ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 9月29日
『2015年8月のつぶやき』

 

 

9月も、お彼岸になり、すっかり秋らしくなって彼岸花が真っ赤に咲いています。
23日は大阪のもとサンケイホール、今はブリーゼ・ブリーゼという700人もの会場で自然療法、とくにリンパマッサージの関係の団体主催で、リンパと笑いというテーマで講演を依頼され、これまでやったことのない題名なので、関連本を数札冊買って来て参考にしながらパワーポイントをつくり、講演原稿を推敲しながらなんとかここ、唐津の当直室で書き上げました。
翌日は朝5時に唐津を出て、6時半の一番の新幹線で大阪にもどり会場に直行すればなんとか10時から講演できそうという、いつものように余裕のないスケジュールです。
それでついでに8月のつぶやきを書いてみようという気になって手帳を広げてみました。
1−2日第22回日本笑い学会総会

  

8(土) 第6回弁当の日情報交換会。お盆は当直。

  


8月17日〜24日は、17回目のモンゴルツアー
25(火)は宮崎で講演予定でしたが、台風の直撃で中止に。
29(土)は福岡でガン患者会シンポジウムに出席。

  

夜から31日まで唐津で当直。
そして9月1〜4日皇居清掃勤労奉仕
9月5(土)は鹿児島で父の白寿の祝い。
そんなこんなで相も変らず、東奔西走の日々です。思い出に残る写真を見てみましょう。

三重大会では、この1年かけて列島縦断・新笑いと健康講演会を全国10ヶ所以上でやり、
それをもとに20人の共同執筆で笑いと健康、この20年の過去・現在・未来という視点で書き下ろしの冊子を500部作成。それを総会、各支部で今年中に売りつくそうというキャンペーンです。

  


13(木)里みちこさんの神戸の詩語り会

  


17〜24日までモンゴル。今年はハラホリンというジンギスカンの都を訪問。
熱気球で空中散歩。乗馬体験。川下りなどを体験しました。

   

   

さっそく8月のつぶやきをスタートしましょう。

 

1(土) 大阪での当直明けでなんばから近鉄電車で津市へ2時間、そこからバスで三重大学病院へ。

 

入り口には三重大学オリジナルのユニークな食品会員の本がたくさん並んでました。

 

 

まず森下伸也会長挨拶。

   


そして総会、研究発表です。小学校の先生が落語クラブを作り、全校生徒のうち25%が入ってるというすごい小学校の紹介がありました。

  

 

 

 

 

また三重大学の脳外科の先生が特別講演よそでは聞けない、病院内のユーモアたっぷりのお話しでした。

 

そのごの懇親会は唐人踊りなどもあり大いにもりあがりました。四国支部長はピアニカの黒鍵を使って頭で演奏するというユニークな芸、さすが社会人落語大会で優勝する実力のある医師です。北海道支部は名物イカ踊り、

 

私もこのとおり。

  

さらに2次会、津の駅前の居酒屋へ。

2(日)こんなユニークな研究発表、

 

一見トラさんを思い出させるもと公務員の発表などがあり、

    

最後のシンポジウムはいのちと笑いというテーマでした。

  

無事に終わって、打ち上げは津の名物、うなぎ美味しかった!

 

三重支部の皆さん、お疲れ様、ありがとう。

6(木)月に2回、朝7時半から聞く事のできる梅田朝飯会の納涼会です。日本語の上手なボリビアの方も民族衣装で、またそのむかし、京都のフォークグループでバンドを組んでいたユニークな麻酔科医がその腕を披露、私もモンゴルの衣装で。

 

 

8(土)毎年8月の恒例、「弁当の日情報交換会」で、大阪市なんば市民交流センターで、提唱者の竹下和男先生の基調講演から始まりました。

 

次に大阪成蹊短大の栄養コースを指導している先生のお話、そして企業で弁当の日を地域ぐるみで応援している方のお話

 

 

そして最後はワールドカフェですべての参加者が思いを語り、それをまとめて発表するという形式。この春から取り入れ好評です。

 

 

そして懇親会は心斎橋の野菜ソムリエのお店、サンテ・カフェでユニークなメニューです。

 

 

 

 

12(水) お盆直前なのに、毎月第2水曜の童謡の会にはたくさん来ていただきました。

  


14(木)
今日からこれまた恒例、里みちこさんの神戸HDCでの詩語り会です。

 

 

 

 

 


お盆は例年通り、ずっと当直三昧で17(月)から17回目のモンゴルツアーへ。

 

