ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 6月14日
『2015年1月のつぶやき』

 

 

新しい年が明けました。と言ってもこれを書いてるのは5月のこどもの日、1月の写真を思い出しながらもう一度、楽しんでます。やっぱり大半、忘れていてこれは使えるおもろい話というのも結構あります。

 お正月らしい話題。今年はひつじ年。ということで六甲山牧場で笑う羊を探してきてTVで紹介してました。 ほんとによくやりますね。

 

そして富山の名物、細工かまぼこ

 

 

 

1(木) 大晦日から九州は佐賀県唐津に行き2日朝まで当直です。 ここのクリニックのお雑煮

 

 

泊まっている唐津第一ホテルの前には門松、これも見かけなくなりましたね。

   

2(金) 朝の一番機で関空にもどり、近くの貝塚市でま日朝まで当直です。
ここのおせち

 

そしてここでも未来からの使者のお手伝いをしました。

   

そこでテレビをつけたら笑うひつじが出てきたのです。ふつうの羊はこうです

  

でもこの羊は眼が小さくて細いのでこんな顔になるとか

  

そして六甲牧場での見つけ方はこれ

  



そして2-3日は恒例の箱根マラソン! 今年は青山学院大学が初優勝、それも史上最速だとか。胴上げされる監督の気持ちはどんなものなんでしょうね。

 

そして新しい山の神も誕生も。

  

 大阪読売テレビの朝の顔、す・またん(フランス語で朝のこと)の ニュース解説者 辛坊さんの出身は早稲田、そして森ちゃんは青学とか

  

 

これもまた面白いTV番組ですが、お寺と神社、お坊さんと神主さん、その違いは知ってるようで知らないんですね。それぞれの方々に来ていただいて質問しました。
まずは比叡山、延暦寺というお寺はないのだそうです。そしていろんな宗派のお祖師様たちがここで修行されているのです。

 

比叡山で一番重要なお堂が根本中堂です。
それに対して高野山は真言宗で空海さんだけなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


そしてお坊さんの顔と神主さんの顔、なんとなくありそうに思いませんか?

 


そこで比較してみました。

 

そこで神主さんのひとりに神道について聞いてみました。 仏教は経典や戒律があります。

 

 

 

そこでお坊さんから神主さんへの質問です。お坊さんは宗派が違っても仏様になることを目指すという目的があるけど、神主さんは何を目指しているんですか?

 

 

 

 

氏子は神社ごとに決められた地域内に住み、その神社を信仰している人たちです。

 

神主さんは祝詞(のりと)を上げますね。

 

お坊さんはお経をあげます。その違いがこれ。

   

そして神道は、白装束の衣裳や代々、世襲なんです。

 

 

 

 

 

 

 

お坊さんの名前の特徴がこれ。

   

そして十八番(おはこ)など日常使われている日本語の由来は、などいろいろ勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

7(水) みんなの家庭の医学という番組で名医のセカンドオピニオンという特集で元気な百歳が紹介されました。その100歳の身体の秘密が血管の老化を防ぐアディポネクチンという脂肪細胞から分泌されるホルモンで最近、注目されています。そしてその方々の特徴は若い時から体型がほとんど変わらないということです。男性は53s前後を維持していました。

 

 

 

女性の方の食生活は、これ

  

 

 

人は血管とともに老いるという有名な言葉があります。糖尿病になると高血糖のため毛細血管がボロボロになり脳、網膜、腎臓がやられて認知症、網膜剥離、人工透析という病気になるわけです。それで前述の血管を若く保つホルモン、アディポネクチンは1996年に大阪大学の日本人医師たちが発見したのです。

 

 

 100歳の横田さん、102歳の福岡さん、101歳の小野さん、いずれもこのホルモンが高く、そして血管壁も測定したら若かったのです。

 

 

比較のために60代の男性のをお見せしましょう。男性のお二人もこの通り。専門家もすごいと絶賛。

 

反対に、太るとアディポネクチンが減少して代わりに血管を老化させる物質がでます。そして脂肪細胞を間接的に知る方法が腹囲ですね。それを男性は85p、女性は90pを超えてはいけないと忠告しています。 

 

アディポネクチンを増やす食材はこれですね。

   

