ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 11月20日
『2015年10月のつぶやき』

 

金子みすずの詩

 

今日は11月3日文化の日、今年も残り58日になった。昨日から佐賀県唐津のクリニックで診療・当直している。
唐津はもう200年も続く唐津くんちのお祭り、昨夜の宵山もエンヤー、エンヤーの掛け声が子守唄代わりに聞こえ、引き子たちの元気さが伝わってきました。
そんななかで10月を振り返りました。

月初めは2泊3日、半断食体験、そして名古屋のがん患者会「いずみの会」25周年記念講演会や九州ホスピタルショーでの講演会。
そして大正5年生まれ、99歳の父を筆頭に年に一度の第七高等学校北辰同窓会で、寮歌のアコーデオン伴奏をして皆さんの思い出作りのお手伝いをしました。
11月8日は高校卒業50周年、これが最後の鹿児島で集まる全国規模の同期会になるでしょう。8月に鹿児島からの案内がきたときすぐさま80人を超える仲間から参加しますという声があがり、みるみる百名を超え40周年の参加者を越えるかな?と期待してたら、10月にはいりドタキャンが相次いで・・
その理由が検査でひっかかった。手術する羽目になったなどなど。行きたい気持ちはヤマヤマ・・、、8日のあとに検査すればよかったのに、そうでなくても50周年は2度とないのだから入院を先に延ばしたって大して結果に変わりがないのにな!と思います。

 

1(木)この1週間だけ大阪十三の小さな映画館で1日1回だけの上映という幻の映画、「NORIN TEN」
小学校の教科書で農林1号というコメの品種の話しは聞いて覚えていたけど、定期的に15年も食の勉強会おむすびの会をやっていながら、あらためてコメの品種、コシヒカリのルーツを稲塚権次郎(ごんじろう)さんという砺波平野出身の貧しい農家のせがれが、これで農家を豊かにしたいという執念にも似た思いで取り組み、志し半ばで国の方針転換で小麦の品種改良に回され、挙句の果ては満州へ。
そこで敗戦を迎え手のひらを返したように地元住民からは迫害を受けて奥さんは心を病み、失意のうちに帰国。そんな波乱万丈の人生を仲代達也が、これはドキュメンタリーとして残したいという強い思いで制作した映画です。
世界の飢えを救ったのが、この稲塚さんが作った小麦でこれを戦後、GHQの研究員が持ち帰り改良して1970年にノーベル賞を受賞したのです。そのとき彼は、このルーツは稲塚権次郎さんがNORIN TEN という小麦があったから、これまで背の高いすぐに倒れる小麦を、背の低い小麦で実りの多い品種改良をしたこの小麦があったからこそ、私は作れたのですと発言し、招待した稲塚さんと固い握手をかわしたのです。
こんな大切な先人の偉業を、我々日本人は知らないのです。このドキュメンタリー映画を手がけたのは、稲塚監督! そう、稲塚権次郎さんの親戚の方だそうです。

  

2(金) 青汁だけで18年も生きてるというときっと、嘘だという方が大半でしょう。
千日回峰行をやりとげる方がいたり、すごい人達がたくさんいます。近頃話題になった水だけで30日断食をしたことで有名になった俳優の榎木孝明のことは聞いているでしょう。
食べないと死ぬと思い込んでる人は、ホントに死にます。食べなくても大丈夫と思ってる方は大丈夫。
それくらいこころの力はすごいのです。
森美智代さんは、小脳脊髄変性症という難病中の難病を20代のときにわずらい、大学からも見放されあとは死を待つばかりという状況で故甲田光雄先生のクリニックを訪ねたのが30年前。
甲田式超小食を実行した結果、この難病は改善し、鍼灸師として開業し、今度は難病の方を助ける立場になっています。

この5月に近鉄名張駅から車で5分、築50年の古民家を改造した断食道場「あわあわ」を開きました。
冷温水浴や金魚運動、毛管運動など西式体操を実施しながら、木の床で木の枕で寝て、スマシ断食というメニューを2泊3日の体験しました。はじめて横浜在住の森さんのお母様にもお会いしました。胃袋が小さくなってなんだかからだが軽くなりました。

 

 

 

 

 

10(土)名古屋のがん患者会、いずみの会は今年で故中山武会長が、こんな会が名古屋にほしいと末期がんから生還した方々がその体験を伝える会を発足してから25周年、その記念すべき講演をさせていただきました。

  

  

 

 

東京からは寺山心一翁先生もわざわざ駆けつけて応援メッセージをくださいました。

   


中山武さんは、故逸見アナウンサーと同じスキルス性胃がんで余命わずかといわれて20年、この会の先頭にたって後に続くがん患者たちを、自助退縮の方へ導く指導をしてくださいました。

  

また私は故甲田光雄先生が、亡くなる直前に甲田療法で、ガンをはじめ難病の数々が治った研究発表会を本にしてそのメカニズムを世界的な免疫学者、安保徹先生と私と甲田先生が解説した本「奇跡が起こる超小食」を紹介し食い改めることでこんなことがからだにおこる仕組みを書いた本を紹介しました。

  

また老人ホームでたくさんの老衰を診て来た中村仁一先生の著書も紹介し、1cm以内のガンとの共生がいちばんいいことを紹介しました。
また年上の女性と駆け落ちまでした恋女房のガンを治せなかったもと国立ガンセンター総長の、柿添忠生氏「妻を看取る日」を紹介。最後は自分ただひとりで介護して看取った壮絶な体験を書いた本。
三大療法でも大切な人を救えず、自暴自棄になりアル中、うつになったどん底からはいあがった記録で、書けなかったエピソードを伝えました。彼女は最後にこう言ったのだそうです。
「あなたがガンセンターの総長でなかったら、抗がん剤の治療は受けなかった」と。それほど苦しかったのだと思います。それでもあなたは抗がん剤の治療を受けますか?

