ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2016年 6月15日
『2016年4月のつぶやき』

 

 

金子みすゞの詩

 

今月の最大のハイライトは4回目の皇居清掃勤労奉仕を満開の桜、あの一般公開した3月末には毎日、5万人の人出があったいぬい通りを奉仕団数十人だけで堪能できたこと。 そして今回も両陛下、皇太子殿下にに拝謁できたことでした。
そして恒例、京都の原谷苑で桜のもとでの明るい遺影撮影会。
そしてこれも恒例、全国健康むら21ネットで安保徹先生がガンの発生原因を解明され、どうすればガンにならないかという生き方を教えていただいた事など、すばらしい発見、体験をしたのでこれから皆さんにお福分けです。

 

 1(金) 年々歳々花 相似たり 歳々年々人 同じからず それが分かる歳になりましたと私が挨拶したのが、毎年恒例、高校卒業して今年は51年目の同期会です。
関西ばかりでなく関東からも参加してくれました。皆さん、定年から数年、等身大の生き方をしています。場所も毎年、祇園白梅という料理旅館で白川の畔は夜桜が満開、そこの若おかみの笑顔と春の祇園という魅力にひかれて万難を排してやってきます。

 


10代の6年間、男子校というこれも後遺症でしょうか! 帰りの祇園の石畳には中国語がけたたましく響き渡って、これも国際化というのでしょうか。私は再び、大阪のクリニックの当直にもどりました。

 2(土)当直明けで関空から福岡空港へ。友人と学生時代に食べた懐かしい湖月のカレーを食べながら昔を語り、高速バスで唐津へ。

 

そして唐津のクリニックで新しい未来からの使者を手に抱く『むかえびと』という本業を2日間して東京へ。

 


4(月)唐津の当直明けで福岡→東京へ。
大阪からの仲間と翌日から4日間、皇居清掃勤労奉仕です。
昨年9月に3回目の体験をまわりに話したらぜひ行きたいという方々がいて、半年前に宮内庁に申し込みをします。過去3回、5月、11月、9月と体験し次回はぜひ桜の季節に行きたいと思っていました。今年は思わく通り、素晴らしい桜を東京のど真ん中で見ることが出来ました。
明日の集合時間は皇居前に朝7時15分ですから、前日から東京に泊まってなければなりません。前回同様、前夜祭で20数名の方々と顔合わせです。せっかくだから東京に来ないと体験できないプログラムを企画しました。
最初は銀座のお米料亭、八代目儀兵衛で美味しい昼食です。おこげも2杯目には希望で出してくれます。本店は京都のやさか神社前ですが、3年前にできたこのお店はまだまだ穴場。お昼は1500円弱。日本人に生まれてよかったと思うくらいご飯が美味しいのです。

  

 

 

大満足して地下鉄銀座線で飯田橋下車。東京理科大(昨年ノーベル賞受賞した大村智先生の母校)の前の川沿いの桜並木を見ながら、和真音(かずしおん)さんの神楽坂サロンで、大阪のふたりにシンギング・リンの体験をしてもらいました。無の境地になれる不思議な体験です。

 

 

そして夕方、荷物を今夜の宿、浜松町のカプセルホテルにおいて、地下鉄で前夜祭の浅草会場へ。


そこでこの勤労奉仕がどんな経緯で戦後すぐから今日まで続いてるのかを描いた漫画を希望の方々に購入してもらいました。

 

美健ガイド社(TEL:03-5825-6263)の直販で、だれも学校で教わらなかった国歌・国旗の話しをしました。
これが法律で国歌・国旗に制定されたのがごくごく最近、1999年小渕内閣のときだったというのを知ってましたか? 日の丸は薩摩や幕府の咸臨丸の軍艦旗につけられていたことを知ってますか?君が代は、もとは古今集で千年前の和歌。だから君は天皇ではなくて年上の方という意味ということをだれも学校で習った日本人がいないなんて・・。そんな話しをしながら全国各地からおいでになった方々と懇親会をして、有名な浅草の雷門へ。
そして浜松町の東京タワーの見える地下鉄大門下車。今夜は、私以外の大阪の参加者には人生初めてのカプセルホテルに寝るという体験です。でも3900円なんですからね。

 

 

 

5(火)早起きして地下鉄で本日から2泊予定の神田に移動して、荷物を預け身軽になって皇居前の和田倉門広場に7時15分に集合しました。初日は生憎の雨、写真はここまで。勤労奉仕のあいだ、皇居内ではいっさい写真は撮っちゃダメなんです。

  