そして認知症の特徴は物忘れですが、あれは知ってることを引き出す力が衰えるのです。そのためには黙読ではなくて、音読。絵本の読み聞かせが記憶力をアップします。参考になりましたか。

 

 

7(水) 七草粥の日ですね。貝塚のクリニックでは食卓に季節感を出すことを大事にしています。

   

 

10(土)当直明けで鹿児島へ。98歳の父へ、お正月のご挨拶です。再び午後の九州新幹線で博多から佐賀県唐津へ。この連休はまた当直です。親が元気でいてくれることは、親孝行の反対で、子孝行という言葉があるかどうか知りませんが、ありがたいことです。


11(日)ここでもたくさん赤ちゃんをとりあげました。ほんとにかわいいですね。

  


この日、テレビでJALホノルルマラソンのことをやってました。毎年12月に3万人のランナーがワイキキの海岸をダイヤモンドヘッドに向かって走ります。フルマラソン以外でもハーフや10kmもあります。

 

コースはこれ

 

 

ゴールの先にある喜びいっぱいのランナーの顔いいですね。

   

奈良の鏡開きのニュースがありました。壮観ですね。

 

 

 

14(水)宝塚の野菜ソムリエの先生のところで料理教室を体験しています。私も春巻きつくりに挑戦、素敵なお料理の数々。

 

 

 

 

 最後にご一緒した歯科医の先生が、謡いを披露。お正月にふさわしいシメでした。

 


夜はいつもの童謡の会

  

15(木) 大阪城で10数年、詩がたりを続けてきた里みちこさんも17土曜が最終回ということで参加しました。大阪の堂島にある淳久堂本店の2階の詩のコーナーに彼女の作品が展示販売されています。

 

 


16(金)翌日の最後の詩語りを聞くために、友人が大阪へ。
それならばと今しか体験できない大阪城の光の世界へ案内しました。

 

 

 

 

 


17(土) あれから20年、そうです、阪神大震災からそんなに経つのです。人間というのはそんな悲惨なことでも川柳にしてしまうのですね。

 

 

 

今朝はJR野田の駅前に梅田朝飯会の有志が集まって中央市場の見学会です。そしてここでは我々一般の方にも売ってくれるんですね。

 

 

 

その日に仕入れたものはすべて売りつくすというのがここの市場の信条とか。

 

 

 

 

 

 

そして昆布だってこんなに

   

その足で伊丹空港へ。カウンターの前で座り、当直明けでちょっと爆睡したとたんに飛行機が行ってしましました。初めての大変な体験。
福岡の講演会場にすぐ連絡して、博多笑い塾の方にピンチヒッターに立ってもらい、次の飛行機は時間的に無理。あわてて新幹線で。という大変な失策をやりました。でもなんとか時間を延長して1時間半ほど福岡の講演をすることができました。

18(日) 朝一番のピーチ航空で関空に飛び、今日は名古屋の笑い学会新年例会です。

19(月) 大阪市内の幼稚園で食のお話をしました。夜は笑い学会の理事会。

 

22(木) 私の本を読んでくれた方から、お手紙をいただきました。女性麻酔科医で西宮在住とか。
若い時は、京都在住でフォークの仲間たちとバンドを結成して歌っていて、今は西宮に住んでいて2ヶ月に一度のフォークのワンマンショーをやってるということで出かけました。
西宮は灘五郷、宮水の里です。そこの宮水学園で講演と歌は頭を活性化という実演の二部構成でした。なかなかユニークなドクターがいるんだと感心しました。

 

 

 

                            
夜はシュリンプの会という、PNG海産の天然エビの料理をいただく会へ。

 

 


帰りの地下鉄におりる階段にこんなポスターを見つけてパチリ。

    

25日は信州松本で講演。新幹線で名古屋で乗り換え、木曽路を松本へ。松本駅の前は雪がいっぱい。でもお天気も上々、駅から懐かしい北アルプスの山々が見えました。

 

 今日の主催は長野いのちの電話20周年記念講演会です。会場のまわりには雪が残っています。テーマは泣いて生まれて笑って逝こう とあの世の話もしました。

  


28(水) 友遊会で昨年9月に行ったパプアニューギニアの旅行記をお話して天然エビも食べていただきました。

 

 

31(土)当直明けで飛行機で福岡経由でまた唐津の当直です。

 