17(月) 関空から朝1番7:45発のLCCジェットスターで成田へ。
今年から関空発がなくなり成田発だけです。7月に参加した埼玉の方が見送りに来て、初めての方にモンゴルの素晴らしさをあらためて語ってくれました。
外は雨、成田山詣ではやめて、空港内のお茶漬け屋さんで、最後の和食をいただき14:40分、定刻にモンゴル航空でウランバートル(UB)へ約5時間20分。
機内食がすぐ出て、座席の前にはモニター画面。中国語でした。

 

今年は時差なしで午後8時過ぎでこの明るさ現地の風の旅行社の黄色いマイクロバスに乗り、とりあえずUBへ。

 

市内のモンゴルレストランで夜食をいただき、一路、テレルジ国立公園内のツベクマキャンプへ着いたのが夜中の12時前でした。

   


18(火)朝、いつものモンゴリアンブルーのもと、初めて見るモンゴルの住居「ゲル」やあたりの見たことのない光景に初めての方は大感激。

 

 

そして高山植物のお花がいっぱい日本だったら大騒ぎになるエーデルワイスなどはそこらにたくさん咲いてます。標高が1300M、緯度は北海道の北、サハリンの真ん中あたりですから。

 


そして日本に40年前にモンゴルを紹介した司馬遼太郎さんの通訳をしたツベクマさんの娘イミナさん夫婦がやっているこのキャンプの食事は、じつに日本人好みになってます。

 

そしてこれがゲルの中でベッドと真ん中にストーブがあります。

 


遊牧の女の子です日本の女の子と同じ顔でしょう! 

    

ウエルカムドリンクとして搾りたての牛乳をいただきました。これは遊牧民の奥さんが乳製品を作っている光景です。

 

これはヤク、馬のように乗る事ができます。

 

夕食は日本人のために野菜サラダなども。

 

この方がバートルさん、英雄という意味でモンゴルの男の子に多い名前で、さだめし「ひでお」くんでしょうか。もと文化副大臣ですがきさくな方です。

 


19(水)近くの小高い丘に早起きして朝日を見に行きました。頂上で成田で買った栗蒸し羊羹美味しかった。

 

ツベクマキャンプの朝食バイキングゲルの中のストーブ、夜になると冷えるので必ず火を入れにきてくれます。

 

キャンプ内にツベクマ記念館があります。1999年に来日され、外国人として文化勲章を授与された方です。

 

彼がモンゴル人の通訳です。日本人女性と結婚して日本にもう20年近く住み、夏にはアルバイトで故国に帰ってツアーガイドをしてくました。彼とは昨年も一緒で懐かしかった。



この方が、ここのオーナー、イミナさん、レニングラードの大学を主席で卒業して、モンゴルの大学でコンピューターを教える教授ですが、この方もきさくなおばちゃんです。お昼をいただいて午後からまたUBへ。



そして国立博物館、夜はドラマ劇場で民族舞踊を楽しみました。
このドラマ劇場や国会議事堂はシベリア抑留された日本兵らが作ったもので、地震がきてもビクともしないと、日本人の作ったものに対してはとても信用があります。親日国のひとつですよ。

 

20(木)UB市内のフラワーホテルを朝8時15分に出て、今日からモンゴル草原を一路、西へ380km。
ずっとモンゴルらしい光景が続きます。

 

 

途中、道路を馬や羊達が堂々と横断します。

 

これはモンゴル高原からヒマラヤを越えてインドまで飛ぶアネハズルという渡り鳥です。

 

5月に雛がかえり、それを育てて9月には1万メートルの高空を上昇気流に乗ってヒマラヤを越えるのです。弱い物はそこで淘汰されてしまう厳しい世界です。
ホテルで作ってもらったお弁当をいただき、再びバスの旅。

 

そして夕方4時過ぎにハラホリン博物館へこれも日本の協力で作られた建物です。

  

たっぷり2時間近く見学して、近くのツーリストキャンプで夕食です。

 


この羊の肉を丸ごとボイルしたホルホックという国民食は最高のご馳走です。それに男も?女も子供達もかぶりつく、主食は肉です。

 

21(金)朝7時です。私が日本から持ってきた青森のシジミのみそ汁は大好評帰国したらすぐ注文したいと写真を撮ってました。

 

食堂ゲルの天井には狼の剥製。

  


ハラホリン遺跡の前には鷹匠が居て、腕にゴールデンイーグルというから鷲ですね。これと一緒に写真撮るのが1ドルとか。腕に止まらせたら、文字通り、鷲づかみ、そして重たいですよ!

