![]() |
2016年 7月4日
|
金子みすゞの詩
|
今月も思い出をたくさん作りました。
|
そして1年前にすでに予約してある日本で最も標高の高い2400mにあるみくりヶ池温泉に泊まります。地元スタッフが富山の海の幸を持ってきてくれます。あなたも口ぐるまに乗りませんか!
|
連休最後7(土)は、貝塚の当直明けで関空→福岡へ。
あらためて浦島太郎の思いもかくやという実感です。日本の医科大学でもっとも広いキャンパスが九大で、幸い戦災で焼ける事もなかったので、戦後すぐは患者がひっきりなしだった時代があったと、大先輩の父が言ってました。これが当時からある正門と新しくなった病院の建物。
そして昨年できた医学歴史館に集合して、ここを見学してから同期会会場へ。
当時はみな、カイゼル髭をはやしているのですが、この方は今でもりっぱに通用するような端正な顔立ちで今に至るまで恥ずかしながら全く知りませんでした。
また我々も外科学をおそわった井口潔教授の血管吻合器もありました。 また福岡市の隣の久山町は1961年から町民全てを対象として医学研究が今でも続いている九大独自の地域医療のさきがけです。 そして我々が入学した昭和40年代は無給医局員制度廃止などに続いて九大工学部に米軍ジェット機が墜落炎上をきっかけに学園紛争があり、我々も半年間、授業放棄など警官隊との小競り合いを体験しました。東京では東大の安田城攻防戦があり入試が中止になった昭和44年(1964年)から45年にかけての時代でした。
これからあとは我々が巣立ったあとの母校の歩みです。 これが同期生、同じ歳に見えますか? 大きなキャンパス内には先代の諸先輩たちの名前の通りがたくさんあります。 そして新しい建物を見学。
隅っこには少し狭くなったグラウンドで若い学生諸君がソフトボールをしていました。看護科の学生さんでしょうか、応援です。
あちこち1万歩くらい歩いて今夜の会場、百年講堂へ。
美空ひばりが亡くなった福岡済生会病院院長も同期生ですし、教授になった方々も今や皆、定年で私立福岡大学病院のM教授だけが来年3月で定年とか。彼も2年前に胆のうがんの手術をしたというお互いの近況は自分の闘病体験が多い歳になりました。達者が何よりを実感した同期会でした。
|
8(日)前日から唐津のクリニックへ産科当直。ここの標語はこれ。そしてふたり生まれました。
|
12(木)月に2回の梅田朝飯会を西梅田のハートンホテルで朝7時半から聞きました。ネットを使った新しいビジネスということでした。
アメリカのサンフランシスコで2008年にスタートして東京・大阪で今や1万件を超えてます。自分の持ってる別荘や家の一室を貸し部屋、または一時的な民泊として提供するシステムで、ネットにプロが撮った写真(部屋の内装やまわりの観光スポット)などをアップして泊まりたい人がいたら、部屋の提供者が客を選べるのです。もちろん自分が使いたいときは、ネットに載せなきゃいいわけです。お客を泊めるための内装に変える等などの初期投資として費用対効果はこの程度 今、話題の最近の事情を飛鳥あたりの民泊の写真をどうぞ。
これまた驚きだったのが早給(はやきゅう)というアプリです。
福利厚生システムとして給料の前借りなんですね。利息は6%です。こんなシステムが出来る背景には、テレビでもよくCMしているサラ金の利用している方の割合は実は18%。そして今の時代、急なもの入り、例えば身内の葬式で急に北海道へ家族みんなで行かなきゃとなっとき、あなたならどうしますか? 夜は来月11日からNZに行く方々と前回、参加した方どうしの情報交換でマグロ専門居酒屋「楽彩」で、トロマグロの骨つきやマグロピザをいただきながら楽しいひとときを過ごしました。
|
14(土)今年で17回目、雪の立山・温泉ツアーです。今年は北陸新幹線で東京から3人、関西から10人、富山の地元が二人と総勢15人です。今朝とれたホタルイカ、ます寿司、お天気にも恵まれ最高でした。
関西組は朝7:40分発のサンダーバードで金沢乗換え、新幹線で富山へ。 夕方にはみくりが池温泉小屋で日本の秘湯で暖まり鹿児島の名産を肴になまビールで乾杯。
雄山の3003mまで行くグループと黒部ダムへ行くグループに分かれて出発。
そこからロープウエイで黒部平へ。さらに黒部ダムまではこのケーブル電車。
|
18(水)5回目の関西大学の笑いと健康の講義です。 21(土)春のeクリニックセミナーです。講師の谷口先生は大学を辞めて開業するまでのあいだに、もと吉本興業の名物マネージャー、木村塾にお笑い芸人見習いたちと入った体験があるんですね。
そしておススメの本。そして最後はこれです。ユニークなお話しでした。
三浦先生はこんなお話、食を見直しなさいというお話しでした。
池川先生は胎内記憶の第1人者で1964年(昭和39年)の母子手帳の副読本に抱っこは疲れるからやめようと書いてある。
それから児童虐待が20年後に起こってきてるとお話しされました。
|
26(木)梅田朝飯会で「青い目の人形」の由来を聞きました。青い目をしたお人形♪ というと野口雨情作詞の大正時代末の有名な童謡を思い出す方も多いでしょう。
あの歌詞にあるようなアメリカ生まれのセルロイド人形ではありません。昭和初期、1927年(昭和2年)に米国から日本に贈られた12000体を超える、横になると目を閉じ、起こすと目を開け、お腹を押すと『ママー』という声を出すあの青い目の人形のことなんです。
ミス和歌山の人形の容姿はというと、髪は耳まで垂らした黒髪、パッチリした黒い目、鹿の子絞りの帯上げ、しゅちんの丸帯、小浜ちりめんの二枚重ねの振り袖で菊、牡丹、桜などの花模様の刺繍をほどこしていたというからすごいでしょう!
|