|
|
2016年 7月4日
『2016年5月のつぶやき』
|
金子みすゞの詩
|
今月も思い出をたくさん作りました。
おすすめ映画はこれ!「殿、利息でござる」。江戸時代の宮城県仙台の伊達藩での実話を映画化しました。
最後に観客もびっくり、伊達の殿様役(映画で俳優でない人が出演しますが、これがすごい!! おいでになっただけで場の雰囲気ががらりと変わる人がいるんですね。
原作『無私の日本人』を書かれた磯田道史さんが中村義洋監督に注文したのが、「人の変わる瞬間を大事に撮ってほしい」というものでした。この企てに参加する中年のオッチャンが歳いってできたわが子のために、何をすててもこの子のためならできると決心して仲間になるくだりなどまさによく撮れてます。
また金融アナリストの森永卓郎さんは「利息に心を通わせた」と題して次のように書いてます。利息とは罪深い存在だ。富めるものをますます富ませ、貧しいものをますます貧しくする。だからイスラム世界では利息をとることを禁じている。中世のキリスト教世界でも高利貸しの地位は牛馬に等しかった。だからイタリアのフィレツェの銀行家メディチ家は芸術家たちを支援し、作品を教会に寄進しルネッサンス芸術の起源ももとは利息だった。 ところが日本では江戸時代には金融資本主義ができていて江戸時代には一般的には12%、またはそれ以上の利息が普通だったとか。その時代に10%は妥当でその宿場に仙台藩が40年もの間、年100両の利息を払い続けたということも特筆すべき事実だ。町を救いたいという純粋な気持ちから極秘ですすめていた計画がいつしか漏れ伝わり、出資した方々は尊敬され反対に金を出さない金持ちは白眼視された。そこで彼らは「つつしみの掟」というのを自らに課したのです。それは、こたびの嘆願について、口外することをつつしむ。神社仏閣へ寄進する折もその名をだすことをつつしむ。寄合では上座に座らず、末席にてつつしむ。大願成就した暁には尚もつつしみ、かつ子々孫々にいたるまで固く守らせ、これをつつしむ・・。いかがですか!! これが原作『無私の日本人』という、欧米には考えられない発想だし日本人なら共感できる発想ですね。
中村監督はこれが遺作になってもかまわないくらいの達成感があるとおっしゃってました。ぜひ見てください。
|
また今年で17回目、2000年から毎年、雪の立山、温泉ツアーを企画、実行しています。
キャッチコピーは「たまには乗ろうよ口ぐるま!」です。
年々、雪の大谷の高さが低くなって今年は10mくらいかな。一時はその倍もあったのです。
このポスターのようにバスは3.5m、その3倍とか4倍とかいって目測したのです。
そしてこれは1月から4月中旬の開通をめざして写真のように雪に埋もれた高原をプロたちが掘り出すのです。
そして1年前にすでに予約してある日本で最も標高の高い2400mにあるみくりヶ池温泉に泊まります。地元スタッフが富山の海の幸を持ってきてくれます。あなたも口ぐるまに乗りませんか!
そして半世紀続いた雑誌『上方芸能』、木津川計さんがもう体力の限界とこの200号で最終号になりました。そんなこんなで、5月を振り返ります。
毎年恒例ですが、産科医は絶滅危惧種で連休はあちこちで呼ばれます。今年は4月26日の火曜から大阪府、関空の近くの貝塚のクリニックの当直から始まって佐賀県唐津の当直などを行ったり来たりで連続13日間の泊り勤務をしました。最後の唐津、当直明けで鹿児島へ。母が亡くなって8年目でお墓参りに行きました。
ですから博多名物、ドンタクは唐津のクリニックのテレビで見ました。今年は全国的に5月3日(祭)は大荒れ。
パレードは中止になり、14年ぶりとか。でも4日は快晴で最高のお祭り日和でした。翌朝の西日本新聞で、はなちゃんのみそ汁で有名になったはなちゃんもパレードに出たとか。
|
連休最後7(土)は、貝塚の当直明けで関空→福岡へ。
今日は母校、九州大学医学部卒業45年目の同期会が福岡市の九大病院キャンパス内で開催されるのでそれに出席し、その足で高速バスに乗って1時間余り、唐津へ当直。
昭和40年、初めて鹿児島から大都会、福岡へ。
そして学生時代、よく通った東中洲のカレー屋『湖月』。それがいまはもとの場所になくなってあの味が忘れられないとずっと探していたら、博多駅からひとつ小倉寄りの吉塚駅の前に『湖月』の旗をかかげて営業しているという情報が! それ以来、時間があればその懐かしい味を求めて湖月に通っています。
