![]() |
2015年 6月28日
|
|
今日は6月6日、芸事の事始めの日ですね。 まずイギリスでロイヤルベイビーが誕生し、出産後わずか9時間で退院、マスコミの前にお産当日とは思えないくらいの涼しい顔でキャサリン妃が現れましたよね。日本人はやはりお七夜過ぎまでは、そんな気にはならないと思いますが国の違いでしょうね。
また恒例の雪の立山、温泉ツアーでは初めて北陸新幹線に金沢→富山間を乗りました。そして今年は豪雪と聞いていたのに、みくりが池温泉までのいつもの雪道がすっかりとけてこの15年で初めての体験でした。
5月2(土)NHKBSプレミアムで、幻の名画「黒部の太陽」が上映されました。何度見ても感動的。裕次郎のかっこよさ、三船敏郎の男らしさ!あこがれます。
|
そんなこんなであらためて5月を振り返ります。
でも明日は雨かな。ドンタクは雨、どうも最近は多いですね。でも町中、熱気はすごいですし、ポンチかわいや、ネンネしな。のメロディは30年前の若かりし頃、子どもをつれて見にきてたことを思い出させてワクワクです。
なんで病みつきになるのかな? 4(祭)クリニックの近くに唐津の新しい名物を販売しているお店を見つけ試食しました。絶品でした。
そして未来からの使者、ほんとに赤ちゃんは天使ですね。
今日は胎内記憶の第1人者、池川明先生のお話です。 今回は経皮毒についてもお話されました。羊水がシャンプーのにおいがしたので、聞いてみたらきれい好きで一日2回、毎日そのシャンプーで頭を洗っていたということでした。
また胎内記憶から赤ちゃんが伝えてきたことは、生まれてきたことの意味やどうしてママを選んだかという理由はなるほどと思わせるものがたくさんありました。
会場にはガン患者会でご一緒し、この本の著者でもある寺山心一翁先生もお隣でした。帰りは池川先生と一緒にツーショット。
|
9(土)今日は岡山県和気にあるすみれのお宿で里みちこさんの詩語り会
ここのお父さんはそば打ち名人で手打ちは最高。お庭にはツツジなど緑がまぶしい素敵なお宿。
その下にはその関連の詩ハガキです。どれもすてきでしょう。
お腹もこころも満足して最終電車で大阪へ。 10(日)2年前から頼まれていた講演です。昨年も高校の後輩である長崎大学の亀井先生の主催する健康促進学会の市民講座ですが、昨年は母の七回忌ということで今年に延期してもらいました。
そしてみんなで作った作品がこれ、最後はワインもいただきご機嫌でした。
|
20(水)午後から3回目の関西大学での「精神生理学(笑いと健康)」の講義です。90分を連続して2回、連続3時間です。最初は有名な詩の音読で脳の活性化を毎回、講義の最初にやってます。今回は枕草子と平家物語の冒頭の文句です。 21(木)午後から前述の里みちこさんの大阪市内での詩語りの会です。ここでは私がパソコンとプロジェクターを持参して、ズームという絵本を紹介しました。ズームインという言葉の反対で、ズームアウトといって、少しずつひいていくと意外なものが見えてくるのですね。 22(金)朝から24時間、診療・当直です。火曜と金曜は本業として赤ちゃんをとりあげています。 23(土)大阪市北区区民センターで大阪市PIA役員研究会での講演です。事例発表として学校給食のアンケートがでていました。
冷えてる、美味しくないといった中学生の声でした。
|
池川先生とは飯田史彦先生の生きがいの創造に共感する医療関係者の、生きがいメディカルネットワークでの出会いからですのでもう15年あまりのお友達です。池川先生は関東では池ピーと呼ばれ、関西では池やんというニックネームになりました。私の持参したちんどん屋の小道具にけっこう乗ってくれました。ツーショットも。
一緒になって面白がってくれたドクターたちです。 そしてトークショーの出囃子は、私がアコーデオンで「マイ・ブルー・ヘブン」で、一緒になって♪《泣きなさい。笑いなさい ♪》というはなを合唱しました。懇親会ではプレゼントに新刊10冊持参しました。懇親会まで楽しいひとときでした。 25(月)友人のひとりから大阪市中之島公会堂でハッピーシニアフェスタがある。
31(土)当直あけで岡山の笑い学会顧問の沖垣達先生のお話を聞きにアイナリ―ホールへ。
外国仕込みの上品なユーモアをたっぷり聞かせていただき、そのまま新幹線で博多→唐津の当直です。そんなこんなで5月を振り返りました。
|
またテレビでこれはユニーク、面白いと思ったものを写真にいくつか取りましたので、紹介しましょう。 最初は5月2日の出産ですね。これがお産して9時間後の退院時の写真とは見えませんね。パパが赤ちゃんをかごに入れて連れて帰りました日本だったら抱っこでしょうけど。その後、名前がシャーロットに決まったという報道。
12日 今日はロボット犬アイボの合同葬儀のニュース!実に日本的ですね。針供養とかあるのと同じ気がしますが、一神教の欧米の人にはわかりにくい考え方かもしれませんね。
2013年に発表された論文で皮膚の老化は紫外線が原因というのです。
その他一日5食がいいとか、湯上りに首のまわりに多い褐色細胞を刺激すると脂肪が早く燃えるなど、タレントになった林修先生の講座でした。
|
冒頭でも紹介しました映画「ビリギャル」、突っ張ってた高校生のときの顔、そして塾の先生、坪田信貴氏に出会ってやる気になり、毎日15時間の勉強の結果、慶応大学に現役合格。いまは卒業してOLをしているこの顔遊んでばかりの高校2年、当時の学力は小学4年生程度だったとか。
父親はとっくに見離し、塾の金はドブに金を捨てるようなもんだともで行った。それでも母親は、信じてくれて何とか金を集めて塾を続けることができた。でも人は出会いによって変わるもんですね。素晴らしい実話でした。 我々団塊の世代にとって、昭和40年代のフォーク全盛の時、ビリーバンバンの《白いブランコ》は懐かしい名曲でした。それを歌っていた兄弟の近況がニュースに。ふたりとも難病をわずらい、それでもお互い支えあってるとか。みな、いろいろあるんですね。
|
また毎週金曜夕方5時前後に、テレビの毎日放送ちちんぷいぷいという番組の中で歌碑物語が紹介されています。今回は村田英雄の王将、佐賀県唐津のそばの相知(おうち)でした。またうえを向いて歩こう、坂本九ちゃんが疎開したところです。
ここまで読んでくれてありがとう。
|