ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 8月20日
『2015年6月のつぶやき』

 

 

気が付けばもう今年も半年、大台の70才までわずかに1年半。これを書いている今も7月21日、夏休みにはいり電車に子供たちが増えてUSJや各地の旅行に行く季節になってます。
24金曜からモンゴルへ。まだその用意のさなか、8月1-2日の笑い学会総会の準備。その間に本業の産科診療と当直の日常です。
 そんななか7月15日の朝から突然、ひだりの下肢が痛み腰にもきてすこし足をひきずり気になって夜、親しい鍼灸院で治療を受けました。その針の効果がいまいち、土曜にもう一度受診してマッサージまでしてもらい日曜には自分で局麻薬でブロックもしたけどあまり効果なし。ちょっと気になってます。 
 と書いて19日経ちました。左足はなんとかよくなり、草原マラソンも棄権せずになんとか3kmを完走。ところが昨日から右足が・・。トシですかね。 

今日は8月9日曜、大阪で産科当直。昼間に3人生まれ、一人がお産後2000tも出血してかなり大変でした。
7月はモンゴルマラソンなどもあり、8月は笑い学会、食育情報交換会などがあり、モンゴルレポートや笑い学会のDVD、写真などをまとめて関係者に発送したりと多忙でとうとう今日まで時間がたってしまいました。
6月を振りかえってみたら後半は唐津当直が7泊、大阪での泊まりが8日と月の半分泊まって、赤ちゃんも13人ほど取り上げました。また新潟での講演、また胎内記憶の池川明先生の講演も5月についでまた拝聴できました。
またテレビでもスマホ首という新しい病気が話題になったり、親日的な外国の代表、台湾で親日になった源、烏山頭(うさんとう)ダムの紹介がありそれを関西大学の講義でも使いました。

 

 1(月)NYでギタリストとして活躍している友人が久しぶりで帰国、京都でコンサートを開くということで京阪電車の出町柳から更に叡山電鉄に乗り換え一条寺の会場へでかけました。
まさに友あり 遠方より来る また楽しからずや の感あり!

  


3(水)午後からこの夏のモンゴル説明会です。
関東の友人も仕事で関西に来ていてモンゴルには来年行きたいとのことで、大阪の南森町のもり・けんさんの事務所ふんふんサロンに案内しました。
7月に参加する高校3年生も授業のあと、すすめてくれたおばあちゃんと一緒に来てくれました。こんな世代の人にモンゴルはぜひ見てもらいたいのです。彼にとっては初めての飛行機、はじめての海外がモンゴルということで体験記が楽しみです。

火曜・金曜は大阪の南部、関西空港に近い貝塚市のクリニックでいつも朝から診療・手術、当直という24時間の本業、産婦人科医をしています。それ以外に月に2回ほど頼まれて佐賀県唐津のクリニックでも診療・当直してます。

6(土)から8(月)まで唐津で当直。泊まっているホテルの11階からは唐津城が見えます。

 

月曜朝に当直あけで今度は98歳の父のいる鹿児島へ。
親戚が集まり昔の歌を私のアコーデオンの伴奏で歌う楽しいひととき、しばしの親孝行です。

  

 


9(火)朝一番の飛行機で関空へ。そのままクリニックで診療、帝王切開、当直しました。

10(水)当直あけで伊丹→12:50分新潟着。1時間の快適フライト。友人が迎えに来て一緒にお昼。
地元産の食材をということで、ときメッセの近くの港食堂で旬の岩がき、海鮮丼をいただきました。

 

新潟市が一望に見渡せる、その名も面白い「ばかうけ展望台」日本海、信濃川の河口、佐渡島が見えました。

 

 

 

夜は市民講座で大いに笑っていただき2月に訪問したときの笑い学会新潟支部の方々と再会、楽しい夕食会でした。

11(木)お昼には大阪へ。

14(日)東大救急部の矢作直樹教授が大阪で講演ということで楽しみにしていましたが、急患が入ったのでしょう、ピンチヒッターとして和歌山の麻酔科医、西本先生がクローン病(潰瘍性大腸炎UC)で臨死体験までした重症の難病を克服した体験を熱く語ってくれました。

  

他にもユニークなお話。

 

 

 

                      
また胎内記憶の池川明先生も人生に影響するのは環境、気持ちは波動で「念づれば花ひらく」という言葉のように思えばかなうということなんですね。そして8月に新刊「生まれた意味を知れば、人は一瞬で変われる」 胎内記憶・前世記憶研究でわかった幸せへの近道というこれまでの集大成の本を出されました。

