊りがけで神光先生がヒーラーとしてすごいことを見せてくれました。

30(金)そしてまた一便で関空へ。外来診療、当直でした。


今月のTV番組で面白いものを紹介しましょう。
敬老の日にあわせて関連番組がいくつか。そのひとつが高齢者の美容メイク

 

 

 

 


ドイツで日本人が日本人が一番多いデュッセルドルフでおにぎりのお店という話題

 

 

 

 

 

 

 


世界中をリヤカーでまわった日本人

 

 

 


特別養子縁組制度の現状

 

 


2020年から小学校の国語にすべて、日本の県名を漢字で書けるよう指導要領を変更するとか。書けない県名は岐阜・栃木・新潟・滋賀・愛媛・鳥取・・、栃木よりも日光県?また食感を表す表現は日本語にありますが、知ってますか?

 

 


ペンを買うときの試し書きで一番多いのがこれ

   


そして主婦百人のアンケート、夫にいわれてイラッとする言葉