 

そして女性軍にはお姫様の衣装、また男性には皮によろいを印刷した衣装をつけての写真。素晴らしいでしょう。馬子にも衣装とはこのことですね。

  

これが昔のジンギス・ハーンの都の外壁そして正面入り口とその中の建物です。

 

 

お参りに来ていた正装のデールに身をつつんだモンゴルのおばあちゃん達。

   

ひととおり見学して昼前に、ここを出発しまた草原の中、近くにゴビ砂漠があるのでらくだが見られます。
私の後が砂漠。日本にない光景!空には先ほどの鷲の群れ。

 

 

 

夕方4時半にウンドゥルシレット・リバーサイドキャンプに着きました。
ここのマネージャーは、小山久子さんというという東京生まれ育ちのれっきとした日本人「40歳」で、テレビのこんなところに日本人でも紹介された方です。
遊牧民と結婚して9歳のナランくんという一人息子を育てています。ですからゲルのベッドにタオルがこんな風に置かれてました。

 

夕食はモンゴルうどん?やごはんも。

 

そして夕食後の8時から、熱気球による空中散歩です。火炎放射器のようなもので縮んでる気球を膨らませてバスケットを起こすのです。

 

 

 

そして離陸、実に静かに高度が上がっていきます。

 

 

 

夕日も眺めて9時に着地。でもこんなに明るい。そして飛行機にのったときに、墜落のときのショックを和らげる姿勢をとって、2回バウンドしてそのまま横倒しです。これは失敗でなく、ちゃんと立って着地のほうが少ないくらい。
いい歳してみなさん、ワ−、キャー、若い子なら絹を裂くようなというのでしょうが、大阪のおばちゃんたちです。雑巾を・・、これは言いすぎか? とにかく大騒ぎ。

 

 

無事に脱出してバルーンを皆でたたみます。これは見ものとばかり、近くの遊牧民達が集まって見物です。我々と同じ顔ですね。

 

すっかり日没、遠き山に日は落ちて・・♪というメロディーが自然に出てきますね。夕食のときに熱気球に乗った証明書をいただきました。

 

 


22(土)午前中に乗馬予定でしたが、馬の数がそろわずトゥーラ川下りをする事にしました。
トゥーラとはモンゴル語でお母さんの意味、つまり母なる川ですね。女性の名前で一番多いとか。乗り場までバスで移動。
川岸からカヤック、カヌーなどに分かれて流れに沿って川下り。

 

ボートから水を飲みに来ていた馬たちの迫力のある動きをこうして撮ることができました。

 


お昼は特別メニュー!
毎日、毎日モンゴル料理。そろそろ日本の味が恋しいからと思って私が日本から持参したのがソーメン。
ここのマネージャー、小山さんに渡しておけば同じ日本人なので安心。
もちろん、プラスチックのザルも持参しました。最初、これがなくて大変でしたからね。ごらんください。きっとソーメンを食べるたびに思い出すでしょう。

  

人生は思い出作り!それは自分で作らないとだれもひとは作ってくれないということですね。そして人生の最後は、楽しい事しか思い出さないといいます。それをたくさんもっていたら、誰だっていい人生だったと公開が少ないことでしょう。
ソーメン以外にもこんなメニューでした。

 

食堂ゲルには天井から昨日、体験した熱気球の模型も

   


午後からは乗馬。そしてご褒美は長崎名産、福砂屋のカステラ!

 

 

 

日が暮れて特別な衣装に着替えて、遊牧民たちと一緒にキャンプファイヤー遊牧民たちは誰かが歌うと一緒になって何番でも歌えます。日本人だけが歌詞カード探しをします。カラオケの弊害だと思います。認知症のはじまりですね。

 

 


23(日) 名残はつきませんが、たくさんの思い出をつくって一路、UBへ5時間です。
町に入るところにカシミヤ工場ゴビがあります。そこのレストランで民族舞踊を見ながらの昼食。

 

 

そして市場でキャビア、チーズ、岩塩などを買ってノミンデパートへ。最後のお土産をたくさん買ってフラワーホテルへ。最後の晩餐は和食レストランフジで、久しぶりに秋刀魚です。

    


24(月)
あっという間の1週間、MIATモンゴル航空 OM501便 8:25発で成田へ。機内でこの1週間の感想文を書いてもらうよう、原稿用紙を渡しました。
これが最後の機内食。

  

そして予定通り、午後2時に着き、私は3時25分発のジェットスターで関空へ。

 

25(火)宮崎歯科医師会からの依頼で講演予定でしたが、台風が九州を直撃。急遽中止。

29(土)福岡市天神の福銀ホールで青葉の会というがん患者会主催で、帯津良一先生の講演会、それに続いてシンポジウム。

 

  

終了後は、青葉の会の松尾倶子代表が、故逸見アナウンサーと同じスキルス性胃がんから生還して20年、その闘病記(追加写真2195・2196)の出版記念パーティでした。

 

 

 

全国からガン・ファイターたちが集まってお互いの無事を祝う会でもありました。私語の挨拶はさすがに、代表も言葉につまり・・すばらしい会でした。

   