 

              

17(水)4月から7月まで関西大学の2〜4回生に精神生理学(笑いと健康講座)の講義です。場所は来年7月16-17日に日本笑い学会総会の開催が予定されてる堺にある南海線浅香山駅近くの堺キャンパスです。毎回、100名近くです。
スマホやってたりおしゃべりしてる近頃の学生相手ですから、こちらもビデオ映像をたくさん使います。
下記に紹介する金スマの《ビリギャル》は熱心に見てましたね。

18(木)久しぶりに京都の杏林医学研究所の山田豊文所長の講演を聞きました。プロ野球選手をファスティング(断食)体験をさせ、食べないほうが持久力がつくことを教えたり、内緒で横綱白鳳の食生活指導するなど分子栄養学から見た栄養学のお話をされました。

20(土)以前から頼まれていた人間学塾での講演です。 大阪大学中之島キャンパスが会場です。
熱心な方々に聞いていただき、ついつい熱が入って懇親会まで。ギリギリで伊丹空港へ。福岡行きの最終便で。そして高速バスを乗り継いで夜の11時に佐賀県唐津のクリニックの当直室へ。
そして22(月)朝まで。 そして朝1番の飛行機でまた大阪へ。

22(月)夜は友人から紹介された東日本大震災のときの映画「大津波」をスカイビルの4F,シネリーブルに見に行きました。あれから4年余り、関西ではあまり話題になりません。でも忘れてはいけないことなのです。残念ながら観客は10名足らずでした。

23(火)いつものように貝塚のクリニックで外来、そして帝王切開してすぐ福岡→唐津へ。

夜からまた26(金)の朝まで当直してまた一番の飛行機で関空へ。そのまま貝塚のクリニックの外来。夜は当直でした。

27(土)今日は兵庫県三木市の小学校校長・教頭先生方への講演。
神戸・新開地から神戸電鉄で六甲の山を越えます。
源義経が「鹿も四足、馬も四足、我に続け!」の大号令のもと、海岸に陣をしいていた平家の背後の山から駆け下りて不意をつかれた平家は大混乱になり敗北という、あの《鵯越ひよどりごえ》という駅をとおりました。でも地元でも知らない人がたくさんいますね。

28(日)兵庫県の稲美町での講演。JR加古川から車で20分。
ここの出身の俳人、滝瓢水(たきのひょうすい)の句、「浜までは海女も蓑着る時雨かな」どうせ海に入って濡れるんです。でも自宅から海に入るまでは濡れないようにという一種の美学ですね。
滝瓢水のもうひとつの有名なエピソードは、もともと廻船問屋のボンボンでしたから親の死に目に会えなかった。それで葬式が済んだあと帰ってみたらもうお墓の石の下。それで親戚からボロクソにいわれた。
昔からいうとおり、孝行のしたい時分に親はなしという言葉がある。その先の言葉を言ったのが瓢水だとか。
「さればとて石にふとんは着せられず」この句はきいたことがありますね。そんな地元にまつわる話をしてから本題にはいりました。

 

今月もテレビでユニークな話題がたくさんありましたのでそれを紹介しましょう。

今年、話題になった映画「ビリギャル」、そのほんとの主人公が金スマというテレビ番組に出演。それを録画して関西大学の講義で紹介したら試験代わりのレポートにこれを選んだ学生がたくさんいました。
この高校生が初めて学習塾へ。そこで坪田先生というすばらしい講師に出会い慶応大学のなかでも最難関、医学部と同じ偏差値の総合政策学部に一発合格したのです。

 

 

 

そして社会人になり昨年結婚して今回、親子で出演。別人28号でしょう。ひとは誰に出会うかによってこれくらい変わるのです。ダメ親父も出てました。

 

 

内気だった女の子、さやかがいじめにあい、担任は事なかれ主義でそれにあいそをつかしたお母さん、ああちゃんは、彼女を中高大の一貫女子高へ転校させました。
その水にあってたのでしょう。そのなかで娘はこのようなギャルに。

 

 