お昼からは雨が上がり、4時に終了して神田のホテルへ直行。一風呂浴びてから今夜のお楽しみは3ヶ月前から予約していた浅草の秋田民謡の店へ。
その前に浅草の釜飯の老舗『はる』で、注文を受けてから25分かけて炊き上げる釜飯を堪能して、腹ごなしに15分くらい歩いて、浅草みどりという秋田民謡の居酒屋へ。

 

 

そして秋田名物、いぶりガッコ、きりたんぽ椀、ハタハタなどをいただき、笑い学会関東支部の方々とも旧交を暖め気分よく神田のホテルへ。

6(水)今日は7時半集合で皇居前で皇宮警察がひとりひとり、免許証と顔を見比べてチェックします。

  

今日は天皇皇后両陛下の拝謁がありました。そしてここでしか買うことができない菊のご紋の金貨・銀貨のチョコやカステラをお土産に買いました。

 

夕方、清掃を終えて近くの靖国神社参拝。ここで、戦後の名曲『九段の母』の歌詞をコピーして配布し、この大鳥居、靖国の母などの話しをしました。桜がきれいでした。

 

そして新橋の寿司ざんまいで腹ごしらえして新宿の歌声喫茶へ。往年のままのスタイルでみんなで一緒に懐かしい歌を歌いました。すっかり若返った気分になりました。

 

 

7(木)今日は皇居でなく、赤坂御用地、地下鉄で青山1丁目に集合です。
また雨。前回のときも雨でした。ここが春・秋の園遊会が開催される場所です。
ここで皇太子殿下の拝謁が今回もできました。3回も来てますから地理が分かってるので、あとは園遊会の招待状が来るのを待つばかりなんて冗談も飛び出して・・。ここはもともと紀州家のお庭で東京ドームの6倍くらいの広い原生林の中です。虫・鳥・けものの聖域です。だから天敵がいないのでひとを恐れる事もありません。すばらしい植物園ですね。
今夜が最後の夜ですから、直会(なおらい)という打ち上げです。ネットで調べて浅草の天然温泉で暖まってから、会場の浅草ビューホテルのバイキングです。ここで一番高い建物ですから、見晴らしは最高帰りは、ほろ酔い気分で夜の浅草見物です。

 

 

 

 

そして有名な浅草公会堂には有名人の手形そして浅草六区の街灯には往年の名優達の顔がありました。

 

   

  


8(金)
今日もいいお天気。最後の朝は、荷物を東京駅八重洲の銀の鈴のコインロッカーに預け、奮発して、なんとその待合室で朝7時からやっている、有名イタリアシェフのリゾット朝食です。

  

最後の最後まで楽しんで、皇居前の和田倉門へ7時35分に集合。軽く皆で体操してから皇居へ。

 

駅で函館新幹線弁当を見つけました。

  

そして午後から賜り物、皇室の写真集と落雁を押し頂いて東京駅へ。そこでコインロッカーの荷物を出し、羽田組と新幹線組に別れました。
羽田では軽く讃岐の丸亀うどんをいただき、機内では熟睡。そして私は関空に着くなり再び、貝塚のクリニックへ当直です。幸い、その夜はお産はありませんでした。

 

 

13(水)今日から毎週午後3時間、関西大学の笑いと健康講座の授業が始まります。
今日は3つのステージをこなすので、ちょっと忙しい。朝は8時半に京都の地下鉄北大路南6番出口に集合。毎年恒例、明るい遺影を撮る会です。お天気が心配でしたが、午前中はなんとかもってくれていつもの最高の写真が撮れました。

 

 


お昼を京都市内の料亭でいただき、私だけ先に失礼して午後2時40分から3時間、今度は関西大学の第1回笑いと健康の講義です。学生さんは約50名、堺の南海浅香山駅へ直行。
パワーポイントやビデオを使って現役の産科医としての話を交えながらお話しました。

終わるなり今度は大阪日本橋の喫茶店ワナカで童謡・唱歌の会です。いつものようにアコーデオン伴奏をして毎月の生存確認をしました。だって平均年齢が60代後半ですからね。
昼間、京都原谷苑で一緒にお花見した方々もその足で参加してくれました。
9時でお開き、いつものようにみんなで一緒に道頓堀の寿司ざんまいで打ち上げ。6月のNZツアーの話をしてまた新しくひとり、ゲットして定員の10人になりました。
その後、また泉州貝塚へ当直勤務。たくさんのステージをこなした一日でした。

14(木)第2木曜朝は梅田朝飯会
5時半に当直室を出ていつもの西梅田のハートンホテルへ。今日のテーマは人生の終わりの迎え方です。樹木葬を大阪府八尾市でやっている映像を見て、これも悪くないなと思いました。