  

私はその足で高速バスで唐津の当直へ。

友人のところで、昔のアルバムを見せてもらったら1994年というから47歳のとき北アルプスに行った、まだ髭がない若い私の写真があって感動して写真に撮りました。

    

 

最後にいつものように今月見た面白いテレビ番組の話題をいくつか提供します。

来月、白寿を迎える鹿児島の父が鹿児島のMBCTVに戦争の記憶という番組で7分間、しゃべりました。この歳で昔の事を、しっかり覚えていて話せるのはすごいことですね。

 

 

 


今年は戦後70年、数少ない生き証人の方々に若い俳優たちが、直接、体験をうかがうというとても素晴らしい番組が敗戦の日、8月15日にありました。
茶道の千玄室さんは特攻隊の生き残り、俳優の宝田明さんは満州育ちですから中国語をしゃべれます。70年経って当時の町を訪ねました。
また今年の春、天皇が激戦地パラオのペリリュウ島を慰霊に訪れました。その数少ない生き残りの方がその地を再訪しました。
広島原爆のわずか3日後、市内電車を動かした実話。その運転士は女学生たちでした。また特攻隊員たちを日の丸で毎日、涙で見送った女性のお話など、戦争とは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州だけNHKTVで長澤 鼎(かなえ)の話しがありました。
カリフォルニアワインを作った薩摩藩士です。鹿児島の我々も知りませんでした。きっかけは30年前にアメリカのレーガン大統領が訪日したときの演説で彼を紹介したのです。

 

 

そして鹿児島中央駅の前には数名の薩摩藩英国留学生の銅像があります。

 

その中に最年少12歳の幼い男子が手にブドウの粒をもっています。幕府が倒れる3年前、薩摩藩はひそかに鹿児島県串木野から船をだし、若き薩摩藩士らを英国に送り出したのです。

 

 

 

 

そのきっかけは江戸からの帰り、薩摩藩の大名行列をイギリス人が馬で横切り、これを無礼者として切り捨てた生麦事件「1863年」です。
これに抗議した英国は4隻の軍艦を鹿児島の錦江湾に送り、市内を砲撃して大火となり軍事力の差を思い知らされたのです。
それで和睦し、2年後に英国に若い藩士を送って最新技術を学ぶ方針に切り替えました。

 

薩摩藩からの辞令書が今でも残っています。

 

長州も下関で同じ事をやり散々な目にあって、欧州にのちの、長州ファイブとよばれる板垣退助、井上馨ら5人の藩士をひそかに留学させたのです。
倒幕ののち、薩摩の留学生は帰国しましたが、長澤鼎は米国にわたり、カリフォルニアで実業家としてワイン作りをはじめ、たくさんの苦労を超え、禁酒法のときにはブドウジュースを作って乗り越え成功をおさめました。
カリフォルニアの名士となった彼のもとにはエジソンも訪れたそうです。彼が鹿児島を離れるときは、ちょんまげを切って平民をよそおい、その姿を見た母親は情けないと大泣きしたのだとか。

 

 

 

8月は戦争の番組が目白押し。焼け跡の肺の中から終戦秘話のひとつ、リンゴの歌の誕生秘話を知ってますか。明るい戦後を描く映画をということで最初にできたのがこの映画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、エキストラで出てもらった秋田のリンゴ農家のみなさんたちのもとを35年たって並木さんは訪問しました。積もる話しが延々と続いたそうです。

 

 

 

 

 

 

また報道ドラマ「生きろ」、沖縄の最後の知事、島田叡(あきら)氏を描いたものです。
一般住民も犠牲はやむをえんという軍に、知事としてたてついた京都帝大出身、野球が得意なサムライでした。

 

 


「ヨイトマケ」の歌で有名な美輪明宏さんは、長崎で10歳のときに被爆しました。亡霊たちの行進という反戦歌を作っています。

 

 

 

戦争関連はそれくらいにして香川県丸亀市ではイクメンならぬイクボス、つまり公務員でもトップが優先して育児休暇をとらないと広がらないということで副市長が育休をとったことがニュースになりました。

 

 


マスターズ甲子園、BSでそんな番組を見つけました。

 

 

 

歌碑物語という金曜の夕方、MBSで毎週放映している人気番組で、今回は「高校三年生」
です。その歌碑はJR郡山の東口にあるんだとか。

 

 

中国に蚊の大量生産工場があるのだとか。いったい何のためにと思うでしょう。
日本でもやってるとか。まだまだしらないことがたくさんありますね。

 

 

 


最後に胎内記憶の研究第1人者の池川明先生の新刊を紹介します。あの先生も養子に出されて育ったのですね。おすすめです。


今日は9月28日、今年も余すところ今日を入れて95日になりました!