そして高校2年の時、学校の持ち物検査でさやかのカバンからたばこが見つかったのです。そのとき彼女だけが停学処分を受けそこの大学は受験できなくなりました。しかたなく大学受験のために塾探しして、出会ったのが坪田先生だったのです。
学力をテストするために先生が聞きました。聖徳太子って知ってる?太った女の子のことでしょう!
strongの意味は? 話が長い、storyがlongということでしょうというような答え。小学4年生レベルだったとか。こんなことも知らないの、そんなことをまったく言わなかったのです。     
でも非まじめの発想からすると実に面白いですね。まじめなひとには想像もつかない面白い答え、今の私にはよくわかります。
昔は、私もバカがつくほどのクソまじめでしたからね。だから疲れる。だから私は真面目はやめたのです。                                
そして坪田先生が聞きました。行きたい大学は? 東大はどう? あそこはガリ勉ばかりみたいでイヤ。だったら慶応は?慶応ボーイといってかっこいいじゃん!そうしようというような軽いノリで塾に通い始めたのです。息子を甲子園にやることばかりで娘には無関心の父親、娘いのちの母親、そこからさまざまなドラマが展開します。映画や原作、ぜひ読んでみてください。

 

 


毎週金曜夕方、関西の毎日放送テレビで歌碑物語というのをやってます。

 

 

また、私はこどもだけで作る弁当の日、関西応援団の代表をしています。2001年から香川県の竹下和男校長が提唱した運動でいまや全国で1700校になりました。私の母校、九州大学でも佐藤剛史先生の呼びかけで弁当のクラブが人気です。
今回テレビでお父さんが作る家族のお弁当というのが紹介されました。弁当というのは日本のユニークな食文化。今年の5月から半年、イタリアのミラノで開催されている食博覧会の日本館にも、弁当が紹介されています。

 

 

 

同じくMBSテレビでグリーンランドが紹介されてました。

 

 

 

 

 

 

スマホ首って知ってますか?

 

 

 

 

 

 

 

プロポーズの方法もいろいろですね。最近、話題のいくつかを紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

京都の学校給食の話題も

 

 

 

次は終活、つまりどんなふうに人生をしめくくるか、高齢社会ではいま、団塊の世代を中心にしばしば話題になっています。

 

 

 

 

 

親日的な外国の代表が台湾です。
それは戦前、金沢にある故郷偉人館にも紹介されて、台湾でただひとり日本人の銅像を作ってもらったのが八田與市さん。彼は当時としては世界一のダムを10年かけて、国家予算の半分使って作り台南地域を大穀倉地帯にしたからなんです。
そのとき福祉施設として作った病院は日本人、台湾人の区別なく診たのです。その当時の総督が児玉源太郎。日露戦争のときの乃木大将の親友で奉天の会戦のときの日本の総大将。その下で厚生大臣としての仕事をしたのが、後藤新平、もとの東京市長です。
ドイツに医学留学をして日本に帰る前に台湾で、東京にもなかった下水道を完備し優秀な医者を日本から集めてたくさんの病院をつくり、前述のようにわけへだてなく診療したのです。
そんなすごい歴史を日本人は学校で教わっていません。台湾の教科書には書いてあって、台湾の人たちは誰でも知っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄コーティング米って知ってますか?
腰をまげての田植をしないじかまきの稲を作るため、モミに石膏で鉄分をくっつけて風や水で流されないようにしてタンボにばらまいて労働を軽くする画期的な農法です。

 

 

 

 

田んぼアート、知ってますね。いろんな色の稲をまぜてタンボに大きな絵を描くのです。今ではここまで進化しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

またまたドイツからすごいニュース。102歳の医学博士誕生

 

 

最後はこんな番組の紹介です。

  

戦前、広島にあるアメリカ文化センター館長に赴任した父と来日した当時、6歳だったファリダさんが久しぶりに来日して幼い時の友人たちと再会をしたというお話です。

 


アメリカ人の父は日本では尺八を習い、母はお琴の演奏ができるようになった、すごい日本通でした。

 

 

ファリダさんは日本の小学校にも通い着物の似合うアメリカ人でした。そこに日米が戦争したのです。
帰国したアメリカで彼女は連日、悪夢にうなされていました。そのことを彼女は紙芝居にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の同級生たちは彼女のことをこう話しています。

 

 

 

  

そして戦後12年たって広島で原子力平和利用博覧会というのが開催され、ファリダさんは再び日本を訪れました。

 

そして今年、また来日した時の様子を中心に日米のかけはしというタイトルで番組になったのです。
2011年3月の福島原子力発電所の事故で、アファリダさんはアメリカのビキニ環礁での核実験で第五福竜丸の放射能被爆事件を思いだしたとも語っています。
どちらの国のこともよく知ってる彼女の心は、いろんなことを乗り越えそしてあの笑顔なのでしょう。