この野菜がまったくはいらないカレールーだけになぜ、こんなに惹かれるのか、ずっと謎でした。ここを紹介した新聞記事が目に留まりました。そして納得。隠し味は博多を代表するトンコツラーメンのスープだったのです。
当時はこの写真のようなフルーツサラダはありません。でもこのセットでここのお客の殆どがリピーターです。
ここでお昼をいただきパンフレットを持参して昔の仲間に『湖月を見つけた!』と紹介しました。お腹いっぱいになって、ほんとに久しぶりの九大病院キャンパスへ。
あらためて浦島太郎の思いもかくやという実感です。日本の医科大学でもっとも広いキャンパスが九大で、幸い戦災で焼ける事もなかったので、戦後すぐは患者がひっきりなしだった時代があったと、大先輩の父が言ってました。これが当時からある正門と新しくなった病院の建物。
そして昨年できた医学歴史館に集合して、ここを見学してから同期会会場へ。
九大は1903年創立以来、1万3千人あまりの卒業生を出してるのだとか。その前身は藩校が福岡医学校になり、京都帝国大学福岡医学校から九州帝国大学になったとか。こんな歴史は全く知りませんでした。
そしてそれが福岡に決まるまでには長崎、熊本などの候補地もあったとか。初代の学長、山川健次郎氏はこんな言葉を残しています。
当時はみな、カイゼル髭をはやしているのですが、この方は今でもりっぱに通用するような端正な顔立ちで今に至るまで恥ずかしながら全く知りませんでした。
同窓会誌「学士鍋」の由来にはじまり、アインシュタインを診察したのが三宅速教授という方がおられたとか。
また我々も外科学をおそわった井口潔教授の血管吻合器もありました。
また福岡市の隣の久山町は1961年から町民全てを対象として医学研究が今でも続いている九大独自の地域医療のさきがけです。
そして我々が入学した昭和40年代は無給医局員制度廃止などに続いて九大工学部に米軍ジェット機が墜落炎上をきっかけに学園紛争があり、我々も半年間、授業放棄など警官隊との小競り合いを体験しました。東京では東大の安田城攻防戦があり入試が中止になった昭和44年(1964年)から45年にかけての時代でした。
これからあとは我々が巣立ったあとの母校の歩みです。
これが同期生、同じ歳に見えますか?
大きなキャンパス内には先代の諸先輩たちの名前の通りがたくさんあります。
そして新しい建物を見学。
隅っこには少し狭くなったグラウンドで若い学生諸君がソフトボールをしていました。看護科の学生さんでしょうか、応援です。
あちこち1万歩くらい歩いて今夜の会場、百年講堂へ。
美空ひばりが亡くなった福岡済生会病院院長も同期生ですし、教授になった方々も今や皆、定年で私立福岡大学病院のM教授だけが来年3月で定年とか。彼も2年前に胆のうがんの手術をしたというお互いの近況は自分の闘病体験が多い歳になりました。達者が何よりを実感した同期会でした。
実は学園紛争時代、クラスが教授会側と反対派と、ノンポリラディカルといってどちらにもはいらないけど共感できる派などに分かれて、それから45年。「恩讐のかなたに」という小説のとおり、なんで喧嘩してたのか良くは覚えてないけど、時間が薬なんだなと実感させてくれた同期会でした。
|
8(日)前日から唐津のクリニックへ産科当直。ここの標語はこれ。そしてふたり生まれました。
9(月)唐津→福岡→(新幹線)→鹿児島へ。
熊本では徐行運転でしたが無事に到着してお墓参り、11日は母の命日、8年になります。そして9月に百歳になる父がちょっと体調くずして一時入院したのでお見舞いでした。
11(水)4回目の関西大学の講義。今日は最初のレポート、「あなたがうまれた日」のことについて書いてきなさいというタイトルです。ネットで調べては書けません。
はじめて自分の名前の由来を聞いたとか、親がとてもうれしそうだったとか、生んでくれて有難うとはじめてお母さんに言ったなどいい作品がたくさん集まりました。
夜は月に一度の童謡の会。
|
12(木)月に2回の梅田朝飯会を西梅田のハートンホテルで朝7時半から聞きました。ネットを使った新しいビジネスということでした。
エアB&B って聞いた事がありますか?