今月見つけたTVの面白い話題を紹介しましょう。
アサギマダラというチョウチョを知ってますか? 海を渡って南から北へ日本列島2000kmを旅するチョウチョです。最初は奄美大島群島の喜界島でこんな標識まであり捕まえたチョウチョに名前を書いて離すのです。

 

 

 

そしてこのチョウチョが好む花、スナビキソウの群落のある大分県姫島へ。そして淡路島へ。

  

 

名前の由来はこれ(1388)、

  

そして偏西風に乗ってさらに北をめざすのです。そして裏磐梯へ。秋になるとそこから南へ。

 

 

さらにすごいのは疲れたら海上で横になるのです。チョウもすごいけど調べた人たちもすごいですね。

 


日本語のカワイイがインターナショナル化しています。このキーワードで商品を変えると爆発的にうれるということでメーカーは躍起になってます。

  

例えば、広島県の有名な化粧筆、それをこのデザインにしたのです。

 

さらにいい香りをつけると

  

7人制の女子ラグビーチームのニュース

 

 

 


年輩の方には顰蹙(ひんしゅく)ものでしょうが、実は10代〜20代の4割近くができちゃった結婚です。ここまで増えたんだったら開き直って、3人で結婚式というのもありじゃないかというプランナーが出現して女性群には好評です。時代は確実に変わっていってるのですね。       

 

 

 

結婚式でよく紹介される《祝婚歌》を作られた吉野弘さんが亡くなられNHKクローズアップ現代でもあらためて紹介されました。

 

 

 

 

 

以前、映画館に足を運んで見た映画「天のしずく 辰巳芳子いのちのスープ2012年」がTVでも放映された。あらためて感動を思い起こした。

 

 

 

 そしてホンマモンをつくっている生産者たちとの交流というスープの向こう側も映画は映しだした。

 

 

 

 

 

 

年の初めらしい番組、それが日本のシンボルの富士山です。その素晴らしい写真をいくつか紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして福島県の方で自宅に富士山を作った方もいます。

 

 

 

目がテンという番組で、ちょっとした工夫で食べ過ぎを押さえたり運動量を増やすことができます。
それは取り皿を小さくすると結果的にカロリーの取りすぎを押さえることができます。まとめて運動しないといけないということではありません。日常的な小さな行動が意外と運動量を増やすこそができるんですね。

 

 

 

 

 

 

10月から始まったNHKの朝の連続ドラマ《まっさん》が人気です。ニッカウヰスキーの竹鶴さんの開発物語です。
そこでシャーロット・k・フォックスさんが和装で日本のお嫁さん姿になるのです。絵になりますね。
いま北海道余市のニッカ工場の見学はすごいらしい。その半面、小樽の石原裕次郎記念館は閉鎖とか。光と影ですね。

 

 

 

2015年という年はいろんな節目に当たる年です。4月25日には兵庫県尼崎のJR事故から10年目、1月17日は阪神淡路大震災から20年目、そしてベトナム戦争終結から40年、そして戦後70年目になります。この機会にそれぞれを検証しようという番組が今年は数多く放映されています。
NHKでは、戦後70年ニッポンの肖像という番組がありました。

 

 

s21年にはのど自慢素人音楽会が復活し平和を味わいました。そして第1次ベビーブームと言われ今では信じられないくらい赤ちゃんが生まれました。1947年生まれの私もその一人、年間273万人、そして2014年は100万人ですからすごいでしょう。赤ちゃんコンクールというのもありました。

 

 

 


敗戦を終戦、占領軍を進駐軍と言い換え、ちょっと前までは鬼畜米英と言ってたのが負けた途端、手のひらを返したごとくs26年のマッカーサー元帥の帰国の時にはみんなが手を振ったのです。

 

そしてs26年には朝鮮戦争特需で武器製造でボーナスが出て皆さん、えびす顔

 

巷にはアメリカ音楽があふれ、ジャズが大はやり、そしてプロレスが街頭テレビで放映されるとこの通り。力道山がかっての敵国、アメリカのシャープ兄弟を空手チョップでやっつけると日本人は大喜びでした。

 

  

そしてs33年、映画《3丁目の夕日》の中のシンボルが東京タワーができ、テレビ放送が本格化。するとテレビCMに出ているものがすぐ、全国で話題s39になりました。

 

 