14(水)第2水曜は毎月、童謡唱歌の日
終わったらいつも慰労会をするのですが、今夜は当直のため、いつもの参加者に早めの夕食をと、先日、おむすびの会で紹介された、地下鉄千日前線桜川の4番出口からすぐの創作マグロ料理店「楽彩(らくさい)」にいきました。、これで1815円、みなさん大満足。

 

 


その後の日本橋、喫茶店ワナカでの童謡の会はいつも以上に声が大きかった。

 


21(水)福岡の九州ホスピタルショーで講演九大の先輩、後輩の中でガンの自然退縮例が意外とある。
それには心が大きく作用しているということ。そして伊丹仁朗先生のがん患者の生きがい療法五原則、・自分が自分の主治医のつもりでがんと闘う。・今日一日の生きる目標に打ち込む。・人のためになることを実行する。

 

 


・死の不安、恐怖と共存する訓練をする。・死を自然のことだと認め、現実的、建設的準備だけはしておくことなどを紹介しました。また看護の立場からいろんなアイデア賞が紹介されていました。

  

  

 


22(木)
第2木曜朝7時半からは梅田朝飯会、今日は私が紹介した永遠のフォーク少女で麻酔科医の女医さん、おつるさんです。

 

京都の同志社大学時代にバラーズという女性だけのフォークグループを結成、西岡たかし、杉田二郎、ばんばひろふみ、はしだのりひこ、きたやまおさむ、丸山音楽堂の宵宵山コンサートなど、懐かしい言葉がたくさんでてきて当時にタイムスリップした感じでした。

  

大切な当時の資料をたくさん見せてくれました。忘年会でもぜひ第2弾をということで余韻を残して散会。

  

 

 

 

 

  

 

 


そのあと、会員のひとりが主催しているイベントへ。地下鉄桜川へ。あらためて方言のあたたかさを再認識しました。

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

桜川ということで先日、みつけた創作マグロの店がすぐ近くということで皆さんに紹介し、ついでにまたまた会員のひとりが谷町6丁目、空堀商店街でジェラートの店、安くて美味しいフランス料理のランチのお店、土居の昆布店、生チョコの店を紹介、いつのまにかグルメツアーになりました。

 

  

 

  

 

  

  

 

 

24(土)鹿児島県大隅半島の志布志で翌日講演ということで、前日から高校時代の同期に集まってもらい旧交をあたためました。
秋まっさかりで黄金の稲穂が干してある光景はなにかホッとさせるものが、ホテルは志布志湾のほとりの大黒屋さん。

 

 


7時からは近くの料亭で同期会。そこにふたつ年下の後輩が、なんと志布志市長で、彼が昨年の南日本新聞を読んで、呼んでくれたのでした。

 

 


25(日)朝4時過ぎに潮騒の音で目が覚めました。6階のベランダに出ると外は十六日の月。夜の海を久しぶりに見ました。

  

そして今日の講演ストーリーを考えながら、次第に志布志湾のびろう島や対岸の景色が明るくなっていくのを見ていました。

 

 

 

車で迎えに来てもらい会場には130名あまりの方々がもうたくさん着ておられました。
志布志町の隣が、あの有名な綾小路きみまろさんの出身地、松山町です。 またその近くには先輩を30人もごぼう抜きにして真打になった三遊亭歌の介師匠の出身地、大根占(おおねじめ)町もあります。私も含め、皆さん、鹿児島にいられなくなって出て行った連中ですといったら、受けました! だって若いときは「人さまには笑われるな」と言われて育った世代ですからね。それが今では、笑ってもらってなんぼ!というわけです。

講演も無事に終わり、ふたつ年下の後輩で志布志の本田市長とツーショット。
公報に載せるのかな? 

  

さっそく車で鹿児島市まで送ってもらいました。高速が出来て1時間40分、今度は白寿を迎えた父の同窓会、七高北辰会の会合へ。
真ん中の鉢巻をしてるのが99歳の父、一番若い七高卒業生でも89歳で20人近くが集まって会食しながら今後の運営などの話しをしてました。

  

そして私のアコーデオン伴奏で七肩高寮歌「♪北辰斜めにさすところ♪」を大声で歌いました。

  


100周年のときの鉢巻など記念のものを身につけ当時の七高生に戻っていました。

  


夜は歌の好きな親戚が集まり、父の家でまたナツメロ・島歌の会。母の遺影も一緒。

  

 

26(月)一泊して鹿児島空港へ。ふるさとの山、桜島をあとにしました。

 

 


27(火)午後から30(金)朝まで佐賀県唐津のクリニックで診療・当直でした。

さて10月にテレビでみた面白い話題をまた紹介しましょう。

毎年のグルメ本、ミシュランの関西版というのがあるんですね。

  

また観光名所、通天閣をこんな形に

  


また4日にはこんな番組も。秋の味覚、サツマイモはどんな調理法(揚げる・炊く・蒸す・焼く)どれが一番美味しいかの実験ではやっぱり、焼き芋が一番でした。

  


この季節しか出ないと年中あるリンゴの違い、知ってますか?

 

 

 


4(日)
夜6時半、MBSで夢の扉という番組をいつも見てます。
今回紹介されたのは、ガンの3つの標準治療ではなく、第4の治療として関西空港そばのりんくうタウンというところで、ガンの兵糧攻めという治療をしている放射線科医師、堀信一さんを紹介していました。