アメリカのサンフランシスコで2008年にスタートして東京・大阪で今や1万件を超えてます。自分の持ってる別荘や家の一室を貸し部屋、または一時的な民泊として提供するシステムで、ネットにプロが撮った写真(部屋の内装やまわりの観光スポット)などをアップして泊まりたい人がいたら、部屋の提供者が客を選べるのです。もちろん自分が使いたいときは、ネットに載せなきゃいいわけです。お客を泊めるための内装に変える等などの初期投資として費用対効果はこの程度
とか。
今、話題の最近の事情を飛鳥あたりの民泊の写真をどうぞ。
また海外からいろんな国の方がきます。そのために通訳できる人を雇う事はできませんね。ところがその商品説明をその国の言語でしてくれるアプリがあるんですね。
またタクシー、ハイヤーをラインで呼ぶというのが昨年末に東京に入ってきたとか。
これまた驚きだったのが早給(はやきゅう)というアプリです。
福利厚生システムとして給料の前借りなんですね。利息は6%です。こんなシステムが出来る背景には、テレビでもよくCMしているサラ金の利用している方の割合は実は18%。そして今の時代、急なもの入り、例えば身内の葬式で急に北海道へ家族みんなで行かなきゃとなっとき、あなたならどうしますか?
身近な上司に相談したら理由を聞かれ、結局、今は持ちあわせがないと断られるのが関の山です。するとサラ金ということになりときに10%という利息を取られ、雪だるま式にふくれあがり会社を辞めざるを得ないという話しなど聞いた事があるでしょう。
ある社長がこれくらいの利息なら自分が肩代わりといったらひと月で投げ出したとか。
実は給料前借りする割合はせいぜい社員の1〜2%くらいと思っていたら、なんと50%を越えてたという事実があったのです。それを会社に申請すれば、この会社が社員のいる会社にお金を用立ててくれる仕組みで30代の男性ふたりが立ち上げた会社だとか。
これが毎年、倍倍ゲーム式に売り上げが上がってるのだそうです。いろんなビジネスがあるんですね。
夜は来月11日からNZに行く方々と前回、参加した方どうしの情報交換でマグロ専門居酒屋「楽彩」で、トロマグロの骨つきやマグロピザをいただきながら楽しいひとときを過ごしました。
|
14(土)今年で17回目、雪の立山・温泉ツアーです。今年は北陸新幹線で東京から3人、関西から10人、富山の地元が二人と総勢15人です。今朝とれたホタルイカ、ます寿司、お天気にも恵まれ最高でした。
1月からこんな具合に雪原から道路を掘り出し、2450mの室堂バスターミナルの近くではこのとおりになるのですが、毎年、雪は少なくなってます。
関西組は朝7:40分発のサンダーバードで金沢乗換え、新幹線で富山へ。
11時に関東組と待ち合わせていつもの鶴喜で天ざるウドンをいただいてから富山電鉄で館山駅へ。
夕方にはみくりが池温泉小屋で日本の秘湯で暖まり鹿児島の名産を肴になまビールで乾杯。
15(日)これがご来光いつもより雪は少ないけれど歩きやすかった。
雄山の3003mまで行くグループと黒部ダムへ行くグループに分かれて出発。
室堂の気温はまさに春。3003mの雄山の主峰の真下のトンネルを電気のトロリーバスで大観峰へ。
そこからロープウエイで黒部平へ。さらに黒部ダムまではこのケーブル電車。
このルートを50年前に完成させたのです。それを映画化したのが石原裕次郎と三船敏郎の「黒部の太陽」でした。ダムサイトには工事中になくなった方々の像がありました。
一足先に我々は室堂から1つ下の天狗平小屋へ。そして夕焼けでした。
16(月)翌朝は晴、早めに下山して金沢へ。下界は初夏。金沢の近江市場で岩ガキをいただき、有名な東茶屋街を見学して東西、二つに分かれて帰りの途につきました。
最高の写真でしょう。雷鳥も撮りました。
|
18(水)5回目の関西大学の笑いと健康の講義です。
21(土)春のeクリニックセミナーです。講師の谷口先生は大学を辞めて開業するまでのあいだに、もと吉本興業の名物マネージャー、木村塾にお笑い芸人見習いたちと入った体験があるんですね。
それだからがん患者さんを前にして、長渕剛のこんなメッセージを引用してました。お話しはこれ、
そしておススメの本。そして最後はこれです。ユニークなお話しでした。
22(日)年に一度の池川明先生、三浦先生のジョイント講演です。第4回生まれてきてくれてありがとうです。
三浦先生はこんなお話、食を見直しなさいというお話しでした。
池川先生は胎内記憶の第1人者で1964年(昭和39年)の母子手帳の副読本に抱っこは疲れるからやめようと書いてある。
それから児童虐待が20年後に起こってきてるとお話しされました。
また魂の重さの話し
|