日本人の底力を恐れたアメリカの占領政策は3S,スクリーン、スポーツ、セックスだといわれます。バンビをはじめ、デズ二―、西部劇などアメリカ映画やテレビでもアメリカの番組、アニーよ、銃を取れ、ローハイド、名犬ラッシーなど十代の我々は必死になって見たものでした。
そしてジャズをはじめロカビリーなどアメリカの音楽が怒涛のごとく流れ込んできました。美空ひばりや雪村いづみ、江利チエミといった初代3人娘も米軍キャンプでアメリカの歌を歌って大人気。なかでも江利チエミのテネシーワルツは、今でも懐かしく思い出します。
そして小説やテレビにもなった日米繊維交渉、これで日本の絹織物は大打撃を受けて壊滅していったのです。

  

世論調査によると、こんなランキングです。

 

 

そして1980年代後半にバブル景気 そして崩壊、とどめは1995年の阪神大震災でしょうか。

 

作家の司馬遼太郎さんはこんな言葉を残しています。

 

そして日本人の信じた安心・安全神話がぶっ壊れた2011・3・11の東日本大震災。

   

作家の伊集院静さんの言葉です。

  

 そして青色LEDの研ノーベル賞を受賞した赤崎名誉教授はこうもおっしゃっています。

 

 

 

世論アンケートの結果です。

 


関連番組として再放送で、カラーでよみがえる東京 不死鳥都市の100年という題で、最新技術で白黒をカラーにできるんですね。
戦争が終わった翌年のお正月、信じられない映像ですが皇居前で晴着を着た女性たちが嬉しそうに映っているのです。

 

これが庶民のしたたかさ、黒沢映画「七人のサムライ」のラストシーンで、勝ったのは百姓たちだと生き残りの武士を演じた志村喬が言ってたのを思い出します。      
昭和18年10月21日、明治神宮外苑競技場から学徒出陣が雨の中、行われました。

 

それを見送った女学生の中に作家の杉本苑子さんがいました。そして20年後に再び同じ場所に立って、なんともいえない感慨にふけっていたのです。それが s39年10月の東京オリンピックです。日本人のすごさでしょうか。

 

 

 

久米宏の未来への伝言というシリーズ・ニッポン百年物語で、今回のテーマは第4章:バカです。

 


こんな本を紹介し、コメンテーターが脳科学者の中野信子さん、コピーライターの糸井重里さん、精神科医の酒井和夫博士です。

  

酒井先生はアメリカと日本を比較しました。

 


第2章、

   

第4章日本を代表するバカとして本田宗一郎氏

 

 

 

 

そして糸井氏が言います。彼もそうだと、そしてこうも言ってます。

 

中野先生はこんなコメントも

   

先の大戦でアメリカ本土を爆撃した男がいたんです。

 

 

 

 

また中野先生はこんなことも言ってます。

 


バカバカしいことを形にした次の第6章

 

 

 

 

 

 

 

バカの意味が少しずつおわかりいただけたでしょうか。

第7章レスリング協会にもいました。

 

 

 

 

 

そして最後の第8章と9章はこれ

 

 

 

 

 

 

久米宏の結論はこれ。愛すべきバカということでしょうか。

   

 

今やすっかりテレビタレントになった物知り、林修先生(流行語大賞《今でしょう!》の生みの親)、もと東進ハイスクールという東大出の予備校講師でした。
彼でも知らないクイズ、それは初耳という番組です。
料理人、土井義晴さんから和食で日本の四季を二つの食材で年中、表わすことができますがそれは何でしょう?

  正解は柚子と山椒、柚子は10月からひな祭りまで、そして青い柚子として6月から9月まで使える。山椒はということだそうです。     

  

 

                                  
落語家の三遊亭円楽師匠からの出題はこれ。

  

答えはこれだとか。

  

                               
そして箱根駅伝のルーツはこれ

 

                                    
さかなクンからの出題はこれ

 

 

 


博識の荒俣宏さんからの追加 その1

 

(1428・29) A

 

 

 

 


最後に カニの季節、このミをカンタンに出す方法を紹介

 

 

 

漢字の読み仮名にルビをふるという言葉の語源は?

 

 


視聴者からの出題もありました。2日間寝正月をすると1年分、老化が進むというのです。

 

 

 

 

 

 


  以上まとめると

  

  でした。