夜の10時前、熊本市の南で大きな地震がありました。鹿児島でも震度4というくらいでマグニチュード7を記録したようです。

15(金)九州新幹線は止まるし、九州自動車道は道路に亀裂が入って走れない。大変なニュースが次々に飛び込んできました。

16(土)〜18(月)唐津で当直でした。
唐津線は徐行しながらですが動いています。余震が続きます。14日夜の地震よりも大きな地震が16日に再びおこり、これを本震と訂正という過去になかったような起こり方をしました。これを書いている5月もまだ余震が続いています。唐津から福岡、そして鹿児島へと予定していましたが、急きょ中止して大阪へ。

18(月)夜の笑い学会理事会で2週間前の支部助成金で予算よりも20万オーバーしたのをなんとか認めてほしいと懇願したのですが、会員が増えてないし収入増が見込めない現在、不可と言われてしまいました。来年からこの査定方式を見直しという宿題ももらいました。

 

21(木)午後から詩人、里みちこさんの講座ですが今日は郊外学習。北浜にある緒方洪庵の適塾をまず見学して、それから3月まで大人気だったNHK朝ドラのあさがきたのモデル、広岡浅子の作った大同生命ビルを見学しました。

  

その中に広岡浅子展がドラマの始まる前、昨年の7月から開催され延長して今年の秋まで予定されてるほどの人気です。明治時代、数々の名建築を残したヴォ―リス氏とも縁戚関係があったのです。こんなに本が出ています。
そして日本女子大を作った成瀬仁蔵氏からの手紙なども残っています。

 

 

 

 

 


23(土)毎年恒例、今年で11回目を迎える全国健康むら21ネットの大会が大阪淀屋橋の朝日生命ホールで開催されました。

 

青汁だけで18年という鍼灸師の森美智代さん、島根県奥出雲、木次(きすき)乳業相談役の佐藤忠吉さん(95歳)もお元気な姿を見せてくれました。

最初はこれも恒例、もと新潟大学教授で世界的な免疫学者の安保徹先生のお話です。今年2月に大阪で講演されたように『健康に生きるために 免役力とエネルギー』という題でお話されました。
高齢になるとミトコンドリアを活性化して生きることが元気で長生きにつながるということを理論的に解説して下さいました。次に毎年、参加して下さる雲南市の速水雄一市長(70歳)も20数年、雲南地区の活性化にこの健康むらでのアイデアを活かしています。



そして特別講演はもと赤目養生所所長で和歌山で漢方クリニックをしている田中一医師が、『病気は脳がつくっていた 動物脳を活性化!』という講演をされました。午後からのシンポジウムに私も参加しました。

   


そこで5月過ぎに大阪の十三にある第七芸術劇場で上映予定の『あまくない砂糖の話』という映画の紹介をしました。

 


27(水)関西大学で3回目の笑いと健康講座ですが、産婦人科医として妊娠、避妊のことについて正しい知識をもっと知ってもらいたいという思いから、講座名とは別にコンドームの使い方、ピルの話などをしました。保健体育の先生になる学生もいるけどちゃんと聞いたことがなかったという声がたくさんありました。

28(木)梅田朝飯会で木造建築の家の話を聞きました。常識をくつがえすような目からうろこの話でした。

 

 

 

紹介してくれたウクライナ協会の小野さんも最近、新聞に紹介されてました。

  

28(木)〜30(土)は唐津で当直でした。

 

今月のテレビ番組からいくつか面白かったものを紹介しましょう。


免許証の写真では下手するといまいちに顔の色が映る事があるでしょう。これは背景がブルーのため着てはいけない服の色があるのです。おススメは白、着てはいけないのは黄色と黒です。ごらんください。

 

 

 


最近のアウトドアグッズにもユニークな物がありますね。4人で寝られる寝袋、巻きつけると暖かい寝袋、木ぎれを燃料にできるかまどなどいろいろ。

 

 


熊本の慈恵病院にあるこうのとりのゆりかご、そこに預ける親の出身地は関西も多いのだそうです。そこで関西でも2年後をめどにこんな場所を設置しようという話合いがスタートしたとか。

 

 

 

 

 

 

 


次は、赤ちゃん専門の写真家の話です。1995年の阪神大震災のとき手が震えてシャッターが全く切ることができなかった。それから2年後、産婦人科から赤ちゃんの写真の依頼を受けたのです。赤ちゃんの力強さを伝えたいと今では、赤ちゃん写真家になったとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春は桜、有名な弘前公園でしか見られない絶景がこれ!花いかだですね。