26(木)梅田朝飯会で「青い目の人形」の由来を聞きました。青い目をしたお人形♪ というと野口雨情作詞の大正時代末の有名な童謡を思い出す方も多いでしょう。
あの歌詞にあるようなアメリカ生まれのセルロイド人形ではありません。昭和初期、1927年(昭和2年)に米国から日本に贈られた12000体を超える、横になると目を閉じ、起こすと目を開け、お腹を押すと『ママー』という声を出すあの青い目の人形のことなんです。
ところがそれが現在、残っているのは300体もないのだそうです。ことの発端は明治の初めから米国移民として半世紀あまりの間に20万人近くが米国、特にカリフォルニア周辺に居住したのです。リトル東京など自分たちだけの町を作り、稼いだ金は本国へ送金しました。
そして親戚の世話で写真だけで縁組という米国人には理解できない見合いで毎年、3000人もの女性が米国へ米国居留民の家族という形で入国したのです。このままではカリフォルニアは日本人に占拠されかねないと、日本人移民排斥の空気が強くなっていったのです。この日米の深刻な対立に心を痛めた米人宣教師 60代のギューリック博士は、宣教師だった父と日本住み、神学校卒業後は明治の終わり頃、同志社大学で8年間、教授として終了と説き25年在住という体験もあり大の親日家だった。
それで日本批判は妥当ではないと議会や政府に働きかけたが実らず、政治より教育でと方針を変えました。生来、子どもの心には偏見はなく友情にあふれているもの、子ども時代から親善と相互理解を深めたいと、日本の子どもたちに人形を贈る計画をたて、かねてから敬愛する実業家、渋沢栄一に協力を求めました。それで渋沢氏は文部省とも話し合って『日本国際児童親善会』を作り、受け入れ態勢を整えました。
1927年(昭和2年)春3月のひな祭りにあわせて、たくさんの米国の教会、日曜学校などに呼びかけ260万人から資金を集めました。そして前述の人形を大量購入しました。
子どもたちはこの人形に手作りの衣装を着せました。ですから服装は実に個性的でナース服、花嫁、赤ちゃん、消防士、水兵などさまざまでした。
それぞれに名前を付け本物に似せたパスポート、日本までの切符を持たせたのだとか。最初の人形たちは同年1月末に横浜へ、その後、神戸など全部で12隻の船で荷揚げされ、当時としては10万ドルを超える費用だったと推定されるそうです。野口雨情が歌った『青い目の人形』の歌詞では、日本の港に着いた時、だれもお友達はからいっぱい涙を浮かべてたとなってますが、こちらの方は平和の使者としての友情人形ということで、横浜市内の2千人の児童や文部省関係者が迎え、映画に撮って米国に送ったとか。
『ふるさと』の歌詞で有名な高野辰之作詞で『人形を迎える歌』というのまで作られています。東京でも大阪でも幾つかの百貨店で展示して一般市民にも開放して見てもらったのだとか。そして文部省は各県に配分しそれぞれの校長先生が大事そうに人形を受け取った写真が残されています。当時ですから、カイゼル髭の校長が人形をしっかり抱いた姿は想像しただけでもおかしいでしょう。
贈ったギューリック博士はお返しはいらない。受け取ったという手紙か日本の絵ハガキでも送ってくれたらいいというのが、日本人ですね、こんな高価なものをいただいてお返しをどうしたらいいかという問い合わせがたくさん文部省にあったそうです。
それで各都道府県からはそれぞれ県にちなむ名前をつけて答礼人形として58体の市松人形を贈ることになり、国宝級の人形師たちの手になる日本人形が作られました。そしてつけられた名前がミス浪速、近江滋賀子、ミス和歌山、長野絹子などがあります。
ミス和歌山の人形の容姿はというと、髪は耳まで垂らした黒髪、パッチリした黒い目、鹿の子絞りの帯上げ、しゅちんの丸帯、小浜ちりめんの二枚重ねの振り袖で菊、牡丹、桜などの花模様の刺繍をほどこしていたというからすごいでしょう!
駒下駄にフェルト草履、日傘にたんす長持ち鏡台、針箱、ぼんぼりなどお嫁入り道具一式をそろえ、当時のお金で443円かかってます。ふたたび横浜から答礼人形を贈るときもたくさんの子どもたちが集まり、出港のドラが鳴っても容易に船から去らなかったとか。
そしてまた高野辰之作詞の『お人形を送る歌』が歌われたそうです。そしてハワイのホノルルでは多くの日本移民が故郷の人形を一目見たいと1日だけ1体だけを展示したそうです。
そんな経緯のある友情人形がどうして人々の記憶から消されたのか、実は日米開戦の後、とんでもないことがあったのです。各クラスの代表がヤーと叫びながら木刀で殴ってから焼いたというのです。他にも破壊せよ、送り返せ、焼いてしまえ、目に着く所に置いて毎日いじめる、海へ捨てる、米国のスパイと思って気をつけよというアンケートの結果が新聞にでているとか。そんな顛末記があったのです。
|